• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越前ソースへしこのブログ一覧

2024年09月13日 イイね!

「おわら風の盆」が見たくて富山へ (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♪ 〜3日目・「妙高山」登山 後の疲れを癒す登山道から丸見えの野天風呂へ (*^^*)♪〜

「おわら風の盆」が見たくて富山へ (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♪ 〜3日目・「妙高山」登山 後の疲れを癒す登山道から丸見えの野天風呂へ (*^^*)♪〜


『冒険とは、死を覚悟して、そして生きて帰ること』

先っちょ登山家で生活安全家、「熊は友達。ボクは美味しくないので後方の石崎くんを食べちゃって下さい」が口癖だった父・隼ぽん父ちゃんが敬愛していた登山家で冒険家の故・植村直己 大先生の格言です(*^-^*)





そんな訳で日帰り客用の駐車場に車を停めて早朝5時の静かな燕温泉街の先へと歩を進めます(*^-^*)





温泉街を抜けたところが妙高山の登山口になっています (*^^*)♪

標高2,454m、日本百名山の一つに数えられる雄大な景観をもつ美しい山です(*´ω`*)






先っちょ登山家を父にもつ鶉ぽん。むろん、2000m超えの山の頂など目指す訳もなく、登山口から3分、日帰り客用の駐車場からは10分の距離にあるこの場所で登山終了( ・ิω・ิ)キリリッ!

美しい青白濁の野天風呂で旅と登山の疲れを癒やします
_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーイ!!





ここ「燕温泉 黄金の湯」は無料で入れる天然温泉(*´ω`*)

温泉街の宿主さん達が清掃や管理をしっかりされているので野湯とは呼べませんが野趣溢れた素敵な野天風呂です(*^^*)♪

秋は湯船を取り囲む木々が黄金色に色付く事から「黄金の湯」と名付けられたそうです(*^-^*)






気持ち程度ですが環境保全協力金を箱に入れてお湯を頂きます\(^^)/

登山道から見えていた滝の様な湯口(*^-^*)

つまり、男湯は登山道から丸見えです(*´艸`*)笑






『冒険とは、死を覚悟して、そして生きて帰ること』

植村直己大先生のお言葉を胸に、クレバスや熊🐼さん、ヘビ🐸さんに注意しながら脱兎の如く6分で下山(;´Д`)ふぅ〜

燕温泉の下に位置する上杉謙信の隠し湯「関温泉」に立ち寄りますが、早朝に入浴出来るお宿は見つからず、足湯も無く、次の機会に持ち越し……(^^;)ゞ





もう一箇所、こちらも直ぐ近くにある赤倉温泉へと向かいます─=≡Σ((( つФωФ)つ ばびゅん!

茨城の五浦(いづら)と同様、岡倉天心ゆかりの地なんだそうです。こちらにも六角堂がありました(*^-^*)





岡倉天心が何者なのか関心がないので全く分かりませんが、見た目にも泉質の良さが分かる手湯「鶺鴒(せきれい)の湯」と、





仰向けに寝転びながら入れる足湯「熊の ねころび湯」を発見
\(^^)/

足しか入れませんが、雰囲気を味わう為に そそくさとパンツを脱いで腰掛けます(*´艸`*)笑←冗談です

どれどれぇ〜(*´ω`*)♪

∑ヾ(;☆ω☆)ノギャアアーー!!あ、あ〜づ〜ぃっ(`;ω;´)ブワッ!!





名残惜しい赤倉温泉のお湯ですが、自宅まではまだまだ距離があるので帰ります((((o´ω`o)ノセバネ‐♡












人は皆誰しも山に行くと海が見たくなるなりますょね(*^^*)♪

そんな訳で柏崎市の恋人岬へ(*^-^*)





曇り空でも良い景色です(*´ω`*)♪









「ずっと3Pで………」のび太さんのエッチぃ〜(///ω///)ポッ♡

ケ、ケンタ◯キーオリジナルチキン、3、3ピース下さい
(;´Д`)ハァハァ





そろそろお昼時刻。せっかく柏崎まで来たので久々に『中華料理萬来』さんでカツカレーでも食べようか?と思ってはみたものの、大盛りは3kg超え、普通盛りでも2kg超えなので運転に支障が……(^^;)ゞ笑

以前、みん友さんのみん友さんがブログで紹介されていた『お食事処 とみ家』さんにお邪魔して見ることに(*^^*)♪





ポールポジションで開店時刻を待っているとアッと言う間に行列が(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

盛り付け担当のおバァちゃんが手際よく盛り付けてくれた海鮮丼とジャンボエビフライのセットを頂きます(*^^*)m(_ _)m





おバァちゃん、美味しかったです(*´ω`*)

ご馳走様でした(*^^*)m(_ _)m

◯◯◯さん、素敵なお店のご紹介ありがとうございました
(*^^*)m(_ _)m





ブログ「おわら風の盆」が見たくて富山へ (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♪

終了です(*^-^*)

最後までお付き合い下さりありがとうございました
(*^^*)m(_ _)m

10月は久々に長野か天使ちゃんのいる青森(下北半島)へ行く予定は未定です(*´艸`*)笑
Posted at 2024/09/13 15:50:11 | トラックバック(0)
2024年09月10日 イイね!

「おわら風の盆」が見たくて富山へ (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♪ 〜2日目・絶景の黒部峡谷とトロッコ列車でしか行けない秘境温泉(*^-^*)〜

「おわら風の盆」が見たくて富山へ (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♪ 〜2日目・絶景の黒部峡谷とトロッコ列車でしか行けない秘境温泉(*^-^*)〜



富山旅行2日目はトロッコ列車で絶景の黒部峡谷と秘境温泉を目指します\(^^)/

の、、、、、予定でしたが、スタート地点の宇奈月温泉は台風10号の影響で土砂降りの雨_| ̄|○ ガックシ

諦めきれずに2時間ほど待機していると雨の勢いが弱まりました_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!





車を駐車場に停めて、準備万端!いつでも温泉に飛び込める様、素っ裸で黒部峡谷鉄道 宇奈月駅へ駆け込みます
─=≡Σ((( つФωФ)つ ばびゅん!





((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪♪なんて可愛い列車なんでしょう
(*´∇`*)♪ 





指定されたトロッコ3号車へ(*^^*)♪

出発!進行ε=ε=(ノ≧ω≦)ノ





黒部川に架かる やまびこ遊歩道を横目に見ながらトロッコ列車は進みます(*^-^*)

駅員さんが話していた通り、座席には雨の吹込みも殆どありません(*^^*)









ドイツのお城にあるベルクフリートの様な建物が見えて来ました(*^-^*)

( ゚д゚)ハッ!も、もしやバビルの塔\(◎o◎)/!?

バビルの塔ぉ〜に住んでいるぅ〜超ぉ〜能力少ぉ〜年♪バビル2世ぃ〜(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

ロデムとポセイドンが(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!





世界の車窓から(*^^*)♪









対岸に見えて来たのは『とちの湯』さん(*^-^*)

とちの湯さんへはマイカーで行くことが出来ます(*^-^*)





こちらの手摺の無い吊橋はお猿🙉さん専用の「猿橋」





サンタさんの様に見えるのは「仏石」(*^^*)←罰が当たりませんように🙇









目的地への最寄り駅、黒薙駅へ到着しました\(^^)/

ここで下車したのは鶉ぽんだけ。トロッコ列車は未だ未だ先へ進んで行きます(*^-^*)





線路を横切った先に階段があり、ここからは熊とヘビと滑落に注意しながら徒歩で約20分の山道を行きます(*^^*)♪









期待に股間が膨らみます(≧∇≦)♪

いつでも温泉に入れる様に既に素っ裸なので熊ヘビ アンテナの感度は良好(´*`)!









足を滑らせたら谷底まで3秒で着けそうな道ですが、ブタピンにトラロープがしっかり張られているので何となく安心

※寄りかかると確実に倒れますm(_ _)m









写真を撮りながらゆっくり進んで来ましたが、10分程度で目的地の『黒薙温泉旅館』さんへ到着(*^-^*)

フェラーリ乗りでレトロ食堂と温泉と渓流釣りをこよなく愛する 素敵な みん友さんが紹介されていた黒薙温泉(*^-^*)

「あさひ舟川 春の四重奏」が開催されている時期はトロッコ列車はまだ冬期休業中。やっと来ることが出来ました(*^^*)♪





入浴料900円をお支払し、さっそく露天風呂へ(*^^*)♪





水嵩が心配された川も濁りもなく一安心(*^^*)♪





この大きな露天風呂を独り占めぇ〜((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪





※他にお客さんが居ないとの事で、フロントで撮影の許可を頂いています。









内湯





心ゆくまでお湯を楽しみ、黒薙駅まで戻り、





トロッコ列車に乗って宇奈月駅まで帰って来ました(*^-^*)





お土産とお昼用に鱒の寿しを購入しに行きます(*^-^*)

今回お邪魔したのはこちらもフェラーリ乗りのみん友さんオススメの『ヒロ助』さん(*^^*)♪





通常の鱒の寿し(旨味)の他に、トロ炙り、トロ特上があり、お金は無いけど どれも食べたい……(^^;)ゞ笑

そんな自分勝手な夢を叶えてくれる「食べ比べセット」を購入\(^^)/





魚津市まで移動して、予約していた『魚づ鱒寿司店』さんでもお昼用とお土産を購入(*^^*)♪





あれっ?美味しいけれど前回と味が違うような……(^^;)ゞ笑

ヒロ助さんの鱒寿司は酢飯が甘く鱒との相性もバッチリ(*^^*)♪

美味しい〜\(^^)/

◯◯◯◯さん、いつも美味しいお店を教えて頂いてありがとうございます(*^^*)m(_ _)m

お会い出来る日を楽しみにしております(*^-^*)m(_ _)m





せっかく富山まで来ているので、心残りが無いように白エビのかき揚げも食べなければ(*^^*)♪

通りがかりで見付けたこちらの『梅乃家』さんへ(*^-^*)





手ごね足踏みで素材にもこだわっているとの事。期待が持てそう(*^^*)♪





白エビ天のぶっかけうどんをチョイス\(^^)/

めっちゃコシのある美味しいうどんでした(*^^*)♪

今度は富山のソウルフード、モツ煮込みうどんを食べに来ようと思います(*^-^*)m(_ _)m





いつものお土産も購入。

富山でのミッションを全て終えて帰路につきます。





途中、新潟県能生町(のうまち)の弁天岩に登って仙台が見えて来ていないか確認しに行きます|ω・`)チラッ









こちらは富山方面





見上げると能生灯台





仙台は……。。。見えません(`;ω;´)ブワッ

あと370km…………_| ̄|○ ガックシ





気を取り直して糸魚川まで北上。

以前からずっと気になっていた海の中の電柱。

昔はちゃんと電灯が点いて漁をする小船の灯台の役目を果たしていたそうです。





最終日に続きますm(_ _)m
Posted at 2024/09/11 16:55:09 | トラックバック(0)
2024年09月06日 イイね!

「おわら風の盆」が見たくて富山へ (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♪ 〜1日目・旨い魚を味わい、風の盆に酔いしれる〜

「おわら風の盆」が見たくて富山へ (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♪ 〜1日目・旨い魚を味わい、風の盆に酔いしれる〜



9月1日〜3日に掛けて催される「おわら風の盆」が見たくて富山へ行って来ました(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

今回も高速代をケチって下道移動……(^^;)ゞ笑

浮いたお金で美味しい朝ご飯を食べるため、氷見市へ
─=≡Σ((( つФωФ)つ びゅん!





仙台から片道495km、9時間の道のり(*^^*)

早朝からセールスに励む喪黒福造さんにご挨拶を済ませ、『氷見港魚市場食堂』さんに(⁠^⁠^⁠)





男は黙って「氷見浜丼はんさ盛り」\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/

この日のネタはヒラマサ、サワラ炙り、アンカ、シイラ、バレンカジキ、マダイ。エビものってます(*^^*)♪









食後のお散歩に雨晴海岸へ。時折小雨も降る曇り空でしたが立山連峰が顔を出してくれました(*^-^*)













再度 氷見まで戻り、『氷見温泉郷 総湯』さんで高張性のしょっぱくて濃ゆいお湯を頂きます(*^^*)♪

ガラス張りの内湯からは海が丸見え(*^^*)♪

つまり、男湯も女湯も立ち上がると“外から丸見え”なので、女性の方はご注意下さい m(_ _)m





隣接する道の駅にある足湯は、総湯さんと同じ源泉を引いていて、無料で利用出来ます(*^-^*)

海を眺めながら入れる贅沢な足湯です(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♪





お風呂上がりに「まんがロード」へ (*^-^*)

まだ一度も見たことが無かった忍者ハットリくんカラクリ時計を見学









新湊大橋と記念撮影(*^-^*)









大好きな内川へも寄り道(*^^*)♪





振り向けば立山連峰(*^^*)♪





天然の生け簀と呼ばれる富山湾。せっかく来たらなら美味しいお鮨が食べたい\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/

以前、富山では『鮨人』さんにお邪魔しましたが、今回お邪魔したのはこちらも大人気の『鮨 難波』さん(⁠^⁠^⁠)

お値段もランチはとってもリーズナブルなんです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)♪






遠方からありがとうございます。とご挨拶を頂いた後、親方の仕事が目の前で見れるカウンター中央の席に案内して頂きました(*^^*)♪





親方も職人さんもとても気さくでお話上手。風の盆の事も色々教えて頂きました(*^-^*)





ランチの親方おまかせスタートです(*^^*)♪

ヒラメ





新湊のキジハタ(幻の魚と言われたりします)





ヒラメ胡麻醤油漬け。これ、美味しかった〜(*^^*)♪





ケンサキイカ(塩とスダチの皮が散らしてあります)





白エビ昆布締め(今年の白エビは超貴重)





迷いガツオ。これも美味(*^^*)♪





マグロ赤身





マグロ中トロ





マグロ砂ずり





マグロ骨身のツミレ汁





甘エビ





ノドグロ炭火炙り





コハダ





ウニとイクラと酢飯の茶碗蒸し(≧∇≦)旨っ♪





ワサビを効かせた涙干瓢は下の写真のオリーブオイルをつけて頂きます(*^-^*)









甘エビのすり身の玉子焼き





水菓子は食用ホオズキ・呉羽の梨のコンポート・新湊の水蜜桃のシャーベット





加賀棒茶のプリン

親方、楽しい時間をありがとうございました(*^^*)m(_ _)m





お腹がいっぱいになった所でこの旅のメインイベント「おわら風の盆」の八尾(やつお)町へ─=≡Σ((( つФωФ)つ びゅん!





石積みと石畳の坂の街。『長江屋豆富店』さんの美味しいお豆腐を買いに来たのがきっかけで越中八尾とおわら風の盆を知り、300年余り続く情緒豊かな秋告げの町流しを いつか実際に見てみたいと思うようになりました(*^-^*)

旧暦の八月朔日(現在の9月1日)の前後は、ちょうど台風到来の時節。収穫時の稲穂が風害に遭わないよう、風の神様を鎮める豊作祈願のお祭りが行われて来ました。 これが おわら風の盆の由来なんだそうです(*^-^*)

ここからは余計な言葉は抜きで八尾の街並みとおわら風の盆の雰囲気を感じて頂ければと思います(*^-^*)















































































本日も長い長いブログにお付き合い下さりありがとうございました(*^^*)

富山2日目は絶景の黒部渓谷とトロッコ列車でしかいけない秘境温泉を目指します─=≡Σ((( つФωФ)つ びゅん!

Posted at 2024/09/06 09:29:33 | トラックバック(0)
2024年08月15日 イイね!

小野小町の故郷で美味しい鮎料理を(*^-^*) 〜秋田県湯沢市〜

小野小町の故郷で美味しい鮎料理を(*^-^*) 〜秋田県湯沢市〜



8月15日、美味しい鮎料理を食べに秋田県湯沢市へ行って来ました (*^-^*)♪

国道108号線で宮城の鬼首から秋田県湯沢市へ入り、途中、国道脇の「目覚めの水」を飲んで目を覚まします(*^^*)笑









小野小町 生誕の地・湯沢市小野町小野の直ぐ隣にある『道の駅おがち 小町の郷』にピットイン。あきたこまちで搗いた きりたんぽ(焼きたんぽ)を売っていたので購入(*^^*)♪





雄物川(おものがわ)沿いに広がる 肥沃な田んぼ。





雄物川。





その雄物川に寄り添う様に建つ『鮎乃家』さんは、天然鮎よりも美味しいと評判の鮎を養殖しています(*^-^*)






川を再現した石積みの養魚池に川水を引き入れ、自然に近い状態で のびのびと泳ぎ、国産飼料に加え、栄養豊富な苔やプランクトンも沢山食べた鮎達は天然と養殖の良いとこ取り\(^^)/





鮎がピョンピョン跳ねている姿を眺めながお料理を待ちます(*^^*)♪





「小町鮎御膳」には
鮎の塩焼き、鮎の田楽、鮎の唐揚げ、鮎のお刺身、鮎の甘露煮、先付、お新香、ご飯と味噌汁が付きます(*^-^*)





稚鮎の甘露煮





塩焼きと一番奥が田楽

ふっくらと焼き上がり、味、香りも最高((o(^∇^)o))





鮎乃家さんの養殖鮎には天然鮎の特徴が(*^-^*)

胸びれの近くの黄色い斑点や、水揚げの際はスイカの様な香りもするそうです(*´ω`*)





唐揚げとお刺身。

郡上八幡で初めて鮎のお刺身を食べて以来、鮎のお刺身も大好きに(*^^*)

( *´艸`)お・い・ち・ぃ♪

物価高騰の為か、唐揚げは昨年より1匹少なくなってました……(^^;)ゞ笑





単品でお願いした小鮎のマリネ(*^^*)♪





鮎寿司も単品で(*^-^*)

こちらも5貫から3貫に変更になっていました……(*^^*)笑

それでも定食だけでも十分に食べ応えがあり、お値打ちです(*^^*)





秋の宮、泥湯、小安峡、猿倉温泉、鬼首など近くに良い温泉郷が点在する中、この日は山の中の一軒宿『湯ノ沢温泉 日勝館』さんで食後の温泉タイム\(^^)/





熱烈なアブの歓迎をかわしながら渓流に架かる橋を渡り、階段を登って受付に(*^-^*)













湧出量毎分86リットルの自噴泉で、もちろん100%源泉掛け流し(*^^*)♪

デイトナのアイスブルーの様な、青く澄んだ美しいお湯はpH9.6で、傷に効くことで知られれ、最近ではストレスやアトピーの治癒にも効果があるといわれています(*^-^*)





目の前に広がる緑、眼下を流れる渓流、蝉の声。

愛車だって眺められちゃいます( *´艸`)笑♪





自噴の新鮮なお湯は飲泉も楽しめ、10リッター100円の温泉スタンドもあります(*^-^*)





バァちゃんのリクエストでもう一湯立ち寄ります(*^-^*)

秋田県由利本荘市の『猿倉温泉 鳥海荘』さん(*^-^*)





お天気がよければ鳥海山を眺めながら入れる露天風呂\(^^)/

残念ながらこの日は鳥海荘側は晴れていましたが、肝心の鳥海山は雲の中……(^^;)ゞ笑

途中で分かってはいたけれどバァちゃんのリクエストにはなるたけ応えてあげたかったので(*^^*)笑

※こちらの画像はHPからお借りしていますm(_ _)m





帰路、ハスラーが34000kmになりました(*^^*)♪

今日からお仕事再開です。゚(゚´Д`゚)゚。ウワァァァン





Posted at 2024/08/16 11:41:24 | トラックバック(0)
2024年08月13日 イイね!

献上桃の郷・福島県桑折町で安くて美味しい桃を(*^^*)♪

献上桃の郷・福島県桑折町で安くて美味しい桃を(*^^*)♪台風が通り過ぎたので、あわよくば今日から下北半島へ!

と、思っては見たものの、土砂崩れや水害など、自然の怖さは身を以て知っているので朝からお家でシュンとしてました(;ω;)

そんな可哀想な自分を慰める為に、美味しい桃を求めて福島へ ─=≡Σ((( つФωФ)つ びゅん!

道中、宮城県南の白石市・小原温泉へ (*^-^*)





古くから「傷に鎌先 目に小原」と伝えられてきた名湯・鎌先温泉と小原温泉(*^-^*)

本日は小原温泉『旅館しんゆ』さんでお湯を頂きます(*^^*)♪





狙い通り独り占め\(^^)/





春にはお庭の桜と目の前の山に咲く山桜を眺めながら入れる贅沢な露天風呂(*^^*)♪

湯船も男女別なので女性も安心して入る事が出来ます(*^-^*)





気温は33℃ありましたが、山はもう秋の気配(*^-^*)

アブも間もなく居なくなるので、餞別に脛と足首の2箇所を提供。。。

コリャ〜!!痛痒いんじゃ〜ヽ(`Д´)ノプンプン





そんな火照った心と身体をクールダウンする為にやって来たのは福島県伊達市梁川町の『福のれん』さん(*^-^*)

天高く聳えるジャンボソフトが たったの350円で食べれちゃうんです((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪





‎|ω・`)コンニチハ~♫

ナニナニ?(。 ・ω・))フムフム

(◎-◎;)ヘッ?!

(´*`)う〜ん

(`;ω;´)ブワッ

。。。。。。。。。。。。_| ̄|○ ガックシ





コレ↓↓食べたかったんです。゚(゚´Д`゚)゚。ウワァァァン!!

350円!!

※写真はネットからお借りしていますm(_ _)m



ジャンボソフトは食べれなかったけれど、「黒蜜きなこソフト」350円を購入(*´∇`*)♪ 

ソフトは 200g位は入っていると思われ、ズッシリと重く食べ応えがあり、わらび餅も3個入ってました(≧∇≦)!





梁川から桑折(こおり)町の『JAふくしま未来 農産物直売所 桑折フレッシュBOX』さんへ移動します 三( ゜∀゜)びゅん♪





庭坂のフルーツラインに行くよりも仙台からは近く、選果場でもあり、国道4号沿いなのでアクセス抜群で間違いの無い良い桃が買えちゃうんです(*^^*)♪

選果場の前には大勢の人が。この理由は後ほど(*^^*)笑





鶉(うずら)ぽんは選果場の向かいに建つ「光センサーもも直売所」へ (*^^*)

ここで販売している桃は、光センサー選果機で桃に光を当てて糖度を判別(*^-^*)

色つき、サイズもチェック出来るので見た目が良く甘い桃であることが保証されています(≧∇≦)♪





少額お小遣い制の鶉(うずら)ぽん( ˘ •ω• ˘ )

大きな箱(約1.7kg 6〜9個)は5000円も6000円もするので買えませんが、糖度14度、特秀の大きな「ゆうぞら」が2個で1200円ならギリ買えちゃいます\(^^)/





更に選果場ならではの耳寄りな情報を(*^^*)♪

規格外の桃(全品種)が1箱(約1.7kg)1000円で買えちゃいます
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー!!

買い慣れた方や、お時間の許す方は こちらに並んじゃいますよね(*^^*)

行列が出来ちゃう訳です(*^^*)\(^^)/









Posted at 2024/08/13 20:38:31 | トラックバック(0)

プロフィール

「往復14時間の山行。休憩も入れると16時間の日帰り登山😅午前1時出発
ヘルメットはワークマンの工事用990円で決まり☺️
使い古しの作業ズボンに体育の赤白帽😊
100均のLEDライトを両面テープでメットに固定😆
せめてリュックは可愛い物を☺️
5600円もして買えない😭」
何シテル?   08/27 15:09
みんカラの隅っこで細々とブログ(ドライブ、食べ歩き、温泉、極々稀に にゃんこ)を書いて 生息してます。 決して「隼ぽん」ではありません m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mrs.GREEN APPLE『夏の影』聖地巡礼と『ポケふた』探訪ドライブ🤗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 10:02:17
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 最終日 それと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:30
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:20

愛車一覧

逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
1馬力、寒冷地仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation