
昨年末12/30のAZ-1大黒オフに向けて、
AZONEの内装をグレードアップさせるべく、
(んな事やっとらんと、外装やれって!(笑))
BMW用の本革サイドブレーキ移植やら、
オートゲージ加工取り付けやら、
純正シートを塗装したり、色んな作業を
着々(?)と進めていた・・・。
内装の仕上げとして、以前作ったAZ-1用
メッキメーターリングを付けていこうと思い、
メーターを外し、メッキリングを貼り付けて、完成させて、余裕で大黒オフに間に合うはずだった・・。

リングを仮付けし、ニヤニヤしながら、接着の為に脱脂を始めた。 しかし、これが悲劇の幕開けに
なるとは、誰も予想が出来なかっただろう。(一人で作業しとるから、誰も知らんわな~。(笑))
文字盤を軽くシンナーで拭くと、何やら黒い汚れが出てきた。 何と、その黒い汚れは拭けば拭くほど
拡がってくるではないか! 「え?もしかして、コレ、文字盤の塗装溶けてる・・・?!」
「ぬおおお~~~っ!! 俺はアホか~っ!」俺は叫んだ!そして凹んだ!
何しろ、今日は22日、残り時間は、あと一週間しかないのである。しかも29日まで仕事だから、
フルに作業出来るのは日月のみ、あとの作業は夜のみ・・。 「さて、ど~する?」
「よし!オリジナルメーターを作ろう!」(←時間無いって言ってんだろっ!)
などと、訳の分からない決断をし、突然、純正メーター改TAK♪'s special製作になりました。
メーターの針をマイナスドライバー2本で、テコの原理ですくい上げて外し、文字盤とメーターを
分解しました。 もう、やるしかありません。 しかし、せっかく作るんなら、オリジナルを作らないと
面白くありません。 追加したオートゲージに合わせて、純正の白地に黒文字から、
黒地に白文字に変更する事に決定!

文字盤の裏側はこんな風になってました。 どーせ作り直すんだから・・・と白塗装をゴシゴシと
落としました。・・・・・これが後で面倒な事になるのですが、この時は気付いてませんでした。(^^;)
メーター球も国産LED球で最強に明るいと評判のT5 ハイパワー3チップSMD球に交換。
これはメッチャ明るいです。 しかし、更に明るくする為に、アルミホイルを貼り付けていきました。
本来なら、アルミテープを貼る所ですが、買い忘れたので、台所から拝借して使用♪
燃料計と水温計も外します。

外した文字盤をスキャナーで取り込んで、画像加工で文字盤を作ります。
黒文字盤にする為に、画像を階調の反転機能を使い、白黒逆転させました。
ここで、気付きました。
「スキャンする前にタコメーターの色を落としてしまってる事に!」
痛恨のミスです。 タコメーターの文字盤を一から作らないといけなくなりました。(ToT)
まあ、やっちゃった事はしょうがないので、まずはスピードメーターの文字を、オートゲージの
フォントっぽく、斜体文字に変更。 ちょこっと脱脂して溶けてしまった部分は、左半分を
コピーして左右反転後、右側に貼り付けました。 ついでに140km/hから、150km/hスケールに、
目盛りを増やしました。
ここで、ちょっと遊び心で小細工を思い付きました。 やっぱ、スーパーカーを気取るんなら、
メーターは
「300km/hフルスケールっしょ♪」・・って事で、300km/hの目盛りを刻みます♪
え? じゃあ、スピード倍に表示しちゃうじゃん!・・とお思いでしょうが、大丈夫です!

ちゃんと、km/hの後ろに小っちゃく
『x .5(x0.5)』と入れましたので!(笑)
オートゲージとの統一感を狙って、Auto gaugeロゴも入れました♪
スキャンした文字盤のレイヤーを透明度を50%にし、半透明で重ねて、トリップメーターや、ネジの
位置と文字が干渉しないようにチェックします。
タコメーターは、結局スピードメーターのレイヤーを作って、倍率を変えたモノを貼り付けました。
純正は11000rpmですが、13000rpmスケールにしときました♪(壊れるわっ!(笑))

燃料計と水温系もF~E、H~C表記ではなく、オートゲージっぽく目盛りを刻みました。
あ、でも目盛りは適当です♪(←テキトーなんかいっ!(笑))
警告灯も、ちょっと良いアイデアを思いついたので、変更しちゃいました。
また、スキャンした文字盤の半透明レイヤーを重ねてチェックしたのですが、ここで問題発生。
スピードメーターの文字盤をそのままコピーしたタコの表記が6000rpm付近から50rpm位、
ズレてます。(^^;)A 10000rpm以降は100rpm位のズレが・・・。
「ま、いっか!」(オイッ!) どーせ回しても8000rpm位だし、6000rpmからは、
50rpm低く表示してる事を覚えときゃいいんで♪ 6000までは大体合ってるしね。←超前向きだな~
時間も無いんで、ハイ次、次~。 メーターパネルに合わせて、何度か倍率を変えてコピー用紙に
プリントアウトしていきます。 メーターパネルも裏表色を落として、透明の板になりました。
手の色が死んだ人の手の色みたいですが、ちゃんと生きてますので、ご安心を♪(笑)
照明の加減で変な色になってますね・・・。(^^;)

ステッカー用の用紙にプリントアウトしましたが、光沢がありすぎでちょっとマズイですね。
軽く、ペーパー掛けをして、ツヤを消してみました。
表面にUVカット透明フィルムを重ねて貼ってから、ズレないように最新の注意を払いながら、
メーターパネルに貼り付けました。 そして、要らない部分をカットしていきます。
なお、夜中のガレージ作業が寒くなってきたので、場所を第2作業場(キッチンともいう(笑))へ
移動しました。 主夫でもある私にとっては、ある意味、ここが日々のメインステージなのですが♪(爆)

文字盤が出来たので、ガレージのAZONEに乗り込み、メーターを仮付けして、スモールオ~ンっ!
「ぐおっ!ダメだこりゃ~っ!」 予想はしてましたが、透け透けで、メーター内部がクッキリ!
まるで、レントゲン写真です。(ToT)シクシク・・・。
しょーがないので、光に透かして裏側から地道にマジックで文字と目盛り以外を
塗りつぶしていきます。 この作業が一番大変だったのは、言うまでもありません。
ちなみに使用したステッカー用紙は、文字盤に左のホワイトタイプを。 この後にアンバー照明に
する為に、右側の透明タイプを使いました。
アンバー照明にする為に、透明ステッカー用紙にオレンジの背景色を全面印刷しました。
用紙が透明なので、オレンジをプリントすると、アンバー色の透明フィルムステッカーになります。

裏側からアンバーステッカーを貼り、不要部分を切り抜きます。
キッチン照明に透かすと、おおっ!いい感じにアンバー色♪ さっそく、AZONEに取り付けた所・・・・。
「色、薄っ!」 さらにもう一枚重ね貼りしました。(あ~、面倒くさっ!^^;)

燃料計と水温計も同様の手順で作成し(燃料計は、水温計とのバランスを取る為にFUELから、
FUEL LEVELにロゴを変更)、裏側も、テープで貼れる所は貼って、細かい所をマジックで塗りました。
そして、アンバーステッカーを貼っておきます。

キッチン照明だと良いのですが、メーター照明だと薄いので、燃料・水温ユニット自体が
照明の透過ユニットになっている為に、こちらにもアンバーステッカーを貼りました。
あ、カッターの下敷き代わりに使った本は、娘達に毎月買っている「ちゃお」です。(笑)
ある時、読んでみると意外に面白く、愛読書になってしまいました♪(爆)←コラコラ!
んな事は置いといて、作業を進めましょう♪ 警告灯部分におもむろに穴をぶち開けます。

全ての穴を開けたら、インジゲーターランプ用のマウントを取り付けていきます。
裏から見ると、こんな感じ?! あれ?何か見た事のある形ですね。
そーです、コレの正体はボールペンの先っちょなんです!
穴にボールペンの先っちょを差込み、裏側からホットボンドで固定していきます。

大きさといい、形状と言い、まさにインジゲーターランプにピッタリです!
ちなみに100円ショップで3本100円のモノを、4セット大人買い♪(笑)
これだけではインジゲーターランプにならないので、レンズも100円ショップにて同時購入♪
緑、青、透明の3色100本セットで100円!(安っ!)レンズって言っても、押しピンですが♪(爆)
先だけニッパーでカットして、さっきのボールペンインジゲーター台座に接着します。
緑はウインカー、青はハイビーム、他の警告灯には、透明のヤツを赤マジックで塗ったモノを
それぞれ、接着してメーターの完成です! 何ともレトロちっくなAZONEにピッタリのメーターが
出来ました!(^^)b

お金もトータルで2000円掛かってませんし(時間と労力は掛かりましたが)、オートゲージとの
バランスを取りつつも、AZONEの狙いである70’sテイストにもピッタリのTAK♪オリジナルメーターが
出来上がりました♪ 満足です。
オートゲージも前回クリア仕様にしたのですが、結局、又バラしてアンバー照明に改造しました。
スモールオン&I/Gオンで良い感じに光ります。 ボールペンの先の内部で光が反射するので、
インジゲーターランプも結構、明るく光ります♪

メーターの文字盤が若干、青みがかってしまったのが残念ですが、満足の出来です♪
BMWサイドブレーキやシフト部分のメッキとメッキメーターリングのマッチングもGoodだと思います!

ノーマルのメーターがコレで・・・

コレがTAK♪オリジナルAZONEメーターです。 大分雰囲気変わりました♪

元々目盛りが無かった部分とか、若干、光り方にムラがありますが又、LEDを追加したりしたいと
思います。
余談ですが、結局、メーター製作は30日当日の朝まで掛かり、大黒PAオフに大遅刻したのでした。
もう一つおまけに言っちゃうと、メーターが完成してAZONEに取り付け、メーターフードをガチッと
はめた瞬間に、スピードメーターのメッキリングが脱落し、又、外してバラして付け直しで、
1時間余分にロスしたのでした。(^^;)A アワテルト、ロクナコトガナイモンデスネ。
by TAK♪