• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月30日

ドアバイザーについて考える

ドアバイザーについて考える 喫煙時のベンチレーションや、RV車など窓開け走行をされる方には便利なアイテムなのでしょうが、
国産新車ですと、見積もりにもれなく付いてくるドアバイザー、装着率は非常に高いですね。

上記の目的が無い場合は、空力の悪化による燃費や静粛性、美観の悪化など弊害の方が多いのかなっと。

オプションですし、2~3万円ぐらいしますよね。

年間6百万台の新車が登録されるとして、装着率を80%とみて5百万台分出荷。
一台当たり、1.5万円のバイザーとしても、何と750億円もの市場があるのですね。
これみんなで付けるのやめたら大変な事になりますね、、、
原価は数百円でしょうから、業界的には混乱してしまうはずです。

見積もり時に、自動的に追加されるオプションなので、
「何となくそのまま付けてしまう」「付ける物だと思っている。」
方が多いのではないでしょうか?
値引き調整や、利益の確保的な部品に思えて仕方が無い私です。

尚、輸入車では装着率がガクンと減ることが何かを物語っていますし。
レクサスも国産でありながら、装着を推奨していないそうです。






ブログ一覧 | TOYOTA | クルマ
Posted at 2007/12/30 06:59:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

旅行中ですが•••ありがとうござい ...
shinD5さん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

洗車しました🚙🚿
Mayu-Boxさん

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2007年12月30日 8:18
以前より最近のドアバイザーのデザインは
空力を考えられた形状になってきたと思います。
モノによっては、デザインを優先し過ぎて本来の雨除けの意味をなさない様なバイザーも見受けられますが…

私も今まではデザイン優先でバイザーは
付けない派でしたが、VWお約束の窓落ちを経験した際に、
たまたま雨だった為、ドアのウインドスイッチまで水の侵入によりダメにしてしまったと言う事もあり
ウインドの修理と合わせて、少しでもスイッチ部分の雨除けになればと、バイザーを付けました。
長くなりましたが、私はスッキリしてるし窓拭きも楽なんでバイザー無しが好きですね。
コメントへの返答
2007年12月30日 21:22
必要に迫られて発明された部品でしょうから、必要と思えば装着するというのは正しい事だと思います。
私の営業車にも自動的に付いて来ました(笑)。言ってる事が矛盾してますが業務用車両ですと何かと窓開け走行の機会があるので、これはこれで重宝しています。
ハードトップに付いてるやつ見ると、苦労してがんばってデザインしてるな~と感心する事があります。
美的に気になる方が多いですね、やっぱり。
2007年12月30日 8:23
おはようございます。
私もドアバイザーについては不思議に思っていました。
国産の時は「必要不可欠なもの」と思い込んでいましたが、
BMWに乗り換えて「あれ・・・あってもなくてもいいじゃん・・・」って
思ってます。
喫煙車じゃないですし、窓を開けて走ることありませんので・・・

ところで私も「THE SQUARE」聴いてました。
「脚線美の誘惑」の頃ですね。。。
コメントへの返答
2007年12月30日 21:27
出入りしている輸入車ディラーでは、
「やはり美観を損ねるのでお付けにならない方が、、、」というコメントを良く耳にします。

窓開け走行をしない方、高速走行が多い方、少しでも購入価格を抑えたい方には不要ですね。

私は3番目の理由で、
「一発目の見積もりは何にも無し!バイザー、マット、泥よけ3点セットもいりません。」
とコメントしますが、国産系ですと不快感を示された経験があります。

伊東たけし氏のサックス。よくコピーしました。独特の吹き方なのですが結構好きです。
ドライブミュージックとして随分活躍してもらいました。

2007年12月30日 9:36
見積をお願いするとフロアマットと同じぐらいの確率で初期見積に入っていますね。私もこれはあまり好きではありません。国産に乗っていた時代も必ず見積からカットしていました。(滅多なことでは窓開けて走行しないし。) 最近のは大分スッキリしたデザイン・空力性能のようですが、それでも不要は不要です。 
コメントへの返答
2007年12月30日 21:29
「一発目の見積もりは何にも無し!バイザー、マット、泥よけ3点セットもいりません。」
とコメントしますが、国産系ですと不快感を示された経験があります。

実は父親が国産系ディラーマンだったので、その辺の事情は、、、ここでは書けませんが。もう引退して長いので、、、付けてもらいたいそうです(爆)


2007年12月30日 10:09
おはようございます。

確かに国産の大半にドアバイザーって付いていますよね。
個人的には見た目が非常に好きではないので、極力付けない方向にしています。
(我が家のデミ○も付けていません)

ジャーマンボーイさんの試算を考えると、
ほんとすごい市場ですよね。
こういうところで消費者に気づかせず、すごい利益をあげている人がいるんですねぇ。
コメントへの返答
2007年12月30日 21:34
ご指摘をいただきましたが、あくまで試算、想像の域、かなり大げさなのでご注意ください。(笑)

田舎なので、装着率を見ると面白いです。

営業用車両       99%
一般自家用車(国産)  98% 
レンタカー       75%
輸入車          3%

あくまでもいい加減な調査および想像によります、、、

ドアバイザーのコストはからくりがあってここでは書けませんが、装着されないかたには問題ないですね。ご安心ください。
2007年12月30日 11:35
自分は、逆にVWのR32になってはじめてバイザ-が欲しいと思いました。
今までの国産(総て重工系)車は必要としなかったし、先ず不要なモノは削除対象としてました。
その延長で、考えもせず、非装着で来ましたが、雨の日の窓開放で、雨水がどどどど!!

このクルマはデザイン優先??
雨の日は窓開けるなって?
ポロではこんなことなかったし、、、。

でも、闇市場(?)の活性化になってるんですね、これら。(+_+)

コメントへの返答
2007年12月30日 21:39
雨の日に窓を開ければ、多少なりとも水は侵入してしまいますね。

でも、ゲレンデヴァーゲンの窓を閉め忘れてしまい。一晩露天に放置してしまったのです、その晩は比較的降水量が多かったのですが、何とほとんど室内濡れませんでした。

窓ガラスのハマっている車体側面の角度が影響しているかと、、、ゲレンデは直立です(笑)

ゲレンデの仲間は、喫煙率、装着率共に高かったな~
2007年12月30日 11:46
バイザーもそうですが、ヤ○セでVW買ってたころフロアーマットは
絶対買わされましたね(値引きやサービス含め)
コメントへの返答
2007年12月30日 21:41
あのマットは高いけどクオリティ高かったですよね。いつもシュテルン系だったので羨ましかったです。今でもそうなんでしょうかね?

最近VWを新車で買ったのですが、「マットいらないよ」と言ったら、見積もりから外してくれて、、、残しておいても仕方ないからと言われてタダで付いて来た事がありました。Sさんごめんなさい(笑)
2007年12月30日 13:31
タバコを吸わない+極力シンプルが好きな私は、国産時代も含めて装着した事ありません。あっ、実家のクルマは着いてます(^^;)
クルマの部品数は2~3万個、いずれもすごい市場なんでしょうね。
コメントへの返答
2007年12月30日 21:45
E90もバイザーが似合わんクルマですね。
一度も装着車両を見た事がありません。

中には風切り音が凄いのがあって、驚いた事がありました。セコい話燃費も悪化するはずです。
2007年12月30日 15:25
そもそもココで原価云々の話しが出てくるのも、なんだかなぁ・・・
("製品原価"については、専用設計に掛かる経費・人件費・・その他諸々を含んでますので、"材料原価"としてはなら理解出来ますが・・・・)
1個売れてどうのこうの・・よりも、1個の部品に対する必要性について考えるほうが良いかも。
重宝している人は装着すれば良い事ですし、不要な人は付けなければ良い事ですし・・

国内需要が多いのは、昔から使い馴染んでまれてきた実績ではないでしょうか。
もともと欧米では、昔から1部車種しか付けられていなかったそうですから、欧米車の装着率の低さも
その歴史の経緯が物語ってるだけだと思いますが・・・む

クドくてスイマセン(^^;
コメントへの返答
2007年12月30日 21:48
原価の話はいい加減な事書いてますんで、すみません。

重宝している人は装着すれば良い事ですし、不要な人は付けなければ良い事ですし・・
(まったく仰せの通りです。)

本当に言いたい事は書けない小心者且つ、冗談話が好きなやつですので、どうか大目に見てやってください。
2007年12月30日 16:43
喫煙派の私としては欲しい装備ですね.
以前のクルマは後付含め,100%装着してました.
雨の日にタバコ吸うときは,ちょっと開けるだけでも換気できますから.

今の屋根開きだと物理的に付かないので,雨の日にドアを開けるとボタボタ雨水が垂れてきます.
コメントへの返答
2007年12月30日 21:52
装着派のご意見ありがとうございます。
私の営業車にも付いていてますし、重宝してますし、高速走行もあまりしないのでOKです。

雨の日にドアを開ければ仕方が無いですね、、、
私のTOYOTAは凄いバイザー付いてますけど、ダラダラです。

雨の日はクルマ好きにとって嫌な日ですね~
2007年12月30日 20:17
こんばんわ
私もドアバイザーはつけない派です。
主に美観をそこなうからなんですが・・・
コメントへの返答
2007年12月30日 21:54
中古でベンツ買ったとき、付いていたのですが、
「自分で外すから良いよ~」と、そのまま納車してもらって、、、、
もう2度とこの失敗はしません。両面テープの跡を取るのに1日掛かって、指がボロボロに(泣)
2007年12月30日 21:32
 さすがに、ポルには付いていませんが、ベンツ、嫁のフィールダーには装着しています。車の中ではタバコは吸いませんが、雨の日に窓をちょっと開けたりする時には非常に重宝します。ベンツには、当初は付いていませんでしたが、中古を買って付けました。車のボディ色によっては美観を損なう恐れもありますが、私にとっては意味のある物ですね。

 車の購入時の値引き、おまけなどに使われますが、私にとっては意味のあるアクセサリーです。
コメントへの返答
2007年12月30日 21:58
ポルシェやフェラーリには無いんでしょうね~
純正品とか、、、

先にも書いた通り、必要に応じてそのコストを理解して装着を選択されるのは大いに有意義だと思います。

私の営業車も、業務の遂行上どうしても雨天窓ちょっと開け走行をしなくてはならないので、無くてはならないものです。

ベンツから外したバイザーは、ヤフーオークションで驚く程高く売れました。
2007年12月30日 23:47
自分も前の車から急に付けるのをやめてしまいました。やめてみると、なぜか付けてる車がカッコ悪く見える…レースのシートカバーみたいな感じ(笑。
コメントへの返答
2007年12月31日 8:34
サイドバイザーは別として、
日本人の文化の中に、アジアンテイストが色濃く影響されており、「プラスするセンス」が存在しているような気がします。
タイやインドあたりのデコレーション3輪タクシーがお手本で、、、とにかく何でも付けちゃえ!的な、、、
昔、日本でもぼんぼり見たいのが流行りました(古)この話題に付いてもゆっくりお話ししたいです。
2007年12月31日 19:36
確かに・・・自分はスタイル重視で(笑)ドアバイザーを外そうかと思いやしたが、跡が残りそうで躊躇してしまい(汗)でも雨の日の煙草時の時には重宝するんけどね(^^;)(笑)
コメントへの返答
2007年12月31日 23:06
剥がすのはもの凄く大変ですよ~
指がボロボロ、ボディに傷もついてしまいました。

喫煙される方は、絶対重宝すると思います。
野暮ったくなってしまうのは仕方がありませんが、、、

プロフィール

「smart BRABUS カブリオ 車検道 http://cvw.jp/b/296244/47864005/
何シテル?   07/28 06:11
勇気とセンスとメンテナンスの追求。何が正しいのか?勉強していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バックカメラ角度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 06:14:48
E46 320 リヤハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 21:00:15
2種類のディーゼル版ゲレンデヴァーゲン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/10 21:49:29

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2021.5.15 納車されました。
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
2014年式 2代目のsmart(W451)最終型です〜
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
smart for two cabriolet BRABUS SPORTS 2022年1 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
この個体の特徴は、あえてガソリン最終!そして茶色革シート、非S-LineにホイールだけS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation