ゴールデンウィークに突入し、28日(日)はガーラ湯沢スキー場です。
昨年のスキーカスタムフェアで購入した早割リフト券を、ようやく消化することができました(ホッ!!)。
しかし、雪は重く、全然スキーが滑りません。
朝イチの2~3本までは、まあ良かったのですが、それ以降は全くダメ。
ラインコブも少々滑ったので、身体はグッタリ、、、。
同行者の方も、グッタリしていました。
硫安を洗い流す洗浄コーナーで、スキーを洗いました。
夜は、同行者をお連れして(車を運転させて)、とん吉へ。
まずは、生ビールで乾杯。(同行者は酒類を呑まないので一人で乾杯♪)
そして、チキンカツです。
この店に来たのは久しぶりです。10年ぶり? 色々メニューがあって、しかも美味しいです。
山菜(こごみ)が付くのも、この時期だからですね。
最近、雪山で全く姿を見なくなったアノ方も、山菜が好きだったよなぁ…(謎)
29日(日)は奥只見丸山へ滑りに行くつもりでした。
でも、ガーラ湯沢の疲れが予想以上なのと、翌日の計画のために完全休養日としました。
ということで、奥只見シルバーラインを抜けて、白金の湯へ。温泉保養です。
雪山をバックに入る露天風呂はサイコーですね。
そして、忘れちゃならないのが浦佐のヤミーです。
アイスコーヒーにアーモンドプラリネをのせました。
30日、今回の同行者に誘われての奥只見スノーアカデミー(スキースクール)の1DAYレッスンに参加しました。
コブレッスンだと思っていたら、この時期になんと整地でのレッスン(と言う事を、28日に知りました…汗)。
奥只見スノーアカデミー、初参加です。
担当の講師の方に聞いたところ、あの4人はいつも楽しげに滑っているそうです。
坂道の話で盛り上がっているのか???(大謎)
午前中は小回り、午後は大回り、平成最後の日は色々と参考になりました。
#小回りはトップを中心にテールを回転(ずらす)
#身体の中心から両スキーが離れていく形へ
#大回りは時計の2時~5時を意識(シュテムターンからの展開)
#5時から次のターンの10時まで加重(まだまだ加重不足)
#小回りは閉脚、大回りでは開脚で
#2時(10時)では拇指球、5時(7時)では踵に意識
レッスン時のビデオがネット配信されているのですが、見る気がしません、、、。
(相変わらず進歩がないので…)
Posted at 2019/05/01 10:11:08 | |
トラックバック(0) |
スキー2018~2019 | スポーツ