• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38-30のブログ一覧

2021年04月03日 イイね!

ケヤキ の 花?

ケヤキ の 花?マンションの中庭にケヤキ(欅)の大木が有る。
1900年代のマンション完成時に植樹された小さな存在感の無い木だった。
alt
↑写真中央に白いタイルの中庭がある。
中庭の中央付近に見えているのが20数年前のケヤキ
それが今では6階の手すりの高さまで成長した。

alt
↓6階から
alt
↓3階から
alt
さて、このケヤキの北西に、新しく平置き駐車場が出来て、機械駐工事中の仮置き場として利用して居る
alt
↑白い車が並んだ一見普通の駐車場 しかし近寄ってみると
alt
alt

alt
↑まるで何年も置かれている放置車両状態
黄砂・花粉だけでなく「植物由来の何か」に埋もれている
↓スクーターのミラーにも
alt
拭いても取れない透明な液体が付着alt

alt
クリーンスタッフの方に聞くと、
今年に始まった事ではなく、落葉樹のケヤキ(欅)が新芽を出す、この季節になると毎年の様に、この「植物由来の何か」が大量に落下してくる。新芽のカバーの様な物?
とのこと。
で、ネットで調べたところ、どうも「ケヤキの花」らしい。
alt
地上に積もった分
alt
桜の花びらより小さく圧倒的に大量
↓蟻がテントウムシを運ぼうとしていた
alt
今までケヤキの下は地面だったので気が付かなかった
そういえば、先日S660を洗っている最中にも いっぱい落ちて来た

↓今日は、このケヤキアタックを受けた知人の車を洗車した
alt
↑ビフォー ↓アフター
alt
一応シャンプーは使ったが、水だけでも綺麗に落ちた(ケヤキの花は)
(窓枠のゴムや外装パーツの隙間などに積もった激しい汚れは筆などのブラシを使わないと無理なレベルだったので次回に後回し)(笑)
アクアって初めてだが、洗車中にサイドミラーが勝手に開いたり閉じたりしていた(謎)
洗車を終えて5階まで登り、ケヤキの葉の接写
alt
ケヤキの葉って トゲトゲ になって居るんだ。枝に残っているのは花の残りか?実なのか?
alt
↑こっちは、色が花っぽい
凄いなと思ったのが、枝張りが微妙に建物を避けている件
alt
決して、建物の中まで侵入してきていない。領分をわきまえている
植栽管理してくれている造園業者さん曰く
「ケヤキは剪定すると全体のスタイルが悪くなるので、伸びたい様に伸ばしてやる。マンションのシンボルなのだから剪定してはいけない」
ネットで調べると「通常のケヤキは上に向かって広がり、箒を逆さにしたような形になるが、剪定したケヤキは「しだれ柳」の様に垂れてしまう」とのこと

60過ぎてケヤキに花が咲くことを はじめて知りました



Posted at 2021/04/03 18:38:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初体験 | 日記
2021年03月23日 イイね!

YOASOBI で 洗車 はかどる!

先日のブログ
THE F1RST TAKE って、ご存じですか?
で取り上げた YOASOBI の曲を iPhone にダウンロードした

電車通勤時代にはノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを複数台・数十年に渡り愛用して居た
基本的に音楽を聴く趣味が無く、騒音遮断が主たる目的だった
音源が、MP3プレーヤー から iPod touch になり 有線イヤホンから bluetooth ノイキャンイヤホンになって行った
ノイズキャンセリング機能は、BOSE のヘッドフォン が凄いというのは聞いて居たが、有線接続がネックだった。しかし、QC35 という、ワイヤレスモデルが出てしまい、退職まで残り1年の時点で「こんな高いのは退職後は買えない」と考え購入した。QuietComfort 35 wireless headphones の初代モデル
写真は、amazonから借用の QC-35 II(初代には左下の大きなボタンが無い)
alt
1年強の通勤時には毎日お世話になった。
退職後、息子に貸し出していたが、息子がヘッドフォンは暑いと嫌ったので里帰りして居る。耳当てのプロテインラバーが傷んできたので、大陸性の交換用イヤーパッドに換装して居る。
今日は、これを着用して、YOASOBI を聞きながら洗車した
YOASOBI のテンポ良い・急き立てるような曲を聞きながらの洗車は「はかどる」
いつもよりシャカシャカ頑張って洗車できた
こんな曲聞きながら車運転したら「ついついスピード出しそう」で危ないと思った(笑)
さて、久しぶりの BOSE の音+Apple MUSIC の曲の組み合わせは、少し低音が強すぎるが、悪くないと思った
洗車中に、音楽がMUTEになって「何で?」と思ったら、スマホへの外線の着信だった。
ゴム手袋を外しヘッドフォンのボタンを押すだけで会話できた(というか、体が操作方法を覚えていた事に驚き)機械式駐車場メーカーの人から携帯への着信だった。

部屋に戻ってから PC を操作しつつ、聞き比べをしてみた
①BOSE+iPhone+通常のYOASOBI(Bluetooth接続)
②BOSE+WIN10+THE F1RST TAKE のYOASOBI(Bluetooth接続)
BOSE+WIN10+THE F1RST TAKE のYOASOBI(有線接続)
④Olasonic+WIN10+THE F1RST TAKE のYOASOBI(有線接続)
 (①は画像無し、②③④は4K動画有り)

38-30 的評価 えらく違う
④>①>③>>②
②と③で、音質は大差ないのだが「遅延」が圧倒的に違い、画面見ながらだと聞くに堪えない(シューティングゲームやれば、確実に負ける)
②③は、ボーカルが脳の中(右目の奥あたり)で歌って居るように聞こえるのに対して、
④は目の前(ちょうどモニターのあたり)で歌って居るし遅延が無く一番気持ちいい
①はボーカルの立ち位置が鮮明でない(逆に気にならない)

息継ぎの音とかも、映像がセットで感じて居た模様
洗車中の騒音も低減され次回以降の洗車の際も洗車道具の一つになりそう
麦わら帽子と どうやって組み合わせる?

洗車後の乾燥走行で MINI のハーマンカードンがBOSEに負けない低音で鳴っていた
音楽を聴く趣味が有れば、良い車なのかもしれない
Posted at 2021/03/23 21:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初体験 | 日記
2021年03月20日 イイね!

THE F1RST TAKE って、ご存じですか?

THE F1RST TAKE って、ご存じですか?THE FIRST TAKE(THE F1RST TAKE)ってご存じですか?
alt

私は存在すら知らなかったんですが、最近 YOASOBI の曲を検索して Youtube で知りました
下記の説明が有ります。
 白いスタジオに置かれた、一本のマイク。
 ここでのルールは、ただ一つ。

 一発撮りのパフォーマンスをすること。
 それ以外は、何をしてもいい。

 一度きりのテイクで、何をみせてくれるだろうか。
 一瞬に込められた想いを見逃すな。

まるで、コロナの時代が到来するのを予見していたかのような SONY の活動だと思いました。SONY のお得意の動画撮影機材・録音機材・お抱えミュージシャン(←は、もちろんだが無名のグループも)を活用して、通常の youtube とは一線を画す 素晴らしい動画を配信してくれています。

通常の Youtube での音楽配信と比較して、
①音質:ボーカルの息継ぎが聞こえるリアル感(コンデンサーマイクをうまく使って居る)
コンデンサーマイクのスクリーンに唇を近づけて歌唱するミュージシャンほど息継ぎまで聞こえてリアル
②ミュージシャンの緊張感:一発取りのシステムから来るのか?
③高画質:4K画像も配信されて居るし、スタジオセッティングなのでマイク位置を基準に、望遠系レンズ&絞り開放近くで撮影された動画
通常では考えられないほど「浅い被写界深度」を撮影された動画=ピントがシビア
な点で、衝撃を受けています。
逆に、FTFに不利なミュージシャンも分かってきました。
①他人数だったり圧倒的声量が有りマイクに近づけないミュージシャン
②ダンスパフォーマンス主体のグループ

更に、私の場合パソコンの環境が
①メインディスプレイが4K
②PC用スピーカーが 2013年に購入した Olasonic の TW-D7OPT(B) というタイムドメイン理論のスピーカーで(たまたま)手持ち機材の中では高音質だし、モニタの左右直近に設置してあり定位が良く、キーボードを打つ位置だと、目の前にボーカルの声が出現する
ので、iPhone に BOSE のヘッドフォンで聞くより、ずっと好きな音になる
alt

有料で販売・配信されている収録の物と聞き比べても、通常版より、いい音・映像に聞こえるケースも有ります。
唯一の難点は、Youtube が、その設定を、4K 固定に出来ない事。
動画再生開始後、都度設定を変更しないと私の環境では、4Kになりません。
当然「自動」では全く駄目。
我が家のネット環境が遅いと言う事なのか???

Posted at 2021/03/21 00:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初体験 | 音楽/映画/テレビ
2021年03月08日 イイね!

Fit 4 ハイブリッド 体験

S660 の 12か月点検の1時間程度の間 代車(というか試乗)で、Fit 4 ハイブリッド と、電動パーキングブレーキを はじめて体感
良いなと思った点
・シートベルトのバックル落下防止(些細な工夫だろうけれど、一番感動した)
・電動パーキングブレーキ の オートブレーキホールド(オートマ車なら是非欲しい:この機能が唯一のワクワク感)
・Aピラーが細くて、運転しやすい
・ドラレコ情報のナビ画面表示(初めての人には、何の事か理解できなかった点はイマイチ)
alt

イマイチな点
・スポーティー感の欠如(タコメーターが無い・エンジン回転の上昇がダルイ・柔らかい乗り心地・パドルシフトが無い)
・車を離れる時のドアロック方法がわからなかった(結局スマートキーを操作)
・バックモニターのガイドラインの動きが「遅い」(ワンテンポ遅れる)
・バックでの停車位置がモニター画面に比べてサバを読んでいる(S660比較)
alt
白線に合わせて停めて、車を降りてみると↓
alt
バックカメラの画質もS660に負けてる

妻の MINI を乗り換える対象としては考えられないと思った
逆に、F56が2度目の LCI で「電動パーキング・ブレーキ」を採用したのは、今日のFit4の短時間の体験からしても、画期的なLCI「Life Cycle Impulse」だなと考えた。

おまけで、法定点検を終えた S660 について
車輪を外すというので、くまモンのセンターキャップを外してもらった。
altalt



屋根付きのショッピングセンター駐車場に移動し、キャップ内を自分で清掃して、くまモンを戻した
alt

S660 に施した「バーバリー」や「くまモン」に・Fit の試乗感想について担当セールスと雑談した。
最近の新車は、昔の Honda 車と違ってきて「Hondaらしい スポーティー感に溢れた車種は N-One と S660 ぐらいになってしまった」と嘆いていた。
NSX や、TYPE-R という本格スポーツでなく、もう少し一般市民がスポーティーな運転感を味わえる「グレード」が、各車種に用意してあれば Honda らしいのに、、、







Posted at 2021/03/08 17:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 初体験 | クルマ
2021年02月11日 イイね!

カセットガスの卓上コンロ で「焼きマシュマロ」

カセットガスの卓上コンロ で「焼きマシュマロ」2021年01月31日のブログ
卓上ひとり焼肉
で、紹介した「ニチネン 遠赤無煙グリルUFO-S CCM-102」で、お約束の「焼きマシュマロ」に挑戦したので、一応「記録」しておく

まず、結論から言うと「むなしい」

焼肉が、しんみり食べるより、豪快に食べる方が美味しい のと同様に、
「焼きマシュマロ」は、炭火の「弱ってきた炎」や「時間の経過」を楽しみながら、
ついでに「マシュマロ でも 焼いてみる」方が、圧倒的に良い

つまり、マシュマロを焼くことが「目的」であってはならない
と、感じた
ここから、写真記録
まずは、道具から
肉を焼いて居る時のスタイルがこれ
alt

この、肉の下のテフロン加工された穴あきの鉄板は今回関係ないと判断して使用しなかった(実は、この行為が汁受けのトレーに熱ダメージを与えていた事を片付けの時に知った)
alt

この様に、汁受けプレートに水だけ張って、マシュマロを鉄串に刺して回しながら焼いた
上側のバーナーに近づけ過ぎると、マシュマロに引火して炭になる
alt

↑は燃えだしてしまったマシュマロの炎を吹き消したところ
焦げ臭いけど、中は甘いので食べちゃった
alt

alt

↑は加熱しすぎて、芯までトロトロになり串を回転させてもマシュマロが重力で垂れ下がり、回転できなくなっている状態

この先は、うまく焼けた写真(焼きちくわみたいな写真だが、食べると甘くてトロトロ)

altaltaltaltaltalt






炎の上で焼くよりは上手に加熱出来て良い道具だが、とにかく風情が無いのでNG
せめて、屋内ではなく屋外で、暗い中でやった方が雰囲気は出るかも
ちなみに、マシュマロは、ちゃんと焼けましたが、恐らく指もかなり焼けて居ると思います
長時間やると、低温やけどとかも考えられ、子供には勧められない方法です
なにせ、汁受けに張った水が「かなり減った」ので




Posted at 2021/02/12 00:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初体験 | グルメ/料理

プロフィール

「残高証明の間違い http://cvw.jp/b/2943687/48619005/
何シテル?   08/25 02:00
38-30です 還暦越え無職の偏屈ジジイで、自分のボケ防止の為、ブログの更新の活発な方を中心にフォローさせて頂いてます 2024/8 フォローの見直しを行い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
101112 13141516
17 18 19 2021 2223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ヴェゼルハイブリッド] 豆知識 強制充電モード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 07:59:52
CTEKとポータブル電源を使った充電...次のステージ計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 17:56:25
BM6の通信設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 18:36:17

愛車一覧

ホンダ S660 くまモン号 (ホンダ S660)
孫にICE車を引き継ぎたくて、出来るだけ低走行を目指している 気が付いたら、八千代のドラ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
日々の買い物に活躍 S660を凌駕する積載力(笑) 居住地域の道路事情が悪く慢性的な渋滞 ...
ヤマハ パス パスくん (ヤマハ パス)
定年退職後、運動の為に購入 モデル名を、パス Brace PA26B 2017 から、一 ...
ミニ MINI F56 Cooper S (ミニ MINI)
妻のF56 Cooper S 前の絶不調 R56 Cooper S から乗り換え 我が家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation