• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドスタRF マシグレVSのブログ一覧

2023年06月25日 イイね!

今週末は、ちょっと「歴史的建造物」ライドしてみました(*^^*)

今週末は、ちょっと「歴史的建造物」ライドしてみました(*^^*)今週末🚴チャリダーは、歴史的建造物ライドを楽しむことにしました😄
ただし、今週末の写真はすべてスマホ📱撮影です😅

6月23日(金)
いつものコースを走ってる途中に・・・
豊津町(みやこ町)を🚴走って、豊前国分寺三重塔に立ち寄ってみました😄
alt

alt
天平13(741)に出された「国分寺建立の詔(みことのり)」で、聖武天皇は各国の国分寺七重塔を建てるよう指示しました。もちろん豊前国分寺にも、七重塔が建てられたものと思われますが、その創建当初の塔が境内のどこに建てられ、いつ頃まであったのかについては、よく分かっていません。
国分寺に伝わるでは、戦国時代天正年間(1573~1592)初期に、豊後のキリシタン大名大友宗麟兵火によって、国分寺の建物は焼き尽くされたといわれています。
明治28年七重塔の後身として新たに三重塔再建され、翌29年には落慶法要が行われました。塔の高さは23.5mで、奈良の法起寺と並んで三重塔としては日本一高さを誇っています。
alt

そのあと、いつものコースを走って・・・
alt
この日の🚴ライドの・・・
alt
走行距離は、70.41㎞でした。


6月24日(土)
この日は、初めて宇佐まで🚴走ってみました😄
alt

alt
途中でサイクリングロードがあるのに気づいて、その駅館川沿いを進んでみました。
alt

alt

そして、やって来たのは・・・
宇佐神宮です😄
alt

alt

alt
門前町の中には、小洒落たカフェも出来ています。
alt

alt

alt

でも、これより先は・・・
alt
自転車進入禁止区域となっていたので・・・
ここで、潔く引き返します😅
午前中の🚴ライドの・・・
alt
走行距離は、51.24㎞でした。

中津まで🚴戻って来てからは・・・福沢諭吉旧居の前で、とえあえずの記念📱撮影を済ませ・・・😝alt続いて・・・15年ほど訪れることがなかった中津城にも🚴立ち寄ってみました😄
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

また、🚴チャリだからこその道を進んで、
中津川を挟んで中津城を見たら・・・

alt
こんなアングルの写真も撮れました😅

帰路の🚴ライドの・・・
alt
走行距離は66.82㎞で・・・
往復での総走行距離は、118.06㎞でした!

6月25日(日)
午後から☔雨とのことだったので・・・朝8時に、🚴ロードバイクで自宅を出発!
珍しく行橋市街地へ向かい・・・まず、やってきたのは、行橋赤レンガ館百三十銀行 行橋支店です。
alt
ただし、まだ時間が早いのでシャッターが下りています😅
alt

alt

alt

そして、次に向かったのが・・・
みやこ町の育徳館高等学校(公立中高一貫校)黒門思詠館です。
小倉城を本拠とした小笠原藩は、明治維新の動乱により自焼しました。そして豊津の地に移った後、ただちに藩勢再興を子弟の教育に託すため、藩校の建設にとりかかりました。
校舎は行事(現 行橋市)の商人玉江彦右衛門が私財を投じて建て、藩に寄付し、明治3年1月に開校。
黒門はその藩校(育徳館)の校門です。alt

alt
また、
思永館は現在の育徳館高等学校の前身、旧制福岡県立豊津中学校講堂として、明治35(1902)に建設された木造洋風建築物で・・・alt
学校建築としては福岡県内最古のものであり、福岡県指定文化財です。

この日の🚴ライドの・・・
alt

走行距離は、52.91㎞でした。

ちなみに、5月29日~6月25日までの4週間の🚴ライドは、以下の通りで・・・
alt

また、本日までの6月の総走行距離(1,455.1㎞)は、すでに4月のそれを上回り・・・
5月の走行距離も上回るのも確実になりました😅

alt



P.S.
先週の日曜日(18日)は、私の所属するロードスター・オーナーズクラブ主催のおはひら(おはよう!平尾台)が行われ、5年ぶりに参加して来ました😅
alt
毎月第3日曜日午前中に開催されており・・・
いつも50~60台ロードスターが県内外から集結します
(雨天中止)😄
alt

alt

この日は、半世紀以上前Mazdaコスモスポーツ(もちろん、ロータリーエンジン車です)で来られたオーナーさんもいました😉

この流線美には、ただただうっとりとするばかりです!

この時代の日本人のデザインは、クルマもカメラも本当に素敵過ぎます😄
2023年06月06日 イイね!

お気に入りカフェと激坂とロードバイクと!

お気に入りカフェと激坂とロードバイクと!この1週間(5/30~6/5)の🚴ライドの・・・
総走行距離は、405.3㎞でした。




5月30日

この日は終日☔雨のため、🚴完全休養日でした😅💦


5月31日6月1日
5月29日に梅雨入りした影響で、この両日ともに天気は不安定で・・・
☁曇り時々☔雨・・・。
そのため、どうしてもロードバイクGIANT PROPEL ADVANCED PRO 1を濡らしたくはなかったので・・・
万が一、途中で雨が降り出しても後悔はしないように・・・
両日ともに、久々の🚲クロスバイクFELT VERZA SPEED 50いつものコースを🚴ポタリングしましたが、結局雨が降ることはありませんでした😅
alt
走行距離は・・・
31日34.61㎞で・・・
1日は午前中に43.19㎞、午後から23.32㎞で、合計66.51㎞でした。



6月2日
やはり、この日もどんよりとした天気でしたが・・・
16時1分より、ロードバイクいつものコースへ出発!
少しショートカットしての🚴ライドは・・・
alt
36.26㎞の走行でした!



6月3日
この日は梅雨入り後、初めての週末で・・・
天気は良好
いつものコースからは脱却して・・・
alt

alt
こちらの🚵激坂を一気に登り切って・・・
alt

alt
もみじかふぇへ!
alt

alt

alt

帰路の途中で・・・
長井浜海岸(行橋市)に立ち寄ると・・・
alt

alt

alt
九州ビーチサッカーリーグの試合⚽が行われていました!
alt
ここで、この長井浜ビーチを拠点に活動するドルソーレ行橋を簡単に紹介します。
ドルソーレ行橋(DORSOLE YUKUHASHI)は、行橋市を拠点とするビーチサッカークラブで、2011年にドルソーレ北九州として発足。
2020年、主力選手の大量離脱により「ラソ アペーゴ」が結成された。一方でドルソーレ運営母体を変更し、ドルソーレ行橋に改称した。
獲得した全国タイトルは、合計4回Beach Soccer地域リーグチャンピオンシップ1回・全国ビーチサッカー大会1回・ビーチサッカーフェスティバル2回)で、
内訳は・・・
2015年3月 沖縄県金武町開催 ビーチサッカーフェスティバル 初優勝
2015年9月 JFA主催 全国ビーチサッカー大会 初優勝
2015年11月 日本ビーチサッカー連盟主催 Beach Soccer地域リーグ チャンピオンシップ 初優勝
2016年3月 沖縄県金武町開催 ビーチサッカーフェスティバル 2連覇


と、なんやかんやで・・・
この日の🚴ライドの走行距離は、90.80㎞でした。


6月4日
この日も、一日を通し☔の心配はしなくて良さそうだったので・・・
豊前市立大村小学校前を通って・・・
alt

京築アグリラインを走り・・・
alt

傾城トンネルを抜けて・・・
alt

alt

耶馬渓に入ってからは国道212号を走り・・・
alt

こちら(柿坂)で・・・
alt
この日1回目😋もぐもぐタイムです!
alt

スタミナ補給をし・・・
alt

ココから・・・
alt
激坂に挑みます!
alt
ちなみに、登り口標高は、162mです
また、ココまで🏠自宅からは🚴ほぼ55㎞走って来ています。
alt
では、🚵登りましょう
alt

alt
とはいえ・・・
何度登っても、ココの🚵登りはやっぱりキツいです😵💦💦💦
alt

alt
また・・・
終盤に来てのこういう激坂は、ペダルを踏み込む両脚になかなか堪えます😖💦💦💦
alt

alt
それでも、休憩無しでの19分間にわたる苦闘に耐えて・・・
alt
なんとか登り切ることができました😅
alt

テラス席に着くと・・・
何故か、ここぞとばかりに💦がどっと噴き出してきて・・・
それを何度もタオルで拭いながら・・・
ようやく吹き出るも落ち着いて来たところで、サイコンを確認してみると・・・
alt
ココ標高410mで、登り口(標高162m)からは248m登って来たことになります。
しかも🚵走行距離はたった3㎞ほどなので、これはかなりの勾配です😨💦💦💦

でも、こちらのテラス席で・・・
美味しい深煎り(豆岳ブレンド)コーヒーと・・・
この日2回目の😋もぐもぐタイムとなるバナナとくるみのチーズケーキを頂きながら・・・

alt
山の上に吹く爽やかな風と非日常の景色を眺めて・・・
しばらくほっこりとした時間を過ごさせてもらいました😌
alt

それでも、30分もしないうちにお客さんが増えてきて・・・
テラス席からは駐車場で席が空くのを待っている方々も見えたので・・・
予定よりも少し早めに下山することにしました。
alt
帰りは、当然ながら…
alt
激坂を一気に下りました😆
alt

そして・・・
alt
何か月も通行止めとなっていたメイプル耶馬サイクリングロード山国川第二橋梁が渡れるようになっていたので・・・
alt
今年初めて、この橋を🚴走って渡り・・・
alt
そのままサイクリングロードを進みました。
alt

alt

こちらの平田宿場は・・・
alt
4月中旬から始まったトイレの洋式化照明改修に伴う改修現在もまだ工事中となっており、どうやら7月中旬まではトイレ及び休憩所を利用することができないようでした。

alt

そして、道の駅「しんよしとみ」で・・・
この日最後の栄養補給となる、3回目の😋もぐもぐタイムです。
alt

その後、国道10号を走って・・・
alt

前日に引き続き、長井浜海岸に立ち寄ってみると・・・
6月に入っても、まだまだ潮干狩り客が多く来ていて・・・
alt
ナンバープレートは「北九州」だけじゃなく、「筑豊」「福岡」「久留米」「大分」「下関」「佐賀」「佐世保」等のクルマがずら~っと停まっていました。
alt
結局、この日の🚴ライドの走行距離は、121.09㎞でした!


6月5日
この日は、いつものコースを少し長めに流して・・・
55.98㎞の🚴走行でした。

6月6日
この日は、日中を通して☔のため・・・
🚴ライドは、完全休養日としました😅
そして午後2時にやって来たサニックスの支店長が、床の間の畳を上げて床下に潜って・・・
alt
昨年、古くなって新品に交換した床下換気扇2機の1年点検を行ってくれました。


P.S.
alt
先月(5月)も、🚴1ヵ月1,500㎞を超えちゃいました🤣
今月もまだ始まったばかりですが、5日間(6/1~6/5)で370㎞を🚴走っちゃってます😝
このペースで行くと、年間 12,000㎞も夢じゃないかもです😆
2023年05月28日 イイね!

なんだ坂、こんな坂~(^^♪

なんだ坂、こんな坂~(^^♪5月26日
この日のライドは、いつものコースに・・・
alt
ちょっとだけ追加して走り・・・
走行距離は、50.47㎞でした。


5月27日
この日はまず、久々にじゃぶち森ビレッジ(蛇渕キャンプ場)を目指して🚴走り出し・・・
alt

伊良原ダムに・・・
alt

伊良原学園や・・・
alt

alt
高木神社等の前を・・・
alt
走り抜けて・・・

alt

英彦山へと続くの道を🚵登って行きます。
alt

そして本日の最初目的地であるじゃぶち森ビレッジ(みやこ町)到着です!
alt

すると、駐車場では・・・
alt
なんと、山開きマルシェ開催されていました😆

とりあえず、🚲ロードバイクサドルスタンドに引っかけて駐輪したあと・・・
alt

キャンプ場管理棟前の腰かけをお借りて・・・
とりあえず😋もぐもぐタイムを済ませたはずでしたが・・・
これから次の目的地まで走るには、ちょっとエネルギー補給がもの足らず・・・

出店されてるマルシェを見て回っていたら・・・
alt
一番奥のブースで知り合いがお店美夜古食文化研究会を出していたので・・・
alt
こちらで、カレーパン(300円)購入して、再び😋もぐもぐタイムとなりました!
alt

これで、スタミナ補給万全で・・・
じゃぶちの森ビレッジから少し引き返して・・・
こちらの三差路右折し・・・
alt
第二の目的地である鉾立峠を目指します!
alt
ダラダラと続く🚵登り坂ですが・・・
alt
思ったよりも早く・・・
alt
鉾立トンネルが見えてきました!
alt
このトンネルを抜けると・・・
みやこ町から築上町となります!
alt
この地点の標高552mでした!
alt

そして、ここからの下り絶景続きでした😆
alt

alt
    つづら折りの坂道 
alt

alt

alt

alt
土曜日というのに・・・
alt
ほとんど車とすれ違うことも無く・・・
ロードバイクをいろんな場所に停めて、記念写真📷~★を撮りまくりです😆
alt

alt

alt

alt

alt

そして、みやこ町キャンプ場(じゃぶちの森ビレッジ)から峠越えして・・・
築上町キャンプ場(牧の原キャンプ場)へ!
alt

alt

この日の🚴ライドの・・・
alt
走行距離は、70.37㎞でした!

5月28日
この日は、ロードスターオーナーズクラブOBHR茶話会に顔を出すため・・・
🚙フリードに🚲ロードバイクを積んで9時前に出発!
平尾台を越えて・・・
alt
合馬竹林(小倉南区)を抜け・・・
alt

こちらの三差路に進めば、そのまま茶話会の会場である河内貯水池奥田川駐車場へ着きますが・・・
alt
ロードスターで集まっている☕茶話会に、フリードで乗り付けるのはあんまりなので・・・
左側の中間市八幡西区方面へ向かいます!
しばらく走って、最初の目的地である畑貯水池(八幡西区)白木橋駐車場に到着です!
alt
この駐車場からは、🚴ロードバイクに乗り換えます!
alt

まずは、せっかくなので・・・
畑貯水池を見物させてもらいます😆
alt
ゆっくりと畑貯水池1周したあと・・・
alt
今度は河内貯水池を目指して・・・
alt
ダラダラと続く長い坂を🚵登って行きます😅
alt
畑トンネルを越えると・・・

八幡東区に入り・・・


そこから4㎞ほど走ると、ようやく河内貯水池が見えてきました!
alt
ここでも・・・
alt
まずは、河内貯水池見学です!
alt



alt

alt
調子に乗って🚴走っていたら・・・
八幡東区の町並みが見えてきてしまったので、慌てて引き返します🤣🤣🤣
alt

そして、☕茶話会解散( 9:00~12:00開催)時間の30分を切って・・・
なんとかギリギリで滑り込めました😆
alt
「もう数台が帰られた」とのことでしたが・・・
alt
とりあえず🚴ロードバイクではありましたが・・・
2年前の6月から始まった☕茶話会に、初めて出席させてもらいました😅


そして、解散後は・・・
また、ひとりでダラダラと畑トンネルまで登って・・・
alt

千本桜展望駐車場一休み
alt
この目の前に千本桜🌸満開になっている場面を想像すると・・・
alt
さぞ、圧巻の景色のことでしょう!
来年こそは、🌸満開の時期に是非やって来ようと思います!

畑貯水池まで戻って来て、こちらの遊歩道を進んで行ったら・・・
alt

こんな神社(尺岳神社)もありました。
alt

この日の、🚴山間ライドの・・・
alt
走行距離は、32.98㎞でした。

P.S.
そして明日(5/29)朝9時からは、地元小学校の課外活動「芋掘り」に協力するため・・・
自治会の資源保全委員会メンバーとして芋の苗床作りに参加するので、🚴ライドは出来そうになく・・・
天気予報によれば、明日夕方前から☔雨となり・・・
しかも、その後1週間ずっと☔雨模様とのこと😨💦💦💦
ついに、梅雨がやって来そうで・・・
いよいよ🚴ライドできる日は、これから極端に少なくなりそうです😰
2023年05月21日 イイね!

英彦山ヒルクライム翌日(5/17)からのリポート(^_-)-☆

英彦山ヒルクライム翌日(5/17)からのリポート(^_-)-☆5月17日
いつものコースを走って・・・
alt
37.00㎞の🚴ライドでした。

そのあと・・・
この翌日(5/18)にディーラー点検を予約しているロードスターRFを始動して・・・
alt

山の上お気に入りカフェ豆岳珈琲へ!
alt

alt

alt

alt

帰路は、前日に🚴ロードバイクで走ったばかりですが・・・
この日も2日連続となる野峠へ向けて・・・
今度はRFで走ってみました😉
alt

alt

alt

alt
🚵ロードバイクだと気になりませんでしたが・・・
alt
RFでは道幅が狭く感じますし、
特にカーブの先は見えないのでスピードは出せません😅
alt

alt

この日は、野峠からは英彦山方面へは向かわずに・・・
alt
蛇渕キャンプ場伊良原ダムを経由して帰宅しました。

5月18日
この日は、お昼前から☔が降り出すとの事だったので・・・
朝8時20分から🚴ロードバイクで・・・
alt
1時間10分走り、走行距離は25.55㎞でした。

そして、帰宅後・・・
先週末に、リアディレーラーシフトワイヤーエンド側が根元からちぎれてしまったので・・・
alt

こいつをどうしたものかと・・・
とりあえず、メンテナンス本に目を通してはみたものの・・・
alt
インナーワイヤーケーブルグリスワイヤーカッターも持っていないし・・・
alt
ましてや・・・
alt
作業工程は、ちょっと見ただけでもかなり厄介そうです😰💦💦💦
alt

ということで、正午前に・・・
降り出した☔の中、🚙フリードに🚲ロードバイクを積み込んで・・・
困った時の「駆け込み寺」となっているサイクルベースあさひへ!
alt

alt
とりあえず、「夕方まで引き取りに来れない」旨を伝え・・・
ロードバイクをお店に預けていったん自宅へ戻りました。

そして、今度は14時に18ヵ月点検(初年度登録からは6年半となる)予約していたRFに乗り換えて・・・
MAZDAディーラーへ!
alt

alt
作業が終了するまで・・・
alt
1時間20分ほど、こちらで待機させてもらい・・・
alt

帰宅後はすぐさま、前日に購入した☕コーヒー豆を持ち出し・・・
alt
さらに、またまたフリードに乗り換えてから・・・
昨年、解散した会社の会長宅へアポ無し訪問
・・・😅
alt
そこで、1時間ほどの近況報告等をさせてもらい・・・
帰り際には、小城羊羹まで頂いてしまいました
😌
alt
突然、お伺いしたのに、「いつもありがとうございます!」

そして、その足でサイクルベースあさひへ!
alt
交換してもらったステンレスの新しいシフトワイヤーを確認し・・・
alt
シフトインナーケーブル商品代作業工賃は・・・
alt
税込 2,640円安っ
一か八かで、自らやるよりも・・・
このお値段でプロに安心・安全な仕事をしてもらえるのならば・・・
どうぞ、これからも末永く宜しくお願いします!😄
alt


5月19日
この日は、一日を通して☔だったため・・・
完全休養日でした😅


5月20日
この日は、前日を完全休養日にしたので・・・
その分も走ろうと、朝9時過ぎに出掛けようとしたのですが・・・
なんと、フロントタイヤスローパンクしている模様😰
それでも空気を入れれば、少なくとも2~3時間は持つだろうし、途中で抜けてきても電動ポンプを持っているので、「100㎞未満の🚴ライドであれば問題ない」とは思いましたが・・・
1年前にこのロードバイクを購入してから、後輪はすでに2回も新品タイヤに交換していますが、
前輪についてはまだ一度も交換していなかったので・・・
「この際、新品タイヤに交換しとくか。」と急きょ、午前中の🚴ライドを諦めて・・・
タイヤ交換作業決行
まずは、その作業に必要なもの用意
alt

新品チューブレスレディタイヤ開封し・・・
alt

ホイールから今まで付いていた古いタイヤを外し・・・
alt

新品のタイヤを・・・
alt
装着します!
alt

タイヤのビード上げるため、フロアポンプタイヤブースタータンクに圧縮した空気を貯め込み・・・
alt

150PSI空気圧を・・・
alt
一気にタイヤへ注入!
alt
難なく、タイヤのビードは上がってくれたので・・・
最後に、チューブレスレディタイヤシーラントを注入後・・・
規定の空気圧を入れてから・・・
alt
とりあえず午後からいつものコースを・・・
alt
2時間余り試走ライドし・・・
alt
その走行距離は、45.67㎞でした。


5月21日
この日は、久々の🚵平尾台ヒルクライムです!
その登り口手前で、まず1台目ロードスター(ND)が横を駆け抜けていきます😅
alt

alt

alt

alt

alt

この日、2台目ロードスター(グリーンのNA)の写真はありませんが・・・
alt
これが3台目ロードスター(ND)です。

alt

alt

そして、これが4台目ロードスター(ND)になります。
alt

alt

alt
サイクルコンピュータによると、この地点の標高は395mでした。
alt

駐車場(平尾台自然観察センター)に着くと・・・
alt
ロードスターが、なんと50台以上集まっていました。
alt

実は、私のロードスターRF九州マツダ全店一番納車RF発売予約開始日2016年11月10日当日に即契約)だったのをきっかけ・・・
私が所属しているロードスターオーナーズクラブの当時の副会長らが・・・
よし。RFお披露目も兼ねて、来月からクラブのツーリングのない月の第3日曜日におはひら(おはよう!平尾台)
をやろうや!」との提案があり・・・
『おはひら』は、2017年1月よりクラブメンバーの6、7台でスタートしたのでした。
しかし、私はその後おはひらには数回しか参加して出来ていませんし、それどころか、クラブのクラブツーリングにもここ3年以上、一度も参加できていません😖
そのおはひらが、今ではクラブメンバー以外(しかも北九州、福岡、筑豊、久留米ナンバーだけでなく、下関、佐賀、大分などの他県ナンバー)のロードスターオーナー達までも集まって来ており、この光景にはただただ驚くばかりです。
alt

alt

この日のライドは、そのまま平尾台から帰宅したので・・・
alt
走行距離は32.54㎞で、獲得標高は502mでした。


P.S.
ロードバイクで参加?した『おはひら』でしたが・・・
若い女性が、私に近づいて来て・・・
「先月、クラブに入会したんですが、実は私もロードバイクに乗っていたんですよ。最初は、何か趣味をもたなきゃと思ってロードバイクに乗ってみようと、福岡市の百道にあるGIANTでロードバイクを買ったですが、長続きせずに今はロードバイクを部屋に飾っています😅」とのこと。
聞けば、ロードスターは私と全く同じRFで色もマシングレー!しかも、ロードバイクも同じGIANTとは😄
そして、そのあとも50歳くらいの男性が近づいて来て・・・
聞けば、SNSで「おはひら」にロードスターオーナーがたくさん集まっているとの情報を得たんで宗像から来てみたとのことでしたが、なんとそのお方は1週間に1,000㎞もロードバイクで走っていたという超ツワモノというか、バケモノチャリダーでした。しかし、数年前に酷い腰痛を二度もやってしまって、完治するのを待てずに仕事等で無理をしたのが祟って、今はロードバイクを諦めてロードスターに乗っているとの事でした。でも、さすがに🚲ロードバイクには詳しくて、いろいろと勉強になりました。
そして、10年ほど前に結婚を機にロードスターから降りたクラブメンバーともお会いすることができ、その方にお話を聞いたら・・・
「数年前に脳梗塞を患い、右半身麻痺はリハビリでかなり改善してきたので、奥さんからもご褒美として来月にロードスターを新車契約する」とのことでした。そして、そのリハビリに一番効果的だったのが、折りたたみ🚲ながらも30万円もする電動自転車だそうです。家が八幡東区なので、河内貯水池や皿倉山にもその電動折りたたみ自転車で登っているとの事でした。
2023年05月16日 イイね!

止まらぬ進化(成長実感)に、達成感はMaxの英彦山ヒルクライム(^_-)-☆

止まらぬ進化(成長実感)に、達成感はMaxの英彦山ヒルクライム(^_-)-☆朝8時59分に、自宅を🚴ロードバイクで出発!
国道10号を走って・・・
alt

alt

豊前自動車学校(アイルモータースクール)前を・・・
alt
自宅からわずか35分台で通過!

我ながら、早っ!(やっぱり走るたびに、どんどん進化してる🤣)

亡きが育った故郷(豊前市鬼木)も・・・
alt
53分台で🚴通過!

傾城隧道を抜けて・・・
alt

青の洞門前からは、国道212号を走り・・・
alt

中津南高耶馬渓校前を・・・
alt
1時間41分台で通過!

ここも、早っ🤣
またまた進化進化!成長実感!🤣

柿坂下郷と進み・・・
alt

alt
一ツ戸隧道を抜けて
alt
守実温泉を過ぎて、この先の交差点を🚴右折して国道496号へ!
alt
途中、沈下橋見つけて寄り道し・・・とりあえずの記念📷撮影😄
alt

そして、猿飛の・・・
alt
魔林峡から・・・
alt

alt
こちらの猿飛千壷峡沿いにて・・・
alt
本日、1回目もぐもぐタイムです😋
alt

向かい風にも・・・
負けてなるものか」と・・・

🚵英彦山ヒルクライム目標達成を目指します
alt

alt

そして、ここから野峠(最高地点標高 721m)の始まりです!
alt
ちなみに、このカーブNo.42というのは、・・・
野峠最高到達点までは、42カーブが続く』ということです💦💦💦


alt

alt
ちょっと辛くなってきたら・・・
生きてる、生きてる。今、オレ生きてるよ!」と自らに呟けば・・・
なぜか一瞬でペダルが軽くなり、止まりそうにまで落ちていたスピード復活してくれます
🤣
alt
今回はまだ2回目なのですが・・・
昨年10月に初めて🚵野峠ヒルクライムに挑んだ時には・・・
alt
この42のカーブの途中に、何度もロードバイクを停めて休み休み登ったんですが・・・
alt
それが今回は、42カーブ区間を・・・
alt
ペダルから足を降ろすこともなく、一気に登り切ることが出来ました!
alt
まさしく、進化しています🤣🤣🤣
alt
奥の木々には、まだを付けていました😄
alt

さて、ここ(野峠)から、さらに英彦山を🚵目指します!
alt

alt

alt
サイクルコンピュータによると・・・
この地点が、標高818mです!
alt

alt

alt

alt

そして、念願の目的地だった高住神社に🚴到着です😉✌
alt

alt

alt

alt

alt

alt

ここまで、当初の想定時間よりも1時間以上早く着いたので・・・
ここから野峠まで引き返して、蛇渕キャンプ場伊良原ダム方面へとショートカットして帰宅する予定を変更し・・・
alt
このまま国道500号を直進して・・・
英彦山越えで、添田の街の方へ下山することにしました😄
alt

なので・・・
下山途中には・・・
こちらの花見ヶ岩公園で・・・
alt
記念撮影と・・・
alt

alt

こちらの別所駐車場では・・・
alt
トイレ休憩と・・・
alt
本日、2回目もぐもぐタイムです😋
alt

alt

alt

alt

alt

そのあとは・・・
平成29年7月 九州北部豪雨」により被災したJR日田彦山線添田駅夜明・日田駅間が、BRT(バス高速輸送システム)で復旧することになった・・・
alt
彦山駅に立ち寄ってから・・・
alt

道の駅道の駅歓遊舎ひこさん」前を🚴走り・・・
alt

さらに添田町から大任町に入って・・・
大任中学の前の坂道も「よっこらしょ!」と登り切り・・・
alt

赤村へ!
alt
こちらの油須原駅では・・・
alt
本日、3回目もぐもぐタイムです😋
alt

石坂峠を越えて・・・
みやこ町へと入り・・・
alt

山間部を走る平成筑豊鉄道線路を眺めつつ・・・
峠から下山し・・・
alt

今川沿いを🚴走って・・・
alt

この日の🚴英彦山ヒルクライムでは・・・

131.07㎞の距離を7時間8分17秒で🚴走破しました!

そして、なんといっても・・・


alt
このヒルクライムでは進化の証として・・・
2つの🚴自己ベスト記録更新できました😆😆😆

alt
一つは・・・
獲得標高(高度上昇量)が1,319mだったのと・・・
もう一つは・・・
40㎞走行タイム1時間38分18秒でした😄✌


P.S.
自らのさらなる進化新化を遂げられるように・・・
そして🌎地球に生きてる人間として、少しでも環境負荷低減(カーボンニュートラル等々)に寄与できるように・・・
これからもペダルを漕ぎ続けていこうと思います🤣🤣🤣

プロフィール

「指宿&開聞岳~池田湖の絶景をロードバイクで満喫!【備忘録】 http://cvw.jp/b/299263/48315275/
何シテル?   03/16 13:50
MoretteロドQ号〔NB8C(98年式・VS)〕に18年9か月乗って、23万9千kmを走破。 2006年4月より、現 ロードスターオーナークラブに所属。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これからは🚴ライドだけでなく、🚲メンテにも少しずつチャレンジしていきます(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 06:41:02
この日 1回目のヒルクライムは、激坂の八面山! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 17:26:28
商工会議所の研修旅行(2日目の最後に姫路城へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 11:21:19

愛車一覧

その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024 その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024
卓越した重量剛性比で高い効率性を実現するアドバンスド・グレードカーボンフレームは、細心の ...
マツダ ロードスターRF クリスマスデビューのRF (マツダ ロードスターRF)
2016年のクリスマスに納車されたRF! 匠塗のマシーングレープレミアム かっちょいいで ...
輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1 輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1
プロペルアドバンスドSLのエアロ性能を、アドバンスドグレードのフレームで再現した実戦的な ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ロードバイクやクロスバイクを積めるクルマが欲しくなって3年半落ちのフリードを購入。 ★ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation