• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちぢ#のブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

自動運転時代の二輪車運転

時代の先を見た運転を。

公道で自動運転の試験走行をしていたシボレー「ボルト」、すり抜けして来たオートバイと接触 - Autoblog 日本版

普段の運転でも、二輪の左側のすり抜け、赤信号停止中の右側の追い抜きに気を遣いながら運転しています。混雑していて自車のスピードが上がらないときは、意図的に左側を広めにとって、追い抜いてきた二輪車に接触しないようにしています。
二輪車がすり抜けられないように左側に幅寄せしたとしても、追い抜きたい二輪車は、隙をうかがって突っ込んでくるので、だったらむしろ追い抜かせて上げた方が安全なので。
(ただ、前方で横断中の人が居るとか、そのまますり抜けられると危険が生じるときは、わざと左側のスペースをギリギリにして追い抜かせないようにして、全体として事故がなくなるようには、します。)
そんな二輪車が多いので、たまにYouTubeに「幅寄せしてきた車!」なんてアップしてる動画を見ても、全く共感できません。幅寄せしてくる車より、狭いところを無理に追い抜いてくる二輪の方が圧倒的に多いというのが実感です。
(すり抜け自体が、危険行為だってことを忘れて、なに自分を正当化してるんだ、と。)

さて。
そんなすり抜け二輪に対して、現在の自動運転技術では完全に安全をカバーできないということで。
でも、そんな事故原因の究明にも様々なデータが活用され、客観的に過失バランスが判断される時代が近づいてきています。
これまでは、「四輪車は二輪車より強い立場なので、過失割合が高い」のように裁定されてきたことも、今後はどうなるかわかりません。

自動運転車の事故の責任をメーカーに負わせる方向で検討中ということなので、メーカーは各種センサーの搭載と記録蓄積を、さらに進めてくるでしょう。そして、事故の際の過失裁定を、裁判を通じて判例を重ねてくるでしょうね。
その恩恵は、自動運転を利用していないドライバーも受けることができるんじゃないかと。
客観的データに基づき事故原因が特定されれば、四輪と二輪の過失割合が対等に判断されることになるかもしれません。四輪だから責任が重い、なんて観念的な判断は減ってくるかも。

二輪のライダーにとっては、相手方の証明次第で、自分の怪我の補償が減ってしまう可能性とか、保険料が上がるとか、そういう未来を想像していてもいいかもしれません。

ま、そういう未来になってしまうかどうかは、今のライダーの運転次第、なんだと思いますけどね。
自動運転の自動車がたくさん走り始める前に、二輪車の運転自体を見直しておくことで、来たるべき将来、お互いが気持ちよく走れる環境に進めるんじゃないかなぁ……と。
(個人的には、今のうちに試験中の自動運転車との事故で法的な穴もしっかりと洗い出して、実用化の段階での曖昧な部分を大幅に減らしておいて欲しいけど……そのために怪我人が多く出るのは本意じゃないですが(^_^; )


ちょっと気になるニュースだったので。

Posted at 2018/01/07 12:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2018年01月06日 イイね!

リアルな糞ドライバー

年末年始もよく見かけましたが、犬の糞とは限りません。

やってませんか? リアワイパーにゴミ袋!持ち帰りマナーは良くても道交法違反です|自動車評論家コラム【オートックワン】

前のクルマを「嫌だなー」と思いながら走ってたんですが、瞬間的に「あっ!」っと思ったんです。
(落下して、ぶつかったわけじゃないです(笑))

犬の糞ではなくて、ドライバー本人(同乗者の誰かを含む)のウンコなんです! その可能性があるんです! 8割くらいはドライバーのウンコのはずです。長時間の運転の前に、トイレを済ませておくことすらイメージできなかった、糞ドライバー本人のウンコです。
少しくらい、パンツに漏らしてると思いますが、生理現象の自然な欲求は止められません。
人間の排泄物なので、多分、臭いです。胡散臭いドライバーなので、絶対にウンコも臭いはず!


「なんか嫌だ」ってだけではなく、道路交通法第55条違反である、というところはとても嬉しい情報。車内からのポイ捨てについて、ドラレコに記録されたデータが証拠で逮捕……ってところは少し飛躍がありそうだけど、直接被害を受けたときには訴える法的根拠もありそう。
軽い気持ちで道路をつかう人には、ちょっと考えてもらいたいなぁ。

道路に落ちているビニール袋、できるだけ避けて通っていた(突起物などが入っていて、パンクなどの被害があるかもしれないので)のですが、危険物の中に「ウンコ」も含まれるんですね。それいやだわ~


ペットは悪くない。飼い主が悪い。
違うな、飼い主の頭が悪い。馬鹿であることを憎みつつ、人格を憎むのはやめよう。
新年、あけましておめでたい時期でもありますので……

Posted at 2018/01/06 19:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2017年10月06日 イイね!

渋滞の時こそ、キープレフト。

知ってた!
……というか、渋滞の時に、右に右に……と進むドライバーをいつも冷ややかに眺めているのですが。

渋滞は追越車線から始まる? 「左車線ご利用を」と促す渋滞対策、東北道で実験 | 乗りものニュース

全体が見えない人ほど、目先のメリットに飛びつく。
渋滞で前方を、左右のレーンを行ったり来たりしながらも、そんなに距離が開かない……馬鹿みたいなドライバーっていますね。

追越レーンをダラダラ走るバカ者もいるんですが、それよりも何よりも、知らずに荷担してる意識の低いドライバーも多いのは確かです。

そうそう。
イライラするよりも、「渋滞吸収理論」を実践する走行をすると、結構楽しいですよ。

社会実験 ~渋滞吸収理論を実践する~ | JAFチャンネル
渋滞吸収理論を実践する=JAFMate2014年10月号 - YouTube

イラチな後続車両はムカッとするかもしれないですが、結果、メリットを享受するという。
全体最適のためには、無知な人に恨まれても仕方がないのかも?

   ☆

もうひとつ実践してることがあります。
渋滞、とまではならないまでも、先の「追越レーンをダラダラ走るクルマ」「走行レーンと追越レーンを塞ぐトラック」なんかで、走りつつも全体が遅くなっているパターン。
概ね、2分くらい追越レーンで交わせなければ、一旦、走行レーンに戻ります。焦って煽っても、イライラが増すだけ。恨みを買うかもしれない。多少なりともばらけてこないと、どうにもならないですし。
そして、車列がばらけたときに、一気に抜き返せばスッキリします。

のんびり走るときは、音楽なんかもしっかり聴きながら、のんびり行きましょう。


……そういう、渋滞時にイライラを避ける「自分ルール」ってのが、私を穏やかに、ジェントルにさせてくれるわけです。

いかがでしょう??


Posted at 2017/10/06 23:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2017年10月05日 イイね!

秋の三連休が近い。高速使うか?

9月の連休は、期末と重なって、余裕がありませんでした(^_^;
10月の連休は、どうだ!?

でも、こういう行楽のタイミングは、サンデードライバーが湧くので、自動車じゃない方がストレスが溜まらないんだよなぁ……とか。


【イラッ!】高速で左車線がガラガラなのに右車線を走り続けるクルマの対処法 – WEB CARTOP

【譲らないのも道交法違反】後ろから速いクルマが迫ってきたときはどうする? – WEB CARTOP

この辺で勉強しておいて、イライラしない運転で出かけようか。
一番は、早朝と深夜にロング、日中帯は拠点間のちょっとした移動……と、スケジュールを組むのがよさそう。
日が短くなったので、早朝のドライブの楽しみが少し減ってきたんだよなぁ。
でも、路面凍結するまでの間は、走り続けたい!

Posted at 2017/10/05 00:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記
2017年05月07日 イイね!

連休は長距離ドライブしませんでした(^_^;

渋滞が嫌だというのもあるのですが、事故に巻き込まれるのが嫌ですので。

ドアパンチ、含めてね!
(街中の「わ」ナンバーの多いこと……)

ちょっとタイミングが遅い感がありますが、こんな記事も読んでいました。


ゴールデンウィーク中に発生しやすい「高速道路」での事故パターン - まぐまぐニュース!


追突が多い、ってのはわかります。特に、渋滞。追越車線で追突しているクルマ、よく見かけますからね。
中でもハッとしたのは、

渋滞に巻き込まれている状況ですので速度は出てないからと油断して携帯電話をいじっているドライバーを良く見かけます

ホントこれ。よくある。よく見かける。速度が遅くなると、スマホを触りたくなるんでしょうか。
今年のゴールデンウィーク、電車で出かける機会も多かったのですが、歩きスマホも。普段、電車に乗っていないから、マナー(というより、歩きスマホ禁止は、もはやルール)も知らないんだろうな。

さて。
一番警戒しているのは、ホリデードライバーです。追越車線をタラタラ走るってのは、大型連休の定番風景です。


昔は私も初心者だった。
だけど、昔はスマホとかもなかったし、運転中は運転するしかなかったですからねぇ。
少なくとも、たまの運転なら、しっかりと集中して欲しい。
あと、途中で迷ったら、安全な広いスペースにちゃんと停めて、調べて、走り出してくれ。
狭い道で中途半端に停車して調べ物とか、そういうのも止めていただきたい。

経験が浅いと、迷惑行為にどういうものがあるかもわからないんだろうな……

   ★

ホリデードライバー撲滅のためにも、自動運転車の早期実現に期待します。




Posted at 2017/05/07 16:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | マナー | 日記

プロフィール

「飛び石キズをもっと簡単に、キレイに直せるスキルがあれば、走るのがもっと楽しくなるのに。」
何シテル?   04/29 17:43
日本全国、ドライブをして巡るのが大好きです。 そして、やっぱり安全運転が第一です。    ☆ ブログの掲載内容に問題点がありましたら、「メッセージ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドライブレコーダー買い替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 18:07:37
正しいかどうかは、置いといて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 23:29:16
さすが名古屋! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 08:27:38

愛車一覧

スバル WRX STI バブチ (スバル WRX STI)
シビックタイプRを降りてからも、ずっと心を惹かれまくっていたスポーツカー。ついにオーナー ...
ホンダ フィット ダル (ホンダ フィット)
GE8からの乗り換え。 そろそろ運転が危なくなり始めた両親のために、先進安全装備搭載のク ...
ホンダ トゥデイ つでー (ホンダ トゥデイ)
母のために購入されたクルマだったのですが、この車はとても面白い車でして。とにかくとても軽 ...
スバル フォレスター みつりん。 (スバル フォレスター)
CR-Vの走行性能では、冬の青森をクリアーできなかったので 乗り換え。FORESTER ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation