2009年05月16日

今夜は地元ボランティア団体の会合があったのですけど、その二次会に行ったときの写真です。携帯電話機のカメラなので、画質が荒いのは御カンベン。
みんカラには、
○ッピー好きのグループがあるようですが、ご存じでしたでしょうか?
で、この居酒屋へ行ったところメニューに○ッピーを発見したので、注文してみることにしました。そうなんです、人生初の○ッピーなんですよ。ワクワクしながら、そのビンが運ばれてくるのを待ちました♪
で、ひと口飲んでみたところ、、、、、
いや、別に、、、、、、、、、、
多くは語りたくない、とは言いますけど、、、、、、
少なくも語れない。
さて、明日はアルミホイール探しに出かけようかな。
そろそろ休みます。
Posted at 2009/05/16 23:40:03 | |
トラックバック(0) |
酒 | グルメ/料理
2009年05月16日
その新種(?)は、東京六連星のK店3Fの秘密基地(謎)に3台並んで置かれていました。向かって右からOUTBACK、B4、TouringWagon、、、TouringWagonは2.5リッターのターボモデル(確かSパッケージ、McIntosh)、他の2台はNAモデル(Lパッケージ?、オーディオレス)。
フロント側から見ると、あんまり違和感がありません。コンセプトモデルがあまりにも強烈で(ハッキリ言ってダメダメ)、実車も今一つなんだろうと思っていたのですけど、さほどでもありませんでした。ひと安心です。
ボンネットのフードは鉄製に戻りましたけど、ダンパー付きで開閉時の重さは感じません。2.5iにも、ちゃんとインシュレーター(断熱材)が付いてました。エンジンルーム内を見回しましたが、ターボエンジン搭載車さえも、なんかスカスカです。
サッシュ付きの窓、ドアノブの形状を見るとレガシィでは無いみたいに感じます。マップランプは形状が変更されていますが、ルームランプとカーゴルームランプ(TouringWagon)、はBL/BPと同じタイプみたいです(LEDは流用できそう♪)。バニティミラーの照明とカーテシランプは見てくるのを忘れました。
窓枠にメッキパーツが使われているのか、銀色キラキラで今イチ。つや消しの窓枠の方が上品だと思うのですが。システムキャリアを取り付けるネジ穴は、BPのタイプとは違っているようです。BPのキャリアは使えない気がします。
エンジンはかけてないので、騒音などはワカリマセン。例によって、プッシュボタンによるエンジンスタート方式。室内は広々としている感じです(前席、後席共)、それにシートのモケットが良い感触でした。
センターコンソールボックスは、上下二段構成(デュアルコンソール付き)となりますが、左右は広がっているものの深さがありません。コンソール内にはDC12Vのソケットはありません(灰皿はありませんけど、従来灰皿があったスペースにDC12Vソケットがある)。D型以降のように、ップホルダーのリングは光りません。後部座席のカップホルダーは、リアのアームレスト部分についてます。
ステアリング右下にあるカードホルダーは、ますます小さくなりました。今まではカードを縦方向に入れていたのを、横方向に入れるような感じになります。
電子式のパーキングブレーキは、なぜか運転席側に付いています。カードホルダーの上側、BL/BPだとドアミラーの調整ボタン付近と言えば分かりやすいでしょう。今までの車のパーキングブレーキ(レバー式にせよ、足踏み式にせよ)が車体中央部にあるのを考えると、非常に違和感があります。
運転席、助手席の裏側にあるシートバックポケットは深さが浅くなり、(最近買うことはなくなりましたけど)A4サイズの道路地図など入れたら大部分がはみ出してしまいそうです。例によって、ゴムひもで編んだネット状のポケット(中身が丸見え)でした。ちなみにBL/BPの2.0iは助手席側にしかシートバックポケットがありませんけど、新型は全車種両側にあります。
ドアの厚みが増したためでしょうか、ドアポケットにもカップホルダーらしきスペースがあります。特に、後部座席に座る場合は、アームレストのカップホルダーを使うよりも便利かも知れません。
エンジンOFFのまま、ヘッドライトのスイッチをひねると、なんとライトが点灯してしまいます!(愕然!!!) 今までのレガシィは、エンジンOFFすればヘッドライトやフォグランプが消灯したのに、新型ときたら、、、(これがトヨタ化なんでしょうねぇ)。これはゼッタイに許せないゾ。
TouringWagonのカーゴルームは、若干奥行きが小さくなったような気がしますが、左右の幅は広がっているかな?(ワタシの気のせいかも知れません) 左右にあった小物入れが無くなり、くぼんでいるだけのスペースになってしまいました。あの小物入れは便利なのに。スペアタイヤが入るスペース(小物入れ)の形状は、従来との違いを感じませんでした。
Dピラーが太くなったのと窓自体が小さくなったせいで、運転席から左斜め後方の視界は悪くなりました。あのDピラーはヒドイと思いますね。
カーゴルームのハッチを閉めるのに便利なグリップ(と言うか凹み)は、運転席側にしか付いていません。右利きの人が右手に荷物を持ってハッチを閉めることを考えると、助手席側にも付けるべきだと思うのですけどねぇ。
TouringWagonのトノカバー、BPは駐車マークのついた部分がハッチ側に付いてましたが、新型は全て本体側(良い表現が見つからないのですけど、分かるかな?)に付いてます。ハッチを開けたときに、頭の上でカバーの一部がブラブラすることは無くなりました。
以上、ワタシの偵察レポートです。ザンネンながら写真はありません。。。(汗)
Posted at 2009/05/16 14:23:53 | |
トラックバック(1) |
レガシィ | クルマ