7月19日(日)、取り敢えず日本海が見たいと思い、ドライブへ 三( ゜∀゜)びゅん
仙台市内から国道48号線を山形方面へと向かいます(*^^*)
いつ来ても美しい関山大滝(*^-^*)
と、ここで納車から7ヶ月と5日で15,000kmのキリ番ゲット(*`Д´)ノ!!!
来年の保険料が上がった瞬間ですo(T□T)o。・゜゜(ノД`)はぅ
お気に入りの場所で愛車撮影を楽しみつつ、あまり知られていない美しい景色を目指します(*^^*)
山形県遊佐町。
川霧が立ち込める牛渡川(*^-^*)
奥に見える建物は鮭孵化場です(*^-^*)
孵化し放流された稚魚は数年を海洋で過ごした後、母川回帰でこの川を遡上して来ます(*´ω`*)
箕輪鮭孵化場の脇を通って森の中に入ると、『丸池様』と称される丸池神社が現れます(*^-^*)
神社の目の前にあるこちらの池。鳥海山の伏流水を水源とする瑠璃色のこの池そのものが御神体として地域の人々に崇敬されて来ました(*´ω`*)
次に訪れたのが胴腹滝(どうはらの滝)です(*^-^*)
胴腹瀧不動堂の後ろには左右に二筋の滝が流れ、これもまた鳥海山の伏流水(*^-^*)
苔むした岩々は今から約10万年前に鳥海山の山頂付近から流れ出た溶岩です(*^^*)
いつも素敵なお写真をUPされている みん友さんが撮られたら、どんなに美しい写真になるんでしょう
(*´ω`*)
素晴らしく美味しいお水です(*^^*)♪
遊佐町を行ったり来たりしながら『にっぽん縦断こころ旅』で火野正平さんが立ち寄っていた吹浦駅(ふくらえき)へ (*^^*)
県境を越えて秋田県にかほ市へと向かいます
三( ゜∀゜)びゅん♪
鳥海山と愛車(*^^*)
こちらも鳥海山をバックに(*^^*)
にかほ市側から鳥海ブルーラインへと入り、お気に入りの場所で(*^^*)
山頂は雲で隠れていますが、青空も見えて来ました(*^-^*)
翌日は仕事なので、もとより登山をする気は 全く ありませんでしたが、7合目にある鳥海湖までは たったの1700m (;・ω・)!?
歩いて30分も掛からない距離なので行ってみることに ♪ヽ(´▽`)/
※お馬鹿な隼ぽん、大きな勘違いを……。
鳥海山は標高2,236mの山。7合目までとは言え山を舐めてはいけません(´・ω・`)
Tシャツに短パン、クロックス。普段着姿の隼ぽん………(´-ω-`)
こんな時はいつもの様にトランスフォームで乗りきります( ・`д・´)
トランスフォ~ム ι(`ロ´)ノ!!!
クロックスのバンドを踵に掛けて肌の露出を最小限に抑えてみました(ゝω・´★)♪
写真右に見える絶壁を流れ落ちる滝の音が この場所にいても聞こえて来ます(*^^*)
こんな楽しいトンネルも(*^-^*)
………………(/ー ̄;)
(*´ω`*)ん~♪
雲より高い場所まで登って来ました(*^-^*)
砂丘から水の中まで行けてしまう世界最強のツール♪クロックス(*^^*)
雲の上のお花畑(*^-^*)
キツイ坂道もその先にある美しい景色を思えば苦にもなりません(*´ω`*)
空まであと少し(*^^*)
ここを登れば
山小屋が見えました~♪ヽ(´▽`)/
そして鳥海湖ぉ~ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ来たょ~♪
到着タイム1時間15分(´・ω・`)?
1700mはもしかして標高………(/ー ̄;)
刻々と変化する山の上の景色(*^-^*)
既に15時を回っているので下山を始めます(*^^*)
登山道の直ぐ横を流れるこちらの川は、五合目から見えていた絶壁を流れ落ちる滝の源流(*^^*)
冷たい雪解け水で顔を洗ってクールダウン(*´∇`*)♪
超気持ち良い~σ(≧ω≦*)!!!
何故かキンタ◯マも冷めてぇ~
((o(≧∇≦)o))きゃ~♪
熊さんと出会う事もなく、無事に下山を済ませ遊佐町まで戻ります 三( ゜∀゜)びゅん♪
日中は激混みでスルーした国道7号線沿いの『ヤマサ鮮魚』さんで今が旬の吹浦産天然岩ガキを頂きま~す♪ヽ(´▽`)/
『海のミルク』を実感出来る新鮮で濃厚な岩ガキ
( *´艸`)お・い・ち・ぃ♪
吹浦の美味しい美味しい天然岩ガキは『道の駅 鳥海ふらっと』等でも食べる事が出来ます(*^-^*)
仙台市内に戻り、みずさわ屋さんの「特盛り超中華そば 」で〆(*^^*)
以前ご紹介した元滝伏流水も含め、鳥海山は豊かで美味しい水がそこかしこに湧き出ている それはそれは美しい場所です(*^-^*)
Posted at 2020/07/23 07:35:36 |
トラックバック(0)