• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月30日

安全靴の思い出

安全靴の思い出 40年ぐらい前 TE71 に乗っていた頃の思い出
勤務先が化学工場だったので、帯電しないよう「導電性」・ドラム缶転がしに失敗しても大丈夫なよう「スチール先芯」の安全靴が会社から支給されていた
200Kg程度のドラム缶なら回せたが、四塩化炭素入りの300Kgドラムは正立状態から起こせなくて無理だった(笑)
重くて堅い靴だったので、車の運転の様な足裏の感覚が必要な作業には不向きだった

さて、ある日同僚が「安全」「鉄芯」という言葉に惑わされて、木切れから突き出ていた「釘」を「わざと」踏んだ
結果「予想外に軟らかい靴底」を貫通した釘は同僚の足を刺し貫き、本人は病院送りとなった
自分自身も労災で1か月入院した経験が有るが、上記ケースは就業中の事故と言えば事故だが、これでも「労災」で良いのだろうか?(笑)

最近は安全靴も現場の種類に応じて様々なバリエーションがあるらしい
9.11 を前に、防災用の安全靴を検討される方は、瓦礫・釘などの踏み抜きに耐える安全靴か要チェックです
タイトル画は、
https://ec.midori-anzen.com/shop/contents1/f_safetyboots.aspx
より借用
ブログ一覧 | おばか | その他
Posted at 2021/08/30 10:59:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森の温泉旅その4秋田県
いーちゃんowner ZC33Sさん

ZDR027 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

Apple Watch アクティビ ...
pikamatsuさん

栃木で食べ歩きなお散歩
fuku104さん

この記事へのコメント

2021年8月30日 15:55
お疲れ様です。

工場勤務の時ミドリ安全の安全靴で
詳しくは説明出来ませんが静電気の
防止のでその後ダッシュスニーカー
タイプにラインが止まったらガーン
走るなでしたが安全第一で(^^♪
コメントへの返答
2021年8月30日 19:02
こんばんは
スニーカータイプの安全靴って、鉄芯では無くプラスチック芯でしょうね。
静電気防止メインだったらソールもしなやかさが有って日常使いできそうですね
うーん、走っちゃいけないんですか守れるかな??

工場だと「ご安全に」というかけ言葉を使うと思いますが、私の勤務先は化学系で、そういう習慣が無く、はじめて金属系の取引先の打ち合わせで「ご安全に」という掛け声で会議が始まってびっくりした覚えが有ります(笑)
2021年8月30日 23:46
「ご安全に!」
とても良い響きだと思います。
大手造船所を有する親会社の挨拶は
現場でも事務所でも「ご安全に!」
ご安全に~っ!!
って、関西弁で何度も聞かされると耳に馴染んできて・・・
親会社が変わってほんの数年で、勤務先全体が「ご安全に~!」
朝でも昼でも帰り際でも、いつでも、どこであっても
ご安全に~!!

それから、真冬でも現場もちろん事務所でも食堂でも
ポケ手(ポケットに手をツッコんでの歩行、打合せ、その他)厳禁!
これも癖になりました。
結果、今でも秋から春はMy手袋持ち歩き。
今でもS660を運転する時は必ず手袋です!
ご安全に~!!  (*´ω`)
・・・私の純正ステアリングは今でも半艶黒色で見た目ヨシ!!
コメントへの返答
2021年8月31日 0:34
こんばんは
ボケでも無ければ、突っ込みでもでもない。
え~! という驚きも無い

返答に困るような「まとも過ぎる」コメントを頂くと、返す言葉が思いつきません(笑)

ということで、私の方から笑えない昔話を
工場が、国道1号沿いにあり殆どの従業員が自動車通勤で、特に西側から出社してくる人間は、さった峠の下の国道1号線を通って来るのですが、この道は何か事故などが有ると大渋滞して遅刻者続出です
ある朝、押しボタン式信号機のある交差点で車が横転して大渋滞して居ました。
同僚が「あの事故じゃ死んだな」と言いながら遅れて出社してきましたが、あれは早番の〇Ⅹ君だよと言われて絶句して居ました。
ICUに入りましたが、生きていました
自損事故ですが通勤中なので労災なんです

こういう話って、返す言葉が無いでしょう?
でも、本当の話です
こんなんじゃなくて「笑うことが出来る文章」にしないと駄目ですね
2021年8月31日 2:03
御意!
失礼しました!!
次からは、返し甲斐のあるコメントを心がけますね(*´з`)

今朝の通院後のS660給油は、
いつものセルフ給油所で、空いている方のレーンに入って
運転席側に給油機メーターや操作パネル。
S660の給油口は助手席の後ろ・・・
ハイオクのホースは何とか左サイドまで届く位置。

セルフだとレバー握りっぱなしで自動停止って常識。
それだと、少し余裕が(空隙が)あるって学習してたので、
一旦自動停止してから、もう一回だけレバー握って・・・・
カチッ!、プ~ン・・・なんかクサイ!
今日に限って、ガソリンが溢れました!
・・・とても損をした思いで、
あふれ出たガソリンを給油機の傍らに常備してあるおしめ紙
で拭き拭きして
コロナ感染対策の使い捨てポリ手袋に丸めてポイしました。
使用済みポリ手袋回収箱に、揮発油しみ込んだゴミ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/429298/car/1918729/7915035/fuel.aspx
思えば、反対側まで引っ張ったガソリンホースのノズルは
普通より無理な角度で給油口に挿してあったので、
自動停止がギリギリ上限近かったようです。
そこに無理無理、何気なく二回目の継ぎ足し・・・停止は即座でしたが、溢れた大部分はドレン系統へ流入してコンクリ地面へ
ドレン系に吸い込まれなかったガソリンはフェンダーを伝ってコンクリ地面へ、二箇所の大きなガソリン染み。
めったに見ない光景。火気厳禁で良かったです。湿度も高かったし、
S660を移動してから景品のティッシュBOXを貰った帰りに振り返ると、コンクリ地面のガソリン染みはキレイに乾いていました。

結局、混んでいるレーンで普通に給油した方が早かったと後悔しましたと・・・お後がよろしいようで(笑)

そういえば私は35年程の工場勤務で一度も労災事案を起こさずに済みました。ただ、めったに起こらないトラブル事象の時に慌ててお隣の事業所に駆け付けた際に玄関のガラス扉に激突して顔から流血したことがありましたが、新聞記事に出る、いやテレビのニュースでも流れるほどの大騒ぎなトラブルだったために労災どころか誰も気に留めてくれませんでした。http://www.jaif.or.jp/ja/news/1999/1207-1.html もちろんこれの当事者ではありませんが、関係おおありでした。
以上、おそまつでした"(-""-)"
コメントへの返答
2021年8月31日 5:57
おはようございます
何だか、こぼしたガソリンの量より、心のダメージが大きそう
ノズルの仕組みを良く理解して居ないので何で自動停止してくれるのかわからないですね
妻の前のR56は満タンにするのが難しく、何回継ぎ足しても止まってしまい、ひどい時はタンク半分程度でタイムオーバーになったりしていました
スタンドに聞くと、所定時間内に作業終了させないと、強制的に給油完了状態になってしまうとのこと
妻に聞くと、ノズルを奥まで押し付けると止まってしまうので、少し引き気味にして給油すればよいとの事
今の、F56はそんな苦労はありません(笑)

https://trafficnews.jp/post/80603/3
を見て、自動停止の仕組みが分かった気がします

(拳銃の横撃ちみたいな)レバーが垂直じゃない状態では検知口が下側に来ないので、自動停止がきちんと働かないのかもしれません

東京都のGSはVOCを減らす為、都の条例で給油時にガソリンタンクから排出される空気をGSの貯槽に送るラインが付いているとの事で、奥まで突っ込め指定です
これまた難問で都内での給油は避けていました(高いし)

さて「ガラス扉に激突して顔から流血」事件ですが、赤チン事故になっちゃったわけですね
私のマンションでは、来客がオートロックの自動ドアの横の嵌め殺しのガラス板が有る事を意識せずに勢いよく突っ込み、ガラスを突き破り、本人は救急車のお世話になる・マンションのセキュリティーは無い状態 になった事が有りますが、それと同レベルの事故ですね
しかし、バケツの中の液体が光ったという話には負けますね
負けてよかったです

プロフィール

「パソコンの不調:完全再起動 http://cvw.jp/b/2943687/48613518/
何シテル?   08/22 12:09
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
101112 13141516
17 18 19 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation