6月25日㈯、2年ぶりに山形市の出塩文殊堂(でじおもんじゅどう)へ行って来ました(*^-^*)
見頃の7月初旬には文殊堂へ向かう石畳の参道を紫陽花が彩り、訪れる人を楽しませてくれます(*^-^*)
スマホ撮りで荒く分かりづらいですが、タイトル画像にはご主人の肩に乗って紫陽花を楽しむ肩乗りニャンコが写ってます(≧∇≦)笑♪
まだ見頃には早いのは承知の上で、この日はどれ位咲いているか知りたくて訪れました(*^-^*)
全体の一割も咲いていませんでしたが、それでも苔むす石畳と石段、いち早く花をつけた紫陽花と朝の空気に包まれて幸せな気持ちに(*´ー`*)♪
丸ぁ〜るい西洋あじさい も好きですが、年を重ねる毎に額あじさい の可愛いさに魅了される様になりました(*^^*)♪
石段を登りきると出塩文殊堂が迎えてくれます(*^-^*)
お参りを済ませゆっくりと来た道を戻ります(*^-^*)
睡蓮も咲いていました(*^^*)♪
紫陽花が満開の頃は、脇道から車道に出ても車道沿いに紫陽花が咲いているので行きと帰りで別々の道を通られるのもオススメです(*^-^*)
出塩文殊堂から肘折温泉へ向かう途中、尾花沢市の『焼肉ハウス金鶴』さんへ寄り道(*^-^*)
母親はいつもの数量限定ランチメニューの「霜降り和牛のステーキ丼』を(*^^*)♪
隼ぽんは気になっていた尾花沢牛のカルビ定食を\(^^)/
どちらのランチメニューも税込み1,210円と超お値打ちでウマウマです(≧∇≦)笑!
こちらは肘折温泉へ向かう途中に広がる四ヶ村の棚田(*^-^*)
ビュースポットはもっと奥にありますが、この日はスイスポで訪れたので手前まで(*^^*)笑
夏の夜には棚田の畦道にロウソクを灯し、幻想的な景色の中、『ほたる火コンサート』が開催されます(*^-^*)
※こちらの画像は山形県のHPからお借りしていますm(__)m
豪雪の頃の肘折温泉も良いんですが、蒸し暑く蝉が鳴く頃の肘折温泉がまた堪らなく良いんです(*^^*)♪
今回日帰り入浴でお邪魔したのは肘折温泉の中では数少ない露天風呂のある『優心の宿 観月』さんです(*^-^*)
見て下さいこの美しいお湯を\(^^)/
温泉成分が織成す石灰華は秋芳洞の千枚田のよう(*^^*)♪
眼下には水嵩の増した銅山川(*^^*)♪
入浴料はたったの500円です(*^-^*)
肘折温泉で身体の外から健康になったら、内側からも健康を(*^^*)!
村山市にある『食堂もちやかた』さんで手搗きの お餅料理を頂きます(*^-^*)
隼ぽんは お好みで4つのお餅が選べ、お雑煮と小鉢、デザートが付いた「もち定食」をチョイス(*´ω`*)♪
小鉢は、白きくらげと玉こんにゃくの梅肉和え、かぼちゃのサモサ、スイカの赤ちゃんのバジルソース炒め(*^-^*)
デザートは、朝採りサクランボ(佐藤錦)と梅肉のゼリー(*^^*)♪
お餅は、納豆、磯辺、くるみ、ずんだ で、どれも美味しく、中でも ずんだ豆の味と香りは絶品\(^^)/!
お雑煮餅も鶏肉の旨味で汁がとっても美味しかったです
(*^^*)!
母親は『角煮おこわ』をチョイス(*^-^*)
注文を受けてから蒸し上げる おこわ の蒸し加減、味付けもとっても美味(*^^*)♪
農業への熱い想いと『お餅マイスター』の称号を持つ素敵なご主人さんと女将さんのお店に出会えました(*^^*)♪
最後に、今年は予定が合わず行くことが出来ませんが、間もなく見頃を迎える東北の絶景スポットを過去写で(*^-^*)
福島県・磐梯山の雄国沼は、例年6月28日〜7月頭にニッコウキスゲが満開になります(*^^*)♪
雄国沼のニッコウキスゲは、面積に対する株数が日本一で沼から山裾まで湿原全体に黄色の絨毯が広がります(*^-^*)
出塩文殊堂も雄国沼も、まさにこれからが見頃ですょ(*^-^*)
ブログ一覧
Posted at
2022/06/26 17:35:26