• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2013年01月02日 イイね!

新春・初スキーネタ

新春・初スキーネタ元日のブログに書いたとおり、
今年もスキーネタで行きます。

そして、スキーネタ一初めです。
(初物は、何でも縁起が良いものです)

きっとナニが書いてあるのかわからないと思います。
イイんです。私だけが分かれば…。そして実践できれば!?
ですので、さらりと聞き流してください♪


・足裏の重心の捉え方(外足)
 谷回りでは親指の付け根付近(拇指球)、親指を雪面に押しつける
 山回りへの切り替えで小指の付け根付近へ重心移動
  →エッジの切り替えに連動させていく

・谷回りでは外足のスネを押し出して谷足スキーを進める(ブーツのタングを押す感じ)(この時は内向)
・谷回りから山回りへ至る付近で、押し出すのは止める
  →スキーが落下するのを待つ
・山回りにかけ、身体の重心を外足に載せていく(外向)
  →スキーの軌跡は黒線(遠くへ)、頭の動きは青線となるようなイメージで(スキーの内側)
  →スキーの軌跡と頭部の軌跡が三日月型を作るのが良い

・山回りで外向を作る際(外足スキーに重心を載せる際)、谷側から頭を引っ張られているイメージを持つと良い
・腰の向きは、常に谷側(フォールライン方向)へ

・スキーは上下運動ではなく、下運動(げうんどう)である。
  →雪面に近い側(足裏、ひざ、腰)から運動させよ
  →ターン途中で身体を上方へ抜くのではなく、外足を伸ばして力を逃すイメージ


※おまけ1
レッスン中のビデオを見ると、自分では腰の位置を下げているつもりが、まだまだ高い位置にありました。
下げ過ぎと思うくらいが、ビデオを見直した際にちょうど良い感じに見えました。
そして、その方がスキーの操作をしやすいと感じました。"車高短"で滑りましょう♪

ストックの先端は雪面に触れる程度で…。
それでも、突いた時にストックがハネ上げられて、とても見苦しいのですけど、何か対策はあるか???


※おまけ2
年末はスキーレッスン漬けだったのですが、夜は別室で怪しい講演(謎)がありました。
しかし、私の身体は拒否反応を示すようで(笑)、まったく頭に入りませんでした。
左耳から入って右耳へ抜ける、、、まさにそれを体感いたしました。
今日現在、メンバー誰一人としてワカリマセン!

と言うことで、
明後日くらいには、感傷旅行(謎)へ出ようかなぁ、、、と。

Posted at 2013/01/02 08:40:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー2012~2013 | スポーツ

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 2 345
6 7 8 9 10 1112
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 23 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation