• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月15日

なるほど

なるほど エンジン始動したとき、コールドスタート時はアイドリング回転数が高い状態になりますよね(ファーストアイドリング)
一般的に冷え切ったエンジンの暖気・触媒・潤滑など目的があるようです。

みんカラを徘徊すると・・・
どうやらNDロードスターはRギアに入れて、エンジンを始動するとファーストアイドリングにならないらしい~知らなかった。

それならMAZDA2はどうなの?と思い、早速試してみました

結果はこちら


MAZDA2(MT)もRギアに入れクラッチを切った状態で、エンジンを始動すると通常回転数(ちょっとだけ高め)、その状態でギアをニュートラルにすると、回転上昇⤴してファーストアイドリング状態

なぜ?🧐
Rギアでエンジン始動すると回転数を抑えているのか?
ATモデルも同じなのかな?
ご存じの方、コメントお待ちしてます♪

ファーストアイドリングは意味があるので、この情報はそうなんだ~ 程度に思ってください。
ブログ一覧 | MAZDA2 | 日記
Posted at 2024/09/15 23:23:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MTギア比の選択
il pastor fidoさん

【教えて】これ乗っても大丈夫??【 ...
ニャンコせんせいさん

元旦早々、ベルト鳴き祭り開催中。
へぼ狼さん

改良型MAZDA2-MTギア比の変 ...
il pastor fidoさん

どんより空お使い行
ミジェットタカさん

謎の刈り払い機、の続き・・
ポクテさん

この記事へのコメント

2024年9月15日 23:38
ATでRポジションじゃ始動できん(笑)

結局MT車でRに入って始動だと…
万が一動力が駆動輪に繋がってしまった場合
エンストせずにドンと繋がったらどうする?
それを考えるとそのままならストールの
マージンじゃないっすかね?

↑考えるとスンナリ納得できるんですが…
コメントへの返答
2024年9月15日 23:44
確かに!ATはスタートできなかった(笑) MTはクラッチ切ってないとエンジン始動しないんですよね〜でも繋いだ時を考えると...そうなのかな (^^)
2024年9月16日 4:19
自分のBM アクセラ君でも試してみます!
常にRギヤ駐車していて、エンジン始動前にシフトノブ左右→ニュートラル確認→スタットボタンの流れが体に染み付いて、Rギヤのままエンジン始動はやったことないです。
とはいえ、車両保護にはアイドリングが高い方が良さそうですね~
コメントへの返答
2024年9月16日 5:49
気になる(ほぼ)同じ時代のマツダ車 BM, DJ, ND。BMアクセラ君の挙動楽しみです (^^)
車両保護〜そうですよね♪

プロフィール

「@ちゃむとさん、今シーズン最後でキレイな雲海を見れました♪」
何シテル?   11/17 10:57
はじめまして。ぱでんとんです。 皆さんのを参考に日々勉強中。 これからもよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

UGREEN Bluetooth Audio Receiver & Transmitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 09:09:17
純正CDプレイヤー(DVDプレイヤー) 取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 07:38:32
ミラーを外さないミラーカバーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 19:53:54

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
海外の車名で考えると・・・ MAZDAと言う名の車、4台目。 MAZDA5⇒MAZD ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
BMアクセラからMADA2に乗り換えしました。 海外の車名で考えると・・・ MAZDA ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラすごく楽しいですね。 皆さんのを参考に少しづつDIYしてみたいと思います。 2 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
備忘録として 初のマツダ。初の3ナンバー(車幅だけ) Zoom-Zoom 7人乗り スラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation