• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

江戸神輿のブログ一覧

2018年05月14日 イイね!

奥只見丸山(補足編)

奥只見丸山(補足編)書き忘れていたので、追加します。

ゴールデンウィークは、
奥只見丸山へ滑りに行った記憶しかありませぬ。

そして、コブに肉体的にも精神的にも、
打ち砕かれた記憶だけが残りました…涙

そんな奥只見丸山スキー場ですが、
場内には三カ所の食堂があります。


標高が高くなるにつれて、料理の内容が×になっていく印象があります(個人的意見です)。

山麓にある、緑の学園大食堂が、メニューも豊富だし、味もナカナカ良いと思います(個人的意見です)。


大食堂で4/28と30に食べたのが、チキンソースカツ丼(ささみチーズソースカツ丼だったかな?)です。
鶏のささみ肉にチーズが挟まっていて、丼にのっています。

ささみ肉のあっさり感に、チーズの甘みが加わって、とっても美味しいソースカツ丼に仕上がっています。

ソースカツ丼と言えば、今までは上州(群馬県)がピカイチと思っていましたが、改めます!


ソースカツ丼は、越後に限る!!!




さて、5/5はぺんぎゅいん。さんとフリーで奥只見丸山へ行ってきました。
GW前半に3日間滑って疲れが取れていない中、さらにコブ滑走で打ち砕かれたのは前述の通りです。

ところで、前半のレッスンで「5/5にバーベキューやるから来てね!」とスキースクールの先生方に誘われていたのですが、GW後半はレッスンに入る予定はありませんでした。

レッスンに入っていないのに、厚かましくバーベキューに参加して良いものなのか???



そして5/5は、いつものスキースクールがレッスンをやっていました。
その横でフリーで滑っていたのですが、「◎◎さん、今日バーベキューやるので来てくださいよ」とお誘いを受けてしまったので…。



厚かましい私は、ぺんぎゅいん。さんと共にバーベキューに参加してきたのでした。


(何年か前、GALAサマーゲレンデのレッスンに来ていた女の子は、大学生になっていました。時の経つのは早いモノです。すっかりキレイな女性になってました♪)


しかも、ほぼ最初から最後まで…。


(生ビール4杯に、越後の日本酒を少々いただいてきたのはナイショです)



流れ解散で、時間が経つにつれて参加者が帰って行く中、最後まで残っていました(笑)。



厚かましい私ですが、最後は片付けを少々手伝ってきました♪


えらい!!



最後に、「来年もよろしくお願いします」とスキースクールの先生にお願いされてしまいました…(汗)。

(来シーズンも入校確定なのでしょうか?)

Posted at 2018/05/14 22:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー2017~2018 | グルメ/料理
2018年05月13日 イイね!

次期の被り物?

次期の被り物?スキーブーツの調整に行ったついでに、
スキー道具のショップを数軒ハシゴ…。

スワンズのヘルメットは、在庫ほとんど無し。

某F店で勧められたのが、ジロ、、、。

今使っているゴーグルとの相性があるので、
目星だけ付けて帰宅しました♪


今使っているスワンズ HSF-200は、塗装剥がれが一層進んでいます。
見た目に格好悪いし、来シーズンに向けては代替え品の購入が必須になってきたような???



スキーブーツの調整が終わったら、引き取りのついでに、もう一度ヘルメットを見に行きたいと思います。
Posted at 2018/05/13 22:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー2018~2019 | ショッピング
2018年05月10日 イイね!

こぶ練習のドーガ

こぶ練習のドーガ先日のコブレッスンで撮影された動画を収めた
DVDが送られてきました。

私の滑るシーンを公開することはありませんが、
同行したぺんぎゅいん。さんと共有しようかと考えました。

しかし、YouTubeって15分を越える動画をアップロード
できないのですね。


動画は全部で18分ほどあります。

15分を越える動画をアップロードするには、アカウントを確認する作業が必要だとか!?

面倒なので、アップロード自体を止めることにしました。

必要なシーンだけ切り抜いてアップロードできれば良いのですけど、動画を編集する技術がないので仕方有りません。


動画を手軽に編集できるフリーソフトとか有れば良いのですけどね!!



ところで、動画を見て感じたこと:

2年くらい前のコブ滑走のシーンの方が、まともに滑っているように思えます。

早い話が、劣化しているようです…(涙)。
Posted at 2018/05/10 22:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー2017~2018 | パソコン/インターネット
2018年05月07日 イイね!

2017-2018年スキーシーズン総括

2017-2018年スキーシーズン総括総括を始めて、これが4回目。

これをまとめないと、2018年シーズンが終わらない(気がする)。

スキー場の写真の代わりにリフト券の写真を添付しているのだが、
シーズン券を買うと、それが出来ないね。

夏2日、冬24日、合計26日間の滑走だった。



※2017年サマーゲレンデ
PISLAB用に自前のスキーを用意するのは面倒なので、レンタルで済ませている。
エッジ研磨や滑走後の清掃から開放されて楽チン♪


No.01 08/19 ガーラ湯沢サマーパーク
ぺんぎゅいん。さん登場。
シーズン一発目から雷雨に見舞われ、一時的ではあったがレストラン内へ強制避難させられた…(怖!)。



No.02 09/09 かぐらサマーゲレンデ
再びぺんぎゅいん。さんと同行。良い天気に恵まれたけど、ターンが上手く出来なかった。
レストラン内で つぼさんとニアミスしていた模様…。



地元の祭りの準備などで、結局2回しかサマーゲレンデへ行かれなかった。




※2018年ウィンターシーズン

昨シーズンに続いて、ムイカスノーリゾートのシーズン券を買うことにした。
ムイカ以外にも提携スキー場でオトクに使えるので、とっても便利だ!!


No.03 11/24 たんばらスキーパーク
冬将軍が早くやってきた2017年11月は、人生最速のシーズンイン。
ただ、人工雪のゲレンデは硬くて好きになれないな。


リフト登場一発目にやってしまった…。搬器に座った途端にスキーが外れて、リフトを停めてしまった…(汗)。
ブーツの底に雪が付いた状態でスキーを履いてしまったようだ。


No.04 12/16 ガーラ湯沢スキー場、ムイカスノーリゾート
早割券を使ってガーラへ。
昼過ぎはシーズン券の引き取りのため、ムイカへ遠征。ちょっと滑って温泉、温泉♪




No.05 12/27 ムイカスノーリゾート(ベーシック年末B)
No.06 12/28 ムイカスノーリゾート(ベーシック年末B)

シーズン初めの滑走チェックに、二日間レッスン。

今回のポイント:
・エッジを立て、スキーが雪の壁を作ってから曲がる。
・小回りで上半身を固定する、ストックリングの動きを素早く、足首を使って回していく。
・外脚を伸ばし、内脚はひざを折る(柔らかく曲げていく)。
 →外脚と内脚の高低差を作る。この時、股関節を内側へ曲げていく。


No.07 12/29 ムイカスノーリゾート
二日間のレッスンだけでは物足りないので、フリーで自主練。


No.08 01/06 ガーラ湯沢スキー場
まさかまさかの、asuka21さんに偶然出会う。



No.09 01/07 ムイカスノーリゾート
天気がイマイチのなか、自主練する。


No.10 01/20 ムイカスノーリゾート
快晴だけど、カリカリのバーン状況。
午後からは山頂付近に掘られたラインコブを数本滑走。


No.11 01/27 ムイカスノーリゾート(ショート&コブ2)
No.12 01/28 ムイカスノーリゾート(ショート&コブ2)

悪天候でビデオ撮影が出来なかったな。

今回のポイント:
・外脚を積極的に前へ出していく(花魁道中のような動き!?)。
要するに、回旋動作だね。


No.13 02/09 舞子スノーリゾート(ITセミゴールド Long61-Short62-踏換60-総滑61)
SIAの検定を受けてきた。
シルバーを受検するつもりだったが、セミゴールドに合格した。



今回のポイント:
・低い姿勢で。
・小回りではストックを素早く前に突く。特に苦手な左ターンの際、右手の動きを素早く。


No.14 02/10 ムイカスノーリゾート
ムイカで行われていたバッジテストを見学してきた。
昨シーズンより難易度が上がっているような?? 1級はとても受かりそうにないと感じた。


No.15 02/17 舞子スノーリゾート
朝のうちは晴れていたけど、やがて猛吹雪に…。悪天候に見舞われることが多いシーズンだ。
せっかくaska21さんと一緒に滑りに行ったのに、残念なコンディションだった。
ムイカと経営母体が同じ舞子は、ムイカのシーズン券を提示すると一日リフト券が\1,000で買えるのだ!!



No.16 02/18 ムイカスノーリゾート
前日に続いての悪天候。寒くても、ヤミーのジェラートだけは必ず食べることにしている。


No.17 03/02 石打丸山
久しぶりに石打丸山へ。しかし、猛吹雪で朝イチは上部のリフトが全て止まっていた。
石打丸山はリフトが一部廃止されており、ちょっと哀しい状況になっていた。



No.18 03/03 ムイカスノーリゾート
一転、快晴に恵まれて、ラインコブを少々…。
完走できない回数が増える傾向? 今冬はコブ滑走が全然ダメ!


No.19 03/17 五日町(感謝祭SP)
No.20 03/18 五日町(感謝祭SP)

浦佐スキースクール時代の、班分け滑走が再現された。班分けの基礎となる点数付けを行うのだが、結果は8点。
夜のじゃんけん大会で、浦佐旅館街の宿泊券をゲットした♪


今回のポイント:
・ターン切替時のニュートラルであるべき位置で、山側に身体が残っている。この状態で、無理に次のターンを始めようとしている(エッジの切替が不自然)。
 →身体は水平線に対して垂直に立とうとするが、フラット位置では斜面に対して垂直に立つことが必要。
 →ニュートラルで自ら身体を谷方向へ落とし込むくらいの意識を持つ。
 →滑走面が雪面に対してフラットとなり、次のターンへの動きがスムースとなった。
・肩、腰、膝のラインが常に揃っていること。
・低い位置で。特にコブ滑走。


No.21 03/31 ガーラ湯沢スキー場 、ムイカスノーリゾート
昨シーズンにもらったJR東日本発足30周年記念の招待券の有効期限が3/31までだったので、急遽ガーラへ…。
下山コースを降りて向かった先は、いつものスキー場。



No.22 04/01 ムイカスノーリゾート(HIGH SPEC LESSON)
大枚叩いて、来季ナショナルデモが講師のレッスンに参加してみた。

今回のポイント:
・外脚は伸ばし、内脚は折る。
 →もっとハッキリとした形で、外脚と内脚の長さを変えなきゃダメだな。
・中途半端に感じるくらいで山周り動作を終えて、次のターンに備えること。
 →気持ち良い位に山周りを引っ張ってはダメ。
・小回りにおいても、ニュートラル位置で身体を谷方向へ落とし込む意識。
 →フラットな状態を自ら作る。
 →湿った重い雪の状況下でも、比較的ラクにターンできた。

レッスン中はROSSIGNOLの来季スキーを試乗していた。
雪質が悪くて、スキーのフィーリングを掴むことは全く出来なかった。


No.23 04/28 奥只見丸山(コブ応用2)
No.24 04/29 奥只見丸山(コブ応用2)
No.25 04/30 奥只見丸山(コブ応用2)

ムイカのシーズン券を提示すると、奥只見丸山のパック券が1,000円引きだ。ムイカ最高!!




今回のポイント:
・強いエッジング(コブの中でジャンプターン)
・常に股関節に緊張感があること
・谷側の脚を抱え込む感じ
・コブの中で外脚を回旋させる

・外側の肩を沈ませる(外脚への加重、肩・腰のラインが雪面に対して常に水平になるように)
・ストックは常に前に構えて置く(自分で突きに行かなくても、強いエッジングがあれば勝手に突くことができる)


No.26 05/05 奥只見丸山
ぺんぎゅいん。さん再び登場。
先週のレッスンの復習に行ったつもりだが、コブ滑走はムズカシイ。全く歯が立たない。


夜は、いつものスキースクールのBBQ大会に参加してきた。焼き肉、美味しかった。
この季節の新潟は、日没後は昼間と違って冷えてくる。生ビールを4杯飲んだら、寒くなった…。





まとめ:
「今回のポイント」に色々と書いたけど、来季の課題を次の3点に集約しておこう。

1. 整地では、スタンス広めに滑る
  結局の所、ここに行き着いた(元に戻った、とも言う)。
  両足を閉じて滑っていたので、外脚と内脚の高低差が作れずに窮屈な滑りになっていた。
  スタンスを広げれば、高低差が作れるハズ!! 低重心にもなるハズ!?

2. ターン切替時に谷側へ身体を落とし込む
  ニュートラル(斜面に対して垂直)であるべき位置で、水平方向に対して垂直に立っていた。
  自ら身体を谷側へ落とし込むくらいの意識でニュートラルを作る。

3. 不整地では、外側の腰を引き気味に滑る
  どうしても腰がスキーと同じ方向へ回ってしまうので。
  身体のヒネリを生み出すために、常に腰・肩のラインが谷を向いているように。
  腰を固定すると言うよりも、腰を引くくらいの意識を持つ。


さて、来シーズンまで覚えていられるかな?(汗
Posted at 2018/05/07 21:49:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー2017~2018 | スポーツ
2018年05月05日 イイね!

奥只見丸山へ

奥只見丸山へ今シーズンラストの雪山行脚は、
コブの聖地、ぢゃなくて、コブだらけだから不整地、、、
奥只見丸山スキー場です。

GW前半にコブレッスンをご一緒した
ぺんぎゅいん。さんも、再び登場です♪

コブレッスンの復習をすべく向かったワケですが…。
深く、深く、どこまでも深いコブには全く歯が立ちませんでした。



午前中は曇り空、時より雨がポツリポツリと降り出して、、、春スキーの準備しかしてこなかったので寒くて仕方ありませんでした。
やがて晴れ間も見えてきて、気温も上昇!! 春スキーのスタイルで助かるくらいの気温となりました。


山頂ペアリフトの脇に、奥只見スノーアカデミーの面々がラインコブを掘っていたので、ちょっと「ルンルンターン」を真似てみましたけど。

なんだかサッパリ分かりませんでした(汗)。




第二ペアリフトの上部に、ネイティブリンクスキースクールの面々がラインコブを掘っていたので、コブ掘りに参加してきました。

しかし、再び上がってくる頃には深く、エグイ、コブに成長していて、、、しかもピッチが細かすぎて、完走することができません。



カモシカBオースの下部は、どこまでも深いコブに心が負けて、やっぱり滑ることが出来ません。

コブをやっつけるつもりでやってきたのですけど、返り討ちに遭って、ガッカリして今シーズンを終えたのでした。。。。。(涙)



GW前半の三日間コブレッスンの疲れが残っていて、満足に滑ることが出来なかった、、、という言い訳を書いておきましょう。

来季までにもう少し体力をつけておくのと、全体的に身体が硬いので柔軟体操を続けるのがテーマとなりました。




まあ、そんなことで今シーズンのシメは、奥只見シルバーラインを途中で抜けた所にある「白金の湯」で汗を流してきました。
(温泉入ったところで、柔軟体操を行ったのは言うまでもありません。)


例年ならば、建物は雪に囲まれています。
この春は建物周辺に全く雪が無いのです。奥只見といえども、このところの高温で雪が融けてしまった様ですね。



コブは満足に滑れなかったし、なんだか中途半端な状態ですが、2017-2018スキーシーズンは、これにて完全終了です。同行していただいた方々、ありがとうございました。

来シーズン、ご一緒出来る方が多いと良いなぁ~。
Posted at 2018/05/06 15:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー2017~2018 | スポーツ

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   12 3 4 5
6 789 101112
13 14 151617 18 19
20 21 2223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation