
アマチュア無線家は、リフトの搬器番号に拘ります♪
ファイブ・ナイン です。
普通に読めば、「ゴーカク」でしょうか。
「ゴーカク・2番」ですね。
ということで、いつものスキー場です。
この日、最初に乗ったリフトが59番でした。
リフトに乗って急いでカメラを取り出して撮影したら、2番の支柱を通過するところでした。
金曜から一泊したビジホ(旧・大和町)を出た時には曇り空。
スキー場(旧・六日町)に近づくに連れ、降雪の量が増えてきました。
同じ南魚沼市とは言え、気象状況は随分違います。
“
あの日”を最後に検定からは引退したはずでしたが、まだ続いていました。
この土日、ネイティブリンクスキースクール(NLSS)がいつものスキー場でレッスンを行っていました。
ビブを着けて事前講習を受けていると、先々週レッスンを受けたばかりのK先生に見つかってしまいました(滝汗)。
見つからないように気をつけていたのですが、狭いゲレンデではすぐにバレます。
「頑張って下さい」と激励のお言葉をもらいました。なお、美魔女のK先生は居ませんでした。
NLSSの講師の方々がいるスキー場で、ヘタな滑りは出来ません。
落ちたら、、、、、黙って帰ろう!!
事前講習での指摘事項は、割愛します。
スキー場は朝のうちに降っていた雪は上がり、晴れ間が広がっていました。
事前講習に続いて午前11:30から検定開始です。大回り→不整地小回り→横滑り→基礎小回り の順番。
検定終了後、昼食を食べようと食堂へ向かったのですが、微妙に混雑していました。
集合時間に間に合いそうも無いので、空腹をガマンしながらゲレンデで時間つぶし…。
午後1:30、諦めムードの結果発表の時間を迎えました。
大回りも小回りも、自分のやりたかったことが全く表現できなかったので、ダメだと思っていました。
成績表です。ビブNo.2がワタシの成績です。
念願の完全合格です。
横滑りが、ようやく分かりましたよ。他のスキー場の検定でも、合格点が取れるんじゃないかな?
合格証を受け取り、同時にSAJへの上納金を納めようとしたら、サイフの中身が足りませんでした(滝汗)。
車に戻って、マン札を手にして、またスキースクールの建物へ。
主任検定員の話では、不整地小回りは一番深い所を通れば加点を上げられた、とのことです。
コブ滑走への得点基準が厳しくなっているのかも知れません。
(誰もが上の方ばかりを滑っていたと、嘆いていました)
そう言えば、事前講習の中では、小回りはフルカービングターンを強く推奨していました。
(キレっキレっのターンですね)
1級を受ける人なら出来て当然、みたいな…。
それが出来ていたのはNo.3の方だけで、No.2の方はズレズレのダメダメなターンだったことを特記しておきます。
その後、レッスン中のNLSS講師へ報告に行ってきました。
さて、2015年の第一回、そして今回の第二回の1級合格で、全てが終了しました。
この上の資格は無理っぽいので撤退宣言です。
#リゾートスキーヤーとして気兼ねなく引退できます♪
本当に撤退するのか?
石打丸山? ガーラ湯沢? かたしな高原? 尾瀬岩鞍の1級?
八方尾根の1級!?
いやいや、本当に止めておきます(笑)。
次は、かつりんさんと4級か5級を受検に行かないと…(笑)。
Posted at 2017/03/01 19:26:10 | |
トラックバック(0) |
スキー2016~2017 | スポーツ