
一週間ぶりのスキーネタです。
ここ暫く、スキーについて考えるのもイヤになっています。
大スランプです。。。
************************************************************
自主規制、、、
************************************************************
調子が良かった頃のイメージを復活させたいと思います。
そろそろスランプから抜け出しましょう。
日本におけるスキー伝来の地は新潟です♪
新潟でのスキーが、自分のとっては最良のイメージなのです。
なにせ、
越後のスキーヤーですから、、、。
越後のスキーヤーの座右の銘です。
・雨が降ったら滑らずに温泉へGO!
・コブは滑走注意エリア
(昨シーズンまでの「滑走禁止」から「滑走注意」へグレードダウンしました!?)
冗談はさておき、
年末年始の調子が良かった頃のイメージを、過去のブログを読みながら復活させたいと思います。
大回り:
フラット時(切り替え)は、谷側の手をブーツ付近、山側の手を上へ向ける(両腕の傾きが斜面と平行)。
山回り→フラット→谷回りの動きは、緩やかに(急激な動作はNG)。
「軸を作る」とは、まず内足でシッカリ雪を捉えて、次に外足に加重していくこと。
(今まで、完全に誤解していました、、、)
(これを理解したことにより、2級にシュテムターンがある意義が良く分かった…)
小回り:
上に抜けるクセがある。前傾姿勢をキープすること!
(トンネル内を、頭をぶつけないように滑走するイメージで。)
⇒左右切り替え(ニュートラル)で上に抜けるのは、スタンスが狭いから。
(狭いと、ひざの動きが抑制されてしまう)
大回り同様に、広めに滑ろう。
ストックはしっかり握る(ハネ上げ抑制)
バランスボールを抱えるようにストック構えよう
中急斜面では、カービング重視の小回り。急斜面ではテールで削る小回り。
小回り&不整地小回り:
ストックを突いたら、突いた側の手を前に戻していく。
⇒次のターンに入りやすくするため。
横滑り:
O脚で。滑走面の面を使って滑る。エッジで雪を削らない。
検定の横滑りの主な目的は、クロスオーバーを見せること。
つまり、ターンとターンの切り替え時、両足はフラットになっても、
次のターンに備えて上体をフォールラインに落とす外向姿勢を見せることが必要とのこと。
ターンの切り替えなので少なくとも谷足は雪面に対してフラットになっている必要がある。
(検定員が麓側から見て、スキーの滑走面が見えていたら不合格だそうです。)
O脚で滑ることで、谷側のスキーを雪面に対してフラットすることが出来ます。
山側のスキーは、エッジ操作OKなので速度調整用。
方向転換は、今シーズンからも判定の対象となっている。
ストックを突いてOKなので、ターン時も当然パラレルで。シュテム操作が入ったら×。
※サマーゲレンデでのレッスン
前傾姿勢
(棒立ちにならないように)
両手で両ひざを触れる程の(身体の高さのイメージ)で滑る。
谷回り時に、スキーのエッジを立てて、スキーのプリント面が麓側から見えるような滑り
フラットの状態から谷回りに入るタイミングで、グッとスキー外足に圧をかける。
(身体の高さを、さらに低くするイメージで)
谷回りを終えても、すぐに山回りに行かないようにこらえる。
(最大傾斜角に入っても、自分から山回りを仕掛けないようにこらえる!)
(スキーに圧をかければ、スキーはたわむ)
(スキーのたわみに任せておけば、スキーが自然に山回りに入っていく。)
こらえている間も何もしないワケではない。
(腰を前へ回転させ、その後から肩を回すイメージで身体は常に運動させている。)
すなわち、山回り~谷回りで、まっすぐ下に落ちる区間をつくる。
(コレが前に聞いた「落差のある滑り」のことなのかなぁ?)
(「落差」という言葉を忘れてしまっていたので、質問することが出来なかった…汗)
※スクール関係者の名言
スキーはビールを飲まないと上達しない!!
3缶飲むのが標準だそうです、、、(爆
(内容に対する技術的コメントは無用に願います。書かれても消します。)
Posted at 2015/02/24 19:23:09 | |
トラックバック(0) |
スキー2014~2015 | スポーツ