• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月23日

子供たちの事故防止の啓蒙

この記事は、みん友さんが苦しい中で書かれた貴重なブログ

S660乗りの、みん友さんの小学2年生の息子さん
3/17に 交通事故 → 医療センター → ドクターヘリ → 大学病院直行
の大事故で意識不明のまま入院 のブログを拝見し重く受け止めている

さすがにそのブログに「イイね!」を押せなかったので、コメントだけ残させて頂いていた
みん友さんご本人に確認し、トラックバックの許可を頂いたので書きました

今回は「これからお子さんを育てる」方々に、
 「子供たちの事故防止の啓蒙」
 「安全確保能力の、しつけ方」
について考えた頂きたくてブログ化します

38-30本人の人生は、「軽い事故」との戦いであった
幼稚園に入る前 
祖父母・両親・叔母 という大所帯な生家で生まれ、
長男の長男として甘やかされて育った

【事故1】
小学校に入る前の年齢の頃、この大きな家の縁側で、たぶん「ブリキの車のオモチャ」を押して、走り回って居たらしい
親によると「遊んでいたと思ったら、突然全泣き出した」とのこと
病院に連れて行かれ「縁側に落ちて居た針を踏みぬいた」疑惑でレントゲンで撮影したらしいが、何も写らない
仕方が無いので、医者は痛がる部分にメスを入れて原因を探る
広く深く切開して、ようやくたどり着いたのが「つまようじ」レントゲンには写らないわけだ
今の画像診断機器が有れば、こんなに切開しなくて良いだろうと言うくらいの大きな切り口
長さにして、3cm程の傷跡が60年ほど経った今でも足の裏に残っている
当時は、足の裏の切開跡は「縫えない」とされて居て、一人で定期的に病院に通って居た
乗り物は3輪車 右足を三輪車のプレートに乗せて、左足でキックして

しかし、親も良く一人で行かせたなと思う
ひょっとしたら「初めてのお使い」風に、尾行されて居たのかもしれない

【事故2】
幼稚園の高学年か小学校の1年ぐらい
友だちと2人で登校中だったので、小学生だったのかもしれない
それとも、当時の幼稚園は送迎なんて無かったのか?
後ろに、大きな竹のカゴを付けたカブの様なバイクに轢かれた
バイクは、そのまま行ってしまった
学校について真っ青な顔してたらしく、先生に聞かれ、ひき逃げに会ったと発覚したらしい
ケガはおでこに擦り傷程度

その後は、中学高校と事故経験は無し
大学では、ローラー台を買うくらい自転車に打ち込んで居たので、落車・転倒は数えきれない

【事故3】
社会人となり、化学品製造会社に入社し、新設備の稼働に合わせて3交代勤務に就いて居た時やらかした
設計ミスと・操作ミスの相乗効果で、ガラス製の触媒計量容器
こんな感じのやつ↓ 画像は、ネットショッピングサイトより借用
alt

が目の前で破裂
正確には、パイプラインで繋がった、隣の工場で「音の発生原因を探してた」と言うくらいだから、爆発と言った方が良いかも
幸い、目の玉に向かって飛んできたガラス片はメガネが身を挺してしっかり受け止めてくれたので失明しなかった
ガラスレンズのメガネだが、割れたのではなくガラスに穴があいていた

しかし、顎から胸にかけて受け止めたガラス片は作業着など貫通して皮膚にめり込んだ
気絶する事も無く、呼んでもらった救急車で運ばれ、1か月強入院
この時も、レントゲンに写らないガラスで傷口から探すなどして幾つかの破片は取り除かれた
破片による裂傷だけでなく、化学薬品による「化学やけど」も酷くて、入院初期は「ブタの皮」を貼られ、顔中包帯でぐるぐる巻きにされて居たが、胸から下は元気なので、起きて歩き回れる
パジャマっ姿で「目・鼻の孔・口」以外は包帯だらけで点滴スタンド押して病院内を歩くと、あたりに居る人の視線が痛い(笑)
一番つらかったのが、トイレの大
踏ん張ると、火傷跡から、血が噴き出るんじゃないかというくらい痛かった

数週間して顔の包帯が取れた後、病院のベッドで寝てる間に痒い所を掻いて、かさぶたがぽろっと取れた
翌日探して見つけたのがコレ
altaltalt

顎のあたりの傷口を当番医が縫ってくれていたが、実はその下にガラス片が残っていた(笑)
ガラスについている赤い印は、計量器の目盛である

体内に残ったガラス片は、時間と共にガラスの周囲を硬い繊維質の様な物が覆うらしい
朝の回診では、外科の先生が「これがその例だから、触感を覚えておくように」って、
若い先生に触らせるもんだから、痛くてしょうがなかった

退院してからも何年も掛けてガラス片が1個づつ皮膚から出て来る
最近も、1個 出たがって居る奴がいる

-----------------ここからが、このブログの本題-----------------
実は、幼い頃の実体験では「懲りていなかった」のだ
子供に「危険なことするな」と注意しても、効き目は薄い

交通事故でも、家の中の包丁・大工道具にしても、公園の遊具にしても
本人に「注意しなければヤバい」と自覚させないと効き目はまず無い

どうやって自覚させるかが問題
40年ぐらい前までは、公園に危険な遊具が有り時々事故が発生していた
事故を起こした遊具は管理者の責任が追及される時代になると、危険遊具は撤去されてしまう
遊具なしでも馬飛びの様に禁じられた遊びも有る
運動会でのピラミッドなど組み体操も制限や禁止になっている
alt

画像は、https://www.bengo4.com/c_18/n_3829/ より借用

自動車もABSエアバッグだけでなく、安全装備が求められて居る

本当にそういう「危険行為は禁止」「安全ならOK」思考で良いのだろうか?

危険を知らないで生きてきた人間には
「どういう所に危険が潜んでるか?」
と言う思考回路が育たない

実際に病院のお世話になって初めて高まる安全意識では遅い

危険を排除する方向の世の中で、普段から「危険の気配を感じさせる教育」が必要だ
たとえば、家の中で子供と料理を作る、
ナイフで鉛筆を削らせる
この際に、親は
 「どういう風に刃物を使うと危ないか」
 「安全に使うためにはどういう持ち方をすればいいか」
完璧に説明できないと家の中で実際に流血事故が発生する

親にスキルが無い場合、どうする?
たとえば、ボーイスカウトなどの活動に子供を託すのが良いと思う

ボーイスカウトは「テント張って自炊してキャンプする」のが「目的」ではなく、子供を「便利・安全で溢れた世界」から隔離するための「手段」

将来 成長し社会人となって「困難に直面した際の思考回路を形成」するのが目標

活動を通して「安全に対する意識」が研ぎ澄まされていくというオマケも付いている

但し、自分の子供の面倒を見てもらえる分、親にもノルマが生じる事は覚悟しておく必要が有る
-----------------ここまで-----------------
その後、みん友さんの息子くんは「意識不明」から少し前進している様だ
時間はかかるかもしれないが、改めて回復を祈りたい
ブログ一覧 | 暮らし/家族
Posted at 2022/03/23 14:30:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホンダカーズのトミカもらえるキャン ...
Iichigoriki07さん

新幕登場
ふじっこパパさん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

本日のプチキリ番&ミラー番
ブクチャンさん

契約したモンスター796の件で準備 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2022年3月23日 22:42
この記事を読んで
こあらさんの記事に舞い戻って
自分のことは棚に上げ息子の大事故の話をコメントに書き込んできました。励ましになるかどうか・・・
順調以上の回復を祈ります。
38-30さんは痛い思いを経て今があるんですね!
スピンターンする犬の動画を通知で知って見てきましたが、
最初のターンはまさにスピンターンですね!
てぃっくとっく?TikTok(短時間動画繰り返し)
ティックトックでアップしたらばずりそうですよ(笑)
コメントへの返答
2022年3月24日 0:31
こあら さんの、
事故その後1
へのコメント拝見しました

ユウキとミサト さんの息子さんもナカナカですね
私は ICU の経験は無いですが、弟は経験者です
CO中毒で意識不明
病院から出てきたら、人格変わりました

私は、労災事故の後遺症で、徐々にですが、
性格診断で、「石橋を叩きまくって渡る」と評価される ようになりました

花粉や黄砂の季節は、ルーフバルコニーに積もった粉で、ボブがドリフトします(笑)
2022年3月23日 22:56
追伸です。
これも交通安全の考察のひとつで・・・
>国道357 湾岸道路 谷津干潟→舞浜 サイクリング
という動画に出てくる自転車は インパネに電池マーク的な表示あるんですが・・・2,017年の動画ですね。
そして右手の親指での頻繁なパドルシフト・・・
速度計は20~35km/hとかまで表示でるし・・・
いったいどんな乗り物なんですか??
ハイブリッドかなと思いましたが・・・
これこれ、もう記憶の彼方ですか・・
https://www.youtube.com/watch?v=xhZz5nqkKik
コメントへの返答
2022年3月24日 0:37
これは、電動アシスト自転車で、https://minkara.carview.co.jp/userid/2943687/car/3007257/profile.aspx
時速24kmを越えると、電動アシストは全く効きませんが、足で頑張ると30kmオーバーまで引っ張れます
(不法改造してません
・自分の脚力だけですよ)

2022年3月24日 9:32
ブログ本文から脱線した自転車のコメントについて
返答ありがとうございます!
みんカラ愛車ページから
>型式 PA26B
でググったら今売ってる電動アシスト自転車にヒットしました。
例えば・・・
https://item.rakuten.co.jp/cyma-outlet/pa26dgbr0j/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=255-776-8501&icm_cid=16058242721&icm_agid=135536277329&gclid=CjwKCAjwiuuRBhBvEiwAFXKaNPBslc6Y2gbuAvu2Hft-t_cRadeNF11C-eZvpsunbFic0embbOYWExoCYJoQAvD_BwE&iasid=wem_icbs_
デジタルメーターが進化して画面がコンパクトになってますね
老眼な爺さんが乗ることをあまり考慮してないような(笑)
コメントへの返答
2022年3月24日 12:46
今日は、かかりつけ内科に行って、ようやく3回目のワクチン打ってきました
何と、3回ともファイザー(笑)
紹介頂いた、cyma サイトの画像見て、このラベルじゃ買ってないだろうと思います
いま乗って居るのは、フレームに書かれた「YAMAHA」の大きな文字が好きで選びました

バッテリー容量 15.4Ah も、全く進化していないですね
今後、買われるときは、YAMAHA BS連合軍では無く、Panasonic をお勧めします

①外装変速機でメンテが簡単
②バッテリーを非常電源に転用できる USB 出力 アダプター NKU001 が安価に使える

自分は、大学時代に自転車の整備も一通り経験したので、外装変速機は楽勝です
内装変速機は、タイヤ交換でもプロに任せます

それと、自分はAmazonで通販自転車を買いましたが、普通の自転車屋は通販自転車を目の敵にして整備料金がまるで違います
自分で整備できない人は、高くても、通販では無く、近所のリアル店舗で購入をお勧めします
一番お勧めなのは、通販の「サイクルベースあさひ」価格で、リアル店舗の「サイクルベースあさひ」受け取りのコース

老眼、あまり気にしないで良いと思います
普通に走ると20km/h程度しか出ませんので、スピードメーター他は見ません
気にするのは、バッテリー残量だけ
積算距離が表示されないのはちょっと残念かな?

プロフィール

「パソコンの不調:完全再起動 http://cvw.jp/b/2943687/48613518/
何シテル?   08/22 12:09
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
101112 13141516
17 18 19 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation