
はじめまして。『越前ソースへしこ』と書いて「ボルガライスマン」と読みます☺️
短時間!高収入♪グレー案件♡『深夜の野湯探し』と言う求人に応募して秋田の野湯に出掛け、谷で足を滑らせた所までは記憶があるのですが、気が付いた時には越前海岸に😱
続きを話せば長くなるので、取り敢えず越前おろし蕎麦を食べにお気に入りの『亀蔵』さんへ😚
福井県丸岡町在来の蕎麦の実を、自家製粉した十割蕎麦は とてもコシが強く、風味豊か☺️
鰹節とネギをのせ、辛味大根の入ったつゆを掛けて頂きます🤗
夕食はお祖父ちゃんお祖母ちゃんの代から孫の代まで地元で愛され続ける老舗洋食店『レストラン&パティスリー マイルイ』さんへ😀
ボルガライスを頂きます☺️
ボルガライスはオムライスの上にトンカツをのせてお店独自のソースを掛けた福井の名物☺️
フワトロの卵に包まれたチキンライスには、たまねぎ、鶏肉、ピーマン、マッシュルームが入り、歯触り・旨味・苦味・香り、美味しい〜😍‼️もちろんサクッと揚がったカツも😚
食べすすめるのが勿体ない😭
この日は へしこちゃんが打ち上げられていた越前海岸へ🚙
越前らしい景色の中を抜けて
冬の日本海へ。
この鈍色(にびいろ)の空と波立つ日本海。いつまでも見ていられるほど心が安らぎます。
そんな美しい景色を眺めながら食事が楽しめる『青海』さんにお邪魔します。
数量限定の為、前々日に予約をしていた『越前せいこ丼と みぞれ鍋』のセットを頂きます☺️
大好物のせいこ蟹😋
せいこ蟹は、越前蟹(ズワイガニ)の卵を持ったメスの事で、料理として出される時は、甲羅の上に ほぐし身、脚の身、カニ味噌、卵(内子と外子)が盛り付けられた物を言います。
蟹は好きだけど剥くのが面倒←そんなワガママを叶えてくれる せいこ丼。みぞれ鍋には海老が2尾、豆腐にえのき、白菜、ネギ、大根おろしが入り身体が温まります☺️
仲良し母娘で切盛りする青海さんの 越前せいこ丼、美味し過ぎる😭
せいこ丼だけでも贅沢なのに冬の日本海を眺めながら食べる贅沢。帰りたくない😭😭😭
娘さんは秋元真夏ちゃん似。帰りたくない😭😭😭😭😭
越前 恵比須宮
恵比寿岩(夫婦岩)
日本の夕陽百選の一つに数えられる『越前岬』からの景色。
日本海・若狭湾・越前海岸。3つの呼び名を持つ越前海岸から福井市内へ。
福井ソースカツ丼発祥店『ヨーロッパ軒総本店』さんへ。
ソースカツ、メンチカツ、エビフライ、どれも食べたい欲張りさんの為の「3種盛りスペシャルカツ丼」を。
カツは薄く伸ばされ柔らかく、メンチは一口齧ると肉汁が小籠包の様に飛んでくるデンジャラス系。エビフライは寿司ネタの様に開きにされてこちらも平べったい形で揚げてあります。
早く揚げる為のスタイルなのでしょうか?理由が気になります😄
お腹に余裕があったので越前市まで移動して、今度はボルガライス発祥のお店(の一つ)『レストラン ジャムハウス』さんへ。
トマトの酸味が効いたスープの様なソースで、飲めるタイプのボルガライス😄
ボリュームもあるのに980円☺️
次の日の夕食は『リスボンエイト』さんで。
こちらも老舗の人気洋食店さん☺️
出て来た瞬間小躍りしてしまうビジュアル♪
濃いめのソースにフワとろのたまご。
ボリュームもたっぷり🤗
12月18日は福井市のサラメシの聖地『てっぺい』さんへ。
昭和を感じる店内。平日でもオープン直後に満席に。
ボルガの派生「ビーフカツボルガライス」を頂きます☺️
お出汁の効いた味噌汁にはお麩と肉厚のワカメが。愛情を感じます🤗
12時のオヤツタイムにお邪魔したのは国産小麦100%、天然米酵母で作るドーナッツ専門店『CLOCHETTE BAKE(クロシェットベイク)』さん🤗
可愛いドーナッツが並ぶ中から選んだのはお店イチオシの「シュガー」と直感で「メイプル」。ふわもち食感のドーナッツですが、もちもちし過ぎす、どちらも美味しいけれど、アーモンドスライスたっぷりのメイプルが美味し過ぎてお気に入りのお店に😍
気になっていたお店をもう一軒回ります。
『そば蔵 谷川』さんへ☺️
手を掛けられた素晴らしいお庭を眺めながらお蕎麦を待ちます。
灰被りのお皿に、太打ち手臼荒挽きの「おろしそば」😍
越前と言えば打刃物。
『タケフナイフビレッジ』へ。
「13年式G型トラクター商談に応ず」
ダマスカス模様の美しい三徳包丁😚
ウォールナット鏡面磨きの柄が付いたダマスカス三徳、何処かにないかなぁ😅
12月19日は總社大神宮の参道に建つ老舗洋食店『ヨコガワ分店』さんに。
薄切りで柔らかく脂身も美味しいカツ。オムライスも美味しい☺️
牛肉や玉ねぎとデミグラスソースを混ぜて炒めるタイプの汁気の無いハヤシライス。こちらも老舗の味🤗
画家で絵本作家の いわさきちひろ の生家へ。
現在は『ちひろの生まれた家』記念館として一般に開放。入館料は300円です。
※館内は一部を除いて撮影禁止になっています。
クリスマス用にポストカードを購入☺️
つづいて『越前千代鶴の館』へ。
『龍泉刃物 ファクトリー&ストア』さんで目の保養をして帰って来ました☺️
Posted at 2024/12/20 07:20:10 |
トラックバック(0)