• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

37 Kenのブログ一覧

2019年07月17日 イイね!

Trophy-R詳細

英Top GearのサイトにTrophy-Rの詳細についての記事がアップされていました。
https://www.topgear.com/car-news/hot-hatch/heres-why-new-renault-megane-trophy-r-costs-70-grand#1

タイトルにあるように世界限定500台のリリースと言われているTrophy-Rはイギリスでの価格がオプション込みで70,000ポンド(現在のレートだと950万円くらい)と言われているようで、この記事は「なぜこんな値段なのか?」ということを説明するものになっています。

ルノーのチーフエンジニアが今回の仕様についていろいろと説明をしてくれたとありますが、その内容を抜粋してまとめてみます。

・F1の技術を応用したカーボン製のリア・ディフューザー
  ニュルブルクリンクに特化するという点ではエアロパーツの仕様やセッティングを詰めるということにおいてF1でおこなって来た対応と同様で、エギゾーストパイプも空力的な流れを考えた上での設計としている。ただ、ニュルだけに向けたセッティングというよりは、このサーキットが様々な要素を含んでいるのでもう少し幅広く対応できるものとなっている。大きなリアスポイラーは空気抵抗を大きくしてしまうので全く考えていなかった。

・ボンネットに大きなNACAダクト
  ボンネットのダクトはエンジンのためではなく、エンジンルーム、ボディー下の空気の流れをコントロールするという、空力の効果を考えて設置。
※NACAとはNASAの前身の名称で、空力の研究をおこなった成果が現在でもダクトや翼型などで活用されている。

・バンパー内補助等の廃止
  チェッカーフラッグ形状のライトは廃止され、その開口部はエンジンの冷却空気の取入れ口として機能させる。

・タッチパネル小型化
  少しでも軽量化を図りつつ、利便性も確保するということを考え標準の8.7インチから7インチのパネルに変更して250gの軽量化。パネルなしだとモード切り替えやR.S.モニターの活用等などにも影響が出るので廃止することは検討していなかった。

・軽量ホイール
  Trophy-R標準のホイールは一部カーボンを使って軽量化を図っている。ただし、オプションのカーボンホイールにするとさらに一つあたり2kgの軽量化が可能となる。

・リアシートの撤去
  軽量化のためリアシートは取り除いており、それで25.3kg軽くしている。そのスペースで大切なカーボンホイールを積載できるのでサーキットでのみカーボンホイールと使い、何があるかわからない往復の公道走行は標準ホイールを使うことができるようになるだろう。

・軽量シート
  サベルト製の軽量シートの採用。ルノーが設定した16kgという目標に対してサベルトはさらに400g削って来た。ベースはA110のものと同様でセッティングはTrophy-R用としている。カーボンではなくFRPとしたのは、費用対効果(軽量化)面で寄与が少ないと判断したため。

・オーリンズ製可変ダンパー
  20段階の可変ダンパーを採用することで幅広い足回りのセッティングが可能。もちろんセッティングに悩む人たちにはロラン・ウルゴン推奨セッティングが公開されているのでそれを試してみることができる。

・2021年エミッション対応
  2021年に欧州で採用されるエミッション規制への対応にも適合するようにしている。

・カーボンセラミックブレーキディスク
  オプションでの設定があるが世界限定30台。したがって70,000ポンドのフルオプション仕様が世の中に出回るのはごくわずか。

・4コントロールの廃止
  40kgの軽量化という面もあるが、Trophy-Rのターゲットユーザーとして想定しているのは45-50歳の男性で、モータースポーツの愛好家で車への情熱が強い者、サーキットを走り、車の運転に長けていて性能を何よりも優先している車を求めている者、ということ。したがって、こういったエキスパートのドライバーにとってMTであることは当然の上、機械的な補助なしにFF車を操ることを求めているという点から4コントロールは(こういった限定的なドライバーに対しては)不要と判断。


4コントロールはメガーヌ4の一番の目玉だけに、日本のTrophy-R紹介のサイトなどをみても「廃止している」とはっきりうたっている記事はなかなか見つからなかったのですが、どうやら今回のこの記事がその本意を伝えているように感じます。あくまでも一般ユーザーに対しては4コントロールが有効という前提は変わらず、サーキットを中心に車を限界まで自らの力でコントロールしたい限られたユーザーにとってはなくてもいいということでしょうね。


Posted at 2019/07/17 08:32:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 情報 | クルマ
2019年07月05日 イイね!

Trophy-Rの仕様

イギリスのGoodwoodで新しいTrophy-Rが公開されたようですが、合わせてスペックなども公表されたようです。PistonHeadsの伝えるところによると、130kgに渡る軽量化がニュル最速奪回の鍵だったようですね。

カーボンホイール(別のところによるとこのオプションだけで€15,000!!という噂も)、セラミックブレーキディスク、シート(後部座席を外すのはもちろんのこと)は既報通りでしたが、フロントのアライメントを見直してウリだった4コントロールを外したのも軽量化狙いだったのかもしれません。

全世界で500台、そのうち右ハンドルは28台だけとも書いてあります。

シビックType-Rが最速記録を更新した時、安全性を確保するという理由でロールケージを入れ(ボディ剛性には寄与しないようフローティングにしたとありますが)、その重量増分を補うためにリアシートを外したと言っていた時に、「量産車そのままではないなぁ」と思ったのですが、今回は500台限定の仕様(オプションを入れていないとするともっと少なくなる)なので、昔のグループBホモロゲーションモデルみたいな感じですね。同じモデルでも記録を出したTrophy-Rとはかなり違うと言ってもおかしくなさそうです。
そう考えるとType-Rは量産モデルとの差が小さい分、あの値段で頑張って市販していますね。

https://www.pistonheads.com/news/ph-eurocars/megane-rs-trophy-r-full-specs-confirmed/40543
Posted at 2019/07/05 20:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報 | クルマ
2019年07月03日 イイね!

一周年

メガーヌがやってきてから一年(正確には7/1が一周年でした)経ちました。
乗れば乗るほど楽しい車です。





現在は39,595kmで、この1年間で22,600kmほど走ったことになります。
これから少しずつカスタマイズしていくつもりで、そのためのパーツもボチボチ入手しています。
取り付けたら整備手帳やパーツレビューで紹介していきます。

車のポテンシャルを発揮できる機会も作っていければいいですね。
Posted at 2019/07/03 20:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #メガーヌルノースポール ヘッドライト修理 (から割り含む) https://minkara.carview.co.jp/userid/2989739/car/2610834/8231355/note.aspx
何シテル?   05/15 09:39
37 Kenです。よろしくお願いします。 20代は車関係の仕事をしていて、初代CR-X Siのマイナー後のモデルに乗っていました。 山登りをするようにな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12 34 56
78910111213
141516 17181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

HFC-134a エアコンガス補充(記録用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 10:00:06
リアトーイングフック取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 12:46:43
ヘッドライトのインナーブラック化(から割り・塗装編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 09:21:22

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
冬場の雪を考えてAWDで運転をして楽しいMT車を探していたけれど、なかなかピンとくるもの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation