• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャーマンボーイのブログ一覧

2022年09月13日 イイね!

アウディQ5スポーツバック長期試乗道

アウディQ5の車検の代車は、、、、
なんと新車のQ5スポーツバック!

 

ディーゼルエンジンの後期型Q5(FY)の
実力はいかに?

 

山形出張も含めおよそ300km近くを走破、
大体わかってきましたので、、、、
リポートします!

 

まず走り出してすぐというか、
エンジン始動での振動やノイズは気になりません。
よほど静粛な場面じゃない限り、、、、
OKの範囲でした。

逆に中速からの加速時のターボタービン音?
シュイーン音がちょい気になりますかね〜

そしてやはり低速トルクが山盛りなので、
ガソリンよりスムースに感じますし、
乗りやすい!です〜

 

土曜日はあえて街中に突撃、、、
その機動性をチェック!
「菅原靴店」と「CLOSS B CAFE」へ、、、

 

ここは目の前の通りにPできるのでいいですね〜
車幅が1,900mmあるのではみ出します💦

 

でもこの街中でクルマ路駐で眺めながらの
食事、、、、いいですよね!

 

パスタ食べました!
かなり本格的なお味に満足〜
ビールを勧められましたが、、、、
さっき店の前にアウディ停めたの見てたでしょ(爆)

 

気になったのは、超低速時の駆動系のガタガタ、、、
私のガソリンにはありません。
ディーゼルエンジンとDCミッションと駆動系(クアトロ)
の相性なのでしょうか、、、、

それからやはり超高速の伸びはないですね〜

 

ディーゼルエンジンのメリットは
それは燃費でしょうね〜
ガソリンがおおむね11km/Lとすると、
ディーゼルは同じ走り方、つまり高速6割、市街地4割
これで14km/L走りそうです。

燃料単価は20円ほど違いますよね従って、
1万km走行において15万円に対して11万円と、
およそ4万円の差でしょうか、ざっくりです。

 

しかし確か現在はディーゼルしか選択の余地がない?
私はぶん回すので、、、、、ガソリンですかね〜
上まで回した時のアウディ2Lすごく綺麗に回転します。

逆にパドルなんか触らんわ的な奥様なら、
絶対ディーゼルがいいし楽ちんだと思います。

 

この仕様、、、オプション満載で、、、、
欲しくなりましたが、、、、
1,000万円超え!でした💦

剛性は当然高いし、足の動きが少し滑らか、
ダイナミック時のステアリングの重さも良し!
という事を後期型の印象として付け加えます。

Posted at 2022/09/13 20:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2022年09月12日 イイね!

芸術の秋 山形ビエンナーレ2022道 その②

会場ではマルシェ、、、、

 

出張カフェが出店、、、、

 

アート感たっぷりのお店ばかりでした、、、

 

野菜もアートになる

 

 

飲食のコーナーも設置されました。

 

私は「地元野菜のプレート」いきました!

 

昼からは結構な人出でしたね〜

 

建物内にも素敵なカフェがありました

 

 

食後はQ1内を探検、、、

 

これだけの規模のイベントはなかなかないでしょう
素敵な作品も購入可能です。

 

シェアオフィス!

 

まるでマンハッタンのオフィスのようで
(行ったことないですが)
とても素敵でした!

 

陶芸作品も素晴らしかった〜

 

作家さんに紅茶を淹れていただきました。

 

この作品すごくないですか!
まるでGUCCIの純正カップのような出来栄え、
欲しかったです〜

 

アールグレイティーを製作、、、、
まさに化学の実感室ですね〜

 

Q1体験もできるし、、、、
食事やカフェもあり、、、
アート濃度は相当に濃いです〜

 

しかも入館は無料です!

 

山形市&東北芸術工科大学
やりますね〜

 

大事なのは「勇気とセンスとメンテナンス」
見事に具現化された空間です!

 

現代アートの日曜日、、、、
最新のアウディで突撃!
まさに芸術の秋の週末でした。

ここは行くべき空間です!
お勧めです〜

Q1
 
Posted at 2022/09/12 21:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | 旅行/地域
2022年09月11日 イイね!

芸術の秋 山形ビエンナーレ道

車検の代車は新型アウディQ5スポーツバック
なんと新車をお借りできました〜

 

ということで開催中の
「山形ビエンナーレ」に突撃してきました〜

 

昨年度まで長女がお世話になっていた
東北工科芸術大学主催、、、、
中山ダイスケ学長にもお会いできました。

 

会場の一つQ1(旧山形第一小学校)へ、、、

 

この施設も芸工大が運営しているそうです、、、
昭和初期の建造物を見事に再生!
アート濃度濃い空間に蘇った〜

 

もう毎日でも来たい施設です!

 

建物の全てがアートな空間、、、、

 

当時の雰囲気と現代アートの見事なる融和

 

重みが違います、、、、最近の建物とは

 

アートが理解され、、、、
ダイレクターの意図と完成を、建設屋や官庁が
台無しにせず実現された空間、、、

 

どの空間(もと教室)も手抜きなし、、、、
芸術の秋の風が吹いています〜

 

緻密に計算され、、、、
デザインと再構築の手法を考えつくされ、、、

 

まさに本物感が漂います、、、、

 

これぞビエンナーレ!
芸術祭です。場所からしてすでにアートなのです。

 

街がアートになる、、、、
街が生き返る、、、、

 

自らがアートとなる、、、、

 

ビエンナーレ2022楽しめました〜

 

その②に続きます、、、、




 

Posted at 2022/09/11 18:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | 旅行/地域
2022年09月10日 イイね!

アウディQ5初回車検道 その①純正戻し編

初回車検となりました。
2年落ちの未使用車を爆安で購入、、、、
従って1年乗車での車検到来となりました〜

走行距離は9,000km
週末乗りにしては結構走りましたね!

 

車検入庫を前に「出入り禁止モード」を解除。
純正に戻していきます、、、

 

まずはフロント12.5mm リヤ25mmのスペーサーを
外していきます、、、、
純正ホイール、純正車高の場合リヤは20mmくらいがベストでしょう

 

アウディはホイールセッティングボルトが付属してます。
とても親切ですね〜

 

今回はガレージジャッキのゴムを新調しました、、、、
がまたしても一回で割れてきました。
溝はいらないのでしょうか?

そして相変わらず複雑な足回り、、、、
理解できません!

 

アルミニウム祭りの様相、、、

 

ブレーキローターでかい!
まるでマカンですね〜(笑)

 

ローターは余裕ですね、、、
アウディはローターやパッドの消耗が少ない、、、
ホイールのダスト汚れも少ない、、、
経済的ですね〜

 

タイヤへの負担も少ないですね、
その辺が走りの物足りなさとなりますが、
とても経済的で静かです、、、、
当然タイヤの減りも激小です!

 

ここで問題発生!
フロントのスペーサーが固着してしまい、、、
ホイールから外れません💦
本当に焦りました。

無理やり引っ叩いて外すか?諦めるか?

 

でもよくみるとホイール側に溝があります!
これの意味を考えました〜

 

無事に外れました〜

 

純正ボルトとロングボルト(+12.5mm)
これを間違えないように取り付けます。

 

アウディとポルシェはホィールのRに合わせた、
スリーブワッシャがついた特殊ボルトです。
国内在庫がなくてドイツ本国発注で3ヶ月かかりました。

 

さて車検の見積もりです、、、、

 

高いような気がします、、、、

その②に続きます。


 
Posted at 2022/09/11 06:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2022年09月09日 イイね!

718 Boxster S & John Coltrane 道

好きなことはなんですか?
たいがいクルマが好きということになると思います。
みんカラですからね〜

 

私は音楽>ファッション>クルマ
かもしれません順番をつけるなら、、、、

音楽は自分自身で演奏しますから、
クリエイトしている瞬間もあるわけです。
ファッションは着るものですから自身と一体ですよね。

 

一方クルマは、、、、
降車してしまえば関係ないし、、、、
ただ乗ってるだけではどうでしょうね〜

 

やはり着こなしというか、、、、
クルマを着る感覚、、、
大事ですよね!

 

ポルシェ718はもちろんポルシェですから
走りも見た目も世界トップレベルです、、、、
しかし着こなすことは最も大事だと。

 

オープンカーですからもちろんファッションも
音楽も一体感を伴って完成されるものだと思います。

 

つまりクルマ、ファッション、
音楽を高次元でバランスさせて初めて完成する、
そう思っています。
馬力だけではどうも残念な気がしますし、、、
かかっている音楽と着ている洋服で、
台無しになる事もあるなと感じます。

 

最先端のプログレッシヴ・ミュージック
これもトレンドという意味ではありだと思います。
実際掛けてます、、、

しかし基本はジャズ
私はサックスプレイヤーなのでいつの時代も
コルトレーンが基本であり終着点、、、、

 

アウディもポルシェも
車内はYouTubeです!
動画も音楽もドライブと同時に楽しみます。
いつでもどこでも最高の音楽がタダで手に入りますし、
クルマのオーディオで楽しめるのは最高ですね!
(過去に特集しましたがちょとしたイジリで可能になります)

 

ジョン・コルトレーンの
ジャイアント・ステップス
このアルバムに始まってこのアルバムに終わる、、、
ご存知だと思いますが、、、、

最後の曲「MR. P.C.」
パソコンじゃ無いですよ!

 

P.C.はベース奏者のポール・チェンバースの事
と分かっていれば大丈夫です、、、、
知らない人はもう一度勉強した方がいいと思います。

世の中、三角関数よりもポール・チェンバースの方が
大事だという事です。

 

60年経っても、、、
ドライブには最高の曲だと思います。
MR.P.C
まさに「シーツ・オブ・サウンド」

 

大事なのは馬力じゃなくて
「勇気とセンスとメンテナンス」です。
最高に贅沢です。


Posted at 2022/09/09 06:38:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「smart BRABUS カブリオ 車検道 http://cvw.jp/b/296244/47864005/
何シテル?   07/28 06:11
勇気とセンスとメンテナンスの追求。何が正しいのか?勉強していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 1920 2122 2324
2526272829 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バックカメラ角度調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 06:14:48
E46 320 リヤハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 21:00:15
2種類のディーゼル版ゲレンデヴァーゲン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/10 21:49:29

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2021.5.15 納車されました。
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
2014年式 2代目のsmart(W451)最終型です〜
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2025.8.23 納車になりました〜
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
smart for two cabriolet BRABUS SPORTS 2022年1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation