山靴 脱ぎ捨てぇ〜♪
パンツを脱ぎ捨てぇ〜♪
すべてを脱ぎ捨てたら おいでぇ〜♪
裸にならなきゃ 始まらない登山の始まりさぁ〜(*´∇`*)♪
そんな訳で、ジュリーの名曲をBGMに久々に長野・岐阜方面にドライブに行って来ました(*^^*)♪
10月2日〜6日までの旅行期間中、晴れの予報は10月2日のこの日だけ。
仕方が無いので食費を切り詰めて高速道で移動(`;ω;´)ブワッ
今回の一番の目的地・アルプスに行くのに早くも一万円弱の出費です(;ω;)
アルプス一万弱。。。小銭も無〜いょ。゚(゚´Д`゚)゚。うわ〜ん
当初は上高地から片道6時間の行程で「涸沢カール」へ行こうと思っていましたが、時間が無いので「千畳敷カール」へ行くことに(*^-^*)
本格的な冬山登山や沢登りを楽しまれていらっしゃる長野の みん友さんから「千畳敷カールはバスとロープウェイで簡単に行けますょ」と教えて頂いていました(*^^*)♪
ε=ε=ε=ヾ(。`Д´。)ノコリャ〜ッ誰だぁ!今、最初っから6時間も掛けて涸沢カールなんて行く気は無かっただろ!って言ったのは〜ヽ(`Д´)ノプンプン
ず・ぼ・し(*ノω•*)テヘペロ
そんな訳で菅の台バスセンターから、しらび平までバスに乗り、しらび平からはロープウェイで千畳敷駅まで楽チン移動
(*´艸`*)笑
千畳敷駅に着くと眼下に駒ヶ根市を、遥か彼方には富士山が
(*^^*)♪
ふりむけばヨコハマ♪ヽ(´▽`)/
一度は来てみたかった千畳敷カールの絶景が広がります(*^^*)♪
見たかったのはこの景色だけなので、千畳敷カールを見たらそのまま帰る積りでしたが、なんだか上まで簡単に登れる気が。。(つд⊂)ゴシゴシ
(´⊙ω⊙`)どう見ても登れるょね
野湯に行く時は機動力重視の半袖、短パン、CROCSでガレ場もザレ場も行っちゃいますが、千畳敷駅登山口から先は登山の装備と、条例で登山計画書の提出が求められます|ω・`)
小額お小遣い制の鶉ぽん。野湯に行く時くらいしか山に登らないのに高額の登山靴や服なんて買えません……(;´Д`)
寒い時の為に持って来た登山服ぽいデザインのUNIQLOのシャツ、チノパン、普段履きのColumbiaのトレッキングシューズで武装し、登山者カードを投函(*^-^*)
事故等に遭うのは勝手ですが、人様にご迷惑をお掛けしない様にして登ります(*^-^*)
大量の缶ビールを背負って山小屋まで行く歩荷(ぼっか)さん。大変なお仕事です m(_ _)m
景色が雄大過ぎて分かりづらいですが、登る人も下る人もめっちゃ沢山います……(^^;)ゞ笑
30分間隔のロープウェイが9分間隔での運行になる程
……(;´Д`)笑
この辺の紅葉がとても綺麗でした(*^-^*)
可愛いのぉ〜♪おまん、名は何と言うがじゃ(*´ω`*)?
カールのてっぺんまで後少し((o(^∇^)o))
カールのてっぺん「乗越浄土」に到着\(^^)/
ここでオヤツに「カール」を食べたかったんですが、カールは一部の地域を残して既に販売を中止。
千畳敷駅なら!と期待していましたが売っていませんでした
_| ̄|○ ガックシ
仕方がないので記念に熱唱と自撮りを((o(^∇^)o))
片手に一眼レフ〜♪
心に花束ぁ〜♪
唇に塩鮭ぇ〜♪
途中でTシャツに〜(*´∇`*)♪
ああぁ〜ああぁ〜ああぁ〜あ〜あ〜
だって暑いんだもん(´*`)
たぶん「伊那前岳」
たぶん「中岳」
知らんけど良い景色(*^^*)♪
コレがたぶん「宝剣岳」(*^^*)♪
よ〜く見ると一番高い岩の向かって右側に人が立ってます
(≧∇≦)♪
落ちたら99.9%以上の確率で あの世に御招待される場所に行くなんて...(/ー ̄;)むぅ〜
まぁ、落ちても先ずは『恐山』、悪行がバレれば『針の山』まで縦走出来るので嬉しいのかも……(;´Д`) 山マニア恐るべし。まさに変態。。。
※AI翻訳によると、マニア=変態 と訳されますm(_ _)m
登山マニアさんの気持ちは全く分かりませんが、下からでは見れない景色なのは確か(*´ω`*)♪
山々が幾重にも折り重なり、谷間を埋めているのも流れる川ではなく大きな岩々(*^^*)♪
ソールが薄く柔らかいトレッキングシューズですが、その分 軽く、岩の感触が掴めて ここまで楽に登って来ることが出来ました(*^^*)♪
くるぶしの固定と保護が出来ないのはCROCSも同じ。だとすると、軽さと水陸両用、使い勝手etc.
山靴 < トレッキングシューズ < CROCS (◎-◎;)おぉ〜!!
やっぱりCROCSが世界最強の登山靴\(^^)/
ルゥ〜ルルルルルル♪
ん(´⊙ω⊙`)!?
山が呼んでる(´⊙ω⊙`)!!
声に導かれ、垂直に延びる鎖の前に。
岩に触ってみるとエッジは丸く素手でも問題なし。鎖場なんて登る積りも無いので軍手すら持って来ていません。
鎖を留める杭は しっかり打ち込んであるので安心。
フナムシだった頃の前世の記憶が蘇りなんかワクワク♡
浮石も何個かありますが、前を行くマニアさんに直ぐに追いついてしまう程、足場もしっかり。
Σ(o'д'o)ハッ!!
知らないうちにマニアさんの集う宝剣岳山頂に
カタカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタカタ
こ、これが変態達を惹きつけて離さない山の魔力!?
カタカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタカタ
こちらは先ほど見えていた一番高い岩。
登ろうと思えば登れるんですが、無信心とは言え日本人。
鶉ぽんには祠を足下に登ることは出来いので大岩を撫で撫でして済ませ、神様にマニアさんでは無い事をご報告。
お賽銭はありませんが無事に自宅まで返して下さい!と都合の良いお願いをして次の山頂へ m(_ _)m
宝剣岳を降りて「中岳」へ向かう途中、ワイルドスピード森川葵ちゃん作と思われるロックバランシングアートを発見(*^^*)♪
森川葵ちゃんと井桁弘恵ちゃん、鶉ぽんには お顔がそっくりに見えて、どちらがどちらなのか未だに分かりません(*´艸`*)笑
ちなみに鶉ぽんは神尾楓珠 似のイケメンです( ͡°ᴥ ͡° ʋ)キリリッ
Σ(o'д'o)ハッ!!
知らないうちに中岳山頂に カタカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタカタ
こ、これが山の魔力!?
カタカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタカタ
遠くに見えているシルエットは御嶽山。たぶん。
せっかく来たので駒ケ岳と伊那前岳にも行こうかとも思いましたが、諏訪に「炎の餃子」を食べに行くほうが重要事項なのでそそくさと下山(*^-^*)
可愛いチングルマ(稚児車)の綿毛に見送って貰いました(*´ω`*)♪
ロープウェイが出るまでの時間で「アルプスの雪解け天然水」を使用したブレンドコーヒーを頂きます(*´ω`*)
本当は水出しアイスコーヒーが飲みたかったけれど売切れ
……(^^;)ゞ笑
ホットもめっちゃ美味しかったです\(^^)/
標高差たったの400m、歩行距離たったの4.7km(*´艸`*)笑
初心者でもサクッと行って来れるなんて想像もしていなかっただけに、登山が楽し……く…(/ー ̄;)
危ない危ない!カタカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタカタ
こ、これが山の魔力……(;´Д`)!?
お昼から登り始めたので とにかく人が多く、スレ違いで待ったり待たされたり。
休憩は取らずに一気に宝剣岳山頂まで登りましたが、写真を撮るのと山頂の景色を楽しんだ時間の合計が37分あったみたいです(*^-^*)
カールでは片手に一眼レフを抱えて登りましたが、鎖場では首から斜掛けにして背中に回し、両手両足を使って登っています(*^-^*)
当日の天候や ご自身の体力等に応じて兎に角、無理なくご安全に (*^^*)m(_ _)m
久々の長野・岐阜 絶景地ドライブ 2日目は、念願が叶うのか!?「炎の餃子」編へと続きます\(^^)/