• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2010年04月02日 イイね!

満タン給油♪

満タン給油♪明日未明、TLCのオフ会に向けて江戸を立ちます。
「お江戸日本橋七つ立ち♪」かな~(笑)

その前に満タン給油してきましたが、燃料計の針はご覧の位置に。

実は日曜も満タン給油したのですが、「F」の位置まで振れませんでした。セルフで入れたので、満タンまで達していなかったかも、と思って今日改めて入れてきたのですが、、、4リットルしか入りませんでした(笑)。

そう言えば、BM/BR乗りの方が同じような現象発生をブログに書いていたのを読んだ記憶があります(どなただったかは失念)。そろそろ新車6ヶ月点検(5,000km点検)の時期なので、併せてDラーに診てもらいましょう。

長距離ドライブの直前にこんなことに、、、たぶん影響は無いと思いますが。
Posted at 2010/04/02 21:35:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2010年04月02日 イイね!

ETCマイレージ制度が廃止

古くは高額ハイウェイカードのオマケ利用額(良い表現が思い浮かばないのですが、50,000円分のハイカで58,000円分利用できるヤツ)、ハイカ廃止後はETC前払い割引制度(50,000円を払い込んでおけば、58,000円分が利用可能)、それも新規申し込みが廃止されて代わりに現れたのがETCマイレージ制度。

ETCマイレージ制度が始まってから、せっせと貯め込みまして先月末までに3,692ポイント獲得。ポイントを交換したので現在24,000円分の利用が可能となっております。

そんな便利なETCマイレージが、上限料金制の導入に伴って廃止されてしまうとか。庶民のささやかな楽しみも奪おうとしているのですね>民主党政権。。。

さらに、夜間や通勤時間帯のETC割引率が5割から3割に変更されてしまうとか。もっとも、上限金額が2,000円になるのなら長距離を走る限りはETC割引率の変更はあまり影響ない? しかし気に入らないのは、「大口多頻度割引(月額利用額に応じて最大3割引き)」はトラック業界が継続を強く求めていたため継続されるそうで…。そんなに政治的影響力があるのか、トラック業界ってトコロは…! その割にはJRやフェリー業界の話には耳を傾けないのかな?

自動車重量税が「免税」となっているハイブリッド車などの普通車に限り、料金を軽自動車と同じとするエコカー割引も新設されるそうです。しかし調べたところ、Myレガシィは自動車重量税が「軽減」されている車なので、通行料金区分が軽自動車とはならないようです。ガッカリ。
Posted at 2010/04/02 12:23:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 生活情報 | ニュース

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11 1213 1415 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 2930 

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation