• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越前ソースへしこのブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

水仙が咲く港町へ 〜越前海岸お花見ドライブ🤗〜

水仙が咲く港町へ 〜越前海岸お花見ドライブ🤗〜


3月8日、越前千代鶴の館にて越前打刃物の実演会が行われるとの事で行って来ました😊





この日はこちらも世界中の料理人から大人気の『黒崎打刃物』の黒崎優社長による実演です😊









※写真はホームページより🙇

黒崎さんの包丁も欲しい〜😍









今月下旬〜4月に掛けて、京都や富山、長野にお花見ドライブに出掛ける積りなので、実演会の後は大人しくお家に帰ってガソリン代を節約しようと思っていたものの、思えば思う程ストレスが🤢

で、結局、越前海岸までドライブに🐧

目の前の日本海を眺めながらお食事が頂ける『青海』さんに再訪😊





カキフライ定食を頂きました😊





ドライブ再開🏂

海岸線をのんびり走っていると、山手に水仙が群生してました😆

越前海岸は日本水仙の三大群生地の一つとして知られ、特に福井市下岬地区(旧越廼村南部)は日本水仙発祥の地と言われています🤗





厳しい環境に耐えながら育つため、芯が強く、花が引き締まって長持ちするそうです😊

















やっぱり日本海は良いなぁ〜😊












Googleマップとにらめっこをして目星を付けていた高台に到着😊






温泉スタンド発見😄

ここで浴びたい🤣





駐車場に車を停めて水仙を探しながらぷらぷらお散歩を楽しみます🏊













庭仕事をしていたお婆ちゃん家の水仙畑😊

お声掛けして写真を撮らせて頂きました🤗





お婆ちゃん、ありがとうございました😊🙇





山道を進みます🐥ピョ!

















振り向くと水仙の棚田が😆





















車に戻ります🐥ピョ!

















心ゆくまで水仙を楽しんだ後は越前陶芸村の中にあるお蕎麦屋さんでオヤツタイム🤗

。。。の積りが既に「本日完売」の立札が😭

駐車場の向かいの工房の屋根に、なにやら楽しげな物体が😮





う〜ん♪可愛い〜😆‼️





『風来窯』さんにお邪魔します🤗









工房で静岡の みん友さんとバッタリ😂

ちなみにこちらのオブジェは30万🤗

見ているだけで笑顔になっちゃうのでお金があれば買っちゃいますょね😊

500円玉貯金始めよう🤗





取り敢えずこちらの大きな湯呑みが欲しかったけれど、こちらもかなり予算オーバー😅

定番物なのでまたの機会に😊





越前市内へ移動します─=≡Σ🐥ピョ!

「本日の越前おろし蕎麦」のお時間です🥸🙇

この日 お邪魔したのは『遊亀庵かめや』さん🤗





「天おろしそば」を頂きます😊





十割太打ちの香り高いお蕎麦に、痺れる辛さの辛味大根のつけ汁😊

大きなお茄子に万願寺、海老天も付いて1300円はお値打ちです😄

ご馳走様でした🤗🙇





帰りまっしょいっ─=≡Σ🐥ピョ!
Posted at 2025/03/09 15:11:04 | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

越前大野ひな祭りと城下町散歩。ついでに聖地巡礼と恐竜と鉄道と本日の越前おろし蕎麦のお時間です🥸🙇

越前大野ひな祭りと城下町散歩。ついでに聖地巡礼と恐竜と鉄道と本日の越前おろし蕎麦のお時間です🥸🙇


城下町の佇まいを今も色濃く残す越前大野😊

3月1日、一足早く越前大野の ひな祭りを楽しんで来ました🤗









ひな祭りと言っても、この物凄い数のお雛様を眺めるだけだったりします😅













町のそこかしこに清水の湧く越前大野😊

町歩きを楽しみながら、湧水仕込みのお醤油を求めて目的のお店を目指します🏊





















名水百選 御清水





目的のお醤油屋さんに到着☺️





明治初期創業の老舗『野村醤油』さんで「大本山永平寺御用達 越前むらさき」と地元の人に人気の「やすらぎ」を購入😊





もう一軒。こちらも90年以上続く老舗『山元醤油味噌醸造元』さん🤗









「本醸造 越前おおの特吟醸しょうゆ」と、オススメの「上撰 越前おおの蔵出ししょうゆ」を購入😊





お、重たいんですけど😭





お醤油ではありませんがもう一軒立ち寄ります😊

前回、雲海に浮かぶ越前大野城を撮影しに来た時から気になっていたお店『順和堂』さんです🙂





店内で表面を焼いて仕上げたばかりの「いもきんつば」と大野産の よもぎを使用した「草大福」を購入😋

いもきんつば、美味しい〜😆キャ〜!!

どうりでお客さんがひっきり無しに来るわけだ😄





車に戻ってお昼を食べに向かいます─=≡Σ🐥ピョ!





『お食事処 しもむら』さんは「越前大野醤油カツ丼」発祥のお店😊





カツに醤油は。。。😅と思いながらも名物とあらば食べずにはいられないのが人の性😆

サクッサクッのカツに、温めた醤油を掛けて頂きます🙂

大根おろしと大葉とカツとお醤油😱ハッ!

お、美味しい〜🤣キャー〜!!





お腹がいっぱいになった所で大野の聖地へ向かいます─=≡Σ🐥ピョ!





ついに来た〜😆‼️

『くるまやレデイス』さん🤣





チャンネル登録者数30.3万人の企業系ユーチューバー『まんまる。』の皆さんの職場です😄

社長や めいさん、るうさんに会えるなら、店頭の19万円の軽トラを買っちゃおうかしら😂





こちらも大人気。くるまやレデイスさんの近くのスーパーで北海道江別市生まれのカスケードを発見🤣





そんなど〜でも良い話は置いておいて、「本日の越前おろし蕎麦」のお時間です🥸🙇





お邪魔したのは大野市のお隣り勝山市の『手打そば 八助(はちすけ)』さん🤗

以前、サライで福井の蕎麦打ち名人と紹介されていたご主人さんのお店です😄





平打のお蕎麦は口に入れた瞬間、お蕎麦の香が口の中いっぱいに広がります😍

コシが有りながらも平打ちならではの柔らかな口当り😊

ご馳走様でした😊🙇





八助さんを出て雪原を流していると、肛門にボーガンの矢らしき物が刺さったティラノを発見😮





福井と言えば言わずと知れた。。。😅もとい!言わないと知らない人が多いけど知ってる人は知っている『恐竜県』🤗

街のあちこちを恐竜達が闊歩しています🥸





うぎゃ〜😭‼️





秋田では なまはげ に追われ、福井では恐竜に😱

エキストラの。。。いや、恐竜の足下のカップルさん、早く車に乗って〜😱‼️‼️

へしこちゃんは一足早く逃げるけど─=≡Σ🐥ピョ!





この日の前日、某N◯Kで、鉄道写真家の中井精也さんが福井を訪れた時の回を放送してました🙂

場所は違いますが、スノーシェルターと列車の風景まるパクリ🤣





よ〜く見るとポケモン列車でした😄





モーセの海割りの様な景色の中を歩き、白山を背景に列車を狙います🤗

もちろんまるパクリ🤣













ひとしきり撮り鉄を楽しみ、永平寺方面へ─=≡Σ🐥ピョ!

『永平寺胡麻豆腐の里 團助』さんで永平寺御用達の胡麻豆腐を頂きます😊





濃厚な胡麻ソフトと胡麻豆腐ぜんざいを頂きました😊





その後は一気に日本海まで抜けて水仙と一緒に海を眺めて時間を過ごし、浮かんだ一首が

「はたらけど はたらけど猶 わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつとガソリンメーターを見る」

ほぼパクリ😱










帰りまっしょいっ‼️🐥ピョ

Posted at 2025/03/03 08:44:28 | トラックバック(0)
2025年02月22日 イイね!

三国湊と神の島・雄島へ 〜福井県〜

三国湊と神の島・雄島へ 〜福井県〜


最近、野菜とニャンコが足りてない😓

高過ぎる野菜は雑草で補い、ニャンコとの触れ合いは猫寺で🤗←もちろんタダだから─=≡Σ🐥ピョ!





そんな訳でやって来たのは福井の猫寺『御誕生寺(ごたんじょうじ)』さん😀

曹洞宗の禅寺で、長年にわたり捨て猫や傷病猫など、行き場のない猫達を保護し、境内で大切に育てています🐱





眠り猫🐼





眠い猫🐰





翌日。

越前おろし蕎麦巡り14軒目は福井市の『笏谷そば』さん☺️





一番人気の「いなりおろしそば」を頂きます😊





ラーメン丼よりも大きな器に平打ち九一の蕎麦、カニ身、天ぷら(かぼちゃ、さつまいも、フグ、サーモン、万願寺、ゲソ、茄子)、焼き油揚げ、削り節、大根と人参のけん、小皿には滑子も😆

辛味のない大根おろしの入った蕎麦つゆ。つゆに付けて食べてもよし、ぶっかけて食べるもよし。お好みでとのこと🤗





福井市内から坂井市三国町へ─=≡Σ🐥ピョ!

三国湊は江戸から明治にかけて北前船交易で隆盛を極めた港町😊

三国港市場にほど近く、日本海の新鮮な海の幸が味わえるお店もたくさんあります😋

へしこちゃんのお目当ては、享保4年(1719)年創業の老舗和菓子店『大和甘林堂』さんの「うぐいす餅」😊





そしてもう一つ、三国名物「酒饅頭」を求めて「にしさか」さんへ🤗









趣のある建物が多く残る三国湊。

この日は最強寒波の影響で雪まじりの暴風雨。

暖かくなったらゆっくり街歩きを楽しみに来たいと思います😊

















こちらは「有吉くんの正直さんぽ」でも紹介されていた食べログのジェラート部門で百名店に選ばれた『ジェラート&スイーツ・カルナ』さん😊









ラムレーズンと三国の海の塩のダブルをチョイス🤗

おまけの一口を付けて頂けるそうで、いちごみるくをパイルダーオ〜ン😆

ご馳走さまでした🙇





こちらも趣のある木造駅舎が今も大切に使われている「三国港駅」☺️





タイミングよく列車が来たので📷









東尋坊方面に車を走らせ、その先にある雄島へ─=≡Σ🐥ピョ!

雄島へは橋を渡らなければ行けないのですが、写真で見る以上に海は大シケ😇





こんなに美しい景色が見られる場所なのに、駐車場にはへしこちゃんだけ😱





自然を甘くみてはいけないので今回は橋の手前から雄島を眺めるだけに🥸





遠くに見えるのは京都タワー☺️

本当は東尋坊タワーです🥸





ザァ〜ッ





ドッカ〜ン‼️

はっ😱‼️

気付いたら橋の上にっ🐥‼️





😇😇😇

綺麗でしゅ〜😆





分かりづらいですが、遠くに風力発電の風車が😊





神の島・雄島上陸😆🤗





大湊神社の鳥居





暴風と波しぶきを浴びて、いつもの寒冷蕁麻疹が出てしまったので、この先は次の機会に🙇





う〜ん、時化とる😆





波ドッパァ〜ン😱😇





来た道を脱兎の如く一目散にウサギ跳びで帰ります🐰

時化の時だからこその迫力ある美しい景色😆

島に行かないなんて選択肢は有り得ませんでした😆





こちらも有吉くんの正直さんぽで紹介されていた「いろさき坂」😊

裏路地、坂道、大好き😄





振り向けば雄島😊





ボイラーの煙突、最高😆‼️





























トンネルの中に掘られた横穴には観音様が☺️





橋から見えていた風車のところまで移動して久々のタケコプター😆





あわら温泉で足湯を頂いて、お隣り石川県の加賀市へ移動─=≡Σ🐥ピョ!





国道からそれ、少し山側にはいったところにある共同浴場を目指します🙂





Googleマップでたまたま見つけた「太子温泉共同浴場」にお邪魔します😊

外観から勝手に源泉100%掛流しの共同浴場と思い込んで来てみましたが、限りある資源を大切に活用する人間の叡智・循環濾過😮

お金が掛かってます🙂





受付で入浴料をお支払いし、ドアを開けると地域のおじいちゃん達が6人お湯に浸かっていて話に花が☺️

ご挨拶をして洗い場に座って体を洗っていると、一人のおじいちゃんが「先ず温ったまれ。寒いだろ」と湯船を譲ってくれました😭

帰り際も「もう帰るのか?気を付けてな」とさっきのおじいちゃんと、別のおじいちゃんも声を掛けてくれ、温泉の由来に刻まれている通りの「和を尊ぶ精神」そのままの素敵なコミュニティでした☺️🙇





地域の人の善意で入れて頂ける共同浴場。おじいちゃん、おばあちゃん達の憩いの場☺️

そんな憩いの場に付き物の微かに薫る香ばしい匂いも含めて大満足の太子温泉共同浴場でした🤗

ありがとうをございました☺️🙇

※写真はネットからお借りしています🙇



最後に、最近の越前おろし蕎麦巡りを😄

こちらは『十割蕎麦 寺子屋』さんの「極粗 塩だし おろし蕎麦」😆





こちらは80歳を超えたご夫婦が営む『宿布屋』さんの「おろし蕎麦」☺️

ツナギに山芋を使い、つゆは煮干しベース🤗





こちらは越前おろし蕎麦No.1と言う人の多い大人気の『けんぞう蕎麦』さん☺️





お蕎麦も美味しかったけれど、へしこちゃんはプリンの上に蕎麦茶入りのソフトがのった「けなるい(うらやましい)プリン」のソフトクリームの部分がとっても美味しかったです🤗



Posted at 2025/02/22 07:18:54 | トラックバック(0)
2025年01月20日 イイね!

福井食べ歩きドライブ🤗

福井食べ歩きドライブ🤗



しかしガソリン高いですね〜😓

そんな訳で遅れてやって来た17日〜19日の三連休も遠出は出来ず近場を徘徊😵‍💫

福井市中央卸売市場の中にある安くて盛りが良く美味しいと評判の『お食事処 喜多亭』さんにお邪魔します☺️





市場の中にある食堂だけあって、朝5時からお店が開くので観光で訪れるのにも便利🤗





店内のメニュー表に無い物もあるので入店前に立て看板のチェックもした方が良いかも☺️





初めてお邪魔するお店なので様子見で1400円の「まかない丼」をチョイス🐥

脂ののったブリ、マグロ、サーモン、カレイ、カツオのタタキ、サワラ、漬け、すき身etc.お刺身やぶつ切りで中々ご飯まで辿り付けません😆

名物の夫婦喧嘩(女将さんが出来た人なので直ぐに収まります)もネタの一つとして味わえちゃいます🤗笑





次はブリトロ定食を食べに来ようと心に誓い、丸岡城へ
─=≡Σ🐥ピョ!





言わずと知れた現存12天守の一つ🤗

これまで訪れた事があるのは弘前、松本、彦根、姫路、松山、丸岡城。あと6城でコンプリート😉









丸岡城から永平寺、一乗谷へと向かいましたが、低血圧症の虚弱体質の為、寒くてゆっくり見て歩けないので暖かくなってから出直すことに🙇

一乗谷は静かで美しい川が流れる良いところでした☺️





福井市内に戻り『たからや』さんでお昼を頂きます☺️





お得で多彩なランチセットの中から「桜えびの天茶と盛りそばのセット」をチョイス😋

桜えびのかき揚げ天丼はダシを掛けてお茶漬け風にして頂きます😍

外一、極細打ちのお蕎麦も香り高く美味しい〜☺️





たからやさんを出て次のお店までは7分─=≡Σ🐥ピョ!

『見吉屋』さんでオヤツタイム☺️





油で揚げた大きな丸餅がのった「おろしもちそば」を頂きます😊

香りは控えめですがツルツルシコシコの喉越しの良いお蕎麦でした🤗





人気の『甲賀米粉たい焼き福井店』さんでサクッとした皮の たい焼きを購入☺️

あんこは少な目かな😅笑





手作りロールケーキのお店『モンモランシー』さんへも寄り道☺️





「チョコバナナ」と「りんごのキャラメルロール」を購入し帰宅しました☺️

つづく。







つづき。

2日目は越前海岸へドライブ─=≡Σ🐥ピョ!

11時のオープンを待って『おけや』さんで遅めの朝食を頂きます🤗





Googleマップで見た時は1500円だった「甘エビ丼」でしたが1700円に😅

前日に喜多亭さんで甘エビ丼も食べておけば良かったとちょっと後悔しましたが、目の前が海だけあって新鮮で甘く美味しい甘エビでした☺️

茶色く見えるエビはガマエビ(ガサエビ)☺️





おけやさんを出て敦賀へと向かいます─=≡Σ🐥ピョ!





こちらの建物の前で写真を撮っている人達がいたので気になって寄ってみると、『敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)』でした☺️





マニアさん達がそこかしこで業界用語で解説し合うカオスな世界😅





レールの断面を見て5分も語れる変◯態たち😭。。。

怖くて逃げ出します─=≡Σ🐥ピョ〜ッッッ💦





『敦賀赤レンガ倉庫』は元々はニューヨーク・スタンダード石油会社(現在のエクソン・モービル)の石油貯蔵庫として使われていた施設☺️

倉庫内は改装されジオラマ館や飲食店などが入る複合商業施設になっています🙂





敦賀と言えば『気比の松原』☺️

三保の松原、虹の松原に続き日本三大松原コンプリート🤗









『日本海さかな街』を見学☺️













福井の名物の一つ「鯖の一本焼き」😍

炭火焼きで、単品で購入出来る他、定食でも出してくれます。美味しそうでしたが、行きたいお店があったのでまたの機会に🙇





古き良き時代の建物が残る相生町へ☺️





敦賀市立博物館(旧大和田銀行本店)





お目当ての『マツニタカ』さんでお昼を頂きます☺️





越前蕎麦をビシソワーズに付けて食べる「ビシソバーズ」😆

ご馳走様でした☺️🙇





同じく相生町にある『紙わらべ資料館』☺️





見た瞬間笑顔になってしまう素晴らしさ☺️













こちらの作品は、本物のネズミが開けた穴から顔を出してます☺️

四季によって作品が入れ替わるそうで、春になったらまたお邪魔させて頂きます🤗🙇













相生町の町並みを楽しんだ後は「北陸のハワイ」と呼ばれる水島へ─=≡Σ🐥ピョ!

環礁に見られる様な美しい海の色をしているそうですが、島まで渡って見ないとそんな色には見えないのかも😅

島へ渡る船もちゃんと出ているそうです☺️





ついでに立石岬灯台にも寄り道🙂





「熊出没注意」の看板を横目に、山道を10分近く登った先の景色がこれでした😅笑





越前海岸に沈む夕陽を眺めながら帰路に就きました🤗





翌日につづく。






つづき。


福井に流れついてから2日連続で晴れたのはこの日が初めて😄

朝食を頂きに『森六』さんへ☺️

大根の搾り汁に地元のお醤油を合わせたシンプルな おろし蕎麦が食べられる老舗です☺️





おろし蕎麦を頼みたいところですが、福井名物の塩うに(粒うに)が食べたくて『スペシャルせいろ』をチョイス☺️

薬味に粒うにが付くんです🤗

黄色いのは柚子☺️

香り高い細打ちのお蕎麦は冷水でよく〆られていて美味しい🙂

濃い目のつゆ は 蕎麦の味が隠れてしまうので、へしこちゃんの好みとは違うのですが、粒うに、大変美味しゅうご座いました☺️





森六さんを出て15分。たった12km走っただけで景色が一変😱

雪深い池田町にありながら客足の途絶えない『そば処一福』さんで昼食タイム☺️

店内に入ると若女将さんが笑顔で迎えてくれて、まだ小学校に上がらない位の姉弟がお茶代わりの蕎麦湯を持って来てくれたり、お蕎麦を運んで来たり、一所懸命お手伝い☺️





太打ちでもっちりとした食感のお蕎麦は噛む程に蕎麦の風味が口に広がる深みのあるお蕎麦😆

大根おろしがめちゃくちゃ美味しい〜😆‼️

能登の海塩と利尻昆布をベースにした塩ダシは円味があって、全てが調和していてとにかく美味しい〜😆キャ〜‼️‼️





亀蔵さん、生蕎庵さん、越前蕎麦倶楽部さん、谷川さん、一福さん。また一つお気に入りのお店が増えました😋

一福さんを出て、みん友さんも訪れていらっしゃった「福井の かずら橋」へ来てみるも冬季は通行止めになっていました😅





引き返します😅

この道を来た時点でこうなる事は🤣





雪深い池田町から越前市内に戻り、この日 3軒目となる『うるしや』さんでお蕎麦を頂きます🥸

昭和天皇が福井にお越しになられた際、うるしやさんでお蕎麦をお召し上がりになられ、皇居にお戻りになられてからも「越前で食べた蕎麦は美味しかった」とお話になられた事が「越前蕎麦」の名の由来と言われています🤗





「天ぷら・焼き鯖寿司・田舎風おろしセット」をチョイス☺️

ご馳走様でした☺️





池ノ上町の打刃物団地へ寄り道☺️

包丁はもとより和式ナイフで海外にも多くのファンを持つ『佐治打刃物』さんの直営店へお邪魔します🤗





お休みでした😭😭😭

越前千代鶴の館にも佐治さんのナイフが数点展示されているのでそちらへお邪魔します。

実に実用的で個性的😄





暇なのでこの日も越前海岸へ─=≡Σ🐥ピョ!

『志野製塩所』さんにお邪魔します☺️





手作りのお塩と塩どら焼き、塩プリン、





海風の中で育った平飼い鶏の卵を購入☺️





梨子ヶ平千枚田水仙園へ─=≡Σ🐥ピョ!

本来なら見頃を迎えている水仙の棚田が、昨年の猛暑の影響で1カ月ほど遅れているそうです😭😭😭





日没前に道の駅 越前の中にある「露天風呂 漁火」へ☺️

沈む夕日を眺めながら温泉に浸かります♨️









沖合にイカ釣り漁船が。

漁火街道から見る漁火☺️

とっても綺麗でした☺️

Posted at 2025/01/22 11:32:46 | トラックバック(0)
2025年01月07日 イイね!

魅惑の越前打刃物と本日の越前おろし蕎麦☺️

魅惑の越前打刃物と本日の越前おろし蕎麦☺️



ほぼ、文章のみのブログとなっております🙇

「包丁」と「お蕎麦」に興味の無い方には苦痛でしかありません🙇

興味のある方でも 役に立たない長文を目にするだけなので苦痛しか得られません🙇

義理で読んで頂ける方、嬉し過ぎます😭😭😭🙇🙇🙇


それでは地獄の様なブログ、参ります🙇



越前と言えば『打刃物』🤗

鋼は切れるが錆びやすく、ステンレスは切れにくいが錆びにくいと言われて来ましたが鋼と同等の切れ味を持つステンレス包丁の登場と共に家庭のみならず多くの一流料理人もステンレス包丁を使う時代に☺️

鍛造の良い包丁が欲しくて色々と勉強したりお店に見に行ったりしていましたが、ようやく欲しい包丁が決まり、オーダーして来ました🤗






グランメゾン東京でキムタクが使っていた包丁が越前打刃物『高村刃物製作所』さんの手による鍛造粉末不錆鋼ダマスカス共鍔貫通八角柄「打雲 花」

中心部に高硬度の粉末ハイス鋼を使用し軟質のダマスカス鋼
で包み込みこむことで日本刀のように曲がりにくく折れにくい性質に。

鍛圧された芯部は組織が緻密になり切れ味・永切れ性が向上。

美しい積層模様もダマスカス包丁の魅力の一つ😄

さらに高村刃物製作所さんの打雲は、ダマスカス模様が浮き出ていている為、食材を切った時に食材と包丁がくっつきにくい槌目と同じ効果をもたらします☺️






日本のみならず世界中から愛される高村刃物製作所さんの包丁。代表的なところを挙げると、
デンマークのレストランNOMA、ミシュラン三ツ星のレジス・マルコン、フランスの美食ガイド「ゴ・エ・ミヨ」で最優秀シェフ賞を受賞し世界で最も影響力があるといわれるアレクサンドル・ゴチエ、世界最高峰の料理コンクール「ボキューズ・ドール」で2017年優勝のアメリカチームも高村刃物製作所さんの包丁を使っています。


普段使いの三徳包丁ですが、お電話をして伺いたい旨をお伝えすると快く受け入れて頂き、工房へ。高村社長自ら応対して頂き上記のお話や試し切りもさせて頂きました😆

向かって右がV金10号、中央・左は粉末ハイスを芯材に使用。




お話の中で特に印象的だったのは、柄の話し。

料理人の使う和包丁の柄は八角形で出来ています。打雲も柄は八角と表記されていますが、柄元は丸で中央から柄尻は六角形になっており、この六角と丸の組み合わせで八角と言う考え方になっているとの事。
その理由は手には2本の神経が走っており、柄元を丸にすることで握り部分以外の余計な情報を脳に与えず、また、握りに角度がある事で刃の角度を正確に覚えやすくしているのだそうです。

包丁のありようを突き詰める。その姿勢。
お話を聞けて本当に良かった☺️

手元に届くまで1年半〜2年。待ちますとも🥸






母親へのプレゼント用は、ボキューズ・ドール国際料理コンクールの場で使用されたナイフの切れ味に感動し、審査員の約半数がそのナイフを持ち帰るという前代未聞の出来事が起こった逸話を持つ『龍泉刃物』さんで😄





こちらでも増谷社長にお会い出来、お話を伺ったり、試し切りをさせて頂きました🤗

欲しかったメイプルの柄のついた「丹厳龍」の三徳は、限定品で既にSOLD OUT😭😭😭

それでもメイプルの柄の在庫がないか態々探して頂いたり、裏技をご提案頂いたり🤗

色は黒になりますが、新素材の柄の方が機能的に優れているとの説明をお聞きし、その柄のついた丹厳龍をオーダー☺️





出来上がりまで3ヶ月との事なので母親の誕生日にプレゼントする事が出来ます☺️






鎚目ダマスカス。V金10号を芯材(はがね)に使用し、その両側を柔らかいステンレスと硬いステンレスで交互に33層重ねて鍛造したダマスカス鋼でサンドイッチ(67層ダマスカス鋼、硬度はHRC 60)。美しい鎚目模様の凹凸は、食材と刃の間に空気層を作り、切離れをよくする効果をもたらします🤗

龍泉刃物さんは切れ味は勿論、安全性、機能性、デザイン性にも優れていて、この日も台湾からのお客さんで賑わい、その場でナイフやフォークを買い求めていました😄




お昼は越前蕎麦を🥣

今回お邪魔したのは『自家製粉十割蕎麦 生蕎庵』さん🤗






限定10食の「手碾き(てびき)もりそば」😋

お塩またはツユで頂きます🤗

もうね、越前蕎麦のレベルの高さに驚嘆するばかり🙇🙇🙇






伺うお蕎麦屋さんお蕎麦屋さん、何処にお邪魔しても美味し過ぎるんです😍

余りに美味しいので追加で「おろし蕎麦」も頂きましたが、こちらの蕎麦は平打ち。ツユは薄口でダシが際立つよう作られていて、同じお蕎麦屋さんのお蕎麦なのに全くの別物😱

美味しい〜🤗










見るからに生真面目で人柄が良く情熱を感じるご主人さんと、ご主人さんが大好きな女将さん🤗

おろし蕎麦を頼む際、心からの「とっても美味しいです!」をお伝えしたら、帰りにはお二人でご挨拶まで🙇


数多くの名物に溢れる福井ですが、その実力、底力、恐るべし😱😱😱



Posted at 2025/01/07 08:25:14 | トラックバック(0)

プロフィール

「吉田食堂さんのでっかくてズッシリ重いソフト🤣

130円です😍🙇」
何シテル?   08/22 14:11
みんカラの隅っこで細々とブログ(ドライブ、食べ歩き、温泉、極々稀に にゃんこ)を書いて 生息してます。 決して「隼ぽん」ではありません m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mrs.GREEN APPLE『夏の影』聖地巡礼と『ポケふた』探訪ドライブ🤗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 10:02:17
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 最終日 それと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:30
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:20

愛車一覧

逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
1馬力、寒冷地仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation