アマチュア無線ネタにつき、業界関係者以外はスルーしてください♪
このところ、朝の天気予報で「発雷確率が高い」と関東地方ローカルで言われてます。
梅雨の末期の荒れた天気でしょうか?
雷が直撃する可能性は限りなく低いのですが、精神衛生上好ましくないので、無線機につながっているケーブルを外して出勤するようにしていました。
アンテナケーブルを設置したのは何年前でしょうか?
以前は144/430/1200MHzのトライバンドGPを揚げていたので、5DFBケーブルにN型コネクタを付けていました。
無線機へはトリプレクサーで分配していました。
現在、N型コネクタはそのまま、N-M変換してデュプレクサーで144/430MHzの無線機につないでいます。
朝はケーブルを外し、帰宅すると(結局、雷が鳴ることはありません)ケーブルを無線機に戻します。
そんなことを何度か繰り返しているうちに、無線機が無線通信を受信できなくなりました!?
アレだけやかましい144や430が、シーンとしています。とうとう無線機壊れちゃったかな?(涙)
念のため、再びコネクタを脱着してみようと思い、N型コネクタを捻ったら、、、、クルクルと廻ってしまいます!?
どうやら、コネクタのネジ部が緩んで、満足にアンテナからの信号を無線機に供給出来なくなっていたようです。
芯線はシッカリ付いていましたが、網線はボロボロでした…。
144/430 GPアンテナ - ケーブル - N型コネクタ - NM変換コネクタ - デュプレクサー - 無線機
電波のロスが少々気になりますけど、こんな感じでつないでます。
久々にN型コネクタのハンダ付けをしました。そして無線機に接続すると、、、ちゃんと受信できました♪
ちょうど8J1の記念局が出ていたので呼んでみました。RS55-59を交換できたので、コネクタ接続は問題ないのでしょう。
(本来ならSWR計で配線チェックしてから本運用すべきなのですけど、、、)
コネクタのハンダ付けをする前に比べて、心なしか受信感度もアップしたような???
(気のせいかも知れませんけど)
配線、考え直そうかな?
144/430 GPアンテナ - ケーブル - N型コネクタ - トリプレクサー - 無線機
(無線機には1200MHzユニットは付いてないので、トリプレクサーの先は宙ぶらりんになります)
Posted at 2019/07/23 23:53:16 | |
トラックバック(0) |
アマチュア無線 | 趣味