• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドスタRF マシグレVSのブログ一覧

2024年02月18日 イイね!

「三光本耶馬溪道路開通イベント」リポート!

「三光本耶馬溪道路開通イベント」リポート!先月末から、☔雨の日が続いていて・・・
ずっと心配していた「三光本耶馬溪道路開通イベント」でしたが・・・

この日は、風も無く絶好イベント日和となってくれました!
alt
私が参加したのは・・・
中津市から日田市を結ぶ全延長約55㎞の地域高規格道路中津日田道路のうち、三光本耶馬溪道路(田口IC~青の洞門・羅漢寺IC)延長約5.3㎞の開通(令和6年3月24日15時~)を記念して行われたイベント(200人参加のサイクリング・1,000人参加のウォーキング)で、開通後は自転車で走ることも歩くことも出来ない自動車専用道路がイベント会場でした。
alt

まずは先週、郵送されてきた駐車券入場券を持って・・・
alt
自宅から🚲ロードバイクを積んだ🚙フリードで、指定された臨時駐車場まで移動し・・・
駐車場からは会場までロードバイクに跨って、移動!

そして、受付では・・・
耶馬渓サイクリングロードのロゴが入った黒のサコッシュバッグに・・・
中津市や近隣の宇佐市・日田市の観光パンフマップ、3枚のクリアファイル(中津市・宇佐市・日田市)、中津日田道路のリストバンド、耶馬渓spiritsシャープペンシル等を頂き・・・
alt

さらには豚汁無料配布券と会場内のお買い物チケット(100円券)を参加賞として頂きました。
alt
alt
alt

alt

alt

alt
スタート地点には、関係自治体のご当地ゆるキャラも勢揃い!
ぜんかいくん(中津市しもげ商工会所属)うさからくん(宇佐市)たんそうさん(日田市)くろかんくん(中津市)めじろん(大分県)

オープニングでの、ZENKAI太鼓」による演奏パフォーマンス!
alt

alt

そして、10時15分より・・・
限定200台による往復10㎞のサイクリングがスタート!
alt

alt

alt
トンネルも明るく、外は青空!
なにより、道路が綺麗で、タイヤから伝わる路面の感触も最高!
alt

alt

alt
小っちゃなお子さんも長い登り坂を快調に走って行きます!

alt

alt

alt
あっという間に、5㎞を走り切り・・・
サイクリング折り返し地点です!
alt

alt

alt

alt
下り坂の多かった帰路は・・・
alt

alt
さらにあっという間の時間でしたが・・・
alt

alt

alt
最高に気持ちよいサイクリングでした!
alt

無事、🚴完走後は・・・
alt

alt

alt

受付で頂いたチケットで・・・
alt
具だくさんの美味しい豚汁をふるまってもらい・・・
alt

さらに、キッチンカー会場へも移動!
alt

alt

alt

alt
美味しいタコスドッグ(600円)を頂いた後・・・

alt
これまた、受付で頂いたお買い物チケット(100円券)も使って・・・
alt
焼き芋(中・1本 400円)も頂きました😉
alt

事前に中津市役所の担当課に、当日の臨時駐車場退所時間の確認をしたところ・・・
「イベント会場が14時半くらい迄には全てが撤収するので、臨時駐車場のクルマも15時くらいまでには退所してください」とのことだったので・・・
このあと(11時30分以降)のイベントを見ることなく・・・
食べ過ぎたこともあって、その分走って消化しようと柿坂手前まで走ってから・・・
そこでUターンして・・・
今度は、☕木精座へ!
alt

alt
イベント会場で食べ過ぎたので、ここではコーヒーだけで済ませるつもりでしたが・・・
2時間半も居座ってマッタリしていると、ついつい小腹が減って・・・
やっぱり、お裾分けを頂きました😅
alt

そして、約束の15時ちょい過ぎに臨時駐車場に戻ってみると・・・
案の定、フリードだけがぽつんと1台😅💦
alt

最高のイベント日和にも恵まれ・・・
楽しい一日を満喫できました!
2023年11月21日 イイね!

