• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月15日

ドイツ車のアウタードア・ハンドルのお話

ドイツ車のアウタードア・ハンドルのお話 VW社のパンフレット、ゴルフの歴史の特集を見ていたら、
「VWゴルフは70年代、初代の登場時から、グリップタイプのドアハンドルを採用していました。」と書いてありました。

というか、もっともっと昔、戦時中生まれのビートルから握るタイプのはずです。

初めてゴルフに乗ったとき、ドアハンドルを握って「ガチャッ」と開く瞬間、さすがドイツ車と思ったものです。当時の国産車はほとんどが下から持ち上げるタブのようなハンドルでしたね。


最近は、何処の国のクルマもほぼグリップタイプを採用して来ています。その理由は、万が一衝突などで乗員が車内に閉じ込められた場合、これは良く有ることだそうです、さらに悪いことに意識を失ってしまったか身動きが制限されて内側からドアノブを開けることが出来ず、さらにボデイの変形により簡単に開かなくなってしまった場合、レスキュー隊はこのドアハンドルにバールや鉄パイプを差し込みドアを開放するのだそうです。

これが、従来の国産タイプだとお手上げで、力を加えようとしても折損してしまって、どうしようもなくなるのだそうです。
ファッションではなく、レスキュー学からくる安全性の確保なのですね。

メルセデスやVWは大昔から採用され、BMWでは、E39を最後に改良されたような気がします。

あと、以前聞いたのですが、ネイルやマニュキュアに気を使っている女性からは爪が痛むという理由で、ドイツ式のグリップタイプじゃないと開けるのがイヤ。という意見が多かったとか、、、

私は静電気が帯電しやすい体質なので、メッキのグリップだけは勘弁して欲しいと思います。


ブログ一覧 | BMW | クルマ
Posted at 2007/11/15 20:23:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2007年11月15日 20:42
私も握るタイプ,好きです.
やはり確実に開けてるって感じで.

そういえばこれから静電気の時期ですね.
あれ,私も苦手だからなぁ.
コメントへの返答
2007年11月15日 20:48
乾燥肌なので、バシッち着ます。
革シートは随分和らぎますね、やはりナイロンファブリックが危ないです。ドアハンドルがメッキだと恐怖感さえ感じます。
もしどうしても欲しいクルマがメッキだったら、納車前に同色に塗り直してもらいます。
これだけはゆずれません。
2007年11月15日 20:50
アタシもこのタイプが好き。
手が不自由な時、ひも引っかけて引っ張ると開きます。(^^ゞ
今も左手がそうだす。
利き腕が握れないのはきついです。
普通の奴もいたたた、、、で引き上げられないんです。

静電気?
カナダでは感電?しまくってました。
冬のロッキ-の麓、低温と乾燥とで部屋のドアノブと指の間、10cmくらいスパ-クしてました。(+_+)

コメントへの返答
2007年11月15日 21:20
大変なことになっておられたのですね、どうぞご自愛くださいませ。
確かに自由が利かないときにも何とかなりますねー。

カナダ、静電気が起きやすいということは、乾燥気候なのですね。私には住みにくいところか?
アメ車とかメッキ多そうですね。
2007年11月15日 21:15
昔のベンツはホントに素っ気無いドアハンドルでしたね。でもそれが握りやすくて開けやすい・・剛性感のあるドアハンドルでした。万が一の時、女性は力が無いのでハイヒールを引っ掛けて開けられますもんね。。
コメントへの返答
2007年11月15日 21:23
そういえばベンツのドアハンドル素っ気なかったですね、外観の飾りというよりホント実用的なハンドルでした、、、いつしかメッキモールが入って、その後同色化されて、見た目の高級感も増しましたね。
握って素敵なのはBMWです、少々太めですがシックリ来ます。
2007年11月15日 21:45
ドアハンドルってデザインだけじゃなくていろいろ考えられてるんですね~

♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
コメントへの返答
2007年11月16日 6:18
機能性をまず最優先させて、デザインに着いても抜かり無し。
ドイツ車の真骨頂といえるポイントですね。
2007年11月15日 22:17
こんばんわ
私もグリップタイプのドアハンドルのほうがよいなぁと思っているのですが、残念ながら自分の車はそうではなくって・・
コメントへの返答
2007年11月16日 6:20
アウディは頑に拒んできましたね。
しかし、彼らのことですからパカッと取れるような柔なもので和ないのだと思います。

新型A4は、グリップタイプみたいですね。
2007年11月15日 23:34
こんばんは!大変勉強になりました、どうもありがとうございます。何となく最近の車はドアみたいになってるとしかわかりませんでした。ところでBMW車のドアハンドルは気をつけないと細い隙間に指先を挟んで血豆ができそうで怖いなぁと時々思います(汗。
コメントへの返答
2007年11月16日 6:24
レスキュー隊が救助しやすいのは、もっともなことだと思います。
実際に国内でも不幸な二次災害が減っているかもしれませんね。デザインの真似だけではなく強度も保って欲しいです。
ゲレンデヴァーゲンを始め、メルセデスはカーボンのような素材で恐ろしい強度が有るそうです。

BMWデザインと握った感触はすばらしいです、隙間については気がつきませんでしたが、対策されていることを望みます。
2007年11月16日 12:39
グリップタイプのドアハンドルは某国産車とゴルフ2で使用しましたが、
私も何度か指を挟んだ事があります。
ゴルフ2は年式相応と言う事もあり、開閉用のレバーが2度ほど折れました冷や汗
しかし部品さえあれば自分でも5分もあれば簡単に
交換出来るのは流石だなぁと思った記憶があります。

私は、夏でも静電気の餌食になるほどの乾燥人間ですから、特にこれからの季節は金属の扉は天敵です。
一度地面に触れると良いと聞いた事がありますが、私には効果ナシ
コメントへの返答
2007年11月16日 23:28
指の鋏みは現実にあったのですね。
ただし少々古い年式なので改善されていることを望みます。
作業性の良さもドイツ車の美点かもしれませんね。

静電気放電キーホルダーと、除去スプレーは必需品です、、、
2007年11月17日 0:15
確かにグリップタイプの方が普段使いでも利点が多いですよね。
うちのは違うんで、この間もグラスコート掛け終わってからドア開けようとしたら…
まんまと滑って開けれませんでした。
しかもこういう時は滑った勢いで爪がハンドルの先っちょをガリッとしちゃいます。
傷つくし痛いしでイラッときます。
雨の日なんかもたまになるんで結構困りますよ。
コメントへの返答
2007年11月17日 1:14
正直見た目は出っ張りがあるので、いまいちだったのです、しかも同色ではなく黒が多かったので、、、最近はスタイリッシュなデザインも可能となりましたし、前述の安全性の問題があるのでドアハンドル式が順次導入されて行くと思います。

プロフィール

「smart BRABUS カブリオ 車検道 http://cvw.jp/b/296244/47864005/
何シテル?   07/28 06:11
勇気とセンスとメンテナンスの追求。何が正しいのか?勉強していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バックカメラ角度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 06:14:48
E46 320 リヤハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 21:00:15
2種類のディーゼル版ゲレンデヴァーゲン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/10 21:49:29

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2021.5.15 納車されました。
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
2014年式 2代目のsmart(W451)最終型です〜
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
smart for two cabriolet BRABUS SPORTS 2022年1 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
この個体の特徴は、あえてガソリン最終!そして茶色革シート、非S-LineにホイールだけS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation