• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越前ソースへしこのブログ一覧

2024年12月28日 イイね!

雲海に浮かぶ越前大野城・郡上八幡・白川郷 日帰りドライブ☺️

雲海に浮かぶ越前大野城・郡上八幡・白川郷 日帰りドライブ☺️

12月25日早朝、福井市内は深い霧に覆われていました。お隣りは大野市。

もしかしたら見れるかも知れない!一生に一度は見てみたい!!その一心で愛馬に跨り大野市へ ─=≡🐥ピョ

この日の日の出時刻は7時02分。当日の思い付きで家を出たので、ヘッドライトも懐中電灯も持っておらず、闇に目を慣らし、AM5時30分に入山。雪の上に残された踏み跡を頼りに木々の間を抜け、尾根道に出て展望所を目指します。展望所までは雪道を18分程で着く事が出来ました。

※明るく撮れていますが実際はもっと暗いので、行かれる方はライトは持たれた方が良いと思います。



兵庫の竹田城跡、岡山の備中松山城と比べ、気象条件が難しく雲海発生率が一番低い大野盆地。年に10日〜15日程度しか雲海を見ることが出来ないそうです。

なのに初アタックで見たい景色が目の前に😱

年末ジャンボの分まで運(雲)を使っちゃいました😭😭😭





雲海に沈んだ越前大野城





大野盆地全てを覆い尽くす大雲海





天空の城が再びその姿を現す頃には雲海もだいぶ薄れましたが、朝日に染まる景色に魅了されました☺️





展望所(戌山城址)から降り、養老元年(七一七年)創建の平泉寺白山神社へ。

南朝の忠臣 大楠公・楠木正成の墳墓も祀られています。

苔むす美しい境内を持つ寺社は雪の季節もとっても美しい☺️













宇治金時の かき氷😆













雪原に聳える勝山城





折角なので越前大野城にも登ってみることに😀





案内板には天守閣まで20分と書いてありました。













まもなく54才になる老いぼれ。雪道でしたが10分で着いちゃったんですけど😅

















城下町さんぽ😚









街のあちこちに名水が☺️

お酒や味噌・醤油の蔵元が立ち並びます🤗





「本願寺清水イトヨの里」

天然記念物のイトヨ(魚)を観察出来たり学べる施設になっているそうです。

平成の名水百選「本願寺清水」も湧いています☺️





越前大野城に雪があるなら岐阜の郡上八幡城も雪化粧されているだろうと思い郡上八幡へ─=≡🐥ビョ

雪の名城・郡上八幡城。。。一切、雪がありませんでした😭😭😭





へしこちゃん、お味噌はいつも郡上八幡『大黒家』さんの「郡上地味噌」をお取寄せで頂いてます☺️

久々にお店にお邪魔したら定休日😭😭😭

25日は水曜日。飲食店に多い水曜定休日は「水に流れる」のを嫌うから。しかし、ここは「水の町 郡上八幡」!水曜日定休だなんて😭😭😭😭😭





まぁ、お店がお休みでも大黒家さんの地味噌はこちらの『郡上八幡旧庁舎記念館』で買えるんです🤗





初めて郡上八幡を訪れた時に、たまたま旧庁舎記念館で地味噌の食べ比べをやっていて一番気に入ったのが大黒家さんの地味噌だったんです☺️





国産大豆とそれを発酵させた大豆麹、郡上の名水、保存料を使わずお塩で作る豆味噌は塩っぱいけれど円やかな風味があり、すり鉢で摺ってからお味噌汁に使うんですが、摺らずにそのままお味噌汁にすると、お味噌汁の味とお豆の味の両方を楽しむ事が出来ます☺️

採れた時限定の たまり醤油「地溜まり」もとっても美味しいんです😚





大好きな郡上八幡。こちらでも町歩きを楽しみます☺️





「いがわ小径」













2025年は絶対に「郡上踊り」を見に来ます😆‼️





店内いっぱいに食品サンプルのお土産が並ぶ『さんぷる工房』さん😄










アコムとピョン吉





新橋の欄干から吉田川に子供達が飛び込む姿は夏の風物詩☺️

けっして自〇の名所ではありません😅
川遊び🤗





郡上八幡から2時間掛からずに白川郷まで行けるので、白川郷へも立ち寄ります😄

─=≡🐥ピョ

村営せせらぎ駐車場から白川郷に架かる吊り橋の上はカニ歩きのインバウンドのお客様で溢れかえってます😅





















フラミンゴ🐧いました





展望台は一般車両通行止めになっていたので徒歩で💦





合掌造りの家々に灯りが点り始めました





箱庭の様な景色☺️





🎄メリー・クリスマス





2時間以上ペラッペラのゴム長靴で白川郷を歩いていたので足の指が痛い😭

2022年に火事で建物と館主さんを失った天然温泉『白川郷の湯』さんが昨年、再建を果たされました。

凍傷寸前の足の指と冷え切った身体を温めます♨️

綺麗な館内、循環濾過で衛生的に管理され、とろみのある薄茶色の濁り湯☺️

露天風呂もあってゆっくり温まる事が出来ました🤗




戌山城址展望所、雪の平泉寺白山神社参詣、越前大野城、大野城下町歩き、郡上八幡城、郡上八幡城下町歩き、白川郷歩き、白川郷展望台。よく登りよく歩いたクリスマスの一日でした😅

年寄りなので2日遅れで筋肉痛が😱💦




翌日は福井市の『越前蕎麦倶楽部』さんで「揚げおろし蕎麦」を😋





福井の名物の一つ油揚げを甘塩っぱく煮付け、お蕎麦の上に1枚どーんとのせて、辛味大根おろしで縁取り、ネギと蕎麦の実を😍

細打ちのお蕎麦ですがびっくりする程コシが強く、こちらのお蕎麦もお蕎麦自体が本当に美味しい〜😍😍😍

言うまでもなくお揚げとの相性もバッチリ🤗

越前蕎麦、最高です😍‼️

Posted at 2024/12/30 19:15:50 | トラックバック(0)
2024年12月19日 イイね!

福井の名物を訪ねて☺️

福井の名物を訪ねて☺️はじめまして。『越前ソースへしこ』と書いて「ボルガライスマン」と読みます☺️

短時間!高収入♪グレー案件♡『深夜の野湯探し』と言う求人に応募して秋田の野湯に出掛け、谷で足を滑らせた所までは記憶があるのですが、気が付いた時には越前海岸に😱

続きを話せば長くなるので、取り敢えず越前おろし蕎麦を食べにお気に入りの『亀蔵』さんへ😚





福井県丸岡町在来の蕎麦の実を、自家製粉した十割蕎麦は とてもコシが強く、風味豊か☺️





鰹節とネギをのせ、辛味大根の入ったつゆを掛けて頂きます🤗





夕食はお祖父ちゃんお祖母ちゃんの代から孫の代まで地元で愛され続ける老舗洋食店『レストラン&パティスリー マイルイ』さんへ😀

ボルガライスを頂きます☺️





ボルガライスはオムライスの上にトンカツをのせてお店独自のソースを掛けた福井の名物☺️

フワトロの卵に包まれたチキンライスには、たまねぎ、鶏肉、ピーマン、マッシュルームが入り、歯触り・旨味・苦味・香り、美味しい〜😍‼️もちろんサクッと揚がったカツも😚

食べすすめるのが勿体ない😭





この日は へしこちゃんが打ち上げられていた越前海岸へ🚙





越前らしい景色の中を抜けて





冬の日本海へ。

この鈍色(にびいろ)の空と波立つ日本海。いつまでも見ていられるほど心が安らぎます。





そんな美しい景色を眺めながら食事が楽しめる『青海』さんにお邪魔します。













数量限定の為、前々日に予約をしていた『越前せいこ丼と みぞれ鍋』のセットを頂きます☺️





大好物のせいこ蟹😋

せいこ蟹は、越前蟹(ズワイガニ)の卵を持ったメスの事で、料理として出される時は、甲羅の上に ほぐし身、脚の身、カニ味噌、卵(内子と外子)が盛り付けられた物を言います。

蟹は好きだけど剥くのが面倒←そんなワガママを叶えてくれる せいこ丼。みぞれ鍋には海老が2尾、豆腐にえのき、白菜、ネギ、大根おろしが入り身体が温まります☺️






仲良し母娘で切盛りする青海さんの 越前せいこ丼、美味し過ぎる😭

せいこ丼だけでも贅沢なのに冬の日本海を眺めながら食べる贅沢。帰りたくない😭😭😭

娘さんは秋元真夏ちゃん似。帰りたくない😭😭😭😭😭













越前 恵比須宮





恵比寿岩(夫婦岩)









日本の夕陽百選の一つに数えられる『越前岬』からの景色。













日本海・若狭湾・越前海岸。3つの呼び名を持つ越前海岸から福井市内へ。

福井ソースカツ丼発祥店『ヨーロッパ軒総本店』さんへ。





ソースカツ、メンチカツ、エビフライ、どれも食べたい欲張りさんの為の「3種盛りスペシャルカツ丼」を。

カツは薄く伸ばされ柔らかく、メンチは一口齧ると肉汁が小籠包の様に飛んでくるデンジャラス系。エビフライは寿司ネタの様に開きにされてこちらも平べったい形で揚げてあります。

早く揚げる為のスタイルなのでしょうか?理由が気になります😄





お腹に余裕があったので越前市まで移動して、今度はボルガライス発祥のお店(の一つ)『レストラン ジャムハウス』さんへ。





















トマトの酸味が効いたスープの様なソースで、飲めるタイプのボルガライス😄

ボリュームもあるのに980円☺️





次の日の夕食は『リスボンエイト』さんで。
こちらも老舗の人気洋食店さん☺️

出て来た瞬間小躍りしてしまうビジュアル♪

濃いめのソースにフワとろのたまご。

ボリュームもたっぷり🤗





12月18日は福井市のサラメシの聖地『てっぺい』さんへ。





昭和を感じる店内。平日でもオープン直後に満席に。





ボルガの派生「ビーフカツボルガライス」を頂きます☺️

お出汁の効いた味噌汁にはお麩と肉厚のワカメが。愛情を感じます🤗









12時のオヤツタイムにお邪魔したのは国産小麦100%、天然米酵母で作るドーナッツ専門店『CLOCHETTE BAKE(クロシェットベイク)』さん🤗













可愛いドーナッツが並ぶ中から選んだのはお店イチオシの「シュガー」と直感で「メイプル」。ふわもち食感のドーナッツですが、もちもちし過ぎす、どちらも美味しいけれど、アーモンドスライスたっぷりのメイプルが美味し過ぎてお気に入りのお店に😍





気になっていたお店をもう一軒回ります。

『そば蔵 谷川』さんへ☺️





手を掛けられた素晴らしいお庭を眺めながらお蕎麦を待ちます。





灰被りのお皿に、太打ち手臼荒挽きの「おろしそば」😍





越前と言えば打刃物。

『タケフナイフビレッジ』へ。





「13年式G型トラクター商談に応ず」





ダマスカス模様の美しい三徳包丁😚

ウォールナット鏡面磨きの柄が付いたダマスカス三徳、何処かにないかなぁ😅

















12月19日は總社大神宮の参道に建つ老舗洋食店『ヨコガワ分店』さんに。





薄切りで柔らかく脂身も美味しいカツ。オムライスも美味しい☺️





牛肉や玉ねぎとデミグラスソースを混ぜて炒めるタイプの汁気の無いハヤシライス。こちらも老舗の味🤗





画家で絵本作家の いわさきちひろ の生家へ。

現在は『ちひろの生まれた家』記念館として一般に開放。入館料は300円です。

※館内は一部を除いて撮影禁止になっています。




クリスマス用にポストカードを購入☺️




つづいて『越前千代鶴の館』へ。









『龍泉刃物 ファクトリー&ストア』さんで目の保養をして帰って来ました☺️

Posted at 2024/12/20 07:20:10 | トラックバック(0)
2024年12月14日 イイね!

氷見の寒ブリが食べたくてちょっこし富山へやわやわと

氷見の寒ブリが食べたくてちょっこし富山へやわやわと



たぁ〜らこぉ〜 たぁ〜らこぉ〜 たぁ〜ぷりぃたぁらこぉ〜 たぁ〜らこぉ〜 たぁ〜らこぉ〜 たぁ〜ぷりぃたぁ〜らこぉがやぁ〜って来ぅるぅ〜(*´∇`*)♪ 

春色の たらこ列車に乗ぉ〜ってぇ〜♪ 富山ぁ〜へ 連れて行ってょ〜♪ヽ(´▽`)/


誰も連れて行ってくれないので自分で行って来ました
─=≡Σ((( つФωФ)つ びゅん!





富山インターを降りて伏木の街並みと新湊大橋を見渡せるお気に入りの場所へ(*^-^*)

氷見まで移動し「まちなかめぐり無料駐車場」に車を駐めて寒ブリちゃんが食べれるお店へと向かいます(*^^*)♪

途中、忍者ハットリくんカラクリ時計のある場所はイルミネーションで彩られていました(*´ω`*)





寒ブリの季節になったらお邪魔しようと思っていた『ばんや料理 ひみ浜』さんの暖簾を潜ります(*^^*)♪

看板に見たくない小文字が...(/ー ̄;)

メンテちゃん「|ω・`)コンバンワ~♫ 一人なんですが入れますか?」

ご主人「完全予約制なんです。ごめんなさい」

(´*`)。。。(´;ω;`)ブワッ。。。_| ̄|○ ガックシ





リサーチ不足で本当にお邪魔だけする形に……(;´Д`)ゴメンナサイ

寒ブリちゃんは食べ損ねたものの、晩ご飯にはやっぱりご当地物が食べたいっ(`;ω;´)!

で、某大手コンビニ・ハピローへ。もつ煮込みうどんで有名な『糸庄』さん監修「もつ煮込みまん」で晩ご飯(;ω;)





ピリ辛のもつ煮込みはご飯にのせて、モチモチの生地には肉まんの具を入れて、それぞれ別にして食べた方が美味し......(;O;)ハッ!

そ、そ、そのまま食べても十分、お、美味しかっ.....た...です
(ノД`)シクシク

翌日につづく。




つづき。

寒ブリちゃんを食べに来て、寒ブリちゃんを食べずに帰る訳には行かないので、朝ご飯は 『氷見港 魚市場食堂』さんへ
─=≡Σ((( つФωФ)つ ばびゅん!

ポールポジションゲット\(^^)/





「氷見ブリ丼」をオーダーして寒ブリの本場で!その日の朝に水揚げされた!新鮮な寒ブリちゃん!を頂きます
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノきゃ〜♪

炙りは見ため的にはちょっと……(^^;)ゞですが、炙ることで脂が溶けて柔らかさと旨味、スモーキーフレーバーが加わり、めっさ(*´艸`*)お・い・ち・ぃ♪





お刺身は ぷりっぷり\(^^)/

きときと(*´艸`*)お・い・ち・ぃ・の!

魚市場食堂さんの素敵な所は 美味しさだけではなく、スタッフさんの多くがネパールから働きに来られている方々で、活き活きとして一生懸命で、接客も いつ行っても笑顔で親切
(*^^*)♪

ご馳走様でした。またお邪魔させて頂きます(*^^*)m(_ _)m













直ぐ近くにある「道の駅 氷見」に移動して、富山湾を眺めながら入れる足湯の利用開始時間を待ちます(*´ω`*)

利用時間になり中に入ると既にフライングで入っていた女性が湯口前に……(^^;)ゞ笑

彼氏も登場して大きな声でお喋りに花が……(^^;)ゞ笑

他にも利用客がいるのに2人でお湯をバチャバチャ掛け合ったり、掻き回したりして大波が……(^^;)ゞ笑





メンテちゃんと隣のおっちゃんの たくし上げたズボンの裾が濡れた瞬間、何処からともなく「ひみぼうずくん」が登場ヽ(`Д´)ノ

優しく襟首を釣り上げて摘み出してくれました(*´艸`*)笑





何十年ぶりでしょうか。土管の中から見る景色(*´ω`*)♪

























砂に書いた「おちん◯ん」の文字(*´ω`*)♪









たらこ列車がやって来ました(*^^*)













足湯と撮り鉄で時間を調整して、製麺所直営『うどん茶屋 梅津屋』さんで氷見うどんを頂きます(*´ー`*)♪





ポールポジションからの「かき揚げざるうどん」&「ばち麺コロッケ」をオーダー(*^^*)♪

ツルシコの うどんが美味しいのは勿論の事、かき揚げも固すぎず 美味(*^^*)♪





ばち麺コロッケは、細麺の切れ端を使用したクリームコロッケで、クリームコロッケの美味しさに うどんの歯触り・食感が加わって、軽やかにサクッと揚がった衣も良く、とっても美味しかったです(*^^*)♪





『人生下り坂最高\(^^)/!』

何処かでお会いしたかったです(*´ω`*)m(_ _)m





富山の〆はこちらの『神代温泉(こうじろおんせん)』さんで
(*^^*)♪





日帰り入浴はお昼12時からの受付です(*^-^*)





※浴場は撮影禁止の為、写真はネットよりお借りしています
m(_ _)m





血液よりも塩分濃度の濃い高張性の素晴らしいお湯を、少しの間独り占め(*^^*)♪

湯上がり後も身体ポッカポッカ(*´ェ`*)ポッ♪

優しいご主人さんと女将さん、伝書鳩が迎えてくれる山間にあっても多くの人が訪れる人気の温泉です(*^-^*)
Posted at 2024/12/14 08:30:17 | トラックバック(0)
2024年11月26日 イイね!

仙台朝市で頂く大人気の海鮮丼とコロッケと(*^^*)♪

仙台朝市で頂く大人気の海鮮丼とコロッケと(*^^*)♪


そんな訳で、間もなく地元・宮城から少し離れた場所での生活が始まるので、別れを惜しみ、この日も蔵王のホームコースへ(*^-^*)

タイトル画像は、宮城県七ヶ宿町から山形県高畠町に入って直ぐの所にあるお気に入りの場所からの景色(*^-^*)

雪を戴いた飯豊連峰が雲湖(う◯こ)に浮かぶ様はまさに絶景
(*´ω`*)♪



自宅に戻って塩釜水産物仲卸市場へ買い出しに行くも、この日は気に入った中落ちに出会えず、オカズは諦めてオヤツを買いに『お◯んこ茶屋』さんへ─=≡Σ((( つФωФ)つ びゅん!





◯の中に入る言葉を「ま」と思ったアナタは100%変態です
(*´艸`*)笑

「おさんこ茶屋」さんで ずんだ・あんこ・クルミ・胡麻・醤油の串無し団子を購入(*^-^*)





朝食のオカズを買いそびれた分、お昼は何か美味しい物をと『仙台朝市』へ (*^-^*)

「仙台のアメ横」みたいな事を言う人がいますが、端から端までの距離は、上野アメ横のフルーツ串屋さんから靴屋さんくらい(*´艸`*)笑





もちろん冗談ですが、150m弱くらいの長さしかない通りに様々なお店が犇めき合っています(*^^*)

そんな仙台朝市の中に、近海本鮪と地酒が楽しめる人気のお店『東屋』さんはあります(*^-^*)













ずんだ女将バァちゃんは「サービスおみくじ丼A」を (*^-^*)





鶉ぽんは「大吉丼」をチョイス\(^^)/

あったかいご飯の上に新鮮なネタがたっぷり(≧∇≦)♪

タイやヒラメやアワビやウニやトロやエビetc.がお口の中で舞い踊ります(*´艸`*)ネタが新鮮で美味し過ぎる♪





大満足の東屋さんを後にして、今度はお向かいの『ころっけや』さんの行列に並びます(*^^*)♪





みんな大好きうずらのたまご
うずら4兄弟(*´艸`*)笑





どれもお手頃価格で目移りしちゃいます(*^^*)♪





「じゃがじゃがころっけ」は食べ歩きで頂きました(*^^*)♪

衣はサクッと、中はしっとり甘くてめっちゃ美味しい〜
((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪





ビーフシチューころっけ、うずら4兄弟、メンチカツ、ハムチーズ、かぼちゃころっけ、大えびふりゃ〜はお持ち帰りで頂きました(*^^*)♪

どれも美味しいんですが、 じゃがじゃがころっけ と かぼちゃころっけが飛び抜けて美味しかったです(*´ω`*)♪





翌日は離れるのが辛い鳴子温泉へ(´;ω;`)ウッ…

重曹泉と硫黄泉の2つの源泉が楽しめる『久田(きゅうでん)旅館』さんでお湯を頂きます(*^-^*)





この日も露天も内湯も独り占めぇ〜ε=ε=(ノ≧∇≦)ノきゃ〜♪

















お昼はいつもお世話になっている『大久商店』さんで猪焼肉定食と きのこ汁御膳を頂き、女将さんにご報告とご挨拶を。





突然ではありますが、鶉ぽん、これにて みんカラを卒業致しますm(_ _)m

旅にも出れず食べ物ネタばかりの つまらないブログにいつもお付き合いくださり、本当にありがとうございました
(*^-^*)m(_ _)m

今後、「名物3重駐車」、「矢場ぽん」、「手羽先むすこ」「むすこのひつまぶしふりゃ〜」等のハンネを見掛けても、鶉ぽんとは何の関係もございませんので口座開設、口座振込は勿論のこと、エサも与えないで下さい(*^^*)

皆さん、大変お世話になりました(^^)/~~~さようなら〜




つづく。





Posted at 2024/11/28 12:21:25 | トラックバック(0)
2024年11月24日 イイね!

山形のお蕎麦の名店と田んぼの中のフランス菓子のお店へ (*^-^*) 〜山形県村山市・大石田町〜

山形のお蕎麦の名店と田んぼの中のフランス菓子のお店へ (*^-^*) 〜山形県村山市・大石田町〜



寒くなりましたね〜。温かいお鍋が恋しい季節(*^-^*)

そんな訳で冷たいお蕎麦を食べに山形へ三( ゜∀゜)びゅん

今回お邪魔したのは村山市の『あらきそば』さん(*^-^*)





フランス政府お墨付きの「La Liste」世界のトップ1000レストランで319位に選ばれるなど、山形のお蕎麦の名店です(*^-^*)





鶉ぽんは、う、う、うす毛.....利の文字から目をそらし、1.5倍毛利に にしんを付けて貰います。

ずんだ女将バァちゃんは うす毛利にしん付きを(*´ω`*)





山形と言えば「板そば」(*^^*)♪

山形では親戚や近隣の家に蕎麦を振る舞う「蕎麦振る舞い」という風習があり、多人数で蕎麦をつつくのに一度に盛れて便利が良いことと、留守の家人へのお土産として板箱に持たせたのが発祥といわれています(*^-^*)





香りが良く滑らかな舌触り、噛み応えのあるお蕎麦に、キリッとした蕎麦つゆ(*´ω`*)





そしてこちらが自家製の赤味噌と砂糖で9時間ほど煮込んで作られる「にしんのみそ煮」(*^^*)♪

柔らかくとっても美味(≧▽≦)!!

お、美味し過ぎる(*´艸`*)笑





以前お邪魔した時も にしんは食べた筈なのに、人の多さの方が印象に残ったのかだいぶ久しぶりの再訪でした(*^^*)笑

ご馳走様でした(*^-^*)m(_ _)m





あらきそばさんを出て、山形らしい景色の中を走り大石田町へ(*^-^*)





山形の母なる川・最上川





富士川、球磨川と並び日本三大急流に数えられています。





目的地に到ちゃこ(*´ω`*)

こちらの温泉・宿泊施設『あったまりランド深堀』さんの敷地内に目指すお店が(*^-^*)





『And MERCI KURA Oishida』さんは、山形の美味しい果物と風土に惚れ込んだフランス人オーナー・パテシエが営むお店です(*^^*)♪





町外れの田んぼに囲まれた立地なのに店内には次々とお客さんが(*^^*)♪

写真正面のケースには生菓子、右手のケースには焼き菓子が並んでいます(*´ω`*)





デリース和栗モンブラン、ガトーショコラ、サンマルク、紅玉の焼きりんごタルト、タルトタタンを購入(*^-^*)

アンドメルシーさんでは雪室で保存された紅玉を使用出来る為、年間を通して紅玉を使ったタルトやお菓子が食べれるそうです(*^^*)♪









大石田町から大蔵村へ─=≡Σ((( つФωФ)つ びゅん!





肘折温泉でお湯を頂きます(*^-^*)

岩風呂と金魚風呂の『西本屋旅館』さんへ(*^^*)♪

こんにちはぁ〜(*´∇`*)♪ 

ガラガラガラ。。。



トボトボ。。。。

。。。。。。。_| ̄|○ ガックシ

お風呂掃除中で入れず(´;ω;`)ブワッ





ならば共同浴場の上ノ湯源泉と自家源泉の2つの源泉が楽しめる『亀屋』さんへ(*´ー`*)♪

こんにちはぁ〜(*´∇`*)♪ 

ガラガラガラ。。。



トボトボ。。。。

。。。。。。。_| ̄|○ ガックシ

お湯が溜まっていなくて入れず(;ω;)ブワッ





これはきっと神様が「自分だけ温泉で楽しんでいないで、仁王立ちして皆さんも楽しませて上げなさい」と言うお導き。。。(`;ω;´)

そうとなれば『元河原湯旅館』さんへ(*^-^*)





この日も銅山川が見下ろせる眺望風呂を独り占め((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪














橋の上のギャラリーさんが振り向いたタイミングで






仁王立ち

手を振り喜んでくれているギャラリーさんに、天橋立股覗きポーズ+オツン子ツンツンのサービスで応えます( ・ิω・ิ)(⁠ ͡⁠°⁠ᴥ⁠ ͡⁠°⁠ ⁠ʋ⁠)キリリッ






肘折温泉は間もなく白一色の美しい景色に包まれます(*^-^*)

肘折へ あがらっしゃれ(*^^*)m(_ _)m



Posted at 2024/11/25 12:21:00 | トラックバック(0)

プロフィール

「吉田食堂さんのでっかくてズッシリ重いソフト🤣

130円です😍🙇」
何シテル?   08/22 14:11
みんカラの隅っこで細々とブログ(ドライブ、食べ歩き、温泉、極々稀に にゃんこ)を書いて 生息してます。 決して「隼ぽん」ではありません m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Mrs.GREEN APPLE『夏の影』聖地巡礼と『ポケふた』探訪ドライブ🤗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 10:02:17
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 最終日 それと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:30
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:20

愛車一覧

逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
1馬力、寒冷地仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation