11年振りにハムフェアへ行ってみました。
かつて中央区晴海の国際展示場で開催されていた頃、3日間の開催期間の全ての日に行ったことがありますが(笑)。
最近は無線への興味も薄れていたので、全く行かなくなりました。
このところ、少し興味が復活しつつあるので行ってみましたが、、、。
まずは、入場券を会員価格で購入します。
ライフメンバーでも会員価格が適用されました。
ハムフェアのガイドブックを入手しました。
ICOMブース前で、記念撮影です。
第一電波工業とコメットアンテナのブースです。
それぞれカタログをゲットします。まあ、暫くはアンテナを購入することは無いでしょうけど。
八重洲無線ブースです。
予め情報を得ていたので、「無線機」を提示してYAESU帽子をゲットです。
普通はハンディー機を持って行くのでしょうけど、八重洲のハンディー機を持っていません。
「モービル機を車から外して持ってきました。」と係員に伝えたら、驚いていました(笑)。
とりあえず、展示物をいじってみます。
FT-857は小さすぎて、操作性はイマイチ。FT-991Aは、何か操作性がしっくりきません。
オノウエ印刷のブース。
かつては、カラー印刷を1000枚依頼したことがありますが。
さらに、○○○○カード(決して言えない)を無線仲間と作りましたが。
ハムフェアと言えば、特別記念局 8J1HAM ですね。
すでに運用予約はイッパイでした。
(かつて、1200MHzを運用したことがあります。)
東名電子の販売店です。なんと、遠く山形県からやってくるお店です。
昔も今も、変わっていないのですね。
GHDキーのコーナー。
まあ、私には関係の無い機材ですので、、、(笑)。
KENWOODのブースです。
最近は、アマチュア無線機器への力入れが少ないような気がしますが。ブースは立派です。
FMぱるるん(茨城県のコミュニティFM局)のブース。東京ビッグサイトのサテライトスタジオです。
「ZKB59(ぜっと けー びー ファイブナイン)」の幟が…。
クラブ展示コーナーです。
反対側から。とにかくゴチャゴチャしてます(笑)。
懐かしいBCLレシーバーを発見しました。
イベントコーナーは、いつからミニコンサート会場になったのでしょう?
歌の内容は聞きませんでしたが、演歌+相撲???
JARDブースでは、新スプリアス対応に関する相談窓口が開設されていました。
(旧スプリアス規格の無線機の申請は、TSSの方が手っ取り早いと思います。)
総務省の電子申請コーナーです。
アンケートに回答しました。
一時、会場をあとにした。
来年のハムフェアに関する告知があり、8月25~26日の開催だそうです。
開催が9月にズレ込んだのは、今年だけなのでしょうね。
ハンバーグランチ \850
混んでいたので20分ほど待たされましたが、待つほどの味ではありません。
電子申請コーナーのアンケートに答えてゲットしたコールサインプレート。
何のことは無い、無線局免許状の有効期限を調べた印刷物でした。
平成は30年までですので、新元号の元年まで有効ということになりますね。
8J1HAMのアンテナ群です。
周辺に停まっている車には、無数のモービルホイップが立っています。まあ、ハムフェアらしい風景です。
1200のGP ?
430 13エレ×2
144 9エレ×2
HF 4エレ
V DP
50 5エレ(アンテナ形式が分かりませんでした)
HF ?
HF ?
えっ!? 東名電子の販売コーナーで、、、、、、、、
まさか、こんな針金に手を出してしまうなんて…!?(滝汗)
とりあえず、ベランダにアンテナ設置してみて、受信用アンテナとして使ってみます。
アース取らないと電波出せませんし。
JARLブースでは、会費納入のコーナーもありました。
ライフメンバーの会費納入について担当者に聞いてみたのですが、よく分かっていない様子…。
振込用紙があったらもらってきたいと思っていましたが、用意はされていませんでした。
JARLは元の終身会員を冷遇しているのかな??? という印象です。
以前は近所の無線仲間と行ったものですが、みんな無線から撤退してしまいました。
一人で行っても、あまり面白くありませんね。
無線への復活は、まだまだ遠いかな?
Posted at 2017/09/02 21:13:51 | |
トラックバック(0) |
アマチュア無線 | 趣味