2日連続のヒルクライムで、まだまだ残っていた「素敵な今年の紅葉」を堪能!

2日連続のヒルクライムで、まだまだ残っていた「素敵な今年の紅葉」を堪能!1120日(月)
まずは、豊前市上川底へ続く谷を登ってお気に入りカフェもみじかふぇへ!
alt

いつもの美味しい☕コーヒーとチーズケーキを頂いて・・・
alt

そのあと、一旦下ってから求菩提へ向かう谷を走って・・・
alt
🚵山越えです!
alt

alt

そして、築上町寒田地区へ下る途中で、
こんな素敵な紅葉に出会いました!
alt

さらに、その寒田地区では・・・
alt
こんな紅葉にも出会いました。
alt

alt
この日の🚴ライドは、101.2㎞でした。



1121日(火)
この日は、10時31分に自宅を出発して・・・
赤村方面へ走り出し・・・
alt

alt

まずは油木ダムを目指して🚵登り始めましたが・・・
思った以上に、なぜか今日は🥵暑い

それも、そのはずでした!
油木ダム手前の電光掲示板の温度計(時間午前11時55分は、なんと24を表示してました😲💦
alt

油木ダムに着いてすぐに、水分スタミナ補給😋をしてから・・・
alt
🚴リスタート!

本来ならば、美しい紅葉の「浮島」のはずが・・・
今秋の少雨の影響で・・・
ほぼほぼ陸地と化していました😅
alt

その浮島へ向かう途中・・・
その前に・・・
広い空き地JA田川 津野支所の奥に
こんな見事な紅葉とばったり遭遇です!
alt
🚙クルマだったら気づかずにスルーしていただろう・・・
間違いなく今年No.1紅葉です!
alt
程良い逆光を浴びて・・・
まるで、真っ赤なモミジ屏風絵に迷い込んでしまった🚴ロードバイクのようです😅
alt

alt

続いて、今度こそ浮島へ!
alt

alt

alt
こちらも、見事な紅葉でした!
alt

alt

ところで、ダムの水位が極端に下がってしまうと・・・
我が市やその近隣の町では、そのほとんどの場合・・・・
水道取水制限となってしまいますが・・・
そのサインとも言えるのか(?)・・・
普段はお目にかかることの無い、ダムの底に没した村の昔の橋があらわになっており・・・

alt
これを見てしまうと・・・
なんか、いやな予感がしてきます😥


それでも、気を取り直して・・・
先月に続き、今月も英彦山ヒルクライム🚵にチャレンジです!
alt
先月は、この三差路を右折しましたが・・・
この日は直進します!

前日の🚵求菩提山ヒルクライム疲れも溜まっていたのか・・・
結構キツい💦思いをしながらも・・・
ダムからは一度も休憩することなくペダルを漕ぎ続けて・・・
高住神社の駐車場に到着!
油木ダム手前の電光表示の温度計は24でしたが、そこからは・・・
標高差400m以上あるこちらの電光掲示板の温度表示はでした😅
alt

3日前(先週土曜日)初雪を観測した英彦山では、すっかり紅葉も終わっていますが・・・
alt
さすがに今日は暖かい😅
ヘルメットを脱ぐと、頭部からは汗💦が噴き出してきて、
何度もハンカチで汗を拭う有り様でした😓
alt

alt

alt

このあとは、先月登ってきた道をそのまま下ります!
alt

alt

別所駐車場で・・・
alt
トイレ休憩と水分補給をしたあと・・・
alt
先月は必死で登った激坂を・・・
この日は一気に🚴下ります!
すると、登って来た時にかいたシャツの汗💦が・・・
下りのスピードによる風力により🥶氷水を浴びたように冷たく感じ出して・・・
思わずロードバイクを停めて・・・
リュックの中に入れて置いたウインドブレーカーを取り出して、サイクリングジャージの上から重ね着しました。
すると、これが前方からの浴びていた強風を見事にブロック
🚴山下りには、ウインドブレーカーは必需品ですね😉
alt

そして、今回英彦山ヒルクライムでは途中の三差路直進し・・・
前回はそこで右折して登って行った坂道を、今回は逆回りで下って来て・・・
alt
ようやっと、その三差路合流です😅

さらにその先も、そのままやって来た同じ道を戻って行き・・・
油木ダム手前にあった電光表示板の温度計は・・・
あれから3時間以上経過(時間15時18分したこともあり・・・
alt
19になっていました。

そして、最後にやって来たのは・・・
犀川駅前にあるお気に入りカフェAntique & Cafe Annolaです!
alt

で、店内の演出が、なんとも😲サプライズでした!
中央のテーブルには、大きな花瓶に沢山の🍂を付けた大きなを飾って晩秋をイメージした広葉樹演出
alt
さらには・・・
土間となっている☕カフェスペース床面には・・・
alt
その広葉樹が散らした大量の落ち葉演出
alt

alt

alt

alt

レジ横の壁面にも、こんな演出がありました!
alt

そして・・・、そうか。
🎄ジングルベルも近づいてるんですね😆
alt

alt
この日の🚴ライドは、90.44㎞でした。
2023年10月28日 イイね!

耶馬渓のお気に入りカフェ&ロードバイクのタイヤ交換

耶馬渓のお気に入りカフェ&ロードバイクのタイヤ交換10月26(木)
午前中に、🚴ロードバイクで約70㎞ほど走ったあと・・・
そのロードバイクを🚙フリードに乗せ・・・
ツレを迎えに行って・・・
豆岳珈琲へと続く登り口で運転を代わってもらい・・・
私はロードバイクでこの激坂ヒルクライムに挑みました😉
alt
登り口の標高は166mで、豆岳珈琲の標高は414mです。

alt

alt

この辺りの勾配22%でした😰
alt

alt
勾配20%超3か所もあって、23%の場所もありました😨
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

それでも今まで私が5度🚵登った中では・・・
alt
今回がこれまでの最速タイムで・・・
alt
2.97㎞の距離で獲得標高255mヒルクライムのタイムは・・・
16分40秒で、平均スピードは10.7㎞/hでした。
alt

alt

最速タイムのご褒美は、お気に入りのチーズケーキ豆岳ブレンド☕です😋
alt

帰りも、登り口までのダウンヒルを楽しみました😉
alt

alt

alt

alt

🚴下りきってからロードバイクを🚙フリードに積み込み・・・
帰路の途中、豊前市枝川内で赤い蕎麦の花が咲く畑に立ち寄ってみました!
alt

alt
ただ、残念だったのは・・・
ドタバタと慌てて出掛けて来たため、一眼カメラ📷を忘れてしまい・・・
スマホ📱での撮影になってしまったことです😖
alt

alt

alt

それでも、初めて見る赤い蕎麦の花は・・・
alt

予想以上に鮮やかなピンク色で・・・
alt
見ごたえもあり、充分に楽しませてもらいました。
alt

alt

alt


10月27(金)
この日は、午前中にロードバイク55㎞走り・・・
雨の気配を感じていったん帰宅!
すると、15分ほど経った時、
いきなり空が真っ暗くなるや、ゲリラ豪雨のような雨が突然降り出し・・・
その数分後にはこれまで経験したこともないほどのものすごい雷鳴がすぐ間近で鳴り響き・・・
ただただ😲驚くばかりでした。
それでも、そのあとは晴れ間が広がり・・・
14時半からは午前中に途中で切り上げたロードバイクに再び跨り、あと2時間ほど走るつもりでしたが・・・
30㎞ほど走った時にリアタイヤパンク
電動ポンプで空気を注入してみたところ、コースを変更してショートカットすれば自宅までなんとか持ちそうだったので、そのまま🚴走って帰宅
しかし、タイヤを交換しようとするものの、チューブレスレディタイヤの中に入っているシーラントが固まっているのかビードを落とせず、私の駆け込み寺であるサイクルベースあさひへ・・・!
alt

alt
ビードを落としてもらったものの暗くなってしまったので・・・
この日のタイヤ交換は諦めました。


10月28(土)
この日は当然、早朝からタイヤ交換です😝
alt
今回は意外とスムーズに1時間半ほどで、装着完了!

ということで・・・
試走も兼ねて、耶馬溪へ!
alt
今夏の大雨で被災していた青の洞門が先週復旧したので、久しぶりに立ち寄ってみました。
alt

alt

alt

alt

alt

そして、いつものお気に入りカフェ☕木精座へ!
alt

そして、いつものことではありますが・・・
常連さんたちからのお土産のお裾分けやら・・・
alt
完熟の甘~い熟し柿やら、いろんなものを頂きながら・・・
alt
この日も常連さんたちと、マッタリとした時間を過ごさせてもらいました。
alt

で、この日も・・・
alt
合計107㎞を🚴走りました。

さらに、今週の1週間は・・・
alt
7日間としては最長距離となる676.1㎞を🚴走ったみたいです😝

P.S.
夜空を見上げたら、今夜のが綺麗だったので・・・
思わず一眼カメラシャッターを切りました😉
alt
2023年10月18日 イイね!

先々週のリベンジで、英彦山&耶馬渓ライド

先々週のリベンジで、英彦山&耶馬渓ライド18日(水) 8時30分、🚴ロードバイクに跨って出発。
みやこ町犀川のこちらの交差点左折し・・・

犀川崎山にある・・・
alt
造り酒屋(林龍平酒造場)の前を走り・・・

赤村に入ると・・・
油須原駅を発ったばかりで・・・
alt
周りの景色と同化したようなカラーリングの・・・
alt
平成筑豊鉄道ちくまるくん列車とすれ違ったり・・・

大掛かりな道路拡幅工事に出くわしたりしながら・・・
alt
最初目的地である油木ダムに到着しました🚵
alt
ちなみに油木ダムのこの地点の標高は・・・
alt
207mでした。

alt
ダム湖畔🚴走り抜けると・・・
こちらの突き当りの三差路左折して、県道418号を進みます!
alt
先々週、みやこ町犀川帆柱方面から野峠耶馬渓を目指そうと・・・
じゃぶち森のビレッジまで登り、そこで一息ついてから・・・
「さて、ここから野峠までの激坂を初めて攻めるぞぉ~!」と気合を入れ直して登り始めたら・・・
そのちょい先で、まさかまさかの全面通行止め😖
alt
今回は、その日のリベンジライド🚵で・・・
かなり遠回りにはなってしまうけど、初めて挑む赤村・添田方面からの英彦山ヒルクライムとなります!
その三差路左折してすぐの登り口ロードバイクを停め、その地点の標高を確認!
alt
ぞろ目222mでした😝

では、ここからハラハラドキドキの🚵英彦山ヒルクライムに挑みます!
もちろん、最高点825mまで足を休めることなくペダルを漕ぎ続けることが、
この日一番目標となります。
alt
山間のいくつかの村々を抜けて
この先の分岐路で、🏔英彦山方面へと右折すると・・・
alt
勾配は一気にきつくなりました😨💦
alt
登っても登っても、曲がり切ったカーブの先には・・・
次から次に新たな激坂が現れます。
標高430m付近勾配18😖💦💦💦
alt

alt

さらに・・・
標高475m付近は🚵勾配19😖💦💦💦
alt

それでも頑張ってペダルを回し続けて、ようやっと県道418号最後カーブです😅
alt
しかし、それはあくまでも県道418終点というだけのことであり・・・
alt
ここ(英彦山 別所駐車場)は、まだまだ標高620mほど😰
残り標高差200mこちらの交差点中津方面へと左折して・・・
国道500号を登ることになります😰💦
alt

alt
ここでも長かった登り坂を・・・
alt

alt
必死で頑張ってペダルを漕ぎ続けて・・・
ついに高住神社通過
alt
さすがにここまで登って来ると、寒さも感じ始めていましたが・・・
それもそのはずです。
午前11時10分・・・
なんと、こちらの気温12でした🥶
alt

さらに、🚵ペダルを回して・・・
alt
一度も休むことなく登り切るのは、絶対に無理だと思っていた激坂ルートからの・・・
念願目的地だった標高825m地点・・・
alt
登り口(222m地点)よりノンストップで🏁ゴールすることができました😄
alt
この地点は、みやこ町と・・・
alt
添田町町境となります!
alt

なので、ここからは長い下りが始まり・・・
まずは、みやこ町と旧耶馬渓町(現中津市)の境界で・・・
福岡県大分県県境でもある野峠まで下って来て・・・
alt
とりあえず、ここでもお決まり📸記念撮影😝
alt
野峠標高は、722mでした。
alt

alt
つまり、ここからはみやこ町へ🚴下りることができないので・・・
これより先へと進む道路は・・・
標識に記された「青の洞門40㎞」、「コアやまくに18㎞方面しか残されていませんでした😂
alt

alt
一気に下っていくこの道路(国道496号)は・・・
alt
木陰が多くて、さらには下りならではの🚵スピードも手伝って・・・
高山のひんやりとした秋風を真正面から受けながら🚴走る体感温度は・・・
alt
より寒さが増してくる感覚でした😖
alt

alt

alt

alt
それでも猿飛地域まで下りてくると・・・
やっと🌞を遮る木々も少なくなって、それに伴い体温も徐々に回復へと向かいました😅
alt

そして国道496号も、この先の交差点で終わりを迎え・・・
alt
今度は、その交差点左折し、国道212号を進みます!
alt

alt

そして、この日最後目的地である、お気に入りカフェ木精座に到着です!
alt
美味しいフレンチ☕と・・・
いつものように、いろんなお裾分けを頂いて・・・
alt
この日は、1時間10分ほどでおいとまさせていただきました😊

帰路は、獲得標高を稼ぎ出すため・・・
敢えて起伏激しい道を選んで進み・・・
傾城トンネルに続き・・・
alt

京築アグリラインを走って・・・
大迫トンネル
alt

天地山トンネル
alt

尾越トンネル
alt

冷泉トンネル
alt

上ノ河内・馬場トンネル
alt

石堂・上ノ河内トンネルを抜けて・・・
alt
その後は、行橋の海岸線沿いを走り・・・
総走行距離136.1で・・・
alt
獲得標高は、これまでの記録(1,319m)を200m以上更新し、1,521mでした!


P.S.
alt

前半ルートを少しだけ拡大してみました😉
alt

2023年10月16日 イイね!

ロードバイクとカフェとボランティアと・・・

ロードバイクとカフェとボランティアと・・・10月13
この日は、自宅から耶馬渓を目指して走り・・・
alt

お気に入りカフェ木精座へ!
alt

そして、美味しいコーヒーとともに頂いたのが・・・
小江戸川越お土産で・・・
alt
小江戸川越シンボルタワー時の鐘がネーミングとなっている、天明三年(1783年)創業という亀屋銘菓を、オーナーがお裾分けしてくれました。
alt

小江戸川越には、私もちょうど10年前(2013年9月)商工会議所会員旅行(東京研修 2泊3日)で訪れており、
その時の📸写真の中には・・・
alt
時の鐘今から約400年前、当時の川越藩主だった酒井忠勝によって創建されたといわれる。現在建っているのは四代目鐘撞き堂で、明治26年に起きた川越大火直後に再建されたものだけじゃなく・・・
alt

亀屋さんの看板も、しっかりと写っていました😄✌
alt
川越名産のさつま芋を使った、創業230年の川越名物芋菓子製造本舗のようです!

そして、さらにもう一つ・・・
こがね芋という銘菓も頂きました😋
alt
さつま芋を形どった白あん入りの美味しい和スイーツでした😄
alt

ちなみに蔵の町川越には・・・
alt
江戸黒」とも呼ばれる江戸で栄えた黒漆喰店蔵が並んでいます。
alt


10月14
この日は、18時30分から・・・
平成筑豊鉄道犀川駅前にある・・・
Antique & CafeAnnolaへ!
alt
御覧の通り・・・
久々に開催された夜☕カフェです!
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


10月15
この日は、朝っぱらから乗用草刈機軽トラに積み込み・・・
alt

alt
自治会内にある公園へ!

地元のいきいきサロン(高齢者の集い)のメンバーの方の草刈り手助けするため・・・
こちらで私の乗用草刈機活躍の場をいただきました😄
alt

alt

alt

alt

午後からは、自宅より🚴ロードバイクに跨って・・・
伊良原ダムへ走ったあと、牧の原キャンプ場に向かいました。
alt
こちらのキャンプ場の広場エリアと中黒エリアには、フリーWifiが整備されているので、📱スマホLineをやっていたら・・・
alt
キャンプ場管理棟飼い猫が近寄って来て・・・
alt
私の足首辺りをしきりにタッチ
alt
おねだりしているようでしたが・・・
alt
それには、敢えてスルーさせてもらいました😝

最後に、城井ふるさと村に立ち寄ってみました。
alt

alt

alt

alt
ここは徳永養鶏場直営で、鶏肉加工品直売施設です。
alt

お店の前にあるほとりで・・・
alt
みごとなシロガネヨシ(パンパスグラス)が・・・
alt
秋風にそよいでいました。
alt


10月16
この日も昨日に引き続き・・・
alt

alt
まずは伊良原ダムを目指し・・・
alt
ここからUターンして・・・
犀川町~旧豊津町~旧勝山町を抜けて・・・
さらに行橋市から北九州市小倉南区平尾台へ🚵ヒルクライム😝
alt
  ソラランド平尾台平尾台自然の郷

そして、ハイキングピクニック起点となっている茶ヶ床園地までやって来ると・・・
alt
月曜日というのに、駐車場は満車状態です😯
alt

alt
やはりススキの季節になってくると、ここは外せない人気スポットです!
alt

alt

alt

alt

alt
ちなみに、ここ(茶ヶ床園地)は標高428mです。
alt

さて、そろそろ🏠戻りましょう!
alt

alt

alt
やっぱり、平尾台は青空の下のススキが映えますね😄
alt

この日の、🚴ライド走行距離81.34㎞で・・・
alt
獲得標高1,136mでした。

プロフィール

「指宿&開聞岳~池田湖の絶景をロードバイクで満喫!【備忘録】 http://cvw.jp/b/299263/48315275/
何シテル?   03/16 13:50
MoretteロドQ号〔NB8C(98年式・VS)〕に18年9か月乗って、23万9千kmを走破。 2006年4月より、現 ロードスターオーナークラブに所属。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

これからは🚴ライドだけでなく、🚲メンテにも少しずつチャレンジしていきます(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 06:41:02
この日 1回目のヒルクライムは、激坂の八面山! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 17:26:28
商工会議所の研修旅行(2日目の最後に姫路城へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 11:21:19

愛車一覧

その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024 その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024
卓越した重量剛性比で高い効率性を実現するアドバンスド・グレードカーボンフレームは、細心の ...
マツダ ロードスターRF クリスマスデビューのRF (マツダ ロードスターRF)
2016年のクリスマスに納車されたRF! 匠塗のマシーングレープレミアム かっちょいいで ...
輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1 輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1
プロペルアドバンスドSLのエアロ性能を、アドバンスドグレードのフレームで再現した実戦的な ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ロードバイクやクロスバイクを積めるクルマが欲しくなって3年半落ちのフリードを購入。 ★ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation