1st Chapter
Destroyed Night
鳴り響くパトカーのサイレンと、何処までも続く無数の赤い光に包まれた、とある自動車専用道・・・。
その先頭に俺は居た・・・。
ほんの少し前までは、沢山の車が行きかう、いつもと変わらない風景だったハズなのに、
今は全ての車が、その機能を停止させ、夕闇に包まれ始めた真っ直ぐな道を赤く染めている・・・。
ちくしょう・・・何で・・・こんな事に・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・
30 minutes ago・・・
その日、思いのほか仕事が早く終わった俺は、いつも通りに、通いなれた道で家路に向かっていた。
最近は、暗くなるのが早い。
「もうこんな時間でも暗くなりかけるんだな・・・」 そんな事を考えながら走っていると、
突然、前の車のブレーキランプが光った。
・・・その瞬間に前の車がその前の車に激突した!
「マジかっ!!」そう思った瞬間、モビリオにも衝撃が走った・・・・。
『 ガシャッ・・・ン!! 』
「!!!!!!」

正面から突っ込むのは何とか避けられたが、モビリオの右半分を大破させてしまった。
何せここは自動車専用道。 追い越し車線を走る車のスピードは
遅くても70km以上が普通なのだ。
夕闇に包まれだした直線道路で、前の車の陰になり前方の状況は見えない状況で、
前走車が突然のフルブレーキ、しかもブレーキランプが光った瞬間に、
その前の車に激突したのだから、避ける手段は無かった。
かろうじて、車半分をかわすのがやっとだった・・・。
車間をもっと空けていれば・・・・スピードをもっと控えていれば・・・・。
回避する事は出来ていただろう。 しかし、この道路では、ごくごく当たり前の車間と
スピードだったので何故、この時は回避出来なかったのかが不思議だったのだが、
のちに、その理由が判明する事になる。
車を降りて状況を確認すると、多重事故に巻き込まれた車は、俺を含めて4台。
いずれも怪我は無いようだ。
ただでさえ帰宅ラッシュの激しいこの道で、追い越し車線と走行車線の2車線を事故車が
塞いでしまい、大渋滞を引き起こしているこの状況を何とかしないといけない。
他の当事者の方達は、事故のショックで放心状態なのか、車を見て立ち尽くしている。
「とにかく、車が通れるようにしましょう! 大渋滞してますから!」そう言って、
車を動かしてもらおうとしたが、先頭の車とモビリオ以外は動かないようだったので、
2番目を走っていた女性の方に、「エンジン掛かります?」「動かせます?」・・・と聞いたが、
「え?あの・・・動かないです・・。」と動かせないようだったので、「替わって下さい!」と言って、
運転席に座り、リヤタイヤに食い込んだバンパーを引きずりながら無理矢理、路肩まで
移動させた。
俺が突っ込んだ車は、追い越し車線で横を向いて停まっている。
エンジンの下には、液体がビシャビシャと滴り落ちている・・・。
辺りは暗いので、その液体を手に取り、匂いを嗅いでガソリンやオイルじゃない事を確認し、
エンジンを掛けようとしたが、エンジンは掛からなかったので、ニュートラルにして2人で押して
路肩まで移動させた。 道路には、色んなモノが散乱していたが、大きな破片を路肩に
放り投げ、とりあえず、車を通れるようにした。
「誰か警察に連絡しました?!」
「・・・・・・・・いえ・・・誰も・・・」
マジか? 何で、誰も連絡してないんだよ! こっちは車動かすだけで精一杯だったって
いうのに・・・と心の中で思いつつ、俺は警察を呼んだ。
暫くして、サイレントと共にパトカー登場。 当事者の事情徴収と事故現場検証とで1時間ほど
時間が掛かった。
事故状況と車の破損状況を見て、当事者に説明があった。
こういう玉突き事故の場合は、一番後ろを走っていた車が一番悪くなるケースが多いので、
そうなったらヤダな~・・・と思っていたのだが、明らかに最初に突っ込んだのが、
俺の前を走っていた3番目の車だったので、前3台の事故と、
俺と3番目の車の事故の2つの事故として処理されたのが幸いだった。
そして何より、怪我人が出なかった事が本当に良かったと思う。
(2番目を走っていた女性だけは、大丈夫そうだったが、少し首が痛いという事で、
大事を取って救急車で病院に行く事にしたようだ。)
それぞれの話を聞いていると、先頭の車が渋滞してきたのでブレーキを踏んで(渋滞している
ようには思えなかったが)、2番目の車も慌てて急ブレーキを踏み、3番目が2番目に衝突し、
2番目も押されて1番目にぶつかった・・・という状況らしい。
3番目がブレーキを踏んだ瞬間に2番目に衝突している状況から見て、
おそらくよそ見をしていたんじゃないかな?・・・と、あとからお巡りさんが
コッソリと私に教えてくれた。
前もってブレーキを踏んで減速してくれてたら、俺もさすがにぶつかって無いだろうし、
俺もそうだと思った。 だって、ブレーキ光った瞬間に激突してんだもんね。
そりゃ、避けれないよ。(^^;)
事故処理も終わって、保険屋さんにも連絡したし、モビリオのダメージをチェックしてみる。
とりあえず、家に乗って帰れるかどうか? まずはその確認だ。
派手に壊れてはいるが、タイヤに食い込んだフェンダーとバンパーを何とかすれば、自走は
可能のようなので、安心した。
フェンダーとバンパーを捻じ曲げて、ガムテープで固定し、何とか帰れるようにはした・・・。
さて、問題は、どーやって修理をするか・・・だ。
モビは29万8千円で買った車なので、車輌保険入っても保険代のほうが高く付きそうなので、
車輌には入っていないのだ。 修理に出すか、自分で直すか・・・選択肢は2つ。
ざっと見ただけでも板金修理に出せば30万は軽く越えるのは間違いない・・・。
そうなると、選択肢は一つしかない。
『 そうだ! 板金しよう!! 』(笑)
う~ん、今日が金曜の夜だから、土日月の3日間で直さないと仕事行けないなぁ~・・・。
(ウチの会社は日月休みなのだが、土曜日は小学校の学習発表会があるので有給を取っていた。)
よし、とりあえず、中古部品を集めよう!
帰り道に、コンビニに車を停めて、早速、知り合いの解体屋さんに電話をしてみる。
「○○さん、久しぶりです~!TAK♪です。」
「おお~っ!TAK♪ちゃん、久しぶり~!元気してた~?」
「ええ、元気っスよ!○○さんも、相変わらず元気そうで♪」
「うん、元気元気!・・・んで、どした~?何かあった?」
「ええ、ありました、ありました。 つい、さっき♪(笑)」
「さっき? もしかして、やっちゃった?」
「うん、やっちゃった♪ ケガは無いんですケドね~。」
「そっか、まあ、ケガが無かったら良かったね。」
「あのですね~、それで○○さんトコに、前期のモビリオのシルバーのリヤが潰れた
事故車とかが今、奇跡的に入庫してたりなんかしないですよねぇ~?(^^;)」
「ん?モビリオ?ん~・・・俺んトコには無いけど、知り合いのトコにあった気がするなぁ~」
「え?マジで?あります?色、シルバーで?前期で?」←意外な返答に超興奮してる。(笑)
「確か、こないだ入ってたと思うよ~。 何年式だっけ?」
「え~と、2002年ですから、平成14年か15年式っス」
「で、どの部品が要るの?」
「右Fフェンダーとボンネットと右ヘッドライトとFバンパーですね~。」
「了解、了解!すぐ聞いてみるわ~。」
数分後、すぐに電話が鳴った。
「TAK♪ちゃん? あった!あった! 前期モビリオのシルバーのFフェンダーとボンネット!
でも、バンパーとヘッドライトは無いみたいだわ。」
「マジっスか?! ありがとうございます~! い・・・幾ら位になりますかね?」←ドキドキしてる。
「う~ん、1万9千円でどう?買う?」
「う~ん・・・1万9千円ですかぁ~・・・う~んもうちょい何とかなったりします?^^;」
「よし、じゃあ、TAK♪ちゃんだから特別に1万5千円でイイや! どう?」
「ハイ!買います!!」←即答!(笑)
「OK!じゃあ、土日休みになっちゃうから月曜日に取りに来れる?
TAK♪ちゃん、月曜休みだったよね? 月曜の昼過ぎ位に来てくれば渡せるようにしとくから♪」」
「了解でーす!じゃあ、月曜日の昼から伺います~♪」
よし、あとは家に帰ってから夜、ヤフオクでヘッドライトとFバンパーをGETすれば、何とか間に合う!
しかし、今日は金曜の夜・・・土日挟むから、月曜着はキビシイかな・・・?(-д-;)
家に帰って、速攻で夕飯を作って片付けをしてからPCに向かう。
ヤフオクで探してみると、たくさんヒットした! AZ-1じゃ、こうはいかないよな~。^^;
時間が無いので、即決のみに的を絞り、すぐに発送してくれそうな出品物をピックアップ。
何個か候補を選んで、その中から安くて良さげなモノに的を絞った。
最終的に ヘッドライト 即決価格\ 480円!←安っ!!
Fバンパー 即決価格\1980円 !←これも安い!
送料含めても5000円位。 Fフェンダーとボンネット含めても約2万円♪(笑)
もちろん、全部中古品なのは言うまでもない。
かんたん決済で支払い手続きも完了し、あとは部品を届くのを待つだけだ・・・。
One day later・・・
今日は小学校の学習発表会だったので、小学校に行き、子供達の成長を見て過ごし、
「あいつらも成長したなぁ~」・・・と感じながら、帰宅し、モビリオのダメージを確認する為と
あとあとの保険の手続きの為に、近くの板金屋さんに持ち込み、見積もりを取ってもらった。
・・・・その結果・・・ 見積額・・・
なんと45万円!! チーン・・・。(_ _|||)
間違い無く、実費修理は不可能な金額だ・・・。(笑)
しかし、家に戻って、自分なりにダメージのチェックをしてみると、意外な事に気付く事になる・・・。

やっぱ、昼間見ても、酷いな、こりゃ・・・。(^^;)

フェンダーも押されてはいるが、ドアはそんなにダメージ無さそうだ・・・。

ドア上部、フェンダーとの境目に若干の塗装剥げがあるが、たいした傷じゃない・・・。

反対側のフェンダー上部、ボンネットとの境目も若干の傷はあるが、板金が必要な
レベルではないようだ♪

Fバンパーも外して、もっと詳しく検証していく・・・。

バンパーを外してみて驚いたのだが、メインのフレームはおろか、ラジエターや
クーラーコンデンサーもノーダメージだった!
足周りも大丈夫のようだ・・・。ヽ(≧▽≦)ノヨカッター
(ちなみにモビリオのF足回りはストラットだが、何と、取り付け部分がワイパーカバーの中にある!)

どうやらダメージがあるのは、このサブフレーム(と言っていいのかどうか分からないが、
通常のモノコックと違いモビリオの場合、この部分が柔らかく作ってあるように見える。
それとも衝撃吸収ボディーってのは、こういう作りなんだろうか?)と、バンパーステー・・・

そしてこのヘッドライトステーだけのようだ♪( ̄∇ ̄)v
・・・って事は、この辺りを修正して、部品を交換したら、直せるじゃんっ!
希望の光が見えてきた~!
検証の結果、とっさにかわして直撃を避けた為に、固いメインフレーム周りが損傷を
逃れた事。 又、そのお陰でラジエター周りやエンジン本体がダメージを受けなかった事。
衝突した部分がヘッドライト部分だった為に、ヘッドライト本体と、その周りの
比較的柔らかい部分が潰れてくれたお陰で衝撃を吸収してくれた事が分かった。
上手~く、当てたな、俺♪(笑)←たまたまだろっ!
バカでかいモビリオのヘッドライトに今回は助けられた格好になった♪、
2nd Chapter
Repair Morning
ダメージの確認は出来た・・・。 あとは叩いて叩いて
ジャンケンポン叩きまくるだけだ!

左右対称の左側のヘッドライトステーと比較すると、やっぱ、結構イッてるね~。(T T)

裏側は特に酷いし・・・完全に潰れちゃってるモン・・・。(^^;)直るんか?コレ・・・。

とりあえず、直すしかないんで、万力で挟んだり・・・・

プライヤーで拡げたり・・・

H鋼の角をあてがって、延々、小一時間ほど叩き続けた結果・・・・

ほぼ、復活♪( ̄^ ̄) ドヤッ!
今日の作業はここまでで終了♪
Two days later・・・
さて、今日は、問題のサブフレーム修正に取り掛かるとしよう・・・。
引張り出すのに、チェーンとか無かったかなぁ~?
あ!そーだ!イイのがあった!
『 ちぇーんぶろっくぅ~♪ 』
ガレージに鉄骨で引っ掛ける所を作ったら使おうと思って、もう何年も前に買ったものの、
ず~っと倉庫にしまわれてたチェーンブロックだが、まさかこんな所で役に立つとは・・・。(^^;)

さ~、行くぜ! レディ~・・・GO!!
豪快に引張って、だいぶ引っ張り出せた♪( ̄∀+ ̄)
余談だが、この時、思いっきり引張り過ぎて、その反動でチェンブロの巻き上げ用のチェーンが、
股間を直撃し、しばらく悶絶してた・・・。(笑)
大まかには引っ張り出せたので、次は細かい部分を引張るぜっ!
本来なら、スライディングハンマーとかを使うのだが、そんなモノは無いので、
コレを使う事にしよう!
『 ごるふぱたぁ~♪ 』
前にモビリオのフロントガラスを交換する際に大活躍してくれた、
ド○えもんの傑作道具の一つ!(笑) 再び登場です♪(爆)
う~ん、撮影しながら引張るのは難しい・・・。^^; (実際はもっと思い切り引張ってた。)

ハンマーの平らな部分を当て板代わりにして叩いたり・・・

Rが必要な面は、会社で要らなくなった安全靴の鉄芯を取り出したモノを当て板代わりにして
叩いたり・・・(笑)

広い範囲は、パターの背を当て板代わりにして叩いたりしながら・・・

完璧とは言えないが、何とかカタチにはなったかな?(^^;)A
あれ?まだ、上のステーの面が凸凹だな・・・。 もっと叩かなきゃ♪
部品がまだ、何も揃ってないので、どの位の位置まで修正すれば良いのか、
さっぱり分からないが、反対側を参考にして、あとはイメージで♪(笑)

左と比べても大体同じような形にはなったんじゃないかな?^^;

上のステーの面も修正して大分マシになったかな?(^^)
あとは、部品が来てから現物合わせするしかないんで、ここで作業はストップ。
部品の到着を待つ事にする。
しかし、この時点でバンパーは出荷しましたと出品者から連絡があったのだが、
ヘッドライトの出品者からは全く連絡無し・・・。 嫌な予感しかしねぇ~なぁ~・・・・(ToT)
Three days later・・・

月曜日は、関東からFCに乗ってる友人がこちら方面に遊びに来るので、愛知のFC乗りの方達と
予定を合わせて遊ぶ予定だったのだが、モビリオがこんな事になってしまったので、残念ですが
行けません~・・・と連絡してたら、予定を変更してガレージまで来てくれました♪ヽ(*´∇`)ノ
昼からは常滑のほうに行く予定になってたが、私は修理があるので、一緒に行けませんでしたが
午前中、楽しく車談義を楽しませて頂きました♪ お二方とも本当にありがとうございました!
おかげでとても、楽しい時間を過ごさせて頂きました。ヽ(≧▽≦)ノ
Fバンパーも無事に届き、ボンネットとFフェンダーも解体屋さんに取りに行って部品は
揃った!あとは、組み付けるだけ・・・・ん?あれ・・・?ヘッドライト来てないじゃんっ!Σ( ̄▽ ̄i|||)
ヘッドライトの出品者からは、今だ取引連絡も来ないし・・・。 やっぱ土日休みなのか?(ToT)
とりあえず、無いものは仕方無いんで、ボンネットとフェンダーとバンパーを交換しよう・・・。

まずはバンパー・・・・。 あれ?すんなり付いちゃったよ。(^^;)
続いて、フェンダーも・・・、若干調整に手間取ったものの、意外とすんなり付いた! ( ̄□ ̄;)!!

ボンネットは・・・一人だと、交換がちょっとキビシイんで、小学校から丁度帰ってきた、
息子達に応援要請。 「お~い!お前ら、ちょっと手伝え~。」と声を掛けて、ボンネット交換♪
交換だけなら簡単だけど、ここからが板金修理に付きものの面倒臭い作業が待ってます。
その作業とは・・・ 『 チリ合わせ 』・・・である。 コレが結構面倒なんだよね。ハァ━(-д-;)━ァ

予想通り、隙間が全然違ったりする・・・。(汗)

そのまま付けただけだと、左は、ほとんど隙間無し!( ・´ω・`)ショボ~ン
ま、予想はしてたケドねぇ♪(笑)
ボンネットステーの位置調整したりしたけど、それだけだと追いつかないんで、ステー外して、
ボルト穴を長穴加工したり、どーにか、こーにか調整を繰り返して、なんとか付いた♪

やっとここまで復活~♪

しかし・・・肝心なモノが何か足りない気がするなぁ。(笑)
くそ~・・・ヘッドライトが無ぇよ~! これじゃ、さすがに走れないじゃんよぉ~・・・。(TДT)
でも、明日から仕事だしなぁ~・・・。 くそ~、どうする?!
3rd Chapter
Camouflage Construction
バカでかいモビリオのヘッドライトに助けられた今回の事故だったが、逆に、このデカイ
ヘッドライトが仇になるとは予想外だった・・・。
さすがに、こんなデカイ空間がポッカリ空いた状態では走れないし・・・。
ん?・・・じゃあ、この空間を目立たなくすりゃあ良いんじゃね?
『 そうだ! 偽装工作しよう!! 』(笑)

ヘッドライトの取り付けボルト穴を使って、太い番線でヘッドライトの形に枠を作って、
クリアファイルをその枠に貼り付けていく・・・。

番線は黒くて目立っちゃうので、アルミホイルを巻きつけて、ヘッドライトケース代わりの
クリアファイルにもアルミホイルを貼り付けてみた♪
お?なんとなく、それっぽいぞ!(笑)

ウインカーもスモールもちゃんと灯くようにした♪^^

更にその上にクリアファイルを何層にも重ねて作ったヘッドライトレンズ(のダミー)をPPテープで
固定してみた。 ウインカー部分はオレンジのマジックで色を付けてそれっぽい感じに♪^^

マジックでそれっぽく、線を入れたりして、パッと見、ヘッドライトに見えるフェイクヘッドに
してみた。 近くで見たらモロバレだが、離れて見ると分からないレベルにはなった・・・かな?(笑)

夜だったら、コレ見てクリアファイルとアルミホイルとPPテープで作った物とは、誰も思うまい・・・。

ヘッドライトは灯かないけど、スモール灯ければ、ほら、このとーり♪
ちゃ~んと光ります!( ̄∇ ̄)v ドヤッ!
ウインカー灯けると、ヘッドライト全体が点滅するけどね♪(爆)
ありあわせの材料を使い15分位で作った割には、イイ感じじゃないの?(^^)b
ま、あとはヘッドライトが届くまでの我慢だ♪
作業を終えた頃にメールをチェックすると、「落札ありがとうございます・・・」メールが!(笑)
遅せ~よ!(^^;)
出品説明には土曜日発送は致しません・・・と書いてあっただけなので日曜発送はしてくれると
思っていたのだが、あんまり連絡が無いので、出品説明の中のリンク先のHPを再確認すると、
土日休みと小さく書かれていた・・・。(ToT)
出品説明かプロフィール欄に書いとけよ~!(;`皿´)
でも、まぁ、ヘッドライト以外は直ったし、パッと見はフェイクヘッドライトもフツーにヘッドライトに
見えるし、とりあえず明日からの通勤には間に合ったからヨシとするか♪

次の日の夜に、ヘッドライトは無事に到着した・・・・。
発送しましたメールも無しに・・・。オイッ!ヾ(-д-;)
でも、思ったよりキレイだったので許そう♪(笑)
ヘッドライトは届いたが、交換するには又、バンパーを外さないといけないし、又、ヘッドライトに
合わせて、チリ合わせの作業も必要だろうし、仕事終わって帰宅してからだと真っ暗なので、
作業は次の日曜日まで持ち越す事にした・・・。 ガレージに入れて作業しても良かったが、
バラバラになってるAZONEと入れ替えするのがメンドーなので止めた。(^^;)
One Week later・・・

日曜日になったので、作業再開。
まずは交換する前にフェイクヘッドライトと届いた中古ヘッドライトで記念撮影を♪
本物はど~っちだ?(笑)

一週間頑張ってくれたフェイクヘッドライト君を剥がします。

一週間お疲れさんでした! ポイッ♪←もっと、労ってやれよ!(爆)

届いたヘッドライトは、¥480と超破格値の割りに、傷や欠損も無く、レンズも黄ばんでないし、
非常に良い物だったのだが、表面の白い汚れが気になっていた・・・。
まあ、コンパウンド掛ければ取れるだろう・・・と軽く考えていたのだが・・・
どんだけ磨こうが一向に取れない・・・。 何だコレ?( ̄◇ ̄;)

しょうがないので、400番のペーパーをガシガシ掛けたら、白い汚れがようやく取れた。
・・・というよりもレンズ自体が真っ白けになり、どこが白い汚れだったのか分からなくなった♪(笑)
ここで、俺は奇妙なモノを目撃する事になる・・・。

お分かりになるだろうか・・・ ヘッドライトに不気味に浮かび上がった『トビイシ』という文字が・・・・。
キャ~ッ!!!(心霊特集番組風にお読み下さい(笑))
そう、あの白い汚れは、汚れではなく、業者がチェックの為にマジックでトビイシ有りと書いてたのを
梱包前に恐らくシンナーで拭き取った為にレンズの表面が白く曇ってしまったモノだったのだ!
つまり、レンズの表面が溶けて白濁していたのである・・・。
アホタレが~っ!!
透明なプラスチックの表面をシンナーで拭いたらどうなるかなんて、小学生でも分かるわっ!(`皿´ )

・・・と怒っててもしょうがないので、ペーパーの番手を上げていき、最終的に2000番まで掛けて
ようやく透明感が戻ってきた♪(この時点で既に、結構時間掛かってしまっている)

仕上げにポリッシュ用のパフを電動ドリルに装着し、ガラス用のピカールを垂らしながら、
磨きまくった・・・。 その結果・・・・。

もはや新品といっても過言では無い位にピカピカなヘッドライトが誕生してしまった♪(爆)
これで¥480円は、(苦労はしたが)掘り出しモンだ!( ̄ー ̄)v フフン♪
業者の
嫌がらせ作業ミスにより、余計な手間が掛かった中古ヘッドライトだが、
結果的に新品同様になり、結果オーライになった。
・・・・・
・・・・・なったのだが
・・・・・

磨き過ぎた為に、元々付いてる若干黄ばんだ左側のヘッドライトとの差が出てしまい、
左側もそれに合わせて磨く羽目になってしまった・・・。(笑)

ようやくモビ君にヘッドライトを装着~♪
しか~し、ヘッドライトを付けてボンネットを閉めようとすると、ヘッドライトに当たってしまい、
閉まらない・・・・・。(_ _|||)
ヘッドライトに合わせてボンネットの位置を調整するとフェンダーとの隙間が狂う・・・・
フェンダーの位置を調整するとバンパーとの隙間が開く・・・
ヘッドライトの位置を調整すると、フェンダーとボンネットの隙間が無くなる・・・。
以下繰り返し・・・・(笑)
ヘッドライトを基準として、フェンダー、ボンネット、バンパーがそれぞれパズルのように
はまり込むので、全ての位置を正しい位置に調整するのは至難の技なのだ。
何度繰り返しても、あっちを合わせれば、こっちが狂う・・・こんな感じで必ずどこかが狂うので
結局、サブフレームやステーの部分の修正までさかのぼって、長穴加工や、ワッシャーで調整を
繰り返して、どうにかこうにか、妥協点を見出し完璧とは言えないまでも、何とか、それぞれの
チリを
誤魔化す合わせる事が出来た♪(^^;)
しかし、想像以上に時間が掛かり、この最終チリ合わせ作業に半日も費やしてしまった。(TДT)
あ、そーそー、最初に苦労して直したヘッドライトステーは、何と買ったヘッドライトにキレイな
モノがくっついていたので、せっかく直した苦労が無駄になった。(^^;)A
そんなこんなで、苦労したモビ君の修理だったが・・・・
完全復活!!!
う~ん、満足ぅ~♪
苦労はしたが、板金の勉強にもなったし、何より安く(約2万円)修理出来たし、良かった良かった!
あと、昨日、保険屋さんから連絡があり、俺が突っ込んだ車は全損扱いになり、前の3台の事故の
保険で修理(交換?)する事になったので、こちらの保険は使わなくて済む事になった♪
要するに今回の事故は無かった事として処理される事になったのだ!
最初の保険屋さんとの話し合いだと、俺がぶつかった車の前部の修理は3台の事故の保険で、
後部の修理はこちらの保険で負担するという話だったのだが、全損になった事により、
こちらの保険会社は関与しないで良くなったとの事。
つまり、保険の等級も変わらない♪ヽ(≧▽≦)ノ
全員、怪我も無かったし、保険も使わなくて済んだし、安く修理出来たし、色んな面で
本当にラッキーだった!
皆さんも、本当に事故には気を付けましょうね♪
ダラダラと長文になってしまいましたが、最後までお読み頂きましてありがとうございました!
