
焼カレーです。
昨年夏のサマーゲレンデでは、
K先生(SAJデモ)がこればかり食べてました(笑)。
30人ほど、一室を貸し切っての食事会です。
合宿と言った雰囲気です。
フリードリンクも付いてました。
気温が高くて汗だくで滑っていたため、
カルピスソーダがとっても美味でした。
焼カレーは、午後の大イベント(?)も考慮して、2/3程度を食べただけでした…。
大イベントは、スキーの第一グループ、第二グループに加えて、スノーボードのイベントも同時開催です。
コースに指定されたジジコースは、一般客で混雑している上に、春の雪で荒れ放題です(汗)。
朝イチは綺麗に整地されていましたが、午後は全面的な不整地でした。
第一グループは、グルノーブルコースでの凸凹斜面滑走もありました。
春の雪なので、土曜よりも、そして午前中よりも深く掘られていました。
最終滑走者は、特に条件的に不利だったと思いますね。
バランス崩したり、コースアウトするスキーヤーが居た中、私は無難に滑り切りましたよ。
ちなみに、最終滑走者は私でした。
閉会式の前に少し時間があったので、「風味爽快ニシテ」を一杯♪
という事で、合宿の閉会式です。
土曜日の昼間はゲレンデで、夜はビデオを見ながらのレッスン。
日曜日の午前はレッスンを振り返りながらの講習、午後は大イベントです。
閉会式で、成績優秀者には賞状と記念バッジが渡されました。
第一グループは13人の参加で1人、第二グループは9人の参加で2人が表彰されていました。
「狭き門」ですね。
第一グループの成績表です。
11番の方は成績優秀ですね。
大は70点ですが、それ以外は71点です。加点が3点です。
12~22番の方々は、もう少し努力が必要でしょうか。
問題は23番の方ですね。
大70点、小70点、不小70点とコンスタントに滑れたのに、横69点でした。
合格点に
1点足りませんでした、、、。
今頃は、
「横滑り滑走禁止!」と叫んでいるような気がしますね。
閉会式の会場から参加者が居なくなったタイミングで、
今日の二人の検定員と話をしてきました。
A氏「減点をカバーできる、得意種目を作るとよいと思いますよ。」
B氏「横滑り以外で加点できる種目がないか検討してみましたが、この点数になりました。」
昨年のアノ話(大69、小71で合格)などを交えて…。
B氏「それをやって、ドツボにはまる人がいるんです。」
B氏「どうせなら、上を目指したほうがいいですよ。」
、、、、、良く考えておきます。
今シーズン、滑走日数がわずか10日程度で、ここまでコンディションを上げれこれた事は、評価に値すると思います。
しかし、もう、いい加減にしておこう。
Posted at 2016/04/04 22:05:05 | |
トラックバック(0) |
スキー2016~2017 | スポーツ