• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s122Aのブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

淡々シュワシュワ

淡々シュワシュワこんばんは、s122Aです。

仕事と私事と忙しくて

中々、クルマに触れない今日この頃です。

今年は何としても

進展のある年にしたいです。



「走る物置」として使ってるスクラムですが

何故か左リヤだけ空気が抜けてしまいます。

それもガッツリじゃなくてじわじわと・・・。

いくらタイヤ調べても何も異物踏んでないので更に謎?

多分エアバルブだと思うんですが

直そうと思いつつもう何年放置してたんだか・・・。



いい加減にタイヤ屋さんへ持って行って調べてもらいました。



バルブに石鹸水をかけてみたら

まぁ、何て事でしょう!!

バルブの根元からシュワシュワと泡でてるwww

定番のバルブゴムの劣化でした。

考えたらタイヤ付きの中古ホイールで買ったんだから

何年前のバルブなんだ?(汗)



エアバルブには長さが二種類ありますが基本は短い方です。

ホームセンターで70円前後で売ってます。

ただ中国製の安物だと品質が悪いらしいので

取りあえず日本製なら大丈夫らしいです。



ちゃっちゃとバルブ交換してもらって

自分でホイール着ければ終了です。

エアバルブは持って行ったので

実際は工賃の550円だけ。

何年も悩んでたのが10分で解決したので

もっと早く相談すれば良かったと思いました。

タイヤ交換するときには

エアバルブも同時交換しましょう!!

おしまい。
Posted at 2024/04/22 01:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

設定あるのか?って聞いてんだコノヤロー!!

設定あるのか?って聞いてんだコノヤロー!!こんばんは、s122Aです。

今回は個人的な意見ですので

気に障るならスルーして下さい。



会社の帰りに最新のタイヤカタログをもらってきました。



そう、今年の2月に最新の高級タイヤのレグノの新型が出ました。



コスモのタイヤは185/70R14です。

70年代後半から80年代くらいまでの

高級車に採用されてたサイズです。

80年代後半くらいから15インチに移行していきました。

なので結構同じサイズの車種があるはずなんですが・・・、



最新モデルのレグノから14インチがカタログ落ちしました(涙)

正直いつかこの日が来るとは思ってましたが

実際に無くなるとショックです。

コスモ買った時からずっと最新モデルのレグノ履かせてたんで

今後はどうしたら良いんだか・・・?

ここからは私の偏見申し訳ないのですが

マツダの旧車乗ってる人って

どれだけ車高を下げられるのかとか、

どんだけ太いホイール入れられるからとか、

そっちに気合い入れてる人は多いですけど

何で少しでも「静かに快適に走りたい」って考えの人が少ないんだろう?

タイヤ気にする人が思った以上に少なくて驚いたのも事実です。

別に各オーナー個人の自由ですけど。

なので私は逆の事をやってます。

でも時代の流れでしょうか

13とか14インチで高級タイヤを入れたい人は少ないみたいです。

今は軽自動車の標準が15インチの時代ですから。

そして、カタログのラインナップから見てて思うのが、



195/65R15が消えそうな予感が超するんだけどwwww

過去に205/60R15はかなり前に消えてたし・・・。

旧車乗りは部品調達も大変ですけど

タイヤ選びにも悩みますね。

スタンダードは嫌なのよ、

エコとか低燃費とかどうでも良いのよ、

私は自分のクルマにその時代の最高級タイヤを履かせて走らせたい!!

静かで快適で安全だったらこれほど良い事ないと思うんですけど

旧車乗りで静粛性を求めるのは罪なんでしょうか?

それともタブーな話題なんですかね?

とりあえずローレルのレグノは最新にしようっと・・・(笑)

コスモは・・・今後どうしようかなぁ・・・・?

「試練は外からやってくる」今日この頃です。

おしまい。

Posted at 2024/04/17 00:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月10日 イイね!

推しの子、竹の子、そしてキタコ

推しの子、竹の子、そしてキタコこんばんは、s122Aです。

生存報告です。

ブログは更新遅れてますけど

毎週何かしら直しています。



足に使ってるサンバーが33万キロいきました。

10万キロごとにクルマ買ってる人なら3台分ですね。



そして通勤で乗ってたらリヤからガタガタ言うんで

調べたらバイザーが落ちそうになってました。



んで、よく見たら両面テープよりリベットが吹っ飛んでました。

こんな経験した事ないんで驚きました。

そもそもパーツの名前も知らんし・・・。



そんな時には二輪パーツのお店に行くべし。



色々と・・・、



探せば・・・、



見つけましたよナイロンリベット!!

整備士やってる人なら知ってるでしょうけど・・・苦笑



そして欠損した部分に新品を差し込めば、



はい、終了です。

187円で元通リ。

ディーラーじゃ相手にされない案件でも

自分で調べればどうにでもなります。



次はリベットよりバイザーのアクリルが粉砕しそうだけどwww

旧車乗りやってると

ちょっとくらいのトラブルくらいじゃ驚きませんね。

トラブル慣れと言うか順応と言うか・・・。

他に同じ事例で困ってる人がいたら参考にして下さい。

クルマのショートパーツなら「エーモン」が有名ですが

バイクのショートパーツなら「キタコ」有名です。



別にクルマだからカー用品店が全てではありません。



ホームセンターやバイクショップにもヒントはあります。



水廻りやヒーター関係もバイク用でも流用できますし、



色んなサイズのホースバンド、結束バンドも探せばあります。

ネットで情報があればそれでも良いのですが

何処にも情報が無いときは

自分で何とかして下さい。


どうしても何ともならない時にはじめてみん友さんに

相談するのが良いと思います。

おしまい。


Posted at 2024/04/14 00:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月02日 イイね!

ミッチャクロンに密着

ミッチャクロンに密着こんばんは、s122Aです。

酒飲まない、

タバコ吸わない、

ギャンブルやらない、の

何にも面白みのない人間です。

唯一の楽しみは「直す」こと。

改造するより元に戻す事の方がよっぽど難しいです。

独学ですけどとにかく失敗しまっくって経験を積もうと思います。



趣味の1つでバイクの再生もやってます。

クルマもバイクもそうですけど10年経過したモデルは部品無いです。

新品部品が製廃なら現物修理で何とかします。

風の無い日はとにかく塗装作業に集中します。



塗り終わったら配線を組み直して、



これで元通リ。

現在2009年式のスーパーカブの再生中。

新車が出た当時に貧乏で買えなかったので

オークションで不動車を3万円で買いました。

しかしホンダに部品頼んだら外装部品が製廃のオンパレードwww



そして以前から興味のあった「ミッチャクロン」を使います。

樹脂パーツにも塗装できる下地塗料の優れもの!!

心配だったんでお客様センターに電話してやり方聞いたり・・・(笑)



新品が出ないリヤショックを程度の良い中古を買って塗ります。

普通に塗装して乾燥するまで待ちます。



普通の塗装ならサフェーサー入れてかた水研ぎしますが

ミッチャクロンはそのまま塗れるので本塗りします。

その後にクリアーで仕上げます。



塗り終わるとこんな感じ。



装着するとこうなります。

正確には色違うんですけど

スズキのシルバーが似てたのでぱっと見わかんないです。

自分にとって直してる時間がストレス発散の瞬間です。

これが旧車趣味にも生かせればいいな・・・。

果たして完成はいつになるんだか?

ほんと気が向いた時しかやらないので呑気にやってます。

仕事と違って納期に追われないのは素晴らしいwww

おしまい。


Posted at 2024/03/04 00:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月11日 イイね!

異音チェック

異音チェックこんばんは、s122Aです。

最近の悩みなんですが

クルマやバイクが好きですが

もともと乗るより直す方が好きなので

全然乗らなくなりました。

雑誌やクルマチャンネルとかに見せる気も無いんで

余計乗らなくなりました。

他のみん友さんはどうしてるんだろうか?



今回は久しぶりの整備ネタです。

一応言っときますけど洗車はしてます。

ただいくら磨いても見た目が何も変わらないのが私のクルマですwww



マツダからもう部品出ないのが当たり前ですが

共通部品なら出るので定期的に買ってます。

めっちゃパッケージが古いですど

令和6年購入の新品ですよコレ!!

いつのデットストックだよwww




エアコンやパワステなんて物は皆無なんで

ベルト1本で全てやってます。

逆に言うならベルト切れたらオーバーヒートでエンジン終了www

交換は簡単なんですがベルト張るのがちょっと面倒。

エアクリーナーの下にバール突っ込んでギリギリまで張ります。

新品のベルトは熱を加えると伸びるので何度か調整します。

ベルト鳴ったまま乗るとエンジンルームが

削れたベルトのカスだらけになります(何度も経験済み)



今日のメインはこちら。

マフラーハンガーを交換してみます。



クルマの下にもぐって外します。

危ないのでお勧めしません。

やる人いないと思うけど。



外すとこんな感じ。

最低でも30年は交換してないはず・・・。

これマフラーアース絶対に腐ってるよねwww



新品の方は変更?だか統合だかでちょっと幅が大きいです。

値段は1500円くらい。

妥当なんだか高いんだか?



あとは逆に組めば作業はおしまいです。

とりあえずこれで走行中にマフラーは落ちないはずです。



ただ悲報としてマフラーエンドを吊ってるマフラーリングが

まさかの製造廃止になってた件!!

ただSA22Cとかコスモとかの方は部品出ます。

違いはリングの太さが違うだけ。

細い排ガス規制前のが製廃になったってだけです。

SA用も出なくなったらFC用を買えば良いのだwww



そして、毎回オイル交換しようと思うんですけど

乗ってないからいっつも透明www

昔はオフ会前に必ずオイル交換してから行ってたせいかなぁ・・・?

オイル量も減らないもんだから心配すぎて整備士さんに

「この車、メタリングオイルポンプ動いてます?」って聞いたぐらいwww

そんな1日でした。



ガソリン入れにスタンド行ったら

とんでもないアメ車が隣にとまってビビリました。

絡まれるかと思った・・・汗

日本とアメリカでこうもスケールが違うのかと感じました。

クルマ大国はやっぱ違うわ~。



フロントガラスは同じ位置なのにこのノーズの違いよ・・・。

乗りたいクルマは沢山あれど

私はカペラで頑張ります。

エンジン止まるその日まで。

おしまい。











Posted at 2024/02/13 02:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地元で腐ってる場合じゃねぇ http://cvw.jp/b/305111/48323578/
何シテル?   03/21 04:36
はじめまして、旧車からハイソカーまで乗ってるs122Aと申します。修理から自家塗装まで何でも挑戦してますので参考になれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
友人がトランポとしてヤフオクで購入しました。その後、車検切れと同時に廃車にされるトコを自 ...
日産 ローレル 日産 ローレル
高校卒業後地元の中古車雑誌で見つけて即購入しました。前期型で純正5速の1オーナーだったの ...
日産 ローレル 日産 ローレル
カーセンサーで見つけた後期型です。 「あるワケ無い」と思ってた、 フルノーマル、MT ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
趣味車と割り切って購入した初代カペラです。コスモAPを購入しようと探していたら近所の旧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation