• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

TAK♪のブログ一覧

2023年02月10日 イイね!

『 I'm Back !! 』

『 I'm Back !! 』皆様、ご無沙汰しております。 TAK♪です。

5年ほど前に突然姿を消してしまった私ですが、
何とかこの場所に戻ってくる事が出来ました。

この5年は、今までの人生で一番大変だったんじゃないかと
思うくらい、本当に・・・本当に、大変な日々でした。

日々増えていく借金の為、お金の心配ばかりの毎日・・・。
とても車趣味なんて言える状況では無かったんです。

このまま一生、お金の事で悩み苦しんで生きていくんだろう・・・と
全く明るい未来なんて1mmも想像出来無かったので
生きる意味すらないんじゃ無いかと思う事も1度や2度では
ありませんでした。

しかし愛する子供達の為にと頑張って、色々とありましたが、
何とか家計的には持ち直す事が出来ました。

でもね、そんな期間が長過ぎて、車に対する熱意や興味が
一切無くなってしまってたんですよ。 
自分でもビックリするくらい・・・。

ガレージの中にAZONE君は居ましたが、ガレージというよりは
もはやゴミ置き場のようになっていて、ガレージのドアを
開けるのは、段ボールやゴミ袋を仮置きする時だけでした。

普段乗りのモビリオも財政難の為に、数年前にTE37Vをヤフオクで
売り、鉄チンホイールのほぼフルノーマルになったあたりから
洗車もしなくなり、愛着も無くなっていきました。

車のイベントに行っても羨ましいと思うだけだし、空しくなるだけなので
行かなくなり、街中でカッコイイ車を見ても、全く何とも思わなく
なってしまい、ホントに車に対する興味はゼロになっちゃってたんです。

しかし、去年就職した息子が車に興味を持ち始め、一緒に車を
探したり、車の運転を教えたり、車のパーツを一緒に取り付けたり、
舞子サンや車のイベントに一緒に出掛けたり、車の話をしているうちに、
だんだんと忘れかけていた車への熱意が戻ってきました。

車への熱意を取り戻させてくれた息子には本当に感謝です!

・・・・という訳で、皆さん、又、こちらで一緒に遊んで下さいね~♪

by TAK♪

Posted at 2023/02/10 03:41:04 | コメント(21) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年04月29日 イイね!

『 さようなら 』

皆さん、今まで沢山の応援、ありがとうございました。


又、いつの日か、お会いしましょう。

by TAK♪
Posted at 2017/04/29 02:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年04月09日 イイね!

『 もうひとつの壁 』

『 もうひとつの壁 』もう何度この壁にぶち当たったか
分かりませんが、今回の壁はかなり
大きいです。

その壁とは・・・・・。

はい、ズバリお金です。

毎度の事ながら、制作意欲を
バッサリと切り捨ててくれる厄介な問題です。

10月までは何とかしのいで、それから立て直そうとしてましたがこのままでは、
10月まで持ちこたえられそうもありません。

今のままでは、どうにもならないので、車どころか日々の生活も、危ういので
やっぱりA25諦めるか・・・とも思ったりしたのですが(実際、一度、心が折れました)、

でも、何とか打開策を見つけて、AZONE製作と平行して、家計対策もやっていこうと
思います。 当然、そっちにかなり時間を取られてしまうので、もしかしたら完成しないとか、
満足する形に出来ないとか、どうなるか正直分かりませんが、もう一つの壁を打破すべく、
あがいてみたいと思います。

あがいた結果、残念な結果になったとしても、お許し下さいね。(←死ぬ訳じゃないですよ)

嫁なし子どもありシングルの限界を感じてしまう今日この頃です。
やっぱり1馬力は金銭的な面でキツイですね。

子どもが中学、高校と大きくなるにつれ、赤字が飛躍的に増えていってますもん。

正直、色々と絶望的な状況なのですが、A25会場で新生AZONEを見かけたら、
それらの問題を死に物狂いで克服したと思って、褒めてあげて下さい♪(^^)
Posted at 2017/04/09 10:13:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | AZ-1 | クルマ
2017年03月31日 イイね!

『 Making AZONE Vol.3 「樹脂」 後編 』

『 Making AZONE Vol.3 「樹脂」 後編 』皆様、ご無沙汰しています。

なかなかUP出来なかったMaking AZONEシリーズですが、
一気にUPしちゃいます。 かなり長いですが、
頑張って最後までお付き合い下さいね♪

・・・って、よくよく考えてみると、コレ、もう5年前の
ネタなんですよねぇ~(笑)

それでは『 Making AZONE Vol.3 「樹脂」 後編』
始まり、始まりィ~。


えーと、確か前回は、ここまでだったかな?(笑)←すっかり忘れてるヤツ!


ちょうど向かいの家の横にタントが停まってたので、横に並べてみると・・・
『 小っちぇ~っ!! 』
タントに迫力で負けてるようでは、話になりません!


って事で、フロントフェンダーをワイドにして迫力をUPする事に♪

フェンダーの型紙(プラ段)を外側にズラして装着し、ズラした分の隙間は、100均の粘土で埋めて、
ガムテープで覆っちゃいます。


お?大分、迫力出たんじゃね?(^^)


FRPを塗る前にマスキングを♪ 100均のレジャーシート大活躍!(笑)


一気にFRP塗りたくり!(^o^)b


パカッと外して、フェンダーアーチを切り取って・・・


ハイ、一丁あがり♪


仮止めしてみると・・・おおっ! 良いんじゃない?


最初よりは迫力出たかな~?^^;


フロントカウル外して、ヒンジ部分を補強します。


ヒンジの取り付け部分は、会社で廃棄された角棒を貰って溶接して作ったんで材料費はタダ♪


軽量の割りに強度はかなり出てるから、剛性UPにも一役買ってくれそう。^^
黒く塗装してみると、結構、良い感じになりました♪


フロントカウルの前側部分を製作します。 100均の可動式C型クランプめちゃ便利♪


フロントカウルの強度を出す為に、ダンボールを切ったものを並べて・・・


しっかりと樹脂を染み込ませてから、そのままFRPで固めてしまいます。
樹脂を浸透させたダンボールは超固いので、強度バツグンです♪^^
ホントは平行じゃなく垂直にしたかったけど、カウル下のクリアランスが少ないので、
平板状になりました。←ボンネット低くし過ぎなんだよ!(笑)


おー! 何か車っぽくなってきた♪(爆)


カウル下側も作ります。


大分、立体的な造形になってきたかな?(^^)b


サイドシル部分だけは、唯一純正パーツから型取りしてます。(時間の都合上・・・。^^;)
離型剤買ってあったけど、ココでしか使ってないなぁ・・・。(笑)
他のトコは、プラ段とガムテープで離型剤代わりにしてたから、要らなかったモンね。


バリッと剥がすと、ツルツルのキレイな面で感動!
・・・って言っても裏側なんで、全然関係無いんだけどね♪(笑)
ちゃんとセオリー通りに雌型作って型抜きすれば、あとあと楽なんだろうけど、時間的にも
金銭的にも倍掛かるし、何より抜け殻を置いとくスペースが無い!(爆)


両側作って、グラインダーで切り出して・・・


仮付けしてみたけど・・・な~んかイメージ違うなぁ~。(^^;)
もうちょい丸みを帯びた内巻き形状にしたかったんだけどな~・・・。
純正より一回り大きいせいか、なんだかのっぺり感が気になる!(ToT)


じゃあ、内巻きにしちゃえばイイじゃん!・・・って事で、さっき脱皮したばかりのサイドシルの両端を
いきなり、ぶった切り!(笑)


切っちゃわないように気を付けながら、曲げやすいように浅い溝をグラインダーで何本も
彫り入れていき、100均のクランプを上下に付けて、アルミ針金で引っ張り、Rを付けていきます。


大分Rがついたんで、その位置でさっき切断した両端を接着&FRPで再固定して、
形状修正完了♪ 


次はテール周りを作りま~す。
ヒンジ取り付け部分は最初FRPに直に取り付けたら、開閉時に歪んじゃうんで、2mm厚の
アルミ板で補強入れました。


奥行き感を出す為と強度を出す為に枠を付けて囲っちゃいます。


ダミーテールランプと、厚紙をチョキチョキ紙工作したリヤバンパーを付けて、
イメージ妄想中♪


遠目で見ると、結構スーパーカー感が出てます・・・・よね?(笑)


相変わらずのセオリー無視したTAK♪式工法で、どんどん進めちゃいます。
厚紙 → プラ段 → FRPの3連コンボをぶちかますと・・・


ハイ、オリジナルバンパーの出来上がり!
(・・・とはいえ文章で書くとサクサク出来てますが、実際は結構時間が掛かってたりしますが♪)


Cピラーダクトも、TAK♪式工法で、まずは厚紙で、ステップ1の紙工作から・・・

続いてステップ2のプラ段へ・・・


そしてFRPを切り出して組み合わせると・・・


Cピラーダクト完成~♪ ( ̄∇ ̄)v


どんどんリヤカウルが巨大化していくので、フロントカウル同様にダンボール補強を施します。
三角部分もダンボールです♪


先程のリヤバンパーも合体させると、ほぼリヤカウルの形状も完成になります。
何だか芸術的な形状になってきたぞ♪←自分で言うな!(笑)
ちなみにこんだけデカくなってくると、重さ的にはさほどではないのですが、大きさ的に
一人では持てないので、チビ達に手伝ってもらって運んでます。(^^;)


リヤヒンジ取り付けステーも廃材で補強しておきます。


まだドアパネル部分はポッカリと大穴が開いたまんまなので・・・


ステップ1の厚紙をすっ飛ばし、いきなりステップ2のプラ段直貼り!(笑)


外側からFRP貼って作ったドアパネルを脱皮させたら、プラ段外して、内側からFRPで
最初に作ったドア枠と合体させてドアパネル完成♪


一応、大まかな形は出来たかな? ダックテールも作りかけたんだけど、時間の都合で
今回はパスしちゃいました。 ダックは次回のお楽しみにしておこう。


補強しっかり入れたんで、カウルもヒンジも歪み無く、前後カウル開閉出来るようになりました♪


ヘッドライトやラジエターへの開口部もカットして作ります。


リヤウインドー周りの隔壁部分もつや消し黒で塗装しておきました。
ついでにフレームも全部、塗装しちゃいます♪


ヘッドライトも作らないと、車検通らないんで(当たり前!)、知り合いから譲ってもらった、
ネコちゃんヘッドライト(マーシャル)を装着します。


以前セミリトラの時は、怪しいステーを作って付けてたんですが、今回は、しっかりしたものを
作ってみようと思います。 まずはアルミの平板を曲げていき・・・


ヘッドライトの枠とステーを作ります。


裏側の固定ベースの板もアルミ板で作って、AZ-1純正のヘッドライト調整部分を移植します。
(リトラにする為にフレーム側ではなく、リトラユニット側に調整部分が付きます)


ヘッドライト部分完成~♪


フロントウインカーは、マークⅡバン用のクリアウインカーレンズを使います。
けど、コレ、たぶん今はもう販売中止してると思います。(^^;)


AZ-1純正のウインカーユニットだと大きさが合わないので、他車種のウインカーユニットを
ヤフオクで安く買って(車種は忘れてしまいましたが(笑))、幅が大きい分をカットして、
マークⅡバン用のクリアレンズを組み合わせて作ります。


大きさを比較すると、これだけ違うけど、カットするとちょうど良くなりました。
・・・って、ここまで書いて、なぜマークⅡバン用のウインカーユニットを使わなかったのかが
ものすごく気になりました。(笑) 
どうした?5年前の俺? 何でわざわざ他車種のユニット使ってんだ? う~ん・・・何でだ?
全然、記憶に無いんですけど?(爆)


テールランプは、悩みに悩んだ末に、エブリイバンのテールランプを使ってます。
最初は幅を広げる為に2セット買って、2コイチにしようかと思ってましたが、
付けてみると、そのままでもカッコ良かったんで、そのまま使ってま~す。


陸事には、この状態で乗り込みました! 根性あるなぁ~俺♪(笑)
そりゃ、陸事の人もビックリするわ!(爆)


そして何とかA20に滑り込みセーフで間に合った訳です。
完成はしてないけどね♪(^^;)


そしてこの状態のまま、何も作業出来ずに2年後ナンバーを切って、今に至る・・・と。(笑)

10月開催のA25に間に合わすべく、作業中ですが、自治会の活動が思いのほか忙しくて、
現在、なかなか作業が進んでおりません。

・・・が、3月一杯で自治会役員の仕事が終わったので、4月からは心機一転、本気モードで
製作に入ります! 

あと実質6ヶ月・・・間に合うのか?! 問題山積みなんスけど・・・(^^;)

でも、まあ・・・乞うご期待!!!  頑張りま~す♪
Posted at 2017/04/02 04:02:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | AZ-1 | クルマ
2017年01月06日 イイね!

『 AZONE製作記 番外編 』

『 AZONE製作記 番外編 』もうすっかりFRPのやり方や製作工程とかキレイさっぱり
忘れてしまってるので、昔の作業工程を振り返りながら
徐々に思い出していこうかと思ってます。(^^;)

4年前にAZONE製作を始めた時に、問題になったのが、
FRP樹脂の臭気問題と、FRPを削った際に、
大量に舞い上がる、ガラス繊維の削りカスを
どうするか?・・・でした。


FRPってモノは厄介で、切ろうが削ろうが何をしても、
無数のガラス繊維の粉が空気中に舞い上がり、
服や肌に付くと、いつまでもチクチク痛いし、吸い込むと体に非常に悪いですし、FRPの樹脂が
硬化剤と反応した時に出る臭いは強烈なので、なかなか迷惑なシロモノなのです。

あんまり臭いと、さすがにマズいので、樹脂は低臭気タイプのモノを使う事で解決しましたが、
粉塵問題は、まだ解決していません。

TAK♪家は住宅街に建ってるので、調子こいてバンバンFRPを削っていたら、
近隣住人の方の洗濯物に、キラキラしてチクチクする素敵な(?)、ダイヤモンドダストのような
ガラス繊維のデコレーションを施してしまう事は必至なので(笑)、
何とか防塵対策を考えねばなりません。(^^;)

色々考えてた時に、ちょうど良いタイミングで、会社の設備の入れ替えがありました。
廃棄処分するモノが結構出てきたので物色し、使えそうなモノを貰ってきました♪


コレ(分別回収用のゴミ箱)と


コレ(業務用の排風ファン)です♪ ちょっと作動音が大きいですが、業務用だけに超強力です!
これらを上手く組み合わせてTAK♪式集塵機を作りたいと思います。


まずは、ゴミ箱をぶっこ抜きます。


その穴に合わせて排風ファンを設置し・・・


周りをガムテープでシーリングしちゃいます。 


100円ショップで集塵機用の網(←BBQ用だろっ!(笑))を買ってきて・・・


内部に設置します。 ちょうどゴミ箱内部のこの位置に段差があるので、ハメ込むだけで
ジャストフィットでした♪ 長さはちょっと短いので、隙間はプラ段とガムテで埋めました。


そこにコレを被せて・・・


レンジフード用フィルターを2枚重ねにして・・・


フタを被せて、パチッと挟み込めば完成で~す♪(^^)b
ゴミの投入口が、粉塵の吸い込み口になります。


そして、内部のフィルターで、FRPの粉塵をガッチリとキャッチし・・・


反対側下部の排出口から、キレイな空気だけを排出する仕組みです♪ヾ(・∀・)/ワーイ
フィルターは詰まったら、外して袋の中でバサバサすれば再使用出来ますし、フィルター交換
するにしても100円なのでランニングコストも爆安です!
実際に使用してみると、吸い込み量がハンパ無いので(作動音もハンパ無いですが♪(笑))、
バンバンFRPの粉塵を吸い込んでくれます!

製作時間30分(笑)、制作費300円!(爆)のTAK♪式集塵機ですが、効果は絶大で、
粉塵問題も無事に解決する事が出来ました♪


作業時は、この掃除機(コレもフタが閉まらないので捨てられたモノを貰ってきて直して使用)も
併用して、削った直後の粉塵を掃除機で吸いながら削り、吸い切れず、空気中に舞った粉塵を、
集塵機でキャッチするという2段重ねの粉塵対策でバッチリです!

作業する時は、ガレージのシャッターを下側ちょこっとだけ開けて、排風口の部分だけ出して
排出してます。 外になるべく騒音と粉塵が出ない為の配慮です。
お陰で、ほとんど外に粉塵が出る事は無いですが、ガレージの中は、これだけ対策をしても
やはり粉まみれになっちゃったりします♪(笑)

それでも対策前と対策後では雲泥の差ですが。(^^;)


最後にマジックでお遊びでアメリカンカスタムっぽく(?)落書きしてみましたが、
より一層チープになってしまった感があり、残念な感じになってしまいました♪(笑)



Posted at 2017/01/06 02:14:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | AZ-1 | クルマ

プロフィール

「復活!」
何シテル?   02/23 23:54
TAK♪です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ (ホンダ モビリオ)
MOVEに代わって新しくTAK♪家の ファミリーカーとしてモビリオが 仲間入りしました。 ...
マツダ AZ-1 AZONE (アゾン) (マツダ AZ-1)
AZ-1が大好きな4児のパパです。 子育てと車イジリを楽しんでます♪ AZ-1はホント ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
免許を取って、初めて買った車がAW-11でした。 高校の頃からずっと欲しかった車でした。 ...
トヨタ マークIIバン トヨタ マークIIバン
カロバンの次に乗っていたマークⅡバンです。 どっぷりカスタムにハマっていた時期の車なの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation