
AZONEを作る前に、陸事で改造申請について
色々と事前に確認しに行った時の事を
記録として残しておこうと思います。
ウチのHPのBBSに以前、載せた事が
あったのですが、みんカラやっている人でも、
色々と気になる部分だと思うので、こちらでも
公開しておきます。 ネットでも色々と検索しましたが、
まあ、自分で直接聞きに言ったほうが確実だし、手っ取り早いと思いましたので、今後の事も
含めて、色々と聞きまくって来た内容ですので、少なからず何かの役には立つのではないかと
思います。
それでは、改造申請にあたって、どこまでOKかの確認の話のレポです。
陸事は、ユーザー車検で何度も行ってますが、いつもの1階の受付ではなく、
普段行く事が無い2階の構造変更専門の部署で話を聞いてきました。
以下、確認してきたQ&Aを明記しておきます。
Q1. AZ-1という軽自動車を車幅、及び全長を拡大して、普通車登録したいのですが、可能ですか?
A1. この車は、外板が強度に関係無いので、全然問題無いです。
Q2. バンパーを変更する際、何か規定はありますか?(牽引フック・形状・ウインカーやフォグの位置等)
A2. バンパーの形状に特に規定はありません。もちろん、極端に尖った突起物等はNGですが、
好きな形状にして頂いて結構ですよ。
牽引フックに関しても、特に規定は無いので隠れていても問題は無いでしょう。
ウインカーやフォグも、取り付けがグラグラしたりしていなくて、灯火が正常に確認出来れば特に位置とかは決まってません。
法規改正後の登録車だと、取り付け位置に規定がありますが、あなたの年式だと適応外ですので、大丈夫です。
Q3. リヤガラスを外して、アクリルウインドーや、他車種(例えば軽トラ)の仕切り板ごとガラスを溶接しても大丈夫ですか?
A3. アクリルウインドーは使用出来ますが、自動車用という記号(純正ガラスの隅にマーキングされている文字)が入った物を使用するのが条件です。
リヤガラスもボディーの強度に関連しますから、取りっ放しはマズイですが、溶接やボルト、接着等で補強して取り付けられるのであればOKです。
特に強度計算等の証明も要りませんよ。
Q4. フロントフードやリヤフードをフェンダー一体式でガバッと開く、フルカウルにしても大丈夫ですか?
A4. 特に開き方の規定は無く、あなたの車の場合、フェンダーに応力が掛かる訳では無いので、問題ありません。
Q5. ロック方法を、通常のストライカー式ロックから、ボンネットキャッチにしてもOKですか?
A5. 昔のタイプのピンが上に突き出るタイプは突起物とみなされNGになる場合がありますが、
フラットタイプの物でしたらストライカー無しでボンピンだけでもOKです。
Q6. ワイドフェンダーにする事により純正の給油口が、使えなくなりますが、
ロック付き(例えばレーサーレプリカのバイク用)の物を流用しても良いですか?
A6. 問題ありません。
Q7. ヘッドライトの位置や形状の規定は? 又、2灯から4灯式に変更は可能?
A7. 最初のバンパーの時の質問と同じく、(あなたの年式だと)問題無いです。
4灯も構いませんよ。100m前方をきちんと照らす等の条件を満たせばOKです。
Q8. サイドウインカー、テールランプの位置、形状変更は?
A8. 先程と同じでOKです。
Q9. 固定式ヘッドライトをリトラクタブルに変更は可能?
A10. 問題ありません。
Q11. トレッドが前後でかなり違ってもOKですか?
A11. タイヤやホイールで変わるのであれば問題ありません。
ただ、ロアアーム等を交換して、アーム長が変わる場合は構造変更が必要になります。
Q12. ホイールをかなり太い物に替えようとしているのですが、JWLマーク入りの物でも、何か構造変更とか必要ですか?
A12. 太いホイールを履かれても、フェンダーに収まって、干渉しないものであれば、別に構わないです。
Q13. Fガラスやサイドウインドーの一部をボディー外板で覆うのはダメですか?
A13. うーん、一応視界の範囲というのが規格で決められていますが、この辺は検査員の主観にもよるので、
良いか悪いかという判断は、明言出来かねますね。(^^;)
今、仮にOKですといって、あとから通らなかったという風に言われても困りますしねー。
Q14. 天井ガラスルーフをFRPに材質変更はOK?
A14. これはOKでしょう。基本的に(あなたの車の場合)、ルーフというよりもドアの一部なので強度も関係無いですから。
Q15. ドアミラーの規定は? ボディーから、はみ出なければ固定式でも可?
A15. ボディーから出る場合は、可倒式、回転式、もしくは脱落する構造になってないといけません。
ボディーから出なければ、固定式でも構いませんが、あなたのようにワイドフェンダーにすると、フェンダーしか映らないですよ。(笑)
きちんと後方確認出来ないとダメですからね。
Q16. リヤマフラー(テールパイプ)の角度の規定は?
A16. 30度とかっていうアレですかね? 左右方向に30度以内でないといけません。
Q17. 上下方向には規定が無いんですか?
A17. 上下方向には、規定がありません。 斜め上であろうが角度は問題無いですよ。
Q18. 極端な話ですが、真上向いてたりしたら、さすがにダメですよね?(笑)
A18. いや、別に問題無いですよ。 雨、入っちゃうからダメでしょうけどね♪(笑) 法規上は問題無しです。
Q19. 先程の話のリヤウインドー周りに鉄のパイプのようなものを補強で溶接とかボルト止めしても問題有りませんか?
A19. ロールバーみたいな感じの物ですかね? 特に問題無いですよ。 室内に付けるのであれば、
パッドとかを巻かないとダメかもしれませんが、外であればむき出しのままでも問題無いでしょう。
Q20. ブレーキローターを大径にしたり、4PODの物に替えたりしたら、何か構造変更しないとダメ?
A21. いやいや、全く問題無いですよ。 特に構造変更の届けも要りません。 きちんとブレーキが効けばOKですよ。
ドラムからディスクや、ディスクからドラムに変更する場合は、構造変更が必要になりますが、
もともとディスクブレーキであれば、4PODを付けても、ローターを大きくしてもOKです。
Q22. ダッシュボードを全部作り替えるのはOK? (追加メーター等も)
A22. 助手席側は、純正同等の安全性(衝突時に頭をぶつけても大丈夫な構造)の証明が出来ないといけません。
運転席側や、センター部は作り替えてもらってもOKです。
運転席側はハンドルがありますからダッシュボードに頭をぶつける事はありませんからね。
追加メーターも、視界を妨げなければOKです。
Q23. スペアタイヤ無くてもOK?
A23. 今の車は、スペアタイヤが無い車がありますから、別に元々スペアを積んである車でも、降ろしてしまう事に問題はありませんよ。
パンク修理剤位は積んでいたほうがいいでしょうけどね。 パンクした時、困っちゃいますから。
・・・という事で、色々と聞きまくりましたが、今回、私がやろうとしている事で構造変更が必要な箇所は一つもありませんでした。
まさか、リヤガラスを外して、仕切り板を溶接(接着)するという所も問題無しと言われたのは驚きましたが♪
今回、聞いてOKだったのは、外板が全部外れてその部分に応力の掛からない構造のAZ-1だからOKだった部分もあるかもしれませんので、
他の車の場合は、どうか分からない部分もありますので、ご自身の車で同様の事をされる場合は、陸事で直接聞かれたほうが良いと思います。
予約も何もせずにいきなり行って、話をさせてもらいましたが、親切に対応してくれました。
とりあえず、ここまでが製作前のお話でしたが、実際にAZONEを製作して陸事に持っていく前に
やはり不安になり、念の為、改造申請の書類を自分なりに作ってもう一度、
陸事に確認しに行きました。 その結果、「えーと、あなたの車の場合、この書類は必要無いですね」
「(写真を見せながら)え?前後ともこんな風にガバーって開くんですよ?!
こんなんでもイイんですか?」
「ええ、問題無いですよ。大丈夫です。」
「じゃ・・じゃあ、フツーにユーザー車検のラインで車検受けて大丈夫なんですか?」
「そうですね。普通に受けて頂いて、合格したら、測定ラインに入って、測定すればOKです。」
マジでか? そんなんでOKなん?? にわかには信じられないが本当らしい。
実際、車高以外はほとんどあのまんまで陸事へ行って合格しているのだから、事実なんですよね~。
今回、AZONEは構造変更をして白ナンバーになりましたが、どうも陸事の人の話を聞いていると、
構造変更にも改造申請をして書類審査が通ってから車検を受けるパターンと、
書類等の申請が不要で車検後に車幅、全長、全高、前軸重、後軸重、車重測定を行うだけの
パターンの2種類があるそうなんです。
AZ-1という車は、後者でスケルトンモノコックフレームに応力を受けないプラスチック(又はFRP)の
外板が取り付けられているだけの特殊な車なので、全長を伸ばそうが、幅を広げようが、
チルトカウルにしようが、車検上は全く問題の無い車みたいです。
もう20年前の車なんで、ヘッドライトの位置やウインカーの位置も特に決まりは無く、自由ですし、
リトラにしようが全く関係無し、極端な話、AZ-1の場合、フレームさえ切らなければ
何をやっても通る車って事です。 あのFRP剥き出しのAZONEですら通るんですから♪
今回、AZONEを作って、陸事に何度も通い、実際に車検を通してみて私が感じた感想です。
まあ、陸事ってのは、検査員の主観による判断が全てなので、たまたま今回担当の検査員の方が
良かっただけかも知れませんので、全ての陸事で同じ事が言えるかどうかは分かりません。
よく聞く話ですが、構造変更部門で話を聞いて、OKでも、検査員の判断でNGという事も多々ある
からです。 又、検査員Aという人がダメと言っても、検査員Bはイイよ♪という事も実際にありますので、
その辺りは、合法的グレーゾーンという世界ですから、事前にしっかりと陸事の人に相談されたほうが
良いと思いますが、想像以上に陸事の検査はアバウトだったりするので、意外とすんなり
合格しちゃうかも?です。
次は車検ラインを合格して、測定ラインに入った時の話です。
車検にパスして、測定ラインに入って行ったら、測定検査の人がニヤニヤしながら、
「何かスゴイの来たなー。寸法測定するから車前へ進めて下さいー」
車高は、赤外線かレーザー測定か分かりませんが、そんな機械で正確に測定。
「次、全長測るから」 とメジャー片手に測定検査の人が続けます。
「ちょっと、そっち持ってくれる? ゼロのトコ、車の一番先に合わせて。」
『へ?一番先?・・ですか?』メジャーを突然渡されて、きょとんとしている私に
「大体でイイよ、大体で!」(マジか?そんなアバウトでイイの??)
「う~ん、371cm?373cm?ま、372cmでいっか。」(そんないい加減なモンなの??)
「じゃあ、次、幅ねー、一番広いトコは・・・リヤフェンダーの一番出てるトコ辺り、うん大体」
「155cm・・・かな?」(あれ?俺が家で計った時は160cm位あったハズなのに・・?)
しまった、こんなにアバウトなんだったら、もっと広めにメジャーの先を持っとくんだった!(後悔)
測定は、こんなにアバウトなんで驚きまくってたら、さらに驚くべき発言が・・・。
「検査表にボディーの色を記入しないといけないいんだけど・・・コレは・・・何色?になるかなあ?」
(困るのも無理は無い、何せ、AZONEはFRP剥き出しの状態で陸事へ乗り込んだからだ。)
「う~ん・・・、お兄さん、この車何色に塗るの?」
『え?一応、赤にする予定ですケド・・。』
「赤かぁ~・・・。じゃあ、赤でいっか♪ 赤って書いとくよ。」(マジか?どこまでアバウト~っ??)
こんな感じで、意外とあっさり白ナンバーが付いちゃったんですよね。AZONEには♪(笑)
AZ-1でワイドボディーにして白ナンバーを計画されている方には参考になる(?)ネタですが、
ハッキリ言って、AZONEで白ナンバーすんなり付きましたから、フレームいじらなきゃ、
大抵通ると思います!(キッパリ!)
実際に車検通るまで不安でしょうがなかったですが、実際に通っちゃってますからねー。
少しでも、私の経験が皆様の参考になれば幸いです。
by TAK♪