• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月25日

【5/18更新】GSX-S1000F 旧型・新型比較レビュー

【5/18更新】GSX-S1000F 旧型・新型比較レビュー 2017年式GSX-S1000Fを新車購入し、もう少しで1000kmとなる所まで来ました。(4/26更新1,000km到達しました!)


去年11月までは旧型となる2016年式を中古で購入し乗っていましたが事故で廃車……

旧型、新型を両方乗っていますので参考にして頂ければと思います。

旧型……GT79A******
新型……GT79B******

【変更点】
・『ガソリンキャップの形状』


⬆は旧型のGSX-S1000F

⬆新型のGSX-S1000F。
形状は自分的に新型の方が断然カッコイイと思います。
実際、旧型に乗っている時期は新型のガソリンキャップが羨ましく思いましたから。

・『鍵形状の変更』


上が旧型、下が新型のキーになります。
R1000やKATANA、隼なども新型と同じ形状です。
スマートになってコチラも新型の方が好み。

もともと、旧型は鍵の形状が関係しているのかフロントタイヤで巻き上げた砂や土がキーシリンダーに侵入し、鍵が回らなくなる可能性が高いです。
自分も一度経験しましたが、回るようになるまで冷や汗ダラダラ。


⬆2016年式、キーシリンダー入口。


⬆2017年式、キーシリンダー入口。

新型には侵入した砂を逃がすためにシリンダーと上部の間に若干の隙間が追加されています。
またそれに伴い、鍵の形状も変更されたのだと思います。

・『馬力・トルク増加』

旧型は145PS、10.7kgf・m
新型は148PS、10.9kgf・m
若干の馬力、トルク値が上がっています。

が❗違いなんて全く分かりませんw
んなもん、ただの自己満足です😅

・『スピードリミッター』
こちらは2019年式から無しとなっていますので、実質上付いています。
2018年以前のGSX-S1000/F スピードリミッターは1〜3速はカタログスペック通りで、
4速…110PS、5速…102PS、6速…93PS
辺りまで落ちる仕様になっており、実質的に180kmが頭打ちになるようです。


https://10fac.com/blog/2950/
(⬆こちら参考)

・『エンジンブレーキ』

全く違います❗
これには自分でもびっくりしました。

旧型と新型のエンジンには少〜しだけ違いがあり、新型は各シリンダー下方にベンチレーションホールを追加し、ピストンが下降する時の圧力を隣のシリンダーに逃がしポンピングロスの低減と、操縦安定性に寄与している。だそうです。(メーカーサイトもろパクリw)


https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxs1000fam0/
(SUZUKIホームページ参考)

特に1速、2速でアクセルを戻したとき、旧型だと体が前に引っ張られるような感覚がありましたが新型だと体が前に動くことも無く、峠の下りでも適度なエンジンブレーキでコントロールしやすいと感じました。
これは自分の中で最大のメリットだと思います。

旧型の時は2017年式のECUに交換してもらい凄くマシにはなりましたが、新型はそれ以上にコントロールし易いです。

・『スリッパークラッチの追加』

旧型には付いていなかったスリッパークラッチ。
(アシストを付けないところがスズキらしいw)
自分は基本的にブリッピングをして(下手クソですが練習中〜)ギアを下げているので今のところ必要性を感じる事が出来ていません。
ただ、6速から2速にシフトダウンしてクラッチを一気に離す。などの操作をすると違いを感じるのかもしれませんが…

・『カラーの変更』


2016年式、トリトンブルーメタリック


2017年式、グラススパークルブラック/トリトンブルーメタリック

うん。新型の方がカッコ良く感じる❗
全体のカラーバランスが良いのかな?

大きく分けてフロントフェンダー、サイドカウル一部、シートカウルのカラーが変更されています。

・『ステップ&クラッチ、ブレーキレバーがシルバーからブラック塗装に』


2016年式、ノーマルステップ

2017年式、ノーマルステップ

エンジン、フレームがブラックなだけあって高級感、所有感がほんの少し上がります❗

・ステップ、くるぶしの当たる部分に保護シール追加



2016年式のステップはブーツなどでこの部分が傷つきやすかったのですが、新型では保護シールが追加され、傷が付きにくくなりました!

・『純正スクリーン クリアからミディアムスモークへ変更』


左は新たに購入したMRAのレーシングスクリーン、右が純正スクリーン。
2016年式のものはもともと社外だったので写真無し。

純正スクリーンだと高速域での風当たりがキツ過ぎる!
MRAのスクリーンを体験すると純正スクリーンでは走れませんw
クリアでもスモークでも関係無し…

・『ハンドルホルダー固定用ボルトのボルトキャップ変更』

これは聞いた話でしかありませんが、抜けやすい?か何かで旧型から形状が変更されたそうです。




他にも気付いた事があれば随時更新していきます。
ブログ一覧
Posted at 2021/04/25 23:56:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

3,000
R_35さん

代かき作業 ヤンマー打合せ
urutora368さん

退職が決まりました✨
takeshi.oさん

久しぶりの担々麺!
のうえさんさん

ガッツリやってます😆
スプリンさん

この記事へのコメント

2021年4月26日 20:19
比較レビュー参考になります。
ハンドルホルダーのキャップ?も変わっているとは・・・以外でした。
しかし・・・
4速…110PS、5速…102PS、6速…93PS 
これはなんかひどいですね。
ECU書き換え決定ですね(笑)
コメントへの返答
2021年4月26日 21:05
碧いウサギさん、コメントありがとうございます!
自分もスピードリミッターについて調べた時は驚きました。
148PSは3速までなのか…と。
自分がECU書き換えする時は来るのかな…
値段も50,000円ほど掛かりますし。
これまた2019年式以降のモデルが羨ましい(笑)
2021年4月30日 9:03
マイナーチェンジでも結構細々手が入ってますよね
特にスリッパークラッチの効果は高いですが、どうせならアシスト付きにしてもらいたかったです
(もうこのクラッチの重さにもなれましたけど)

4速から上はジワジワ馬力を落とす事でリミッター速度で急減速するではなく、自然とその付近で落ち着くようになっています。(じゃなきゃ怖いですからね)

僕もECU書き換え考えてますがなかなかお高い・・・
コメントへの返答
2021年4月30日 9:58
けんけんさん、コメントありがとうございます!
確かに、スリッパークラッチはアシストを入れて欲しかったです😅
次のフルモデルチェンジの時は付くみたいですが…

リミッター作動させる速度まで出さないですが6速が90馬力ちょっとだなんてなんか、腑に落ちないですよね〜
5万円あるなら形だけのバックステップ付けますw

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月05日09:58-15:57、
422.32 Km5時間59分、
6ハイタッチ、コレクション3個を獲得、バッジ118個を獲得、テリトリーポイント1160pt.を獲得」
何シテル?   05/05 15:57
スズキ新型隼、オフ用セロー250、インプレッサG4所有。 整備の仕方やパーツ紹介、燃費などUPしています。 良いね!フォロー気軽に宜しくお願いしますm(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クラッチ交換 37900km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 16:32:56
ニュートラルスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 16:29:37
リアブレーキディスク&リアスプロケ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 13:57:23

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ブサブサ (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
GSX-S1000Fから新型『𝑯𝑨𝒀𝑨𝑩𝑼𝑺𝑨』へ乗り換え! 大切に乗り ...
スバル インプレッサ G4 インプG4 (スバル インプレッサ G4)
初の車購入。セダンの見た目が好きで購入しました!事故無いよう安全運転心がけます🚗 ³₃ ...
ヤマハ セロー250 セロー (ヤマハ セロー250)
隼でダートを走って感じました。 『これはオフ車じゃないとダメだ、と…』 その足でバイク屋 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
新型隼を購入したのでお別れとなりました。 たくさんの思い出をありがとう! 大切に乗って頂 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation