• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2024年03月05日 イイね!

3/3 カート走行と2月の備忘録。

3/3 カート走行と2月の備忘録。3月3日、以前NSXに乗っていた時に所属していたクラブ関連の方々と埼玉県にあるレンタルカートコース”フォーミュランド・ラー飯能”を3時間貸し切りでカート走行を楽しんできました!










朝から快晴の下、圏央道をTTRSでクルージングしながら集合場所へ💨💨

天気は良いもののクルマの外気温計は-2.5度。。。






最初の集合場所である菖蒲PAに到着!



BMW Z4のみん友Aicさんも元NSX乗りで、私と同じく数年前にNSXを降りたんですが今は私と同じエヴォーラSも所有されています!






遠くに富士山、前にZ4とNSXを眺めながら圏央道を西へ💨💨







早速、カート走行を楽しみます!



2グループに分かれて1回8分の走行を6セット走行しました。






私のヘルメットは2輪用💦







このホンダのレーシングスーツの方は!?

ここ、ラー飯能のオーナーでもありスーパーGTにも参戦しているトップドライバーの塚越広大選手です!
HONDAドライバーである塚越選手もマイカーとしてNSXに乗られています!
今日は時間を作って来てくださいました、ありがとうございます。🙇






塚越選手とパチリ!







ここには二人乗りのカートもあって、塚越選手の走りを助手席?で体験。🤩



ちなみにこの写真の助手席は私ではなく友人です💦
私ももちろん同乗させていただいたんですが・・・写真を撮ってもらうのを忘れていました😢

・・・で、久しぶりのカートは走り始めこそまぁまぁだったのですが、4本目からは疲れてしまって全くタイムアップしなくなってしまいました。😭
塚越選手の同乗でライン取りは勉強になったのですが、ブレーキングからのコーナーへの入り方を真似しようと頑張ったらスピンしまくり💦
う~ん、難しいという思いと疲れで最後はフラフラでした。。。
ちなみに今は胸から腕にかけて筋肉痛です。😅






カート走行後はコースに愛車を入れて撮影タイム。



走っているような感じで撮ろうとコーナー途中とかで撮影したりしてみました(笑)






ホームストレートに3台並べて。。。

カートコースなのでクルマは3台でキツキツですね!






紅白のNSX、赤のNSXの屋根にはセナのヘルメットが。。。







塚越選手のNSXも並べて記念写真!



塚越選手も自ら写真を撮っていますね~






塚越選手のNSXを先頭に3台のNSXパレードラン?🤔







終了後は、塚越選手とそのお父さんも交えて色々な話を聞かせていただき楽しい時間を過ごせました!☺️







ラー飯能を出発してランチに向かいます💨💨

2台ですがNSXが連なっている後ろを走っていると自分がNSXに乗っていた頃のツーリングを懐かしく思い出します。🚗🚙🚗






ランチは同じ飯能市の薪火と発酵のレストラン「Femy」で。。。🍽️







初めての訪問でしたが雰囲気もとても良く、食事も美味しかったです!😋






帰りはNSX、S2000、Z4のお尻を眺めながら帰途につきました💨💨


素晴らしい青空の下、久しぶりのカートと塚越選手の話を聞けたり、仲間と美味しいランチを食べて行き帰りはプチツーリングととても楽しめた1日でした!👍






おまけ?で、ここからは2月のちょっとした出来事を備忘録として記しておきます。


2月10日、マセラティのディーラーの前を通ったらMC20があったので見てきました。



雑誌やネットで見て存在は知っていましたが、それほど興味もなかったのですが(まぁ、買えないので💦)実車は想像以上にカッコ良かったです!
フェラーリやランボルギーニと比べると派手さは無く落ち着いたデザインですが、私も歳をとったせいか、こういう落ち着いたカッコ良さもイイな~と思うようになりました!






2月18日、筑波サーキットをよく走っているみん友の634さんと奥様の193さんですが、この日は634さんがなんと巨大なアウディRSQ8で走るという情報をやはりみん友のつきじ丸さんから教えてもらったので見学に。。。





いや~やはりデカイです!
タイヤはなんと23インチ!!
重さは約2.5トン!!!
この巨大なクルマがサーキットを走る姿は違和感ありありでしたが、そのタイムが予想以上でさらにビックリしました!!!!😳






パドックでつきじ丸さんのTTとツーショット!







2月21日、みん友のモトじいさんとビルボードライブ東京で高中正義さんのLIVEへ。。。



モトじいさん(左)と私パイン6(右)




奥の方の席でしたが、それでもかなり近いです!
モトじいさん、ダンディです!!




年に数回訪れているビルボードライブ東京ですが、高中正義さんのLIVEがあると分かって真っ先にモトじいさんが浮かんだのでお誘いしたところ、ご一緒して下さるということで70歳になるTAKANAKAの生演奏をすぐ近くで一緒に堪能しました!
いや~良かったです!!😍






2月24日、地元のクルマ仲間と遅い新年会?🍻



この土浦市にある「仁斗」というお店、私は最近初めて連れていってもらい今回が2回目だったのですが、なんとこの日で閉店との事!😭
初めて行った時から凄く雰囲気も良く、今後定期的に通いたいな~なんて思えるお店だったので備忘録としてブログに記しておきます。。。








Posted at 2024/03/05 03:41:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年12月30日 イイね!

LOTUS 75th ANNIVERSARY(モーニングクルーズ)

LOTUS 75th ANNIVERSARY(モーニングクルーズ)久しぶりのブログUPになります。。💦

10月からのここ3ヶ月はちょこちょこと暇を見つけては車関係のイベントやツーリングをそれなりに楽しんで、その都度写真は撮っていたものの仕事の忙しさから帰宅すると疲れてしまってブログUPする元気がありませんでした!😢
・・・で、このまま今年が終わってしまうのも寂しいので先週のロータスのイベントだけでもUPしておこうと。。。

先週の12月23日(土)~24日(日)の2日間、ロータスの創立75周年を記念するイベント"LOTUS 75th ANNIVERSARY"が代官山T-SITEで開催されました。

このイベントは、主催者によると「ロータスの過去の功績を振り返るとともに、ブランドの未来を考える」という趣旨で、ロータス初のハイパーSUV「ELETRE」とロータス最後のミッドシップスポーツカー「EMIRA」をイベント期間中の2日間展示し、24日の朝にはカラフルなロータスが駐車場を彩るモーニングクルーズを開催、温かいコーヒーのご提供やコンクールドエレガンスでのオーナー様の表彰などを予定しています。
是非、皆様のロータスをドライブして、お越し下さいませ。
記念すべきロータスの生誕75周年を祝いましょう。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
・・・との案内でした!

私も最近出番の少ないエヴォーラで24日朝7:00~9:00のモーニングクルーズに是非とも参加したいと思っていたんですが、「*駐車場の数に限りがありますので、ご了承下さい。」という注意書きが気になって、もし茨城から行って駐車場に入れなかったら嫌だな~という思いと、どうせエヴォーラはほとんどいないだろう・・・そして、疲れているから朝起きられる自信も無い(笑)ということを総合的に判断して、起きられたら電車で見学に行こうと。。。

・・・で、朝起きられたので最寄りの駅を始発💦で出発して7:30に会場入り!


まず展示車のグリーンのELETREが



分かってはいたけどやはり"デカイ"です😅





そして鮮やかなイエローのEMIRAの展示車



このイエローもイイですね~👍
やはり原色のスポーツカーは華があります!😊





会場の様子

おぉ~、楽しそうな雰囲気が。。。😊





ロータス75年の年表のようなものもありました。






予想以上に多種のロータスが・・・😲






エスプリに最新のエミーラもいます。。。😊






エリーゼ、エミーラ、エヴォーラ

このエミーラの色も初めて実車で見ました!





こういう色が並ぶとロータスの集まりって感じがしますね~👍






こちらはダーク系が多いですね!

ダーク系のロータスにはやる気が感じられます!?💨💨





このイエローのエヴォーラ400はみん友の"いさむー"さん

ブルーのエスプリと並んでカッコイイです!!





こちらでもエミーラとエヴォーラが並んでいます!

エミーラはほぼエヴォーラと同サイズでエリーゼやエキシージの後継モデルというよりはエヴォーラのモデルチェンジ版のような感じなので、こうして並ぶと良い比較になります!!🤔






ココでもエヴォーラ発見!

ロータスの中では大柄なエヴォーラ、手前のエリーゼ、奥のエキシージと比べるとサイズ感の違いがわかります。
ロータスの中では大きいですが他のスポーツカーやスーパーカーと比べればこれでも小さめなクルマなんですけどね~💦





こちらもみん友の”u-loc”さん、お久しぶりで~す!😊

u-locさんは、エヴォーラの後席にお子さんを乗せて普段使いされていて、時にはエヴォーラのルーフにサーフボードやルーフBOXを載せて旅行に行ってしまうとう、エヴォーラを使い倒している強者です!!😲





u-locさんが交換したカーボンハッチを持たせてもらいました!

なんと、このカーボンハッチは純正品だそうです😲
軽さもですが、その造りの良さにもビックリ!
だた、このルーバー状のハッチは後方視界が絶望的なんですよね~💦(笑)





そしてマフラーも自作ワンオフ!

自分で溶接してマフラーを作ってしまうなんて凄すぎます!
是非、そのサウンドを聴きたいところですが、さすがにココでカラ吹かしするわけにもいかずエンジン始動音のみ聴かせていただきました。
(この時はまさかこの後走行音が聴けるとは思っていませんでした)





小型のサイドミラーもステーは自作だそうです!







帰る人が多くなって駐車場が空いてきたのでエヴォーラを並べてみました。😊



う~ん、4台ですが絶対的な販売台数が少ないエヴォーラ乗りとしては貴重な光景です(笑)
この日はこの4台の他にあと2台、計6台のエヴォーラが参加していました。
行くまでは正直2台くらい居ればイイかな~なんて思っていたのでこの6台というのは予想以上でした!😲
私も乗って行けば7台になったのに・・・残念!!😢

でも、この後この4台のエヴォーラを含むロータス7台で外苑に向かおうとなって、電車で参加の私はu-locさんの助手席に乗せてもらい外苑までの都内プチツーリングでワンオフマフラーのサウンドを体感させてもらえることに・・・ラッキー!!😊





u-locさんの助手席にお邪魔して出発!

自分で所有しているエヴォーラも助手席からの眺めは新鮮です!





色とりどりのロータスが連なって走るとテンションが上がります💨💨・・・最高!😊

それに都会のビル街🏙に反響するワンオフマフラーの炸裂サウンドもしっかりと助手席で堪能させていただきました!😍
u-locさん、ありがとうございました。





外苑に到着!





う~ん、やっぱり普段ほとんど見かけないエヴォーラが並ぶと嬉しいです😍
私はココには愛車で来たことがなかったので、自分のエヴォーラも並べて写真を撮りたかったです・・・ちょっと残念😢
でも、とても楽しかった朝からの数時間でした!😊

私は電車で帰るのでここで皆さんとお別れして、最寄り駅はどこかな~と探したら"青山一丁目駅"でした。
青山一丁目といえばホンダの本社ビルがあるところではないですか!
元々ホンダファンの私は約40年くらい前にホンダの本社が原宿からこの青山一丁目に移転した学生時代から20代半ばにかけてはココの1階のウェルカムプラザ青山はしょっちゅう見学や待ち合わせで利用していたんです。
ホンダF1のステッカーを貼った愛車プレリュードで誇らしげに地下駐車場に乗り付けたり、1階のショールームで800万円で発売されたNSXをこんなクルマを所有するのは夢だと思いながら憧れの眼差しで見ていたのが懐かしくなって数年ぶりに立ち寄ってみました。🚶‍♂️🚶‍♂️


う~ん、懐かしい。。。



そういえば、このホンダの本社ビル、まだまだ新しいと思っていて、実際見た目にもそんなに古さは感じないんですが、もうすぐ取り壊して建替えるというのをニュースで見た記憶があるので、最後にもう一度立ち寄れて良かったです!




中にはF1とスーパーフォーミュラのチャンピオンマシンが並んで展示してありました。

どちらも初めて見るものではないんですが、こうして2台並んで展示してあると今のF1マシンの巨大さがよく分かります!😲

特にF1マシンのフロントタイヤの大きさにはビックリしました!🤔
単体で見ているとそんなに思わないんですが、こうしてスーパーフォーミュラのフロントタイヤを見てこれが普通だよな~と思いながらF1のフロントタイヤを見ると本当にバカでかいです💦


スーパーフォーミュラのフロントタイヤ






F1のフロントタイヤ

F1のタイヤが18インチになって数年経ちますが、今回比べてみて初めてその大きさに気付きました💦





今年が最後になってしまったスーパーGTのNSXも展示してありました。

来年からはGT500はシビックtypeRになるとのことで、シビックファンの方には申し訳ないですが、トヨタがスープラ、日産がZとどちらも2ドアのスポーツカーで参戦している中、4ドアより2ドアクーペが大好きな私にとっては残念なかぎりです😢


・・・と、久しぶりのブログは約3ヶ月分吹っ飛ばしてつい先週の出来事をUPしましたが、ブログは後から見ると良い記録になるので出来ればその都度UPしたいんです・・・でも、最近は疲れに負けてしまうんですよね~😅














Posted at 2023/12/30 21:22:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年09月03日 イイね!

Honda祭り・・・バンク走行を体験したかったけど😢

Honda祭り・・・バンク走行を体験したかったけど😢9月3日(日)コロナで休止?されていて4年ぶりに開催された"栃木Honda祭り2023"に行ってきました!

場所は栃木県のホンダの四輪開発センター特設会場(栃木プルービンググラウンド)です。

ここはホンダのテストコースで最大傾斜42度のバンクをもつ1周4kmの高速周回路があり、祭りはその中で行われます。










普段は入れないテストコースが解放されます!

このトンネルは高速周回路の下をくぐって中に入るためのトンネルで、トンネルの上は周回路のバンク部です。






祭り会場入り口







壁のようなバンクに囲まれたイベント会場!



遠くに壁のようにそびえ立つのが42度のバンクです・・・本当にまるで壁です😲






私が祭りに来た目的はコレ❗️

前にも何回かブログで書いていますが、以前の愛車NSXで3回ほどこの周回路を走らせてもらったことがあり、最高に楽しくて素晴らしい経験だったのでもう一度走ってみたいとずっと思っているのですが、今の時代では素人に自らの運転でバンクを高速で走らせるなんて事はしてくれそうもないので、助手席でもイイから20年ぶり以上になりますが、もう一度このバンクを体験したいと思い、猛暑の中並ぶ覚悟を決めました💦
・・・ただし並べば必ず乗れるのではなく、1回100名づつ抽選で当選確率は20%とのこと⤵️
・・・結果は、10時から14時まで4時間並んで写真の赤で囲んである時間帯の抽選3回チャレンジするも無残に全敗😨・・・バンクの走行体験は夢と消えました😢






バンク脇で待機している周回路体験用の車両🚙💨💨

NSXやCIVICタイプRもありますね~!
当然、乗りたいのはNSX⤴️






猛暑の中、抽選の列に並びます🥵

一人で来ているので、猛暑の中並んでいた4時間トイレにも行けず何も飲み食いできず倒れそうでした🥵・・・この時の収穫は、雨用に持って行った折り畳み傘を日傘として使ったので、これまでほとんど使ったことがなかった日傘の有効性を身をもって体験するできたことです(笑)






並んでいる最中も当選してNSXに乗り込む人を羨ましいな~と思いながら。。。







これは抽選2回目の整理番号

長時間並んで、貰った抽選の整理券が100人中91番目ではもう当たりはないんじゃね~とか思ったり😅






壁にはり付くように疾走するNSXを見たり。。。😲



いや~やはりバンクの内側から見ると本当に壁を走っているようで圧巻です!
ただ、やはり市販車で純正マフラーなので180キロでも走行音はシューンという風切り音が主で排気音はほとんど聞こえません。
さすがにスポーツカーのNSXは多少”グゥオーン”という排気音が聞こえますが、やはり純正マフラーは迫力が乏しいです💦

これが20数年前にNSXで走った時はマフラーを換えている車両が多く、壁のようなバンクを"カーーンッ"と快音を発しながら5台くらい連なって走る姿は感動的でさえありました!・・・自分で走る以外に、あの光景ももう一度見たいものです!!






同乗体験に外れたので仕方なくバンク脇で見学することに。。。

炎天下で4時間並んだあとでこの階段を上ったら足がつりそうになりました。(笑)






こんな感じで、バンク上部のガードレール脇から目の前を180キロで走るのを見られます。







この場所、バンクの内側から見るとこんな場所です💦







バンク上部から一望するイベント会場







周回路は4車線あって、ゆっくりと走る時は当然ながら内側の傾斜の少ない車線を走ります。







バンク最上部を高速走行するNSX❗️😊









こちらは旧型NSX

う~ん、新型でも旧型でも良いからNSXに同乗したかった~😢






バンクを名残り惜しいとおもいつつも、せっかく来たので他のイベントも見ました。


プロドリフトドライバー下田紗弥加さんのドリフトショー



さすがプロドリフトドライバー、観客のすぐそばを笑いながら余裕でドリフトしまくっていました!






GT500のNSXやインディカーの展示







数少ないNSX type Sも展示してありました。







ワイヤーフレームカー







なぜかグライダーの展示も??







こちらはこれからデモ走行するRA272

先週もてぎでエンジン始動音は聞きましたが、今回は走行も見られます!






こちらは1995年の ル・マン NSX

土屋圭市さんが走らせます!






さらに2000年のJGTC Castrol無限NSXを加えての3台同時走行も。。。👍







夕方、ステージにお客さんが集まっています。。。







和田アキ子のものまねで有名なMr.シャチホコさんでした!







次はドリカムのものまね、”ななみなな”さん。

このお二人は動画はダメだけど写真撮影はOKとのことでしたが、この後の最後のステージを飾るお二人は残念ながら撮影はダメとの案内がありました。。。





撮影禁止なので登場前にステージだけ撮りました(笑)

はい!私達の世代にはドンピシャのTRF!!






YU-KIさんとDJ KOOさんです!

DJ KOOさんのDJとYU-KIさんの歌で盛り上がりましたが、最後までいると帰りが渋滞してF1イタリアGPのTV観戦に間に合わないので2曲だけ聞いて後ろ髪をひかれながら帰途に。。。😢





帰り際、遠くから盛り上がるステージをパシャリ!

このあと、ドローンショーもあったので見たかったな~~




でも、早く会場を後にしたおかげで混雑も無く駐車場に着きました。

帰りも順調に1時間ちょっとで帰宅出来ました。
目的だった高速バンク走行は出来なかったものの、RA272の走りやDJ KOOさんのライブも見られたので楽しかったです!!





おまけ・・・

1999年にまさにこのコースで行われた”NSX試乗商談会”



試乗商談会という名目ながら自分のNSXで走るというイベント(笑)
もちろん試乗車もありましたが。。。





翌2000年にも参加し、その時の走行説明資料が残っていました。

高速周回路は先導車に続いて5台づつ走行したのですが、皆さん良く整備されていて多くの車両のスピードリミッターが壊れて(笑)いたのが笑えました!

ちなみに私は一度目の参加時はNSXを購入してすぐにこのイベントに参加したんですが180キロのリミッターに当てながらストレスがたまる走行だったのでそれがきっかけでリミッターに壊れていただきました(爆)
1周4キロのオーバルコースですが、バンクは180キロで最上部を走るとハンドルを切らなくても走れるので180キロ(リミッターが壊れていると○○○キロ)で12km(コース3周で)も走る続けるのはとても貴重な経験でしたので、もう一度でイイから自分で運転して走りたいんですよね~~・・・まぁ、そんなチャンスは無いでしょうが💦

それと、資料の下に赤で囲んだところに書かれてあるとおりこのイベントはカメラ持ち込み禁止なのでホンダで撮った公式写真以外、写真が一切無いんです!
マイNSXがバンクを疾走する写真、撮りたかったな~~













Posted at 2023/09/08 03:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年08月27日 イイね!

至近距離で聴くF1サウンドは痺れた!

至近距離で聴くF1サウンドは痺れた!8月27日(日)モビリティリゾートもてぎのホンダコレクションホール中庭で昔のホンダF1マシンや2輪レーサーのエンジン始動イベントがあったので先週のスーパーフォーミュラ観戦に続いてまたまたモビリティリゾートもてぎへ行ってきました!








イベントはこちら・・・

Honda SOUND 75th ANNIVERSARY
ーよみがえるホンダサウンド エンジン始動ー

11時からと15時から2回行われましたが、私が行ったのは15時からの2回目。。。
実はこのイベント、当日まで知らなかったのですが午前中の11時の回を見に行っていた友人が教えてくれました!
家からもてぎまでは1時間20分。午後の15時からには間に合うので急遽見に行くことに。。。
もてぎへ行く途中にはみん友のつきじ丸さんのお家があるのでお誘いしたら行くとの事でつきじ丸さんをCR-Zの助手席に乗せてもてぎへGO!!!


モビリティリゾートもてぎ到着。

奥の建物がホンダコレクションホールです。
ここに車を停める前、コレクションホール向かいの駐車場に見覚えのある白いTTを発見・・・みん友のkaranaさんご夫妻もエンジンサウンドを聞きにきていました!






コレクションホールに入ると・・・ホンダ75周年なんですね!







30分以上前から場所取りをする方々も・・・

熱心な方々を横目に、この日も暑かったので私達は直前まで冷房の効いたコレクションホール内で待機・・・(笑)






開始時間が近づいてエンジン始動するマシンがスタッフに押されて出てきました!







マクラーレンホンダMP4/6(1991年)  3.5ℓV12エンジンです。







ホンダRA272(1965年) 1.5ℓの12気筒エンジンが横置き!で搭載されています。







マクラーレンホンダMP4/5(1989年) 3.5ℓV10エンジン。







2輪はRC143(1960年) 空冷4スト2気筒125 ccエンジン

中央の黒いホンダのTシャツの方は元Hondaワークスライダーの宮城光さん。
各マシンの解説をしてくれました。






もう1台の2輪はNR750(1987年) 水冷4スト85度V型4気筒

このエンジン、型式としてはV型4気筒ですが、常識破りの楕円ピストンで1気筒あたり8本のバルブと2本のプラグ、そしてコンロッドも2本という変態エンジンです!(笑)






マシンが出て来たので私達も外に出ましたが、やはり日向は暑いのでつきじ丸さんもkaranaさんも日陰で待機(笑)








開始時間になって・・・まずはRC143のエンジン始動!

セルモーターは搭載していないので、このような小さいエンジンにカート用のタイヤみたいなのを付けた物で後輪を回してエンジンを始動します。






次はNR750のエンジン始動!

宮城さんの解説では現存してエンジン始動できるNR750はこの1台のみだとか。。。






次はいよいよマクラーレンホンダMP4/5のエンジン始動!

始動前に宮城さんの解説。。。







こちらもセルモーターはないので車両後部からスターターを突っ込んで始動!

3.5ℓのV10自然吸気エンジンはV10の独特なサウンドと素晴らしいエンジンレスポンスのブリッピングを披露してくれました!






続いてマクラーレンホンダMP4/6のエンジン始動!

やはりこちらも後部からスターターを差し込んでエンジンを始動します。
こちらは12気筒のスムーズながら澄んだ最高のサウンドを轟かせていました!






MP4/6のメーター



デジタルのタコメーターで目盛りは一番右に”5”という数字が見えるので最高回転数は15,000回転くらいなのでしょうか??






最後はRA272のエンジン始動!

こちらは後部に何かコードのようなものを繋いではいましたがスターターを差し込む様子はなかったのでセルモーターが付いているのかな???

1.5ℓながら12気筒という信じられない精密エンジンは、とても1500ccという小さな排気量とは思えない音量のサウンドを発します!





RA272のメーター

タコメーターの目盛りは15,000回転までありますが、ホンダのサイトでは最高回転数12,000回転となっていました!
この車両では11,000をちょっと超えた辺りに赤い印があるのでデモラン等ではここまでという事でしょうか??


これらの古いF1マシンはイベント等で走っているサウンドはたまに聞く機会があって、そのたびに素晴らしいサウンドを堪能させてもらっていますが、停止しているとはいえブリッピング音を至近距離で聴くのは久しぶりでした!
特に最高回転付近の圧倒的な耳をつんざく音量と音圧は動画では絶対に伝わらない生で体験するしかないサウンドなので各車両1分半程度のエンジン始動パフォーマンスでも十分足を運ぶ甲斐があります!(好きな人にとっては・・笑)

私もiphoneで動画を撮影したのですが、家で再生してみると始動から中回転までのブリッピングは動画でもそれなりに雰囲気が伝わるのですが、高回転のサウンドは自動で録画音量が調整されてしまうのか?全く生で聴いたサウンドが再現されませんでした😢
(まぁ、当たり前ですが音量だけでなく耳の奥に突き刺さるような音圧もスピーカーでは再現できないので。。。)

ちなみに私が好きなF1エンジンのサウンドはマクラーレンホンダMP4/6の12気筒エンジンを回しきった高回転サウンドなのですが、最近はイベントでデモランしてもエンジンを保護するためかこの素晴らしい高回転サウンドに達する手前でシフトアップしているようでちょっと欲求不満なことが多いです。。。

そして好きなもう一つのエンジンサウンドは2004年頃のB・A・R Honda 006の20,000回転近く回っていたV10エンジンのサウンドです。
ホンダのサイトでは18,500回転以上となっていますが、当時のF1エンジンはホンダに限らず20,000回転近く回っていると言われていました!
エンジンもこれだけ回ると凄まじいカン高さでエンジンと言うより楽器のような何とも言い表せないサウンドを奏でるのでもう一度生で聴きたいのですが、この時代のエンジンは今では始動できない理由があるようで現在ではデモランもエンジン始動も全くしてくれないのでとても残念です😢

Posted at 2023/08/31 01:31:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年07月02日 イイね!

フェラーリサウンドを聴きにFUJIへ。。。

フェラーリサウンドを聴きにFUJIへ。。。7月1日(土)と2日(日)に富士スピードウェイでFerrari Racing Days 2023が開催されF1マシンや公道走行不可のフェラーリXXモデル等が走行するらしいので生のフェラーリサウンドを聴きに昨日の1日(土)に行ってきました!

2日(日)は晴れの予報ですが、私が行った1日(土)は一日中雨の予報💦・・・ちゃんと走ってくれるのかな~?と😟不安に思いながらも早起きして誘ってくれた友人と富士スピードウェイへ。。。




到着した時はほんの小雨で路面はまだ湿っていませんでした。

あっ、ちなみにこのイベントはフェラーリオーナーで参加費を払って参加している方々のためのイベントなので、フェラーリオーナーではない私達はグランドスタンドからの見学です。
パドックには参加者の沢山の色々なフェラーリがとまっているようですが、残念ながら一般の見学者はパドックには入れません😢(一緒に行った友人によると以前は普通にパドックに入れたらしいので残念です)
う〜ん、パドックのフェラーリも見たかったな〜〜






赤、白、青のFXX-K Evoがエンジンを掛けて走行準備?

縁のないクルマなので詳しくはないのですがWikiによると誰でも購入できるわけではなく世界中でもごく限られた顧客のみに対して販売されたクルマで公道走行は不可だそうです!!😲






走行開始を待っているとついに雨が降ってきました。。💦

路面はアッという間にフルウェットに!😢

FXX-K Evoの隣にはF1マシンも準備しているものの果たして走ってくれるのか?不安が。。。





不安をよそに雨の中FXX-K Evoがピットアウトしていきます!👍






雨の中、爆走するFXX-K Evo‼️



カッコイイし素晴らしいサウンド!!😊

860PSの6.3L 自然吸気V12に190PSのモーターを組み合わせているみたいですが、なるほど公道走行を考えていないそのサウンドと音量は市販モデルにはない迫力と快音でした‼️

この時はかなり雨が降っていたのですが爆走してくれました・・・ありがとうございます😭





こちらは599XX EVO(車名が間違っていたらすみません)

こちらも快音でした‼️





市販モデルのオーナーによるスポーツドライブも・・・



フェラーリは私にとって所有が現実的ではないので😅、最新のモデルは車名とカタチが一致しないのですが、下の写真の赤いクルマはSF90みたいで、最近のモデルの中ではこれが私好みのデザインでカッコイイと思いました👍





フェラーリチャレンジの予選も行われました。





こちらはターボ車なので、私のような古い人間がイメージするフェラーリサウンドを期待するとちょっと残念なサウンドです。(フェラーリファンの皆様ゴメンナサイ・・・あくまで私個人の感想です💦)




その後も天気はスッキリせず雨が小降りになったと思ったら霧が出てきたり。。。💦

2回目のFXX-K Evoの走行時には霧でグランドスタンドから望むピットも霞んできました。。。😟





そしてFXX-K Evoの走行中、ついに視界不良でレッドフラッグで走行中止!



これではさすがに走れないのはわかりますが、F1が走るのはこのあとなんですよね~
もしかしたら今日はF1の走行は無くなってしまうのではと不安が。。。





そんな不安の中、ピットではF1マシンに火が入って走行準備をしているようです。

なんとか霧がはれて走ってくれ~~(心の叫び:笑)





願いが通じたか霧がはれてきました!👍






そして・・・ついに走ってくれました!!😊







この日は3台のF1マシンが走ってくれたのですがこの2台はV8エンジンのマシンかな~?
昔のマシンなのでマシン名は特定できないんですが(調べるのも面倒なので💦・・すみません:笑)やはり自然吸気エンジンF1マシンの高回転サウンドは感動ものです‼️






こちらのマシンは12気筒エンジンかな??



こちらの1台も古いマシンで車名は特定できない(調べる気がない:笑)のですが先程の2台よりも甲高いサウンドだったのでV12かと??🤔

さっきまで走っていたFXX-K EvoのサウンドをまるでF1みたいな素晴らしいサウンドと思っていましたが、聴き比べると本物のF1サウンドの甲高さとその音圧で耳が痺れる感覚はまた別格でした!😲
この通過した後に耳が痺れるというのは現在のハイブリッドになってしまったF1では体験できないもので、ハイブリッドになる前に鈴鹿のF1日本GPをホームストレートの終わりで観戦しているとコップに入ったビールがF1の通過で共振したり、90分間聴いていると走行後もしばらく耳が”キーン”となっていたのを思い出しました!!
耳には良くないとは思いますが、このサウンドこそF1を生で見る楽しみだと今でも思っているので、久々に素晴らしいサウンドを体感できて幸せ~~😊
この体に感じる感覚は生で聴かないといくら動画で見ても再現できないものなので、これを聴けただけでもわざわざ富士まで来た甲斐があったと満足できた一日でした❗️(天気が良ければもっと良かったんですが😅)




Posted at 2023/07/02 20:43:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@つきじ丸 さん、半年前にもDでタイヤを外して釘や漏れはチェックしてもらっているんです🤔・・・それで石川さんにも相談しましたが(現車は持ち込んでいません)これくらいの減りかただと1時間くらいではわからないかも?と同時に例のリム部分のシールの可能性も話していました😅」
何シテル?   08/25 17:23
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation