
皆様、明けましておめでとうございます。
ご丁寧に予告まで告知しておいて
全然UP出来ないうちに、
年が明けてしまいました。(笑)
これはいかん!・・と思い、大晦日の夜に
慌ててUPしてたんですが、ガキ使、見て
笑ってたら、あっという間に2016年。(爆)
こんなダメ人間な私ですが、皆様、どうぞ、今年も宜しくお願い致します。m(__)m
それでは、『 Making AZONE Vol.3 「樹脂」 前編で~す。

前回、「面」でプラ段ボディーを作成し、人生初のFRP作業に取り掛かる為、
(人生初で車一台丸ごと作ろうとするって無謀っていうかバカだねぇ~。←お前だよ!(笑))
とりあえず、FRPの本とネットで情報収集し、FRPの材料を揃えてみた。

狭いガレージなんで、作業性とスペースの確保の為に、以前リビングの回転椅子を解体した時に
取っておいた、回転ベースを窓枠に設置して、クルクル引張れるようにしてみた♪
(ホントは横向きが良いのだけれど、そんなスペースは無いので、縦置き)
でも、コレのお陰で、ずいぶん作業がやり易くなった。(^^)

FRPの樹脂と硬化剤の量を図る為のハカリも買った。安モンだけど、これで十分♪
(キッチンにハカリはあったけど、FRPまみれになるのは目に見えていたので新調した)
余談だが、一番最初に樹脂を測ろうとして、発砲スチロールの容器に樹脂を入れてると、
泡が底のほうからプクプクと出てきて「あれ?」っと思ってたら、底が溶け落ちて、
樹脂が全部流れ出てしまい新品のハカリがいきなり樹脂まみれになった。(笑)
幸い、硬化剤を入れる前だったので、何とか拭き取って事無きを得たが、危うくハカリの
樹脂オブジェを作ってしまう所だった。(爆)
これで学習して、その後はバ-ベキュー用の紙の容器を100円ショップで大人買いしてきた♪

樹脂の一斗缶と硬化剤も買って、準備万端♪
樹脂を入れる容器は、最初、紙のどんぶり容器でやってたのだが、量が多過ぎて、
積層してる途中で樹脂が固まりだしたりする事が多かったので、途中から紙コップに変更した。
一度に積層する量は、紙コップ位のサイズで丁度良かったので。(^^)

FRP作業の必需品。 使い捨てゴム手袋♪ コレが無いと、手がベタベタになって超大変!
コレはホームセンターで安くかったけど、手にフィットするし使い勝手最高です。^^

コレは、普通の手順でオス型、メス型ちゃんと作ってFRP作業する人は使わないと思うけど、
私の場合、いきなりFRP直貼りなんで、切り出したFRPパーツ同士を接着するのに使ってます。
何か、昔、プラ板でフルスクラッチしてプラモ作ってるのと、あんま変わんね~なぁ~。(笑)

とりあえず手始めにドアパネルの裏側を作ってみましょう!
プラ段と布ガムテープで成型面を囲んじゃいます。
(プラ段も布ガムテも離型性がイイので、離型剤は使ってません)

FRPマットを並べて、オラオラと樹脂を塗りたくります。

すると、こんな訳の分からんモンが誕生しました!(笑)

上が離型したまんまのヤツで下がジグソーで余分な部分を切り落としたヤツ。
こんな感じでパーツを作っていきましょう♪

コレはルーフパネルを作ってる所ですね。 布ガムテの下は、プラ段やら、ボール紙やら色々、
詰め込んで、出来るだけ平らな形状にしてからガムテを貼りまくってます♪

樹脂が垂れても良いように、ボディーをサランラップでグルグル巻きにして、積層開始!

硬化後、引っぺがします。 コレだけの面積だと、結構密着してるので、最初隙間を作るのが
大変で、強引にヘラを叩き込んで何とか外せました。(^^;)

表面は凸凹なのだが、裏面は超キレイ!(笑)
逆だったら良いのにな♪←お前が手を抜いてメス型作んねーから、そーなってんだよ!(笑)

ドアやルーフのカットラインをマーキングして・・・・

ジグソーで、オラオラ~と切り刻みます♪^^

カッティング終了! 載っけてみると、イイ感じ! Fガラス上部もカバーを作ってルーフラインを
つなげちゃいます♪

さて、FRPの要領もつかんできたし、フロントカウルにいきますかね!

ガムテとサランラップを貼って、FRP積層中。 ちなみにFRPは4~5プラ(層)貼ってます♪

バリッと脱皮♪(笑) 平面だから、意外と楽に剥がせた!^^

ジグソー大活躍♪ カウル載せてる台も、もらい物だけど、大活躍してくれてます♪

リヤカウルは、288GTOみたいな開きかたにしようかとも思ったけど、
やっぱりガバッとフルカウルでしょう♪(^^)b

リヤフードのパーツを切り出して、作ります。
ホント、プラモみたいな車だな・・・。(笑)

接着して、リヤカウル作りま~す♪

リヤカウルはデカイんで板を2枚つないでます。

リヤエンドも仮付けしてチェック中♪

フロントカウルのヒンジの位置をシュミレーション。
開閉時に干渉しないかどうかのチェックです♪

一応シュミレーション上ではOK!

早速、ヒンジを実際に付けてみた。

続いて、リヤカウルもシュミレーション♪

こっちも、一応OK♪

・・・・実際に付けてみた♪

おおっ! 何となく、カッチョイイ!

でも、閉めたら、カッチョ悪ぅ~!(笑)
何だこりゃ?!(爆)

見無かった事にして(笑)、サイドパネルを作る事にしよう!

サイドパネルはプラ段の長さが足りないので、プラ段の空洞の中に番線を入れて、繋いでます。
こーやると、微妙なRの形状に曲げてもその形状をキープ出来るので、なかなか良いんです♪

ガムテでプラ段を繋いで、Cピラーの隙間もガムテで埋めちゃいます♪
この布ガムテは、成型、接合、離型剤と色んな使い方が出来るので、TAK♪式FRP成型には
欠かせないマストアイテムです!(^^)

反対側も同じよ~にして・・・

FRP積層開始! 一応、FRPクロス(編んであるヤツ)とマット(引張るとバラバラになるヤツ)を
交互に2回づつ、計4回(場所によっては5回)積層して、強度を出してます。

1層目は表面がまだキレイだけど・・・

4層目位になると、表面の凸凹具合、ハンパ無い!(笑)

バリッと剥がして脱皮させます♪

プラ段取ってから、FRPパーツを仮付けしてみます。
(フロントカウルはまだ、プラ段のままです)

リヤカウルもちゃんと切り出して、左右完成♪
思った以上に左右対称に出来ててビックリ!(爆)

おお~っ! AZONEっぽくなってきた♪

まだ、リヤバンパー無いけど、何か昔のグループ5の車みたい♪(笑)
とりあえず、これで前編は終了で~す。
しかし、こーやって見てみると、FRPのやり方すっかり忘れてましたが、
大分思い出してきました♪(笑)
それでは、皆様、今年も宜しくお願い致します!
こ・・今年こそは、作業再開しますんで♪(笑) 応援、宜しくお願いしま~す!
後編に続くぅ~。 どんとみすいっと!