
最初は、モビ号のライトをHID風のH4バルブに
交換するだけの作業のつもりでした。
そう、それだけのつもりだったんです。
本当です・・・・・。
しかし・・・。
何故か・・・。
どうしてこんな事になったのか・・・
気が付いたら・・・
その・・・
・・・・
エンジンルームに・・・・
・・・・
・・・・・・・・・・・
キノコ生えてました!!(笑)
何故、こんな事になってしまったか?
最初は、モビ号の古めかしいハロゲンヘッドライトの光を、今風のHIDっぽくしようとする為、
冬眠中のAZ-1に装着していた、HID風H4球+ヘッドライトブースターを外して、
モビ号に付けるだけの作業予定だったんです。 (いや、本当に!)
で、作業に取り掛かると、意外にヘッドライトバルブ裏のスペースが無く、たかだかH4バルブを
交換するだけなのに、結構、やりにくいんです、モビ号って。
そのままでも出来なくは無いのですが、やたらとデカイ、エアークリーナーBOXが邪魔なので、
外してみました。 ・・・すると、その部分に、巨大な空きスペースが出現!
『 お? 』
「何か、キノコでも付きそうなんじゃね? Σ( ̄□ ̄;) 」
確か、以前、解体車のR33用から外して、格安GETしておいたキノコがどっかにあったハズ・・・。
ガサゴソ・・・とガレージを探すと、キノコ発見!
R33スカイライン用のエアフロ直付けタイプのA'PEXiキノコです♪
試しに仮付けしてみると、何だか付きそう♪v( ̄∇ ̄)
手ごろなステーが無いかな?・・・と探してみると、これ又、使えそうなステーが出てきました。
ちょいちょいと曲げて、付けてみるとイイ感じに固定出来ました。
あとは、モビ純正のダクトとつなげて、とりあえず、すき間を黒ガムテープで塞いで、仮付け。
「おおっ! 何か、カッコイイぞ!」
(もう、この時点で、当初の目的であった、H4バルブ交換なんて、すっかり忘れてます(笑))
早速、試運転♪ 吸気音がちょっとだけレーシーになり、何だかイイ感じです♪
アクセルペダルの反応も気持ち、良くなったような気がします。( ̄ー ̄)b
そーなってくると、キレイに付けたくなるのが車好きの性でしょう。
試運転ついでに、近くのホームセンターまで、ひとっ走り♪
使えそうな、塩ビパイプを何個か買ってきました。
R33用のエアフロ部分は要らないので、エアクリ取り付け部分のみを残して、ジグソーで瞬殺!(笑)
エアフロ部分の替わりに塩ビパイプをあてがってみると、角度もバッチリで、イイ感じに付きそうです!
ちなみに構成部分は、こーなっております♪
あとは、各パイプの径が若干合わないので、すき間を埋める、スペーサーが必要です。
スペーサー第1弾 100円ショップ製 『流し台用割れフタ8cm』の登場♪
こういう、何かに使えそうなパーツ(パーツ?)は、100円ショップに行く度に、ちょこちょこと
仕入れて、色々とガレージにストックしてあるのです♪
あてがってみると、径がピッタリです♪ ( ̄ー ̄)ニヤリ
流し台に使う訳では無いので、余分な部分をカットします。
これで、エアフロ側の径がピッタリになりました♪
次は、塩ビパイプ側の番です。
スペーサー第2弾 100円ショップ製、『エアーフレッシュナー』の空き容器のキャップ登場♪
このエアーフレッシュナーのココナッツクラッシュは、(甘ったるいですが)良い香りがするので、
いつもTAK♪号には、何個か積んであるんです。 この匂い好きなんですよねー。
使用するのは、枠だけなので、中の飾り格子部分は切っちゃいます。
更に、ギリギリまで削り込んで、吸気抵抗を出来るだけ減らします。(あくまで、出来るだけ・・です♪)
パイプに、エアーバイパスホース用の穴を開け・・・・。
吸気温センサー(多分)用の取り付け穴も開け・・・。
センサー装着♪
ホットボンドで、念の為コーキング。
内側からも、コーキング♪ これで、完璧にすき間が埋まりました。(^^)b
マスキングして、ツヤ消し黒で塗装して完成です♪
青いエアーバイパスホースは、ガレージのコンプレッサー用ウレタンホースの余りを使いました♪
エンジンルームにキノコが生えると・・・やっぱ見た目が良いですね!
パッと見、純正テイストの自然な感じに装着出来たのも満足感高いです♪
もちろん、純正にキノコは生えてませんが。(笑)
数時間の時間と、数百円の出費で、これだけ雰囲気が変わったので、
かなり自己満足度の高い作業となりました! v( ̄∇ ̄)v ワーイ
あ・・・・、H4バルブ、替えなきゃ・・・♪(爆) ← まだ替えてなかったんかいっ!!