• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越前ソースへしこのブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

阿智村の花桃の里へ 〜2日目・Google mapあるある事件からの、うだつの上がる町並み散歩 編〜

阿智村の花桃の里へ 〜2日目・Google mapあるある事件からの、うだつの上がる町並み散歩 編〜


2日目です😊

月川温泉のある智里地区で朝のお散歩を済ませ、昼神温泉へ─=≡Σ🐥ピョ!





誰も入っていない隙に足湯を頂きます😆





昼神温泉名物の朝市を見学😊





大きな旅館さんが並ぶ温泉街。浴衣姿のお泊りのお客さんで賑わっています😊





妻籠宿へも寄り道😊









天然記念物の妻籠のギンモクセイ😊









宿場を忙しいそうに飛び回る う💩こ爆撃機😱





妻籠宿から みん友さんが紹介されていた絶景地・牛ヶ滝へと向います─=≡Σ🐥ピョ!

途中に落石ゴロゴロ地帯もあり、なんか道が違うような気がしながらもGoogle先生の道案内に従います😅

「作業中発砲禁止」の赤看板😅 取り敢えず撃たれる心配は無さそうですです🙄





ドンツキの手前に牛ヶ滝への案内板があったので間違いでは無かったようです😅

駐車場の表示もあり、なによりも 牛ヶ滝を紹介されていた みん友さんは酷道好き🤔

取り敢えず行ってみることに😅





入り口からこんな感じ😅





10分ほど下ったこの辺りは、もう踏み跡も見えない状況😅

絶対にこの道じゃないでしょ😞





建屋と道路が見えて来ました😅

来た道を倍近い時間を要して車まで戻り、建屋前の道路に向います😫

Google先生だけを信じて走っていると、冬季通行止めや、今回の様に酷道を行かせるだけ行かせてドンツキとか😅

Google先生あるある😅




正解の道には砂利と舗装された2箇所の駐車場があり、砂利駐車場には満開の桜と桃が☺️

「さくらももこ」と命名🤗





こんな分かりやすい道を進み





恋路の吊り橋を渡り、





飛び込みたくなる様な美しい流れを更に奥へ進みます🐥









こんな階段も先程の山道と比べればウサギ跳びで登れます😭





牛ヶ滝😊

スッポンポンで泳ぎたい😆‼️

青森の寒沢川の釣り人くらいしかしか訪れる事のない滝壺で、スッポンポンで泳いでいたら、顔の横をヘビがクネクネしながら器用に水面を泳いで行きました😱

当時大学2年生。子供の頃の懐かしい思い出です😆





朝から何も食べていない上に、予期せず山歩きまでしてしまったので、お腹がペコペコ😅

以前、テレビ東京の「日本に行きたい人応援団」で紹介されていた『三勝屋』さんで遅めの朝ごはんを頂きます🤗





開店直後から満席が続く大人気の三勝屋さんですが、お昼の部の営業時間終了に近かったので店内は空いていて、直ぐに席に着けました😊





お客さんが3組しかいなくても、捌き上手な店員さんは着席と同時に注文を聞くスタイル😅

選ぶ間もなく、取り敢えずご当地物の味噌カツをオーダー🤗

😱ハッ! ここは岐阜だがね〜😭😭😭

憧れのお店は、好みの味だとか好みの味と違うとか、テレビで見た雰囲気がどうだとか、そんな小さな事などど〜でも良く、だだ訪れる事に意味があります🙇

来れただけで大満足🤗





三勝屋さんから車で25分走った直ぐ近くの美濃加茂市に、もう一軒行きたいお店があったので、立て続けに遅めのお昼ご飯も頂きます🤗

『カフェ・レストラン 大銀』さんへ🐥





スペシャルコンビネーションランチの中から、「A・ハンバーグと海老フライ(味噌汁・コーヒーor紅茶)付き」1350円をチョイス😆‼️

縦斬りのキュウリの長さとハンバーグを比べると、大きさが分かって頂けるでしょうか😆?

豆腐バーグの様にフワッと柔らかいハンバーグが2つ☺️





海老フリャ〜に山盛り野菜が有り難い🙇





若竹煮もこの大きさ😆

ご飯もドンブリにいっぱい🤣


予想以上の大盛りに、現実に直面😅

30分前に三勝屋さんで食べて来たばかり。。。食べれるかしら😭





作ってくれた人への感謝を込めて出された物は米粒一つ残さず食べなさい。

祖母の教えは絶対です🙇

物価高騰の中、こんなに愛情たっぷりのお料理☺️

ご馳走様でした☺️😭🙇🙇🙇





レスポンスの良い足回りのお陰で、上のおクチと下のおクチ、身体中の毛穴と言う毛穴から何度も人間噴水になりかけながら、この旅の最後の目的地・美濃加茂市の『うだつの上がる町並み』へ─=≡Σ🐥ピョ!





この曲面の美しい屋根、素晴らしい☺️

うだつ(屋根の上の防火壁)も上がっていて、経済力はもちろん、遊び心も🤗

















美濃地方は美濃和紙の産地☺️

10月には、うだつの上がる町並み全体を柔らかな灯で彩る「美濃和紙あかりアート展」が開催されますょ🤗

Posted at 2025/04/30 10:32:46 | トラックバック(0)
2025年04月26日 イイね!

阿智村の花桃の里へ 〜1日目・岐阜のマチュピチュ「苗木城」編〜

阿智村の花桃の里へ 〜1日目・岐阜のマチュピチュ「苗木城」編〜


4月23日、24日は長野県阿智村の花桃の里に行って来ました☺️

23日は雨や曇り。一番見たかった月川温泉周辺の花桃は咲き始めと言う状況でしたがこの2日を逃すとまた来年にしか予定が取れないので、行ってみる事に😅





越前大野から岐阜県郡上八幡へ抜ける国道158号線は2月以降、相次ぐ土砂崩れのため通行止に😅

遠回りですが福井市から池田町まで下がって岐阜、長野へ抜けるルートで向かいます─=≡Σ🐥ピョ!

途中、かずら橋を歩いてみたり、





揖斐川で癒されたり、





恋の吊り橋を渡ってみたり、









しながら、岐阜市へ🐥

創業大正6年。108年の歴史を誇る、憧れの『まるデブ総本店』さんでお昼を頂きます🤗





この雰囲気溢れるビジュアル😆‼️

好みの味だとか違うとか、そんな小さな事はど〜でも良いのが憧れのお店の味😆

兎に角、食べる事に意義があり😆

小ぶりで可愛いチャーシューは味シミシミで美味しかったです☺️





中華そば600円🤗

ご馳走様でした😊🙇




まるデブ総本店さんを後にして、少し早めのオヤツタイムに岐阜No.1ラーメン店と呼び声の高い『麺 㐂色』さんにお邪魔したかったんですが、生憎の定休日😅

仕方がないので各務原市へ移動して、こちらも行ってみたかった『刀削麺 喜祥』さんにお邪魔します🐥ピョ

各務原(かかみがはら)←絶対に読めないって😅

そんな地名が岐阜には多いような😅

上ヶ流(かみがれ)の茶畑←コレとか🤣

刀削麺と





回鍋肉のセットが税込880円🤗





刀削麺 喜祥さんの目と鼻の先、木曽川を渡れば愛知県犬山市☺️

犬山城に寄り道🤗









国宝・犬山城は言わずと知れた現存12天守の一つ☺️





天守閣からの眺めを楽しみ、お土産物屋さんや飲食店が立ち並ぶ楽しげな犬山城下町を車で流し、次のお城(跡)へ─=≡Σ🐥ピョ!





やって来たのは岐阜県中津川市☺️

木曽川沿いの高森山に築かれていたこのお城は「岐阜のマチュピチュ」と呼ばれる場所の一つ🤗





ここ苗木城は、岩山の上にあり、敷地の確保が困難なため、傾斜に長い柱や梁で床下を固定して建物を建てる懸造り(かけづくり)が特徴の自然の地形を有効に活かして築かれた山城です☺️

京都の清水寺の清水の舞台。あれも懸造り☺️









巨岩を取り入れた石垣☺️





竹田城址の様に登るのに苦労することも無く、サクサク登れちゃいます🤗





う〜ん!良い雰囲気😆‼️









絶景です🤗

秋から冬の早朝には、雲海が広がることも☺️





手前に見えている橋はリニア中央新幹線の木曽川第二橋梁です☺️





暗くなる前に阿智村へ着かなくては😅

先を急ぎます─=≡Σ🐥ピョ!





阿智村の昼神温泉までやって来ました☺️

昼神温泉街の花桃は満開🤗

人出も多く、サラッと流して月川温泉へ🐥





月川温泉の入り口まで来ました😄

曇り空ではありますが、初めて訪れ、実際の目で見た景色は正に桃源郷😍‼️





小学校の国語の時間で習った岡野薫子さん作の「桃花片」と言う小説が頭に🐥

華やかで高価な陶器を作り名人と呼ばれる様になった主人公。父親は毎日毎日、普段遣いの地味な皿や茶碗ばかり作り、そんな父親を理解出来ず。年を取り、素朴に思えた物に敵う作品を自分は作れていないのでは無いか?と思う様に。そんな時に出会った桃の花が描かれた美しい水差し。その名器の底には使う人の事を思い、毎日毎日素朴な皿や茶碗を作り続けていた父親の陶印が押されていた。

そんな内容なので、直接、桃源郷どうのと言う話では無いんですが、桃の花を見ると決まって思い出します☺️









曇り空に加え、写真の手前の桃は未だツボミの物が多く、少し物足りませんが、月川温泉を俯瞰出来るこの場所からの景色をずっと見てみたいと思っていました☺️

地元の方の車輌しか通行出来ない為、徒歩でトボトボ🤗

それでも歩く事10分で念願の景色を見る事が出来ました☺️

月川温泉の花桃は25日(土)に満開を迎え、29日(祝)頃まで満開の花桃を楽しむ事が出来そうですょ🤗

Posted at 2025/04/27 17:10:22 | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

恐竜列車に乗って桜咲く一乗谷へ☺️

恐竜列車に乗って桜咲く一乗谷へ☺️

そんな訳で チケットを購入する余裕の無い へしこちゃんは何時もの様に車で一乗谷へ ─=≡Σ🐥ピョ!

途中、偶然見つけた菜の花畑で☺️











一乗谷に到着🐥ピョ!

満開の一乗谷朝倉氏遺跡唐門の桜を撮りたかったんですが、ちと時期が合わず、人も居て欲しい角度も合わず😅





こちらは西山光照寺跡





竹林を背に静かに満開の時を迎えた西山光照寺跡の一本桜









それでは本日のショボ鉄のお時間です🥸🙇

フレームアウト2連発からの〜😱









桜ちょっぴり🤣爆

ショボ〜ぃ‼️

いつの日か川口春奈ちゃんにこのフレーズを言って貰うのが夢です🥸🙇





場所を移動して列車を待ちます🐥

ヘッドライトが見えて来ました🤗





戦国列車😄





1両編成かと思ったら、





恐竜列車との2両編成でした😍

落石事故でダメージを負ったポケモン列車の復活を心より願っています🙇

そして夢の3両編成を🤗





越前大野方面へ車を走らせます─=≡Σ🐥ピョ!

途中、興行寺さんの樹齢400年の枝垂れ桜を見学🌸☺













ここでもショボ鉄を楽しみます☺️





越前大野城🤗





いつものこちらで





いつもの いもきんつば を購入😊

季節商品の為、4月28日から9月までの間、食べれなくなっちゃうので食べれる内に😄





丸岡城へ移動し、散り始めた桜をみて、









あわら市へ─=≡Σ🐥ピョ!

『はせべや』さんでランチタイム🤗





チーズハンバーグセットを頂きます😊









そしてこちらへ─=≡Σ🐥ピョ!

美味しい!と評判の しぼりたてホルスタイン牛乳100%のソフトクリームを頂きに『田嶋牧場のソフトクリーム屋』さんへ😊





ソフトクリーム好きのみん友さんには是非食べて頂きたい「牧場のミルクそのもの」の看板通りの美味しいソフト😍‼️‼️

牛乳を食べてる感じ😍😍😍

それしか言いようがありません😆





ジャージ牛乳のソフトがあまり得意ではない へしこちゃん🤫

ホルスタイン派だった事が判明🥸

こんなに美味しいならドンブリで3杯は食べれます🤣





その後、三国港の『涛花堂』さんで酒饅頭と草大福を購入☺️

東尋坊へと車を走らせます─=≡Σ🐥ピョ!





のんびりドライブで景色を楽しみながら到着😊

東尋坊のシンボル・東尋坊タワーは高さより築年数の方が気になって怖くて登れず😅





へしこちゃん、人生 常に崖っぷちですが、命だけは大切にしてます😅





メインストリートは日本人3割、インバウンドのお客さん6割、その他 カニ等含む海産物2割の合計11割といったところ🙄





😎フッ

へしこちゃんの圧倒的勝利👺

目を細めて見るとモザイクが外れて見えます😆





イカスミブラック。。。

店員さん、とっても😍さんでした😆










脱皮した恐竜の抜け殻





神の島・雄島





東尋坊から海を臨む景色は良く見るので、敢えて岬から陸地を写します😶←へそ曲がり





これ、絶対に事故るやつでしょ😱‼️

よく見ると先行する船の中には船越さんが😱‼️‼️





追いかける後ろの船には一代さんがっ😱😱😱キャ~‼️‼️





間一髪、船越さんの乗る船が かわしました😭ヨカッタ‼️

そんなサスペンスを目の前で見せられた晴れた日の午後😅






人生に疲れたら東尋坊へ。

そっと背中を押してあげます。




ただし、海とは反対の陸地に向かって。

Posted at 2025/04/20 08:31:08 | トラックバック(0)
2025年04月14日 イイね!

インバウンドと高い駐車料金を避けて楽しむ京都旅🤗 〜3日目・桜とショボ鉄と〜

インバウンドと高い駐車料金を避けて楽しむ京都旅🤗 〜3日目・桜とショボ鉄と〜



旅の最終日は、伊根の舟屋に戻り早朝のお散歩からスタートです☺️













なんと、2日前は2分咲だった海蔵寺の一本桜が満開に😆‼️





警戒心バリバリのニャンコ🦒😊





伊根の舟屋周辺は鬼瓦ではなく恵比寿瓦☺️









海蔵寺さんまで歩いて来ました☺️





満開の一本桜も独り占め😆‼️









天橋立へ向かいます😊





久しぶりに傘松公園まで登って股覗きをしようと思いましたが、モヤっているので止めました😅





この松林を対岸に向かって進むと日本三大文殊堂の一つ『智恩寺 文殊堂』です☺️

天橋立は一度歩いて往復しているので今回は省略😅笑





宮津市へ向かい、『飯尾醸造』さんにお邪魔します☺️

飯尾醸造さんの「富士酢プレミアム」は繊細で円熟した旨みがあり、日本だけでなく海外のミシュラン星獲得店でも使われているそうです😊

へしこちゃんがたまにお邪魔する福島県いわき市の『鮨いとう』さんも飯尾醸造さんの赤酢を使用しています☺️





契約農家さんにお願いし、無農薬のお米で造るお酢☺️

お酢の色を見ただけでも美味しいのは確定😆‼️









薪で茹でたお豆で造った野村くんのお醤油も気になる〜😍





富士酢プレミアム、ゆずぽん酢、三ツ星醤油を購入☺️





宮津まで来たのにまた福知山市内に戻ります─=≡Σ🐥ピョ!





こんな楽しいヘアピンが連続する府道☺️





写真の様に止まって見える程の速度でのんびり走ります🤗





日本一の まな板を作る『白木屋』さんにお邪魔しました☺️

工房なので お仕事が忙しければそのまま帰る積りで来ましたが、ドアには「お気軽にお声がけ下さい」の文字が😊

結果、お留守😅

次に伺う時はアポイントを取ってからお伺いします☺️🙇





白木屋さんの近くの駅に桜が咲いていたので桜と列車の写真を撮ろうとホームへ😊

トンネルから列車が出て来たけど、桜、少なっっ😅😅😅





鉄道写真家の中井精也さんは「ゆる鉄」🤔

俳優の六角精児さんは「呑み鉄」🤔

へしこちゃんもキャッチフレーズが欲しい🙄‼️





振り向いて写真を撮る頃には列車は全く見えないし😅

そんなショボい写真しか撮れない へしこちゃん🙄ん⁉️

そうだ‼️「しょぼ鉄」にしよう🤣‼️‼️‼️





ショボーンによる空撮😎

ショボ〜い🤣‼️





朝ごはんとお昼ご飯を一緒に頂いて帰路につきます😘





帰り道、以前 みん友さんが素晴らしい写真を撮影されていた由良川橋梁へ☺️

へしこちゃんが撮るとぉ〜🙄

ショボ〜い🤣‼️









cookiearejiさん、素敵な場所を教えて頂いてありがとうございました😊🙇





ドライブインにピットイン─=≡Σ🐥ピョ!





店内に入って左はゲームコーナー😃





右には憧れの自販機うどんや自販機ラーメンのコーナーが😆キャ〜‼️





300円を投入して待つことちょっと😆

自販機の後ろで誰かが押してるんじゃないの?と思う様な動きで 丼ぶりが出て来ました🤣





うどんは全くコシがありませんが、天ぷらはサックサク🤗

細くて分かりづらいですが生の白髪ネギまで入ってます😆‼️お・い・ち・ぃ🤣🤣🤣

一つ出来上がる毎に隣の食堂からお店の人が来て、自販機の中を掃除☺️

朝からうどんを茹でて器に入れて、自販機に仕込んで、出来上がれば掃除をして。お店で作って出した方が手間も掛からず楽なはずなのに☺️

今回の京都旅で食べたお料理の中で、掛け値無しに『ドライブインダルマ』さんの自販機うどんが一番思い出深い味になりました🤗





吉原入江





福井県まで戻って小浜市の『妙祐寺のしだれ桜』を見て





越前市の『味真野小学校』の校庭の ど真ん中に咲く満開の一本桜で旅の締め括り☺️

Posted at 2025/04/16 12:46:48 | トラックバック(0)
2025年04月13日 イイね!

インバウンドと高い駐車料金を避けて楽しむ京都旅🤗 〜2日目・市内観光〜

インバウンドと高い駐車料金を避けて楽しむ京都旅🤗 〜2日目・市内観光〜


京都旅2日目は連日インバウンド客で溢れ返る嵐山のメインストリート「長辻通り」からスタートです😊

ここ数年、インバウンドのお客さんまでが人混みを避ける為に早朝観光をする様に😅

ニュースでも激混みの嵐山が良く映ります。ならばその上を行けば良いだけのこと🥸

4時50分の長辻通りは人っ子一人いないゴーストタウン状態😆





渡月橋も誰一人歩いていません🤣爆





琵琶湖疏水





蹴上インクライン





南禅寺









清水寺













産寧坂





二寧坂





一念坂





八坂の塔と枝垂れ桜の人気撮影スポットでは朝6時から仮装行列が😅

インバウンド恐るべし😱





清水寺など人気の観光地は駐車料金1時間1200〜1500円は当たり前。最大料金適用がない駐車場もザラにあるので注意が必要です。

ただ、20時〜8時までの時間は1時間100円の所も多く、この時間を上手に活用すれば、蹴上インクラインで100円、南禅寺で100円、清水寺で100円、哲学の道で100円と言った風に駐車料金を節約出来ます🤗





哲学の道





朝から大行列の『出町ふたば』さんで丹波の黒豆を使用した黒豆大福と柏餅(京白味噌餡)、桜餅を購入☺️

黒豆大福は豆まで柔らかくとっても美味🤗





みたらし団子発祥のお店『加茂みたらし茶屋』さんにもお邪魔します☺️

こちらは初訪問🤗

黒蜜の風味が口の中で広がる甘い餡に焼きたてサクッフワのお団子☺️

一番上のお団子が一つ離れているのは人の形を表しているから🤗





今宮神社





その東門参道には『あぶり餅 一和(一文字屋 和輔)』さんと『あぶり餅かざりや』さんがあります☺️





へしこちゃん、この あぶり餅が大好物😆‼️





かざりやさんと味に大きな違いはありませんが、平安時代から1000年続く老舗・一和さんで🤗

お・い・し・す・ぎ・る😆きゃ〜‼️





祇園エリアに移動します─=≡Σ🐥ピョ!

最大料金適用のある駐車場に車を停めて、ここからは足を使って観光🤗

先ずは『いづう』さんで遅めの朝ごはん🤗





期間限定の「鯖寿司食べ比べ」を頂きます😊

向かって右がその日仕込んだ通常の鯖寿司🤗

左が一晩寝かせて熟成させた なれ寿司🤗





お昆布を外して頂きます☺️

う〜ん!安定の美味しさ😆

どちらも美味しい中で、へしこちゃんは味に円みガ加わってより酢飯に馴染んだ なれ寿司の方が好きかも😆‼️





祇園白川・巽橋も仮装行列でぎっちぎち😅









高瀬川まで歩いて来たら青空が見えて来ました☺️













お昼はラーメンを食べようと、人気の『麺屋 猪一』さんに伺うも、午前の整理券配布終了との事で食べれず😱←完全なリサーチ不足😭





先斗町や花見小路をプラプラしながら八坂神社へ😊





八坂神社









結局、巽橋まで戻って、以前から気になっていた『祇園たんと』さんでお好み焼きを頂きました☺️

祇園エリアをあちこち歩いて駐車場に戻り、最大料金の1700円を払って次の場所へ☺️

15時にしか予約が取れなかった『筍亭(じゅんてい)』さんへお邪魔します😊





ラーメンもお好み焼きも良いけれど、京都の春と言えばやっぱりタケノコ😆‼️

自前の竹林から朝掘りした筍を頂ける筍亭さん。一度来てみたかったんです☺️





棟続きの静かな別館からは竹林と枝垂れ桜が🤗





・八寸は筍木ノ芽和え、筍田舎煮、筍の絹皮と小松菜胡麻白地和え😊

・お造り二種盛りは、鯛と湯葉☺️

・煮物は筍若竹煮☺️





・温物は筍入豆乳豆腐😊若竹の優しい食感と滋味深い豆乳豆腐。😆お・い・ち・ぃ♪

・筍香味揚げ🙄

・筍サラダ風梅マヨ吉野酢和え🙄
 食べると美味しいんだけど純和風のお料理が頂きたかった😅





・若竹吸物☺️

・香の物は筍の味噌漬けと柴漬け☺️

・筍御飯🙄

・水物☺️





京都市内から福知山へ移動します─=≡Σ🐥ピョ!

暗くなる前に何とか福知山城まで来る事が出来ました☺️





初代城主は明智光秀公☺️

明治の廃城令によって取り壊わされましたが昭和の瓦一枚運動によって再建🤗

カッチョえぇ〜😆‼️‼️





京都旅3日目に続きます🐥ピョ



Posted at 2025/04/13 17:37:04 | トラックバック(0)

プロフィール

「吉田食堂さんのでっかくてズッシリ重いソフト🤣

130円です😍🙇」
何シテル?   08/22 14:11
みんカラの隅っこで細々とブログ(ドライブ、食べ歩き、温泉、極々稀に にゃんこ)を書いて 生息してます。 決して「隼ぽん」ではありません m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mrs.GREEN APPLE『夏の影』聖地巡礼と『ポケふた』探訪ドライブ🤗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 10:02:17
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 最終日 それと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:30
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:20

愛車一覧

逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
1馬力、寒冷地仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation