• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱでんとんのブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

旧碓氷峠~富士山

旧碓氷峠~富士山下道ドライブ


R16・・・R254~R18
0:30頃出発して休憩をしながら 5:00頃、峠の釜めし屋さんの駐車場に到着
(開店前のためお食事は次の機会で)


R18 旧碓氷峠に出発
めがね橋にて


瓜坊5~6匹がを走り抜けた~親イノシシを見かけなかったけど突進してこなくて良かったです


碓氷峠をぬけて軽井沢に到着
(多分はじめて)タイトで長いですね、あと季節がらか木が生い茂って暗く、枝も多数落ちていて踏まないように気を遣いました。


浅間サンライン
景色良かったけど駐車できそうな場所がなかったので、ドラレコ映像


千曲ビューライン
直線道路にて撮影


R141で野辺山のヤツレンでソフト(今年2回目)
朝9時から混んでました


R20~R137、御坂峠、富士吉田経由で忍野にて富士山


R413で家路へ
途中、洗車などして16時過ぎに帰宅
観光なしだけど、充実した約16時間のドライブでした
走行距離 約440km
燃費 17.3km/L
Posted at 2025/08/17 23:48:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA2 | 日記
2025年08月10日 イイね!

やってみて、わかったこと3

やってみて、わかったこと3今日は雨予報だけど早朝は曇り
今回もシートファンで試行錯誤した備忘録です

シートファンの中身を取り出してなるべく末端に風が行くように中心付近の穴をテーピングしました。赤色の養生テープでSPORT風に演出(笑)
この状態で座ってみて、穴をふさぐ位置など調整

↑↑
気づいたら背もたれの黒い袋が破け中身の白いハニカム構造が見え、そこから大量に風が漏れてる(写真右上)
それならば・・・
後戻りできないけど、上面を全開に裂いてみると、期待通り背中の上方向に風が流れてくる! しかし着座すると背中で出口が狭まりそれほどでもない、それが現実ですね。
あと、ハニカム構造がほつれて?シート上に少し散らかってました。もしかしたら使用頻度が増すと押しつぶされ、ハニカム構造がバラバラなるのかも?

試行錯誤した結果、上面の左右に開口部を設けてみました。


シートカバーに戻して作業完了
先ほどの開口部から風が出るイメージ
今までよりは、背中の上側に微風があるので、ちょっと改善したかな。
開口部が10cmくらい上になれば更に良いかも。


あと先週スマホを交換したので、鹿ソニックの周波数帯が見えるか心配だったけど今までより感度が上がった気がします


シートファンの改造は、後戻りできなくなる気配はあるけど、それはそれで楽しんでます♪(もちろん、自己責任ですよ)


Posted at 2025/08/10 13:01:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA2 | 日記
2025年08月03日 イイね!

やってみて、わかったこと2

やってみて、わかったこと2グーグル先生のスマホを愛用していたけど、バッテリ残量30%以下になると、あっという間にシャットダウン、よく見たらカバーが浮き上がってました!


スマホが無いと色々と支障があるので買い換えです。今回もグーグル先生のスマホ Pixel 9a 今日から運用開始、AIで写真がキレイになるかな♪


昨日のつづき
ノズルのみ(シートカバーなし)だと、お尻と腰がさらに冷え背中は蒸し蒸し、まぁ予想通りです。想定外だったのは腰付近の隙間から風が吹き出しシフト操作する腕が涼しくなります。


次は禁断のゴニョゴニョ。簡単に三枚(二枚)におろせました(笑)
やっつけで緑色の養生テープで中心付近の吹き出し穴をペタペタ貼り付けたけど、メッシュ素材だから緑色のテープが丸見え、昭和世代には懐かしいインベーダーゲームにも見えなくない。


猛暑が厳しい時間に早速テスト
たまには明るい時間、真っすぐの道を走り抜けて大国Pに行くのもいいですね。空いている時間帯だったのか、行き帰りも30分程度のドライブでした。




シートファンの結果は、テープを貼ったおかげで、お尻と腰の局部への冷えは低減(ゼロではないけど)、背中側の冷感が増えるかと言えばそうでもない。結局、風が抜けやすい所に漏れていく・・・だけど、メッシュ素材のおかげと、微風でも風が循環すれば蒸れ蒸れにならないです。次回は見た目改善かな♪
Posted at 2025/08/03 19:29:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | MAZDA2 | 日記
2025年08月02日 イイね!

やってみて、わかること

やってみて、わかることシートファンの風の流れを変えて、背中側が涼しくならないか試してみました

左側:シートファンを付けた状態
右側:ファンの風を可視化したイメージ(あくまでも個人の感想)で、背中よりお尻の方が冷た感じです


そこで、座面側をビニールで密閉したら背中の風が増量するかな?と思いやってみたのが、タイトル画像・・・結果は密閉しきれないので、ほとんど変化なしでした

次はファンのノズルを見ると、座面側と背中側に分岐したノズルの形状になっているので、座面側のノズルをテーピングして塞いでみました。これで背中側の風が増量するだろうと素人考え(笑)


結果、腰回りの風は増量!でも背中の上方向は、劇的に改善しませんね・・・
腰回りは背中と隙間ができるから、そこから風がぬけていく~


ここからは、妄想でテストは次回
左側:腰回りを上手いこと塞ぐ(黄色箇所)
右側:風が背中の上側で噴き出すのでは?


シートカバー側のノズル接続箇所は、カバーにチャックがあり分解出来そうだけど、結束バンドでチャックが開かないようになってますね


やってみてわかったこと
もしかして、ノズルだけでイイんじゃない?シートカバーはいらない?
その方が、マツダが提唱する骨盤を立てるドライイングポジションになる。


つづく
Posted at 2025/08/02 18:44:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA2 | 日記
2025年07月26日 イイね!

今朝の富士山(夏風呂の日)

今朝の富士山(夏風呂の日)今日は、7・2・6で「夏風呂の日」
0726と書いて〇〇次郎の日、気になる方は調べてね

タイヤ履き替え&シートファンを付けて、いつもの場所までドライブしてきました

さっそくシカ登場
鹿ソニックで早めに警戒はするけど、クルマが近づいてから逃げるパターン




いつもの場所に到着 
気温20℃ 清々しいです


場所を変えて、こんな富士山や


あんな富士山を撮って湖周回


朝日が眩しい逆光で、あえて撮影したけど失敗


帰宅途中、みん友さんがお待ちされていたので
わたしの【VIP席】を体感してもらいました(笑)
※写真は帰宅後撮影


午後はコーティングの1カ月点検&洗車
朝ドラで虫だらけですみません、おかげでキレイになりました♪


本日のシートファン感想
シートポジションが変わったせいか、肩がこりしました。
マツダが推奨する「骨盤を立てて・・・」の姿勢がとりにくいのが影響かも
※画像はネットから借用


履き替えたタイヤ PROXES R55(新車装着)のざっくりした感想は、コーナーのグリップが良い感じ。さすが新車装着タイヤですかね。ウェットは未経験です。


話は変わって昨晩、
くら寿司に行ってきました~
あるコラボ商品目当てで、駐車場、店内がすごいことに・・・
事前予約しても、1時間半以上のずれ込み


彼らの影響力はすごい!
Posted at 2025/07/26 20:37:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記

プロフィール

「@ちゃむとさん、今シーズン最後でキレイな雲海を見れました♪」
何シテル?   11/17 10:57
はじめまして。ぱでんとんです。 皆さんのを参考に日々勉強中。 これからもよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

UGREEN Bluetooth Audio Receiver & Transmitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 09:09:17
純正CDプレイヤー(DVDプレイヤー) 取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 07:38:32
ミラーを外さないミラーカバーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 19:53:54

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
海外の車名で考えると・・・ MAZDAと言う名の車、4台目。 MAZDA5⇒MAZD ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
BMアクセラからMADA2に乗り換えしました。 海外の車名で考えると・・・ MAZDA ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラすごく楽しいですね。 皆さんのを参考に少しづつDIYしてみたいと思います。 2 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
備忘録として 初のマツダ。初の3ナンバー(車幅だけ) Zoom-Zoom 7人乗り スラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation