しかしガソリン高いですね〜😓
そんな訳で遅れてやって来た17日〜19日の三連休も遠出は出来ず近場を徘徊😵💫
福井市中央卸売市場の中にある安くて盛りが良く美味しいと評判の『お食事処 喜多亭』さんにお邪魔します☺️
市場の中にある食堂だけあって、朝5時からお店が開くので観光で訪れるのにも便利🤗
店内のメニュー表に無い物もあるので入店前に立て看板のチェックもした方が良いかも☺️
初めてお邪魔するお店なので様子見で1400円の「まかない丼」をチョイス🐥
脂ののったブリ、マグロ、サーモン、カレイ、カツオのタタキ、サワラ、漬け、すき身etc.お刺身やぶつ切りで中々ご飯まで辿り付けません😆
名物の夫婦喧嘩(女将さんが出来た人なので直ぐに収まります)もネタの一つとして味わえちゃいます🤗笑
次はブリトロ定食を食べに来ようと心に誓い、丸岡城へ
─=≡Σ🐥ピョ!
言わずと知れた現存12天守の一つ🤗
これまで訪れた事があるのは弘前、松本、彦根、姫路、松山、丸岡城。あと6城でコンプリート😉
丸岡城から永平寺、一乗谷へと向かいましたが、低血圧症の虚弱体質の為、寒くてゆっくり見て歩けないので暖かくなってから出直すことに🙇
一乗谷は静かで美しい川が流れる良いところでした☺️
福井市内に戻り『たからや』さんでお昼を頂きます☺️
お得で多彩なランチセットの中から「桜えびの天茶と盛りそばのセット」をチョイス😋
桜えびのかき揚げ天丼はダシを掛けてお茶漬け風にして頂きます😍
外一、極細打ちのお蕎麦も香り高く美味しい〜☺️
たからやさんを出て次のお店までは7分─=≡Σ🐥ピョ!
『見吉屋』さんでオヤツタイム☺️
油で揚げた大きな丸餅がのった「おろしもちそば」を頂きます😊
香りは控えめですがツルツルシコシコの喉越しの良いお蕎麦でした🤗
人気の『甲賀米粉たい焼き福井店』さんでサクッとした皮の たい焼きを購入☺️
あんこは少な目かな😅笑
手作りロールケーキのお店『モンモランシー』さんへも寄り道☺️
「チョコバナナ」と「りんごのキャラメルロール」を購入し帰宅しました☺️
つづく。
つづき。
2日目は越前海岸へドライブ─=≡Σ🐥ピョ!
11時のオープンを待って『おけや』さんで遅めの朝食を頂きます🤗
Googleマップで見た時は1500円だった「甘エビ丼」でしたが1700円に😅
前日に喜多亭さんで甘エビ丼も食べておけば良かったとちょっと後悔しましたが、目の前が海だけあって新鮮で甘く美味しい甘エビでした☺️
茶色く見えるエビはガマエビ(ガサエビ)☺️
おけやさんを出て敦賀へと向かいます─=≡Σ🐥ピョ!
こちらの建物の前で写真を撮っている人達がいたので気になって寄ってみると、『敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)』でした☺️
マニアさん達がそこかしこで業界用語で解説し合うカオスな世界😅
レールの断面を見て5分も語れる変◯態たち😭。。。
怖くて逃げ出します─=≡Σ🐥ピョ〜ッッッ💦
『敦賀赤レンガ倉庫』は元々はニューヨーク・スタンダード石油会社(現在のエクソン・モービル)の石油貯蔵庫として使われていた施設☺️
倉庫内は改装されジオラマ館や飲食店などが入る複合商業施設になっています🙂
敦賀と言えば『気比の松原』☺️
三保の松原、虹の松原に続き日本三大松原コンプリート🤗
『日本海さかな街』を見学☺️
福井の名物の一つ「鯖の一本焼き」😍
炭火焼きで、単品で購入出来る他、定食でも出してくれます。美味しそうでしたが、行きたいお店があったのでまたの機会に🙇
古き良き時代の建物が残る相生町へ☺️
敦賀市立博物館(旧大和田銀行本店)
お目当ての『マツニタカ』さんでお昼を頂きます☺️
越前蕎麦をビシソワーズに付けて食べる「ビシソバーズ」😆
ご馳走様でした☺️🙇
同じく相生町にある『紙わらべ資料館』☺️
見た瞬間笑顔になってしまう素晴らしさ☺️
こちらの作品は、本物のネズミが開けた穴から顔を出してます☺️
四季によって作品が入れ替わるそうで、春になったらまたお邪魔させて頂きます🤗🙇
相生町の町並みを楽しんだ後は「北陸のハワイ」と呼ばれる水島へ─=≡Σ🐥ピョ!
環礁に見られる様な美しい海の色をしているそうですが、島まで渡って見ないとそんな色には見えないのかも😅
島へ渡る船もちゃんと出ているそうです☺️
ついでに立石岬灯台にも寄り道🙂
「熊出没注意」の看板を横目に、山道を10分近く登った先の景色がこれでした😅笑
越前海岸に沈む夕陽を眺めながら帰路に就きました🤗
翌日につづく。
つづき。
福井に流れついてから2日連続で晴れたのはこの日が初めて😄
朝食を頂きに『森六』さんへ☺️
大根の搾り汁に地元のお醤油を合わせたシンプルな おろし蕎麦が食べられる老舗です☺️
おろし蕎麦を頼みたいところですが、福井名物の塩うに(粒うに)が食べたくて『スペシャルせいろ』をチョイス☺️
薬味に粒うにが付くんです🤗
黄色いのは柚子☺️
香り高い細打ちのお蕎麦は冷水でよく〆られていて美味しい🙂
濃い目のつゆ は 蕎麦の味が隠れてしまうので、へしこちゃんの好みとは違うのですが、粒うに、大変美味しゅうご座いました☺️
森六さんを出て15分。たった12km走っただけで景色が一変😱
雪深い池田町にありながら客足の途絶えない『そば処一福』さんで昼食タイム☺️
店内に入ると若女将さんが笑顔で迎えてくれて、まだ小学校に上がらない位の姉弟がお茶代わりの蕎麦湯を持って来てくれたり、お蕎麦を運んで来たり、一所懸命お手伝い☺️
太打ちでもっちりとした食感のお蕎麦は噛む程に蕎麦の風味が口に広がる深みのあるお蕎麦😆
大根おろしがめちゃくちゃ美味しい〜😆‼️
能登の海塩と利尻昆布をベースにした塩ダシは円味があって、全てが調和していてとにかく美味しい〜😆キャ〜‼️‼️
亀蔵さん、生蕎庵さん、越前蕎麦倶楽部さん、谷川さん、一福さん。また一つお気に入りのお店が増えました😋
一福さんを出て、みん友さんも訪れていらっしゃった「福井の かずら橋」へ来てみるも冬季は通行止めになっていました😅
引き返します😅
この道を来た時点でこうなる事は🤣
雪深い池田町から越前市内に戻り、この日 3軒目となる『うるしや』さんでお蕎麦を頂きます🥸
昭和天皇が福井にお越しになられた際、うるしやさんでお蕎麦をお召し上がりになられ、皇居にお戻りになられてからも「越前で食べた蕎麦は美味しかった」とお話になられた事が「越前蕎麦」の名の由来と言われています🤗
「天ぷら・焼き鯖寿司・田舎風おろしセット」をチョイス☺️
ご馳走様でした☺️
池ノ上町の打刃物団地へ寄り道☺️
包丁はもとより和式ナイフで海外にも多くのファンを持つ『佐治打刃物』さんの直営店へお邪魔します🤗
お休みでした😭😭😭
越前千代鶴の館にも佐治さんのナイフが数点展示されているのでそちらへお邪魔します。
実に実用的で個性的😄
暇なのでこの日も越前海岸へ─=≡Σ🐥ピョ!
『志野製塩所』さんにお邪魔します☺️
手作りのお塩と塩どら焼き、塩プリン、
海風の中で育った平飼い鶏の卵を購入☺️
梨子ヶ平千枚田水仙園へ─=≡Σ🐥ピョ!
本来なら見頃を迎えている水仙の棚田が、昨年の猛暑の影響で1カ月ほど遅れているそうです😭😭😭
日没前に道の駅 越前の中にある「露天風呂 漁火」へ☺️
沈む夕日を眺めながら温泉に浸かります♨️
沖合にイカ釣り漁船が。
漁火街道から見る漁火☺️
とっても綺麗でした☺️