いつもの様に【タイトルに偽りあり】へしこちゃんです😎🙇
そんな訳で五山とは言わないまでも、せめて大文字焼きだけでも見たいと8月16日、お出掛けして来ました😊
上洛の途中、白髭神社で☺️
5時半にもかかわらず人がうにょうにょ😅
大文字焼きが真正面に見える京都御苑😊
その直ぐ近くにある土日祝 入庫から24時間以内最大料金600円の駐車場の枠をゲット🤗
送り火の点火は20時☺️
14時間も時間があるのでこれまたいつもの様にお散歩しながら観光を楽しみます😄
京都御苑
京都銀行三条支店
大正5(1916)年に建てられた木骨煉瓦造の建物です😊
中京郵便局旧庁舎
明治4(1871)年に建てられ、公共建築百選のひとつになっています☺️
駐車場に入れる前に立ち寄れば全くもって苦労は無かったんですが、1時間掛けて歩いて来た『本家 第一旭 本店』さんで朝ラーを頂きます😆
それだけ24時間600円で停めれるコインパーキングは貴重なんです😊←ただセコいだけ🤣
30分で入店出来るだろうと高を括っていたら、入店まで1時間8分😱
着丼まで1時間13分掛かりました😅
チャーシュー麺、ネギ多め、麺硬め、ハシ肉トッピング🤗
まぁ、本店まで歩かなくても烏丸に支店はあるんです😆爆
食後の腹ごなしにやって来たのは錦市場☺️
先ずは錦天満宮にお参りを🙇
9時前なので人出も少なく、まだシャッターを開けていないお店もありますが、ただ見て歩くだけでも楽しい錦市場😊
😳おっ‼️
一度でいいから入って見たいと思っている板前割烹『浜作』さんの どぜう を扱う鮮魚店さんを発見😆‼️
食べたひ🤤
倹約家で経済観念が高い へしこちゃん🥸
指を咥えて見送ります😭
大好物の「みょうが大根」の季節☺️
『西利』さんを覗きます☺️
水茄子やキャベツ、みょうが大根など、季節限定の物を中心に購入🤗
お世話になっている方と母親へ送って貰います☺️
年に数回ある西利さんの送料無料キャンペーン中なのでラッキーでした🤗
本能寺
お盆の法要が行われていました☺️
花手水も生花風で面白い😄
信長公廟
こちらの脇道にちょっとお邪魔して雑貨を扱う『LADER』さんへ☺️
LADERさんは、日本一の白木屋さんの まな板を取り扱っているので気に入った物があれば。と寄って見ましたが、在庫は既に完売。
白木屋さんが看板を下ろされたそうで、白木屋さんに残っている在庫も業務用の大型の物しか無いとの事でした😭
二条城
以前見学しているのでお外から😄
そしてこちらが『本能寺跡』
織田信長公が最後を遂げた当時の本能寺はこちらの場所に建っていました。
明治天皇行幸所京都府庁
鰻山椒五行
この日のお昼ご飯の会場です😄
五行さんの蒲焼きは、蒸してから焼く関東風☺️
「ちりめん山椒 うな重 2本」を頂きます😄
久々に食べた関東風の蒲焼きは、ふわっふわ😆
関西風の地焼きなら2本でもペロリと行けちゃうんでしょうけど、関東風を2本は欲張り過ぎました😅←もちろん米粒一つ残さず全部食べてますけど😅
汗をかいたのでお着替えに一旦車に戻り、1時間ほど仮眠してから送り火鑑賞スポットの下見に出ます🐥
蛤御門
京都御苑
真正面に「大」の文字☺️
廬山寺
紫式部はこのお寺の境内に住んでいて、源氏物語を執筆したそうです☺️
賀茂大橋まで歩いて来たので、大好きな『出町ふたば』さんで黒豆大福を購入🤗
しようと思ったら、黒豆大福は冬限定でした😅
一番人気の名代豆餅は未だいっぱい ばんじゅう に残っていましたが、黒豆大福の黒豆は丹波の黒豆で、名代豆餅の豆は えんどう豆🐥
一度、黒豆大福を食べたら名代豆餅には戻れません😅
かぼちゃ餡の くずまんじゅう も売切れでした😭
出町橋から見る大文字は京都御苑よりも距離が近い分、大きく見えます☺️
鴨川の中にある三角州・鴨川デルタ☺️
飛び石がある辺りまでは支流の「賀茂川」。デルタの先端から先は反対側を流れる高野川と交わって「鴨川」になります🤗
デルタに渡ると建物で遮られて大文字は見えませんが、土手からは良く見えるので、ここで大文字を見ることに🤗
高野川に架かる河合橋からは「妙法」の「法」の字(だけ)が見えます☺️
大文字を見て河合橋で法の字を見る作戦決定🤗
京都御苑は24時間開放していますが、その中に建つ京都御所は16時20分で一般開放は終了。
無料で見る事が出来ます☺️
紫宸殿
宜陽殿
春興殿
御池庭
晩ご飯
出町ふたばさんで購入した国産本よもぎを使用した よもぎ餅😊
20時、大文字に火が灯りました☺️
橋の上での鑑賞禁止、一方通行など、規制がある事を知らず、人の流れにのって葵橋の方まで流されて来たら、なんと‼️舟形の送り火が😆‼️
橋を渡りきった土手からほぼ全景を見る事が出来ました😄
法の送り火が消える間際に河合橋に流れ着きました😅
結果、三山の送り火を見る事が出来きました☺️
肉眼で見る送り火は、それはそれは美しく、この場に来れて本当に良かったと心から思いました😊
Posted at 2025/08/19 08:05:06 |
トラックバック(0)