• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月26日

市川・江戸川の牡蠣の用途???

市川・江戸川の牡蠣の用途??? 市川市江戸川放水路におけるかき殻等の投棄の禁止に関する条例
の、過料規程が2023年10月1日より施行という
5千円と5万円の2種類の情報があり謎

テレビのワイドショーでも、中国人が川辺で採取した牡蠣の殻を剥き、むき身を容器に詰
めては殻をその辺に捨てる様子が放映されている
問題は、
 なぜ中国人ばかりが熱心に
 なぜ日本人が採取しないのか?
この、番組の中では「オイスターソースの空き缶」が紹介されているが・・・   
やらせ番組の気配を感じる
たとえ中国人が、むき身からオイスターソースの製造を行っていたとしても、
わざわざ採取現場にオイスターソースの空き缶を持って行く必然性が感じされない

別の視点で、こんな動画もある
つまり、とても綺麗とは思えない江戸川には、牡蠣殻が大量放置されて居た方が良い
投棄を禁止しようと言う発想が間違いでは?

中国人が熱心に牡蠣の剥き身を採取する目的
これが一番のポイントだろう
絶対「むき身」で儲かるんだよ
自分が食べる以上の量を無駄に採取する程中国人も暇じゃない

皆さんスーパーで収穫地不明とか、千葉県産・江戸川育ちと記載された「むき身の生ガキ」が激安で売って居たら買いますか?

さて、ここから先は 38-30の中で育ったイメージ
何の根拠もない連想ゲーム
-------------------------------------------
むかしは、濃厚なラーメンと言えば豚骨とかベジポタが主流だったが、
数年前から、濃厚牡蠣スープのラーメンをメニューに入れる店舗が増えてきた
ミキサーにでも掛けたような「とても濃厚な牡蠣風味のスープ」で
原材料費高そうだな
こんな値段で採算割れしないのかな?と心配になるほどである

38-30の行きつけのラーメン店の中では、牡蠣の入荷写真をtwitterに提示して居たり
提供されるラーメンの中にフランベした大きな牡蠣の姿を見る事が出来たのは
「麺や 福々三座」さん だけだ
こちらは、他店の判を押したような「どろ~り牡蠣スープでは無かった」

他の店はミキサー処理済みの「どろッと濃厚なスープ」だけで、
生ガキの姿を見たことが無い
いったいどうやってスープを作って居るんだろうか?
ひょっとして・・・
-------------------------------------------
と言う事で、牡蠣スープ提供店を訪問 実食 別名人体実験
alt

普通に美味しいけど、濃厚過ぎて、割スープが欲しいくらい濃い

ということで、牡蠣ラーメンにも、
煮干し系ラーメンの煮干しの産地表記&そのパッケージ写真が必須だなと感じた

加熱処理するラーメンスープでは生ガキの産地なんて気にする必要無い
と言う気もするが、牡蠣が食ってる植物性プランクトンによる貝毒は
加熱処理では解毒できないと言うし・・・
ブログ一覧 | 健康 | 日記
Posted at 2023/05/26 19:14:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

新規開拓👍
あらあら♂さん

中華蕎麦 無冠
けえさん

最近カルシウムが足らないようでして ...
黒AWさん

夜勤明けじゃないラーメン4
りこーさん

大阪出張!【10月】 その3
マナスルさん

【グルメ】牡蠣つけそば!🍜🍥
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2023年5月26日 22:16
19時過ぎの地震の後も飲み続けている人の
地震数分後にアップされた記事!
江戸川慕情というかなんというか
牡蠣の採取風景は何年も前から浦安市の<日の出海岸 遊歩道デッキ>から見てました! ディズニー行きの経由地で散歩コースでした。
あそこも江戸川の河口と繋がってたってマップ見て再認識しました。
浦安の東端からの眺めだったんですね~
見てた先が市川市だったとは!

江戸川を遡って地図を見ると茨城県古河市の南(五霞町)で利根川から分かれた水流は埼玉県と千葉県の境界線をず~っとずっと下って・・・
埼玉県三郷市の南でやっと東京都葛飾区(金町)に接するんですね!
江戸川って、ほんの少しだけ江戸の町はずれを流れる!
葛飾区から南下した江戸川は東京都江戸川区で分かれて千葉県内の
一級河川! ほとんど市川市の川なんですね!
あ~江戸川のせせらぎで~
>行方知らずの旅ガラス
>流れ着いた川のほとり
>見つけた君にひかれたんだ
>離れようにも離れられず
>心を掴み引き寄せる
>あぁ江戸川のせせらぎで あぁ江戸川のせせらぎで
>あぁ江戸川のせせらぎで あぁ江戸川のせせらぎで
>恋を 恋をしたんだ
「ありがとうございました」
(江戸川慕情の歌詞で検索しました)
コメントへの返答
2023年5月27日 7:26
おはようございます
今回は、スマホがビービー言い出すのと、揺れ始めるのがほぼ同時でした
ワンコが駆け寄ってきました
スマホ側で揺れているのを検知したら、緊急地震速報は止めて欲しい

さて、千葉県は利根川と江戸川により本州から隔離されてますが、浦安市と市川市南部は、新旧江戸川により、千葉県本体からも隔離されてます
更に、舞浜は見明川により、浦安市本体から隔離されて居ます

ここでクイズ
千葉県本体と思える部分も、実は「ある川」によって分断されて居ます

ある川は何川でしょう?
2023年5月26日 23:41
お疲れ様デス🐟

漁協様お得意の利権
漁業権を牡蠣に設定すればいいだけの話しなんですがね🦪

牡蠣殻の酸化カルシウムが硫化水素を吸着するのは有名で各地河川等で実施していますが、焼いたり.砕いたりして手間がかかると以前セミナーで聞いた事があります。
しかもネットに入れないでただ放置だとヘドロに埋もれてしまいます(^_^;)

ここは江戸川放水路なので基本的に大雨以外に川の水は流れ込みません
要するに海(干潟)です。
1番手っ取り早いのは、行徳の堰を開けて塩分濃度薄めて牡蠣が育たなくしてやればいいんですw
コメントへの返答
2023年5月27日 7:37
おはようございます
なるほど
ネットに入れないでただ放置では駄目なんですね
だから、セメント化して建材に使うとか研究してるんですね
本場の産地ではどうやって処理してるんでしょう?

行徳可動堰って知らなかったです
江戸川水閘門っていうのもあるんですね



2023年5月26日 23:55
ことしの春先に(3月頃)大分の県南で貝毒が出て、今年はアサリ食べられなかった・・・
貝汁好きなんだけどな~

マスコミからの情報は間違ったものがおおいですよね~
嘘は言ってないようですが、視聴率上げるため一方の意見を強調したり、一方を貶めたり・・・
コメントへの返答
2023年5月27日 8:08
おはようございます
千葉県は、貝毒検査・原因プランクトン調査結果を発信してます
(本県では昭和57年以降、規制値を超える貝毒は発生していません。)ですと・・・
中国人が採取しなくたって汚い海水だから栄養豊富で牡蠣は自然に増殖するのだが・・・
2023年5月27日 10:38
問いかけのこたえ= 利根川
の河口から上流約40kmあたりは
「水郷佐原あやめパーク」のある
香取市の飛び地、
なぜ茨城県じゃないのか??
という認識は昔からありますが、
千葉県本体と思えないような・・・
正解は?? なに川
コメントへの返答
2023年5月27日 15:21
えへへ
利根川と東京湾は江戸川で繋がっていますが、他にも
長門川・印旛沼・印旛捷水路・印旛沼・新川・花見川により千葉県を大きく横断し、千葉県本体を分断して居ます
利根川下流の洪水対策で、結構 壮大な治水事業です

プロフィール

「@HONDA-RA007(名字ー名前) さん 自分的には、スープの味がNGでした 麺はそれなり」
何シテル?   05/03 00:56
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation