• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月15日

国産車とのロジックの違いは百カ所にもおよぶ

国産車とのロジックの違いは百カ所にもおよぶ 土曜日はKM君の320iクーペの、
納車だった訳ですが、、、、

帰り道に裏技を含めて、
ロジックの妙を説明するつもりだったのですが、
短い時間で全てを解説するのは難しいほど、
沢山の相違点というか、トリビアルですね~


ただし、結構重要な事であったりしますし、
折角買ったクルマですから、走って磨いてはもとより、
ドイツ車を通じて、彼らの考え方も学んで欲しいですね。

たとえば、、、、
ハザードを使っている状態から、発進するときウインカーレバーを上げると、一時的にハザードがキャンセルされて、ウインカー優先表示となります。安全への配慮ですね。

ドアが開いている状態で、リモコンロックを掛けると、ロックされませんしウインカーも反応しませんね、クルマがまだドアが開いていますよ~と、そしてドアを締めた瞬間に、ロック&ウインカー点滅。我が家のように子供が降りるときモタモタしていると凄く便利です。

その他、いろいろありますが、自分で発見出来た事はあるかな?
ブログ一覧 | BMW | クルマ
Posted at 2008/12/15 23:11:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/3)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

台風対策! ゲリラ豪雨対策! 車の ...
ウッドミッツさん

週末の晩酌✨
brown3さん

この記事へのコメント

2008年12月15日 23:14
ほほ~。知らない事ばかりで(汗)
コメントへの返答
2008年12月15日 23:27
他にも色々、、、、
文書にするのがヘタクソですみません。

常時使うスイッチは、夜間でもアイコンが点灯しているとか(パワーウインドSWとか)、、、、国産ですとよほどの高級車じゃないと真っ暗。
2008年12月15日 23:18
長い間にクルマを基本とした文化が出来上がってきた証拠ですかね。
最近で取って付けたような、消費者迎合のありがた迷惑装備とは違いますね。
余計な、中途半端なものなら、無いほうが良いわい!てね。

クルマは走る道具でして、動くリヴィングルームじゃありません。

コメントへの返答
2008年12月15日 23:32
某家電メーカーの設計やってた事があるのですが、
ロジックが確立していないこと、それを練り上げる時間がない事にイライラしました。

スイッチの位置がめちゃくちゃだったり、全く論理的でない設計が次々製品化されて行きました、そして次々廃棄されて行きました、、、、

クルマも同じような気がしてます。

例えば、後席のパワーウインドSWを子供がいたずら出来ないように、運転席にあるSWでロック出来るのは良いのですが、自分でも操作出来なくなります(国産)間違ってません?ドライバーまでロックされてます(笑)



2008年12月16日 0:45
そう言われてみると、随分違いますよね。BMW歴三年目に入りましたが、細かい点はまだわかってない気がします。それに1カブも独特に違いがあります。
コメントへの返答
2008年12月16日 6:23
確かカブリオレ、クーペ系は、
ガラスの上下方法に独特の作法があったかと、

E36のクーペ時代(1990年代初頭)既に、
ドア開閉時数ミリガラスが下がる事には、
驚きましたし、

電動カブリオレ自体、夢のようです。

国産とのロジックの違いは、
VW乗りの間でも、相違点探しみたいなので、
盛り上がっていますが、
そのほとんどの項目で感心する物ばかりです。
2008年12月16日 0:57
更にコメです。
ちょっと前はMBのミラーは運転席側手動でした。
あれで基本十分かと、、、。(^^ゞ
VWのリヤ席のウィンドウちょっと前は手動です。
本質はあれで良いんでしょう。何でもかんでも機械任せが良いのかどうか、、、。
ワゴンの荷室でも、例をあげればキリが無いっす。

コメントへの返答
2008年12月16日 6:25
手動でしたね~
W124の前期のドアミラー。

左右の形が違っていて、
悩んでいるクルマ屋さん、知ってます(笑)

あの当時は、リヤーのヘッドレストも、
遠隔操作で下がりましたし、

合理主義というか、手の届く所は、
自分で動かしてね。みたいな、カ所ありましたね。

2008年12月16日 1:44
ドイツ車のロジックは本当によく考えられていますよね。

メルセデスのワゴンはフック一つ、形状一つとっても関心することばかりでした。

ただ次回ドイツ車買うなら左ハンドルを選びます。
あのロジックを正確に味わいたいから☆
コメントへの返答
2008年12月16日 6:28
世界中の自動車の90%以上は、
左ハンドルとか、、、、

日本は残念ながら、
ごく少数派の右ハンドル国。

左だったら、もっと理論的なクルマが、
作れたし、日本のメーカーももっと、
楽に設計出来たはず。

沖縄返還のときに、
思い切って左に、、、、、、

ハンドルの右左、面白いので、
今日のテーマとさせていただきま~す。
2008年12月16日 7:23
キーごとでシートポジションとミラーポジションを記憶するのは非常にありがたいです!!
あとドアロック後に開いている窓を閉めるシステムも重宝します。
コメントへの返答
2008年12月16日 19:18
我が家も増車する前は、
320に夫婦でとっかえ乗っていましたから、
凄く便利でした。

だって、私はシートベタ下ポジション。
妻は高いポジション。
感動的な機能です。
オーディオのイコライジングも記憶してますからね~驚きです。

リモコン窓全開技ですね。便利です。
なぜ国産に無いのか?
2008年12月16日 11:27
国産車で唯一感心した機能に初代プリメーラの全席パワーウィンドースイッチがセンターコンソールにあったことです。(不評だったようですが私はお気に入りでした)利き腕の右手をハンドルに添えられたまま操作できるのとスイッチの配置が窓の位置とリンクするので使い勝手が良かったです。
1シリではウィンカーのワンクリック3回点滅がお気に入りです。
コメントへの返答
2008年12月16日 19:20
そうなんですか~
昔の外車みたいですね。

今はほとんどの車が、
ドアにSWになってしまいましたが、
私も中央コンソールSW好きでした。

車線変更モード。
ドイツ車勢はほとんどコイツですね。
2008年12月16日 18:12
車人生の中でBMWがほとんどをしめるので、国産ってよくわからなかったです(汗

私的に当たり前が国産では当たり前じゃなかったり。。。

でも↑、知らないことも多そう(笑
コメントへの返答
2008年12月16日 19:22
私も某メーカーで設計やってましたが、
ほとんどめちゃくちゃです。
論理的なことはどうでも良いんですね。

SWを押すとONで、それをもう一度押すとOFFのロジック好きです。ウオッシュレットとかでそうなっていません(笑)


2008年12月17日 17:10
エンジン切ってても外からパワーウィンドーを閉めたり開けたりする事くらいしか知りません☆

いっぱい色んな技?があるんでしょうネ
探してみよぉ
コメントへの返答
2008年12月17日 20:04
VWもドイツ車的装備満載です。

リモコンでロックした場合、
赤いLEDが点滅しますが、
その時には、内側から絶対にロックを外せません。
脱出出来ないのです、、、盗難防止。

他にもこんなのありますよ。
http://www.k2.dion.ne.jp/~touran/tribia/

プロフィール

「smart BRABUS カブリオ 車検道 http://cvw.jp/b/296244/47864005/
何シテル?   07/28 06:11
勇気とセンスとメンテナンスの追求。何が正しいのか?勉強していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バックカメラ角度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 06:14:48
E46 320 リヤハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 21:00:15
2種類のディーゼル版ゲレンデヴァーゲン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/10 21:49:29

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2021.5.15 納車されました。
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
2014年式 2代目のsmart(W451)最終型です〜
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
smart for two cabriolet BRABUS SPORTS 2022年1 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
この個体の特徴は、あえてガソリン最終!そして茶色革シート、非S-LineにホイールだけS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation