• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2012年10月15日

『 合法と違法の境界線 』

『 合法と違法の境界線 』 AZONEを作る前に、陸事で改造申請について
色々と事前に確認しに行った時の事を
記録として残しておこうと思います。

ウチのHPのBBSに以前、載せた事が
あったのですが、みんカラやっている人でも、
色々と気になる部分だと思うので、こちらでも
公開しておきます。 ネットでも色々と検索しましたが、
まあ、自分で直接聞きに言ったほうが確実だし、手っ取り早いと思いましたので、今後の事も
含めて、色々と聞きまくって来た内容ですので、少なからず何かの役には立つのではないかと
思います。


それでは、改造申請にあたって、どこまでOKかの確認の話のレポです。

陸事は、ユーザー車検で何度も行ってますが、いつもの1階の受付ではなく、
普段行く事が無い2階の構造変更専門の部署で話を聞いてきました。

以下、確認してきたQ&Aを明記しておきます。

Q1. AZ-1という軽自動車を車幅、及び全長を拡大して、普通車登録したいのですが、可能ですか?

A1. この車は、外板が強度に関係無いので、全然問題無いです。

Q2. バンパーを変更する際、何か規定はありますか?(牽引フック・形状・ウインカーやフォグの位置等)

A2. バンパーの形状に特に規定はありません。もちろん、極端に尖った突起物等はNGですが、 
好きな形状にして頂いて結構ですよ。
牽引フックに関しても、特に規定は無いので隠れていても問題は無いでしょう。
ウインカーやフォグも、取り付けがグラグラしたりしていなくて、灯火が正常に確認出来れば特に位置とかは決まってません。
法規改正後の登録車だと、取り付け位置に規定がありますが、あなたの年式だと適応外ですので、大丈夫です。

Q3. リヤガラスを外して、アクリルウインドーや、他車種(例えば軽トラ)の仕切り板ごとガラスを溶接しても大丈夫ですか?

A3. アクリルウインドーは使用出来ますが、自動車用という記号(純正ガラスの隅にマーキングされている文字)が入った物を使用するのが条件です。
リヤガラスもボディーの強度に関連しますから、取りっ放しはマズイですが、溶接やボルト、接着等で補強して取り付けられるのであればOKです。
特に強度計算等の証明も要りませんよ。

Q4. フロントフードやリヤフードをフェンダー一体式でガバッと開く、フルカウルにしても大丈夫ですか?

A4. 特に開き方の規定は無く、あなたの車の場合、フェンダーに応力が掛かる訳では無いので、問題ありません。

Q5. ロック方法を、通常のストライカー式ロックから、ボンネットキャッチにしてもOKですか?

A5. 昔のタイプのピンが上に突き出るタイプは突起物とみなされNGになる場合がありますが、
フラットタイプの物でしたらストライカー無しでボンピンだけでもOKです。

Q6. ワイドフェンダーにする事により純正の給油口が、使えなくなりますが、
ロック付き(例えばレーサーレプリカのバイク用)の物を流用しても良いですか?

A6. 問題ありません。

Q7. ヘッドライトの位置や形状の規定は? 又、2灯から4灯式に変更は可能?

A7. 最初のバンパーの時の質問と同じく、(あなたの年式だと)問題無いです。
 4灯も構いませんよ。100m前方をきちんと照らす等の条件を満たせばOKです。

Q8. サイドウインカー、テールランプの位置、形状変更は?

A8. 先程と同じでOKです。

Q9. 固定式ヘッドライトをリトラクタブルに変更は可能?

A10. 問題ありません。

Q11. トレッドが前後でかなり違ってもOKですか?

A11. タイヤやホイールで変わるのであれば問題ありません。
  ただ、ロアアーム等を交換して、アーム長が変わる場合は構造変更が必要になります。

Q12. ホイールをかなり太い物に替えようとしているのですが、JWLマーク入りの物でも、何か構造変更とか必要ですか?

A12. 太いホイールを履かれても、フェンダーに収まって、干渉しないものであれば、別に構わないです。

Q13. Fガラスやサイドウインドーの一部をボディー外板で覆うのはダメですか?

A13. うーん、一応視界の範囲というのが規格で決められていますが、この辺は検査員の主観にもよるので、
良いか悪いかという判断は、明言出来かねますね。(^^;)
  今、仮にOKですといって、あとから通らなかったという風に言われても困りますしねー。

Q14. 天井ガラスルーフをFRPに材質変更はOK?

A14. これはOKでしょう。基本的に(あなたの車の場合)、ルーフというよりもドアの一部なので強度も関係無いですから。

Q15. ドアミラーの規定は? ボディーから、はみ出なければ固定式でも可?

A15. ボディーから出る場合は、可倒式、回転式、もしくは脱落する構造になってないといけません。
  ボディーから出なければ、固定式でも構いませんが、あなたのようにワイドフェンダーにすると、フェンダーしか映らないですよ。(笑)
 きちんと後方確認出来ないとダメですからね。

Q16. リヤマフラー(テールパイプ)の角度の規定は?

A16. 30度とかっていうアレですかね?  左右方向に30度以内でないといけません。

Q17. 上下方向には規定が無いんですか?

A17. 上下方向には、規定がありません。 斜め上であろうが角度は問題無いですよ。

Q18. 極端な話ですが、真上向いてたりしたら、さすがにダメですよね?(笑)

A18. いや、別に問題無いですよ。 雨、入っちゃうからダメでしょうけどね♪(笑) 法規上は問題無しです。

Q19. 先程の話のリヤウインドー周りに鉄のパイプのようなものを補強で溶接とかボルト止めしても問題有りませんか?

A19. ロールバーみたいな感じの物ですかね? 特に問題無いですよ。 室内に付けるのであれば、
パッドとかを巻かないとダメかもしれませんが、外であればむき出しのままでも問題無いでしょう。

Q20. ブレーキローターを大径にしたり、4PODの物に替えたりしたら、何か構造変更しないとダメ?

A21. いやいや、全く問題無いですよ。 特に構造変更の届けも要りません。 きちんとブレーキが効けばOKですよ。
 ドラムからディスクや、ディスクからドラムに変更する場合は、構造変更が必要になりますが、
もともとディスクブレーキであれば、4PODを付けても、ローターを大きくしてもOKです。

Q22. ダッシュボードを全部作り替えるのはOK? (追加メーター等も)

A22. 助手席側は、純正同等の安全性(衝突時に頭をぶつけても大丈夫な構造)の証明が出来ないといけません。
  運転席側や、センター部は作り替えてもらってもOKです。
  運転席側はハンドルがありますからダッシュボードに頭をぶつける事はありませんからね。
  追加メーターも、視界を妨げなければOKです。

Q23. スペアタイヤ無くてもOK?

A23. 今の車は、スペアタイヤが無い車がありますから、別に元々スペアを積んである車でも、降ろしてしまう事に問題はありませんよ。
 パンク修理剤位は積んでいたほうがいいでしょうけどね。 パンクした時、困っちゃいますから。


・・・という事で、色々と聞きまくりましたが、今回、私がやろうとしている事で構造変更が必要な箇所は一つもありませんでした。

まさか、リヤガラスを外して、仕切り板を溶接(接着)するという所も問題無しと言われたのは驚きましたが♪


今回、聞いてOKだったのは、外板が全部外れてその部分に応力の掛からない構造のAZ-1だからOKだった部分もあるかもしれませんので、
他の車の場合は、どうか分からない部分もありますので、ご自身の車で同様の事をされる場合は、陸事で直接聞かれたほうが良いと思います。

予約も何もせずにいきなり行って、話をさせてもらいましたが、親切に対応してくれました。

とりあえず、ここまでが製作前のお話でしたが、実際にAZONEを製作して陸事に持っていく前に
やはり不安になり、念の為、改造申請の書類を自分なりに作ってもう一度、
陸事に確認しに行きました。 その結果、「えーと、あなたの車の場合、この書類は必要無いですね」

「(写真を見せながら)え?前後ともこんな風にガバーって開くんですよ?! 
こんなんでもイイんですか?」

「ええ、問題無いですよ。大丈夫です。」

「じゃ・・じゃあ、フツーにユーザー車検のラインで車検受けて大丈夫なんですか?」

「そうですね。普通に受けて頂いて、合格したら、測定ラインに入って、測定すればOKです。」

マジでか? そんなんでOKなん?? にわかには信じられないが本当らしい。

実際、車高以外はほとんどあのまんまで陸事へ行って合格しているのだから、事実なんですよね~。

今回、AZONEは構造変更をして白ナンバーになりましたが、どうも陸事の人の話を聞いていると、
構造変更にも改造申請をして書類審査が通ってから車検を受けるパターンと、
書類等の申請が不要で車検後に車幅、全長、全高、前軸重、後軸重、車重測定を行うだけの
パターンの2種類があるそうなんです。

AZ-1という車は、後者でスケルトンモノコックフレームに応力を受けないプラスチック(又はFRP)の
外板が取り付けられているだけの特殊な車なので、全長を伸ばそうが、幅を広げようが、
チルトカウルにしようが、車検上は全く問題の無い車みたいです。

もう20年前の車なんで、ヘッドライトの位置やウインカーの位置も特に決まりは無く、自由ですし、
リトラにしようが全く関係無し、極端な話、AZ-1の場合、フレームさえ切らなければ
何をやっても通る車って事です。 あのFRP剥き出しのAZONEですら通るんですから♪

今回、AZONEを作って、陸事に何度も通い、実際に車検を通してみて私が感じた感想です。

まあ、陸事ってのは、検査員の主観による判断が全てなので、たまたま今回担当の検査員の方が
良かっただけかも知れませんので、全ての陸事で同じ事が言えるかどうかは分かりません。

よく聞く話ですが、構造変更部門で話を聞いて、OKでも、検査員の判断でNGという事も多々ある
からです。 又、検査員Aという人がダメと言っても、検査員Bはイイよ♪という事も実際にありますので、
その辺りは、合法的グレーゾーンという世界ですから、事前にしっかりと陸事の人に相談されたほうが
良いと思いますが、想像以上に陸事の検査はアバウトだったりするので、意外とすんなり
合格しちゃうかも?です。


次は車検ラインを合格して、測定ラインに入った時の話です。

車検にパスして、測定ラインに入って行ったら、測定検査の人がニヤニヤしながら、
「何かスゴイの来たなー。寸法測定するから車前へ進めて下さいー」

車高は、赤外線かレーザー測定か分かりませんが、そんな機械で正確に測定。

「次、全長測るから」 とメジャー片手に測定検査の人が続けます。
「ちょっと、そっち持ってくれる? ゼロのトコ、車の一番先に合わせて。」
『へ?一番先?・・ですか?』メジャーを突然渡されて、きょとんとしている私に
「大体でイイよ、大体で!」(マジか?そんなアバウトでイイの??)
「う~ん、371cm?373cm?ま、372cmでいっか。」(そんないい加減なモンなの??)
「じゃあ、次、幅ねー、一番広いトコは・・・リヤフェンダーの一番出てるトコ辺り、うん大体」
「155cm・・・かな?」(あれ?俺が家で計った時は160cm位あったハズなのに・・?)
しまった、こんなにアバウトなんだったら、もっと広めにメジャーの先を持っとくんだった!(後悔)

測定は、こんなにアバウトなんで驚きまくってたら、さらに驚くべき発言が・・・。

「検査表にボディーの色を記入しないといけないいんだけど・・・コレは・・・何色?になるかなあ?」
(困るのも無理は無い、何せ、AZONEはFRP剥き出しの状態で陸事へ乗り込んだからだ。)
「う~ん・・・、お兄さん、この車何色に塗るの?」
『え?一応、赤にする予定ですケド・・。』
「赤かぁ~・・・。じゃあ、赤でいっか♪ 赤って書いとくよ。」(マジか?どこまでアバウト~っ??)

こんな感じで、意外とあっさり白ナンバーが付いちゃったんですよね。AZONEには♪(笑)

AZ-1でワイドボディーにして白ナンバーを計画されている方には参考になる(?)ネタですが、
ハッキリ言って、AZONEで白ナンバーすんなり付きましたから、フレームいじらなきゃ、
大抵通ると思います!(キッパリ!)

実際に車検通るまで不安でしょうがなかったですが、実際に通っちゃってますからねー。

少しでも、私の経験が皆様の参考になれば幸いです。

by TAK♪
ブログ一覧 | AZ-1 | クルマ
Posted at 2012/10/15 04:33:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

AZ-1生誕20周年ミーティング  R ... From [ AZ-1 photographic ... ] 2012年12月20日 22:30
Special Small Supercar AZONE prototype AZ-1。このクルマはオーナーがカスタマイズという名の魔力に憑りつかれてしまう不思議なクルマのようだ。 ...
ブログ人気記事

ブリヂストンタイヤ値上げです。
つよ太郎さん

連休のN-ONEと911
woody中尉さん

晴れ(抽選)
らんさまさん

今日のポタリング
osatan2000さん

但馬牛がどっさり
パパンダさん

ヒョウ柄モチーフ🎵
あん☆ちゃんさん

この記事へのコメント

2012年10月15日 7:21
おはです♬

めっちゃ参考になりましたd(^_^o)
うちの場合は素姓上、大幅なモデファイは周りから何か言われそうなので、まだまだ先の話しなのですがAZONEに刺激されたのでいずれフルスクラッチに挑戦したいと思ってます(^。^)
コメントへの返答
2012年10月15日 14:27
こんちです♪

参考になりましたでしょうか? 
陸事という所は本当に地域によって対応が
様々だと聞きますが、今回は緩かったです♪

そーですよねー、何と言ってもライスさんの
元デモカーという経緯がありますからねー。

いずれ、1/1のプラモデルのフルスクラッチを
楽しみにしています♪

by TAK♪
2012年10月15日 7:56
おはよございます~~
思わず笑っちゃうぐらいアバウトなんですね~~ウッシッシ
車検~

文章からもAZONEへの思いが伝わってきます~~うれしい顔
コレからいじりたい人のすごい参考になりますね~~わーい(嬉しい顔)

ピカピカの赤になったAZONEが見れる日を楽しみにしてます~~るんるん
コメントへの返答
2012年10月15日 14:29
おはようございますです~。

ホント、びっくりするぐらいのアバウトさで驚きました!
たまたまだったのかも知れませんが、運が良かったです。

少しでも、お役に立てればと思い、UPしてみました。

流麗でピカピカのAZONEになって・・・誰も見向きも
しなかったらどうしましょう?!(笑)

by TAK♪
2012年10月15日 9:49
今回 なかなか聞くことの出来ない深部の話をきけて、大変興味深く拝見しました。
意外と・・・・おおらかな人なんですね 車検のひとってww

もちろん、地域差があるのかもしれませんが・・・。

ナンバー取得して、いよいよ仕上作業開始なんでしょうけど、頑張ってください!
私はオールペン系のDIY塗装が苦手なので、そのへんのコツが知りたいですねーーw
コメントへの返答
2012年10月15日 14:34
陸事の対応はケースバイケースや地域によって
厳しかったり、緩かったりという不思議な世界のようです。 今回の私のようなケースがまれなのか、
AZ-1ならこーいう対応なのか、分かりませんが、
今回は、すごく良い感じでイケました♪

もう少し、休憩したら復帰しますが、私も塗装は
苦手なので、やりながらコツを掴みたいと思います♪

by TAK♪
2012年10月15日 11:06
軽トラのリアガラスを入れたいと思っていたのですが、
聞いてみたかった事が詳細に判って
参考になりました♪
コメントへの返答
2012年10月15日 14:38
こんにちは! 

私も最初、軽トラのリヤガラスを入れるつもりで、
色んな軽トラのリヤガラスのサイズを測りましたが
意外に幅が広く、私の隔壁の位置では、納まるガラスがありませんでした。(^^;)

ですので、結局、2tトラックの三菱キャンターのリヤガラスを裏返しにして使いました。

ちなみに陸事では、リヤの隔壁周辺もノーチェックでした。

参考になられたようで幸いです♪

by TAK♪
2012年10月15日 11:36
ああ、なるほど。
帰ってから、色はどう登録したんだろう、質問するの忘れてたなと思っていたのですが、そういう経緯ですか。
アバウト、なのはそうでしょうけど、何だか人間味のある対応って感じで良いですね。
担当者によっても違うんでしょうけど、今まで陸自や軽自動車協会で当たった担当者が、「杓子定規の頭ごなし」って人が多かったもので。
コメントへの返答
2012年10月15日 14:45
こんにちは。

ええ、そーなんです。まるでコントのようなやり取りですが、全て実話です。

ホント、今回はすごく人間味のある対応で良かったです。

私も、今まで何度も陸事、軽自動車協会で
ユーザー車検を受けてきましたが、今までは、「ハイ、ライト!ウインカー!ボンネット開けて!自分で開けるの!ハイハイ・・。」
みたいな上から目線の担当者ばかりでしたが、
今回は「はい、まずはライト点けて下さいー♪
はい、オッケーで~っす。ありがとうございま~っす♪」みたいな感じの対応だったので、
あれ?って思いました。 明らかに数年前とは違うぞ・・と。 何か、上から御達しがあったんでしょうか?

by TAK♪
2012年10月15日 11:45
こんにちは。おじゃまします。
こんだけの大規模なモデファイはとんでもなく書類の数が必要だと思ってました。
これも規制緩和の恩恵ですね。

以前からAZ-1に車外エアロオーバーフェンダーで白ナンバーにして乗りたいと思ってましたが、もはやAZ-1に出物は無いですね。完全に高止まり!
コメントへの返答
2012年10月15日 14:54
コメントありがとうございます!

私もそー思いまして、改造自動車届出書という書面を10枚位作って持っていったのですが、
あっさり、「うん、これ要らない!」と言われて拍子抜けでした。(^^;)
「念の為、検査で何か言われたら、コレ見せて」
・・と言われてたので、一応持っていきましたが、一度も見せる機会が無いまま終了してしまいました。(笑)

確かにAZ-1の中古車価格、上がってますよねー。

by TAK♪
2012年10月15日 14:10
こんちわ~

はじめまして!

オイラは検査官3人に囲まれた経験があります。ウチの辺りの陸運局は結構煩いです(泣)分厚い法令関係の本を何冊か出され、あ~でもないこ~でもないと…………

結局のトコロ、責任問題がイヤなのか?って思っちゃいます(笑)

関東で予備検を受けたヤツとか改造の書類があるヤツはアレ?って思うほど簡単に合格です。

あとメーカー製の改造車もオイラ達が改造して持ち込むとNGな箇所がOKって……………………


とりあえず陸運局に行って聞くのが一番ですよね
コメントへの返答
2012年10月15日 15:02
初めましてです!

検査員3人に囲まれるのは結構、ビビリますよね!

今回は、事前に構造変更の人に事前に話をして了承してもらったというのを申告したのが良かったのかも知れませんが、驚くほどスムースに
事が運びました♪(^^)b

まあ、責任問題はあるんでしょうね。やはり。
神奈川の陸事は、かなり緩いらしいという話は聞いた事があります。

やはり、陸事に事前に相談するのが一番かな?・・と思います♪

by TAK♪
2012年10月15日 14:57
おお~っ、凄い話ですね。
とってもためになりました。

以前、構造変更申請する知り合いに付き添ったことがありますが、そのときは運輸局に行って書類を出して…、とか大変だったことを憶えています。保安基準の本とか買って勉強しました。
それと、検査登録事務所(陸事)と運輸局の言い分が違っていたりして…。

といっても、もう15年ぐらい前の話なので、現在は少しはラクになったんでしょうかね。

AZ-1は外板強度の面で有利だったということですよね。
となると、MR-Sやネイキッドも改造車検を取りやすい車種かもしれませんね。

コメントへの返答
2012年10月15日 15:21
少しでもお役に立てれば幸いです。
他でもこーなのかどーかは分かりませんが、
今回のようなケースもあるという事です♪

私も色々と調べて、苦手な計算もしながら書類を
作りましたが、まったく役に立たなかったです(笑)

陸事の中でも、部署ごとで分かれており、完全に別会社とお考え下さい・・的な事を言われた方もいるそうです。

少し前とは、陸事の対応も変わってきたように思います。

MR-SやネイキッドもAZ-1と同じように外板が全部外れるんですか? 知らなかったです。
・・となれば、同じような事が言えるかも知れませんね♪

by TAK♪
2012年10月15日 18:19
こんにちは。

大変努力され勉強されているのがよくわかります。

問答を読んでいくとよく解りますが、改造車のベースってのは古ければ古いほど優位になります。法律には既得権がありますからね。
(ただ、軽を白ナン登録する場合、側面衝突などの規定の部分で、古すぎるとNGになる場合もあります)

ちなみに、僕は改造車の公認取得については、5年前に関東のさる専門業者が当時開いていた改造車の教室に受講料を払って1日勉強しにいきました。
今もその縁というか延長線上で、いろいろと相談に乗ってもらったりノウハウを教えてもらったりしていますが、ネット上でそのノウハウを公開する事は、先方へ大変ご迷惑をおかけすることになるので、今後も僕のブログでノウハウを公開することはしないつもりです。

ただ、自分で陸運局に直接聞いた事や、本などで調べたりして得た自力の知識は、色々と書いていこうと思ってます。
コメントへの返答
2012年10月16日 3:29
こんばんは。

今回、珍しく勉強しましたね~。(笑)
勉強、大嫌いなのに♪(^^;)

>軽を白ナン登録する場合、側面衝突などの規定の部分で、
>古すぎるとNGになる場合もあります
あ、これは聞いた事があります。 なるほど、
そういう経緯でNGな訳ですね。

>いろいろと相談に乗ってもらったりノウハウを教えてもらったりしていますが
なるほど、そういう事をしっかりと勉強された上で、あの大掛かりな作業を実践されているのですね。納得しました。
さすがに、セミパイプフレームや、縦置きミッドとか、その辺りを良く知っていないと出来ない作業ですもんね。 流石です。

今後も興味深く、作業状況を拝見させて頂きますね!

by TAK♪
2012年10月15日 19:24
やはり、陸運局で聞いてみるものですね

マフラーの上下方向の規定には驚きました
コメントへの返答
2012年10月16日 3:33
聞きに行くまではお堅いイメージでしたが、
意外に親切に対応してくれましたので、思い切って
聞いてみるのがやはり一番かと♪(^^)b

マフラーは私も、ビックリしました。 竹ヤリマフラーも
OKなのかな?などと余計な事を考えたりしてました。(笑) って、突起物でNGでしょうね♪

by TAK♪
2012年10月15日 20:02
レポ、大変面白かったです!

今回の白ナン取得は

TAK♪さんの勉強の成果
AZ-1というクルマの特異性
検査官の人柄

が揃った上の結果でしょうか~~

色のくだりは、A20会場でお聞きしてめっちゃ( ゚Д゚)ヒョエーってなった話ですね~~

規制緩和もあるでしょうし、これからの時代EVへの改造も進むのかもしれませんね!

ゆっくり休んで、次の一歩を踏み出してください!!
コメントへの返答
2012年10月16日 3:37
ありがとうございます! 本当に今回は、色んな要素が、上手くかみ合ってくれたんでOKだったのかなー?・・と思います。(^^)

A20会場でもお話しましたが、裏話的な感じで
結構笑えましたよね♪(笑) 

しかし、デモ走行していたEV化AZ-1は不思議な
感じがしましたよね!

もうちょい休憩したら、次のステップに向けて
頑張りたいと思います♪

by TAK♪
2012年10月15日 22:33
長文でしたが、最後まで読み切りました。
ってか、気になる部分なので誰もが読み切りますね。
しかし、革命が起こりそうな気がします。
白ナンバーが増えそうですね(^O^)
コメントへの返答
2012年10月16日 3:41
何だか、ダラダラと長い文面になってしまいました。 すいません。

でも、結構、読み応えがあったと思います♪

AZONEに触発されて白ナン化が増殖とか?(笑)
だったら、嬉しいですけどねー。(^^)

by TAK♪
2012年10月15日 22:58
こんばんは!

とても参考になりました!
しかしうちの時もそうでしたが、車幅の測定もっとサバ読んどきゃ良かった(笑

これからも色々と為になる情報教えてください(^_^)/
コメントへの返答
2012年10月16日 3:45
こんばんはー!

少しでも参考にして頂けると嬉しいです。

>車幅の測定もっとサバ読んどきゃ良かった(笑
あ、Eeyoreさんも、そー思いました?(笑)
私もめっちゃ後悔してますもん♪(爆)

為になる情報よりもくだらない情報が多いかも知れませんが(笑)、色々とUPしていこうと思ってます。 今後とも宜しくお願いします。

by TAK♪
2012年10月16日 0:01
参考になります。でも、愛知の陸事と静岡の軽自動車検査協会では考えが違うのかな~!?って部分もありますワ。まぁ愛知の陸事はナンバー付きフォーミュラを通した実績アリですからね~。
コメントへの返答
2012年10月16日 3:49
ありがとうございます。 少しでも参考になれば幸いです。

静岡は結構キビシイという噂を聞いた事があります。

名古屋や三河の陸事務比較的、緩いというのも聞きますので、やはり地域の温度差はあるのかも知れませんね~。 しかし、法規上は問題無くても、検査員の判断で合否が決まるってのは、やはり納得いかないですよね。(^^;)

by TAK♪
2012年10月16日 2:33
TAKさんみたいに自分の経験を
書いて頂ける人はありがたいなぁと思います。
コメントへの返答
2012年10月16日 3:52
あまり、フツーの方が経験しないような事が多い私ですが(笑)、少しでもお役に立てれば嬉しいですね♪ 今後も、色んな情報を書いていけたらと思っています。 

by TAK♪
2012年10月16日 21:00
すごい反響ですね!!
AZONEのようなクルマ作りをすること自体すごいですが(笑)

TAK♪さんが苦労して足を運んで勉強された情報の開示ですし、ほんと参考になる内容だと思います!
コメントへの返答
2012年10月17日 21:28
こんばんはー! ホントすごい反響でビックリです。
イイね!・・が120件越えたなんて初めてです!

これも、AZONE効果ですかね?(笑)
何だか、嬉しいです。(^^)b

何でもチャレンジしてみるモンですねー。
今までは報われない苦労が多かったですが、
最近は苦労が報われる事が多くなってきました!

少しでも参考になれば、私も嬉しいです。

by TAK♪
2012年10月16日 21:46
初めまして、私もビートを白ナンにする時は、色々と苦労しました
(;^ω^A)
リアガラスをアクリルにしたんだけど、これがNGで車検の時は、アルミ板で蓋をして車検をクリアしてました…(笑)

でも後部座席のある車とかは、2人乗り登録してたら通るらしい…?
(;~ω~)
座ってる面がアクリルじゃなかったらいいみたい…
コメントへの返答
2012年10月17日 21:32
初めまして!ご訪問ありがとうございます。

ナルたんさんのビート、スゴイですね!
ビックリしました。 やはりABCオーナーは熱いです♪

陸事の人に、アクリルがダメな理由を聞いたら、
やはり安全性の問題だと言ってました。
万が一アクリルが破損した際に、車室に鋭利な
破片が飛び込んでくる可能性があるからダメだと
言う事でした。

by TAK♪

プロフィール

「復活!」
何シテル?   02/23 23:54
TAK♪です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ (ホンダ モビリオ)
MOVEに代わって新しくTAK♪家の ファミリーカーとしてモビリオが 仲間入りしました。 ...
マツダ AZ-1 AZONE (アゾン) (マツダ AZ-1)
AZ-1が大好きな4児のパパです。 子育てと車イジリを楽しんでます♪ AZ-1はホント ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
免許を取って、初めて買った車がAW-11でした。 高校の頃からずっと欲しかった車でした。 ...
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
カロバンの次に乗っていたマークⅡバンです。 どっぷりカスタムにハマっていた時期の車なの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation