• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドスタRF マシグレVSのブログ一覧

2023年06月17日 イイね!

「機械式フィルムカメラ」のコレクション(^_-)-☆

「機械式フィルムカメラ」のコレクション(^_-)-☆機械式フィルムカメラとは、電池を使わないカメラです。
操作はすべてマニュアルで、バネやゼンマイのみの機械仕掛けのカメラとなります。このようなカメラは、半世紀も前に使用されていたカメラが殆どで、今ではかなりレトロで貴重な代物。
シャッターなどが電池なしでも制御できるのがメリットで、シャッターを押す時もシャッターチャージレバーを巻き上げてシャッターを切る必要があり、ゼンマイの音やシャッターの音が昔ながらの写真撮影を思い出させてくれるのも魅力のひとつです。

LEICA Standatd
alt
ライカ Standard(スタンダード)は1932年にライカC型と交代して登場し、ボディとレンズの個体がセットで販売されていたC型に変わり、どのレンズでも交換が可能になった。また、軍艦部にLeicaの刻印がない唯一のモデルでもある。
alt
レンズにはエルマー5cm F3.5が装着されており、バルナック型ライカの元祖沈胴式ライカレンズで収納性、携帯性も抜群です。
alt
とにかく驚くべきは・・・
なんと91年前カメラなのです😜

LEICA M3
世界中に衝撃を与えた完成度 「M型ライカ」の傑作-
alt
Leica(ライカ)の代表的な存在ともいえるM型ライカ
1954年に発表されたライカM3は、それまでのスクリューマウントライカとその構造が決定的に異なる画期的な新型ライカでした。M3は巻き上げレバーやバヨネットマウントなど新たな機構を搭載し、その完成度の高さから”M型ライカ”を世界中に知らしめました。
以来長きに渡りライカM型は進歩を続け、今日に至りますが、そのオリジナルはライカM3です。

NIKON S
alt
NIKON Mにシンクロ接点を組み込んだモデルであるNIKON S1950年12月に発売された。
alt
型名の”S”はシンクロの頭文字をとったものだが、これ以降ニコンレンジファインダーカメラS2SPS3S4S3Mと必ず”S”が付くので、レンジファインダータイプのニコンを総称して「Sシリーズ」と呼び、そのレンズマウントを「Sマウント」と呼ぶようになった。

NIKON SP
フィルムカメラの最高峰と呼ばれるLeica M3を超えるカメラを目指して誕生したNikon SP
いわずとしれた日本光学レンジファインダーカメラ最高級機1957年9月の発売。
当時の価格98,000は、新卒サラリーマンの年収ほどであった。
複数のレンズに対応したユニバーサルファインダーは、Leica M3超えた瞬間でした。
alt
複雑で精密なメカを擁するニコンSPは余りにも生産性が悪いため、わずかな期間で生産中止となったとされている。総生産台数は22,000台余り。
alt
また、2000年ニコンS3復刻されたが、SPは製造が難しくて当時の品質レベルを再現できず、したとしてもコストがかかりすぎ、復刻できなかったそうである。

NIKON S3 復刻モデル
ニコンを代表するレンジファインダーカメラNikon SPとほぼ同じ機構を持つNikon S3は、複雑なファインダー機構を省き、誰にでも使いやすい、実用的なレンジファインダーカメラとして1958年に発売された。
そして、そのニコンS3復刻させた2000年記念モデルは、文字通り西暦2000年を記念して、1958年に発売されたニコンS3カメラを忠実に復刻したカメラで、ボディカラーはシルバーのみでした。また装着されているレンズは、1965年に発売されたニコンS3オリンピックモデルに装着されたレンズを、これもレンズコーティングなどは現代化して復刻したレンズです。当時はまだフィルム全盛の時代で、国内のクラシックカメラブームも頂点を極めつつあったため、このニコンS3 2000年記念モデル大変な人気となり、当時の販売価格48万円(税別)という高価格にもかかわらず、約8,000台も販売された。
さらに2002年は追加で、黒塗装モデルニコンS3 LIMITED EDITION BLACK期間限定生産(2,000台)されることになる。
alt
私が所有しているのはその黒塗装モデルで、先行予約(発売:2002年6月)にて購入しました
  ニコンS3 LIMITED EDITION BLACK 530,000-(税別)
alt

NIKON F
完成されたデザインと性能生まれながらの名機ニコンF
ニコンFは、1959年に登場した日本光学(現ニコン)初の本格的なシステム一眼レフカメラである。マウントはニコンFマウントを採用。各種交換レンズが用意された。alt
   シルバークロームモデルシルバークロームモデル

不変のFマウント」として、現在のニコンデジタル一眼レフカメラと互換性がある。視野率100パーセント、チタン幕シャッター(初期の一部モデルに布幕あり)でB、1秒〜1000分の1秒。調整によってモータードライブの装着も可能だ。
alt
   ブラックモデル

alt
   ※ フラッシュガン BC-7を装着したNIKON F

NIKON F Photomic TN
1968年発売のニコンFフォトミックFTNは、ニコンF用の露出計内蔵ファインダーの完成形と呼べるモデルです。
alt
測光方式は中央重点測光。

NIKON F2
1959年に発売された一眼レフカメラ「NIKON F」は、瞬く間にプロカメラマンの信頼を勝ち取り、国内外で80万台を超える売上を記録した。それから約10年後の1971年後継機の「NIKON F2(ニコン F2)」が発売された。すでに高い完成度を誇っていた「NIKON F」に改良を加え、より信頼の置ける一眼レフカメラとして今なお愛される名機として世に送り出された。
alt
  1978年に製造されたNikon F2 フォトミックA


NIKON F3
Nikon(ニコン)のフラッグシップ一眼レフカメラのシリーズは代々Fの名を冠された。1980年に発売されたF3はその名のとおり3番目のNikonフラッグシップ機になった。
alt
次代のフラッグシップであるF4はオートフォーカスの機種となったので、マニュアルフォーカスではF3最後フラッグシップ機となった。

P.S.
すでに処分してしまったNIKONフラッグシップ機😓
NIKON F5 😓
alt

NIKON D2x 😓
NIKON D3s 😓
alt

そして、現在活躍中デジイチ3機
alt
NIKON Z6Ⅱミラーレス レンズSIGMA APO DG HSM 300mm F2.8 D 写真左 
NIKON D500 レンズNIKON AF-S VR ED 70-200mm F2.8G 写真中央
NIKON D810  レンズSIGMA Sports 60-600mm F4.5-6.3 写真
 左端は、コンデジNIKON COOLPIX A900
Posted at 2023/06/17 22:47:12 | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2023年06月13日 イイね!

紫陽花を、もっともっとマクロ撮影してみよう!

紫陽花を、もっともっとマクロ撮影してみよう!4週間ぶりに、助手席に同乗者を乗せて・・・
RFアジサイ鑑賞に出掛けました😅

9時に出発し、まずは・・・
先週はまだ3分咲きだった枝川内アジサイランドへ!
alt

alt

そして、今回は・・・
先週からのアジサイの撮影で大活躍中である単焦点マクロレンズ(SIGMA 50㎜ F2.8)を使って・・・
これまで以上に被写体に近づいての撮影、「接写」に挑んでみました😉
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

紫陽花の上にアオガエルが乗っていたので・・・
枝川内アジサイランドからは、そろそろカエル(帰る)ことにしま~す🤣
alt
そして、このあと・・・
耶馬渓山移の「ほのぼの茶屋」でランチしようと向かってみると・・・
駐車場前にはスタンドボードが置いてあり・・・
地区行事のため「本日、臨時休業!ごめんなさ~い!」との張り紙が・・・😨💦

しかたがないので…
山国へ向かい・・・
農家食堂やまくにへ!
alt
頂いたのは・・・
からあげ三種盛(骨なし4個、手羽先1本、砂肝3個)定食〔800円〕です😋
alt
山国産米粉を使用した唐揚げの衣はカリカリ、お肉は柔らかくジューシーで美味しかったです😋

ランチのあとは・・・
響山公園(宇佐市四日市小菊)へ!
alt

alt

alt

alt

alt

さて、これより・・・
ここでも、単焦点マクロレンズ(SIGMA 50㎜ F2.8)を使って・・・
alt
紫陽花を😄マクロ撮影📷します😄alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

最後は・・・
平成筑豊鉄道の犀川駅前にあるAntique & Cafe Annolaで・・・
alt
美味しい☕コーヒーを頂き・・・
alt
同乗者を送ってから・・・
16時半過ぎには🏠帰宅しました!

P.S.
宇佐市から戻っている途中で、中津市あたりから雨がパラパラと降り出し高と思ったら・・・
豊前市に入ると雨が激しくなり・・・
築上町ではバケツをひっくり返したような豪雨に見舞われましたが・・・
犀川(みやこ町)に入ると全く降った気配もなく・・・
帰宅してからもも行橋市は終日、降水量ゼロでした。

そう言えば、日曜日(11日)もそうでした。
雨は無いだろうと、ロードバイクでいつものコースを走り・・・
築上町から戻っていると・・・
築城駅あたりから雨が降り出し・・・
メタセの杜手前から雨脚が強くなり、濡れながら走りましたが・・・
行橋に戻ると、全く降った形跡すらありませんでした。
Posted at 2023/06/13 21:05:14 | トラックバック(0) | 花・植物/紅葉・新緑・満開 | 日記
2023年06月11日 イイね!

朝一で、ちょっと菖蒲を撮影してきました(^^♪

朝一で、ちょっと菖蒲を撮影してきました(^^♪この1年、ロードバイクばかりに乗っているので・・・
大きな荷物となってしまう一眼📷カメラ保湿庫に眠ってばかりで・・・
📱スマホの写真で十分に満足してしまっていましたが・・・
雨の降った3日前(8日)にRFアジサイ撮影に行って・・・
やっぱり一眼カメラの写真は、スマホがいくらキレイに写るようになったとはいえ、まだまだ一眼カメラとは歴然の差があるのに改めて気づかされました😅💦

そんなわけで、今日も・・・
昨日からの2日間、みやこ町で行われている花しょうぶまつりの写真を撮りに行ってみようと・・・
朝一からゴソゴソと用意をし・・・

先日は被写体のアジサイには近づくことができたので、単焦点マクロレンズだけを用意して出かけましたが・・・
今回は池の中の被写体には近づけないので・・・
マクロレンズに他に・・・
望遠ズームレンズNikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gも連れて出ることにしました😊
alt

そして、人が多いのがとにかく苦手なので・・・
朝10時から開催される花しょうぶまつりなんですが・・・

朝7時半過ぎに、自宅を🚙フリードで出発し・・・
朝7時50分には、早くも撮影開始です😅
alt
これよりは・・・
もはや、私のコメントなんかは一切必要ないでしょう😆
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この時期ですから、もちろんアジサイも咲いていました😌
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
3日前に続いて・・・
ここでも、斜め半分ずつの違うアジサイ発見しました🤣
alt

ふたたび花菖蒲の撮影です😄
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

9時となり・・・
花しょうぶまつりが開催される1時間前になったので・・・
予定通り撤収です😜

帰宅後、またしてもドタバタと写真を編集して・・・
ぎりぎり午前中に、ブログアップ!(^^♪

🚴ライドも、午後からは予定通りに行けそうです🤣
ちなみに、昨日10日🚴ライドは・・・
alt

alt

alt
alt

守実温泉まで🚴走って・・・
alt
121.76㎞を走行出来たんで・・・
alt
今日は軽めにいつものコースを流すことにします😝
Posted at 2023/06/11 11:56:14 | トラックバック(0) | 花・植物/紅葉・新緑・満開 | 日記
2023年06月08日 イイね!

一日を通して雨なんで、ひさびさのRFで「あじさい」の撮影へ!

一日を通して雨なんで、ひさびさのRFで「あじさい」の撮影へ!豊前市観光協会HPで確認すると・・・
枝川内アジサイランド開花状況は、
昨日(6/7)現在、まだ「全体的には3分咲き」とのこと!
ならば、そのまだ3分咲き📸カメラNIKON ミラーレス一眼 Z6)とマクロレンズSIGMAマクロレンズ 50㎜ F2.8+マウントアダプターFTZII)を使って補ってみましょうかね?😜😝🤣
alt

平日の木曜日で、現在まだ3分咲き
しかも朝から☔も降っているとあれば・・・
あじさい祭り開催中(6/4~6/25)とはいえ・・・
alt
今日は、ほとんど見物客がいないはず!と見込んで・・・
朝9時30分に、ロードスターRFで🏠自宅を出発

案の定、私が到着した時点では・・・
alt
アジサイ見物に来られている方は、誰ひとりいませんでした😅
alt
もちろん、それは御覧の通りで・・・
雨の降りっとしきる中、アジサイの花もひっそりパラパラっと咲き始めたばかりの・・・
まだまだ寂しい状況ですから😂
alt

それでは、「3分咲き」を誤魔化すため・・・
alt
ミラーレス一眼カメラ単焦点マクロレンズ(※旧レンズのため、MFマニュアルフォーカスです💦で、📷~★撮影を始めましょう😊
alt
場所によっては陽当たりも良いせいなのか、早目に咲いているアジサイを見つけては・・・
alt
マニュアルピントを合わせて、次々にシャッターを切ります😊
alt
とにかく、☔雨が激しく降って来る前に、キレイなアジサイの花をできるだけ撮ってしまいましょう!😅
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

なんと!
よく見ると、このアジサイの花は・・・
alt
半分
半分で、明らかにが違います😨

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
しかし・・・
撮影を始めて、30分もすると・・・
alt
☔雨脚が急に強まってきて、ミラーレス一眼マクロレンズも濡れ始めたので・・・
alt
これにて
撮影中止
して、即座に撤収です😰💦

とはいえ・・・
📸ミラーレス一眼カメラNIKON Z6Ⅱ)と、ここ数年は全く使っていなかった単焦点マクロレンズSIGMAマクロレンズ 50㎜ F2.8)のお陰で・・・
とても3分咲きだったとは思えぬほど、
いろんな色や形や開花状況の違うたくさんのアジサイを短時間のうちに撮影することが出来ました!😄
alt
帰路につくや・・・
雨脚ますます強まって来ましたが・・・
alt
12時10分、無事に🏠帰宅しました!
Posted at 2023/06/08 15:37:03 | トラックバック(0) | 花・植物/紅葉・新緑・満開 | 日記
2023年06月06日 イイね!

お気に入りカフェと激坂とロードバイクと!

お気に入りカフェと激坂とロードバイクと!この1週間(5/30~6/5)の🚴ライドの・・・
総走行距離は、405.3㎞でした。




5月30日

この日は終日☔雨のため、🚴完全休養日でした😅💦


5月31日6月1日
5月29日に梅雨入りした影響で、この両日ともに天気は不安定で・・・
☁曇り時々☔雨・・・。
そのため、どうしてもロードバイクGIANT PROPEL ADVANCED PRO 1を濡らしたくはなかったので・・・
万が一、途中で雨が降り出しても後悔はしないように・・・
両日ともに、久々の🚲クロスバイクFELT VERZA SPEED 50いつものコースを🚴ポタリングしましたが、結局雨が降ることはありませんでした😅
alt
走行距離は・・・
31日34.61㎞で・・・
1日は午前中に43.19㎞、午後から23.32㎞で、合計66.51㎞でした。



6月2日
やはり、この日もどんよりとした天気でしたが・・・
16時1分より、ロードバイクいつものコースへ出発!
少しショートカットしての🚴ライドは・・・
alt
36.26㎞の走行でした!



6月3日
この日は梅雨入り後、初めての週末で・・・
天気は良好
いつものコースからは脱却して・・・
alt

alt
こちらの🚵激坂を一気に登り切って・・・
alt

alt
もみじかふぇへ!
alt

alt

alt

帰路の途中で・・・
長井浜海岸(行橋市)に立ち寄ると・・・
alt

alt

alt
九州ビーチサッカーリーグの試合⚽が行われていました!
alt
ここで、この長井浜ビーチを拠点に活動するドルソーレ行橋を簡単に紹介します。
ドルソーレ行橋(DORSOLE YUKUHASHI)は、行橋市を拠点とするビーチサッカークラブで、2011年にドルソーレ北九州として発足。
2020年、主力選手の大量離脱により「ラソ アペーゴ」が結成された。一方でドルソーレ運営母体を変更し、ドルソーレ行橋に改称した。
獲得した全国タイトルは、合計4回Beach Soccer地域リーグチャンピオンシップ1回・全国ビーチサッカー大会1回・ビーチサッカーフェスティバル2回)で、
内訳は・・・
2015年3月 沖縄県金武町開催 ビーチサッカーフェスティバル 初優勝
2015年9月 JFA主催 全国ビーチサッカー大会 初優勝
2015年11月 日本ビーチサッカー連盟主催 Beach Soccer地域リーグ チャンピオンシップ 初優勝
2016年3月 沖縄県金武町開催 ビーチサッカーフェスティバル 2連覇


と、なんやかんやで・・・
この日の🚴ライドの走行距離は、90.80㎞でした。


6月4日
この日も、一日を通し☔の心配はしなくて良さそうだったので・・・
豊前市立大村小学校前を通って・・・
alt

京築アグリラインを走り・・・
alt

傾城トンネルを抜けて・・・
alt

alt

耶馬渓に入ってからは国道212号を走り・・・
alt

こちら(柿坂)で・・・
alt
この日1回目😋もぐもぐタイムです!
alt

スタミナ補給をし・・・
alt

ココから・・・
alt
激坂に挑みます!
alt
ちなみに、登り口標高は、162mです
また、ココまで🏠自宅からは🚴ほぼ55㎞走って来ています。
alt
では、🚵登りましょう
alt

alt
とはいえ・・・
何度登っても、ココの🚵登りはやっぱりキツいです😵💦💦💦
alt

alt
また・・・
終盤に来てのこういう激坂は、ペダルを踏み込む両脚になかなか堪えます😖💦💦💦
alt

alt
それでも、休憩無しでの19分間にわたる苦闘に耐えて・・・
alt
なんとか登り切ることができました😅
alt

テラス席に着くと・・・
何故か、ここぞとばかりに💦がどっと噴き出してきて・・・
それを何度もタオルで拭いながら・・・
ようやく吹き出るも落ち着いて来たところで、サイコンを確認してみると・・・
alt
ココ標高410mで、登り口(標高162m)からは248m登って来たことになります。
しかも🚵走行距離はたった3㎞ほどなので、これはかなりの勾配です😨💦💦💦

でも、こちらのテラス席で・・・
美味しい深煎り(豆岳ブレンド)コーヒーと・・・
この日2回目の😋もぐもぐタイムとなるバナナとくるみのチーズケーキを頂きながら・・・

alt
山の上に吹く爽やかな風と非日常の景色を眺めて・・・
しばらくほっこりとした時間を過ごさせてもらいました😌
alt

それでも、30分もしないうちにお客さんが増えてきて・・・
テラス席からは駐車場で席が空くのを待っている方々も見えたので・・・
予定よりも少し早めに下山することにしました。
alt
帰りは、当然ながら…
alt
激坂を一気に下りました😆
alt

そして・・・
alt
何か月も通行止めとなっていたメイプル耶馬サイクリングロード山国川第二橋梁が渡れるようになっていたので・・・
alt
今年初めて、この橋を🚴走って渡り・・・
alt
そのままサイクリングロードを進みました。
alt

alt

こちらの平田宿場は・・・
alt
4月中旬から始まったトイレの洋式化照明改修に伴う改修現在もまだ工事中となっており、どうやら7月中旬まではトイレ及び休憩所を利用することができないようでした。

alt

そして、道の駅「しんよしとみ」で・・・
この日最後の栄養補給となる、3回目の😋もぐもぐタイムです。
alt

その後、国道10号を走って・・・
alt

前日に引き続き、長井浜海岸に立ち寄ってみると・・・
6月に入っても、まだまだ潮干狩り客が多く来ていて・・・
alt
ナンバープレートは「北九州」だけじゃなく、「筑豊」「福岡」「久留米」「大分」「下関」「佐賀」「佐世保」等のクルマがずら~っと停まっていました。
alt
結局、この日の🚴ライドの走行距離は、121.09㎞でした!


6月5日
この日は、いつものコースを少し長めに流して・・・
55.98㎞の🚴走行でした。

6月6日
この日は、日中を通して☔のため・・・
🚴ライドは、完全休養日としました😅
そして午後2時にやって来たサニックスの支店長が、床の間の畳を上げて床下に潜って・・・
alt
昨年、古くなって新品に交換した床下換気扇2機の1年点検を行ってくれました。


P.S.
alt
先月(5月)も、🚴1ヵ月1,500㎞を超えちゃいました🤣
今月もまだ始まったばかりですが、5日間(6/1~6/5)で370㎞を🚴走っちゃってます😝
このペースで行くと、年間 12,000㎞も夢じゃないかもです😆

プロフィール

「指宿&開聞岳~池田湖の絶景をロードバイクで満喫!【備忘録】 http://cvw.jp/b/299263/48315275/
何シテル?   03/16 13:50
MoretteロドQ号〔NB8C(98年式・VS)〕に18年9か月乗って、23万9千kmを走破。 2006年4月より、現 ロードスターオーナークラブに所属。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

これからは🚴ライドだけでなく、🚲メンテにも少しずつチャレンジしていきます(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 06:41:02
この日 1回目のヒルクライムは、激坂の八面山! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 17:26:28
商工会議所の研修旅行(2日目の最後に姫路城へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 11:21:19

愛車一覧

その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024 その他 GIANT TCR ADVANCED PRO 0 DISC 2024
卓越した重量剛性比で高い効率性を実現するアドバンスド・グレードカーボンフレームは、細心の ...
マツダ ロードスターRF クリスマスデビューのRF (マツダ ロードスターRF)
2016年のクリスマスに納車されたRF! 匠塗のマシーングレープレミアム かっちょいいで ...
輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1 輸入車その他 2018 ジャイアント PROPEL ADVANCED PRO 1
プロペルアドバンスドSLのエアロ性能を、アドバンスドグレードのフレームで再現した実戦的な ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ロードバイクやクロスバイクを積めるクルマが欲しくなって3年半落ちのフリードを購入。 ★ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation