• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越前ソースへしこのブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

冬の猪苗代湖『しぶき氷』を求めて雪中行軍(*´∇`*)♪

冬の猪苗代湖『しぶき氷』を求めて雪中行軍(*´∇`*)♪


神は我等を見捨てたのかぁ~(`ロ´;)!?

こんばんは。新田次郎だす( ロ_ロ)ゞ



と言うことで、出社した途端に上司から『先日の休出出張の振休を今日にして欲しい』と泣きつかれ、急遽、お休みになった昨日。


と、言えばラーメンでしょ(*´∇`*)
って事で、昨年12月1日に名取市にオープンした青森の人気煮干ラーメン店・長尾中華そば仙台名取店さんへ三( ゜∀゜)びゅん♪

細打ち、ちじれ、手打の3種の麺から、パパさんは いつものモッチモチの手打ち麺をチョイス♪

スープは「あっさり」と「濃く煮干」を合わせた『あっこく』♪

トッピングは青森のお店には無い、デカ盛りチャーシューを(*´ω`*)♪




スープは本店よりも濃い目。

青森のお店に無いメニューが豊富で、また行く楽しみが増えました(*^^*)






ラーメンでお腹がいっぱいになったので、15分ほどインターバルを置いて お邪魔したのが、岩沼市にある平日のみ営業のこちらのお店 『310 IWANUMA BASE』
ヽ(・∀・)ノさん

この時期は地元宮城県亘理市のイチゴを使った イチゴパフェが人気(*^^*)






大きなグラスの中、ほぼイチゴ( *´艸`)笑

生クリームとアイスとイチゴ。それだけでも美味しいイチゴパフェに更にコンデンスミルクまで掛かっていて( *´艸`)し・あ・わ・せ♪






イチゴパフェは5月まで。それ以外の季節もサクランボや桃パフェが(*^^*)






で、オヤツを食べにお隣の福島県へ
三( ゜∀゜)びゅん♪

道の駅つちゆ の この『ちぎりコンニャク味噌田楽』がお目当ての品(*´ω`*)










吾妻小富士は雲に隠れていましたが、空に伸びる様に走る高速ワインディングはとても気持ちが良く、登坂車線で道を譲ってくれる優しい人ばかり
(*´ω`*)♪














で、土湯トンネルを抜けると目の前が……。この後、完全に視界0に f(^^;

用心していてもどうにもならないホワイトアウト。登坂車線で4台置いてきて良かった~(´▽`;)ゞ









で、こちらにも寄り道(*´ω`*)











つぶ餡とサツマイモ餡を5個づつ買いましたが サクサクの揚げたてが一番美味しいので、直ぐに無くなってしまいます(*^^*)







ご高齢のご主人と女将さんが切り盛りするこのお店が、次の代にも引き継がれ、美味しいお饅頭がいつまでも食べれます様に。と願いつつ、この日の最大瞬間風速21.4m、猛吹雪の猪苗代町を走ります😭






猪苗代湖に到着するも、この時期にしか見られない『しぶき氷』まではこの道を車で4分ほど進んで駐車場に入れ、そこから徒歩で12分。その道を塞ぐ様にJAFの車が(-""-;)

JAFの人に話を聞くと、朝、この道に入って車が5台ほど吹雪で埋まって町の建設課に除雪車の出動要請をしたとのこと
(/ー ̄;)むぅ………。






地吹雪も収まる気配は無く、それでもここまで来て「しぶき氷」を見ずには帰れないパパさん(´-ω-`)

10分程走って反対側の入り口に車を回してみると、駐車場の前まで除雪が済んでいました(*^^*)

緑色の子供の形をした標識が、肩まで埋もれて旗を掲げています。

脳裏に浮かぶスノーフラッグへの誘惑♥️






雪がなければ片道12分の距離。子供の遊びに付き合っている暇などありません
(=`ェ´=)







雪中行軍の経験が豊富なパパさん。ブーツは持って来ていなくともトランスフォームで乗り切ります
<(`^´)>

トランスフォ~~ムι(`ロ´)ノ










これでくるぶしの平和は守られたも同然( ロ_ロ)ゞ

この日、誰も足を踏み入れていない雪の中に歩み出します('ε'*)♪







16時20分を過ぎているので、子供は置き去りにして先を急ぎます。








こんなに美しい景色なのに、その先に更に美しい景色があるのに何故、誰も足を踏み入れないんだろう……(´・ω・`)?






ここは匍匐前進で乗り切ります。






仕掛けられたトラップに嵌まり、靴の中に冷水が
(-""-;)





半分 凍った川が見えて来ました(*^^*)

あともう少しι(`ロ´)ノ






その前に現れた笹薮地獄(´・ω・`)






猪苗代湖が見えた~((o(≧∇≦)o))キャ~♪






海の様に広い猪苗代湖(*^^*)

枝が確かに水しぶきで凍っています(*^^*)






















氷の重さで沈んだ枝に更にしぶきが掛かって塊になっています(*^^*)




































しぶきが流れながら凍った美しい自然のアート
(≧∇≦)♪

美術館貸し切りです\(^-^)/






冬の猪苗代湖も間近に見れて幸せ\(^-^)/






指が痛さを超えて感覚が無くなって来たので帰ります(*´-`)






菜々緒ちゃんと同じ股下83cmのパパさん。一番深い所でも太ももまでしか雪が無かったので、片道20分、写真撮影も含めて1時間弱で帰って来れました
(*´ω`*)






駐車場の近くに建つドッグランのあるカフェ。庭の木にイルミネーションが灯っていました(*^^*)











冷たいの大嫌いなパパさんですが、みん友の隼ぽんに頼まれスノーダイブやっときました♪(/ω\*)





おしまい。
Posted at 2019/01/30 17:43:28 | トラックバック(0)
2019年01月15日 イイね!

冬の岩手、山形プチドライブ(*´ω`*)

冬の岩手、山形プチドライブ(*&#180;ω`*)




1月12日(土)、出張先の岩手県盛岡市での仕事が長引き、前売りチケットを購入していた東京オートサロンに行けなくなりました💦😭💦

しかし、せっかく盛岡にいるなら仕事の前に小岩井農場の一本桜と岩手山のモルゲンロートを見に行こうと言う事で、AM5時30分に現着😄

朝6時を過ぎた辺りから少しずつ明るくなり、岩手山と小岩井農場の一本桜が見えて来ました☺️





綺麗なお姉さんの代わりに見た綺麗な明け方の空。





日の出の6時53分を過ぎてから徐々にピンクに染まる岩手山。














土曜日の夜に仙台に戻り、13日(日)は山形方面に出掛ける事に。

青森県の酸ヶ湯と並んで、この時期だけ全国的に天気予報で目にする事の多くなる豪雪地帯・肘折温泉へ🚀♪

てんこ盛りの雪を期待していたのに、肘折温泉に向かう道路には全く雪がありません😅





このループ橋が肘折温泉への入り口。








温泉街のメインストリートにも雪は無く、パパさんも泣く😭







車一台分しか幅のないメインストリート。

蝉の鳴く夏も、雪に温泉街全体が埋もれてしまう真冬も、この狭い路地があり、川があるからこその肘折温泉。





温泉を利用した消雪パイプ。





旧・肘折郵便局。















屋根の上に人がいるのが見えるでしょうか?





スノーダンプを使って雪を四角に切って屋根から下ろしています。





こちらの「ゑびす屋」さんは近くの山の中に自噴する「石抱き温泉」も管理されています。石抱き温泉は石を抱かないと浮かんでしまうと言われる程の天然の炭酸泉です☺️

石抱き温泉を利用する際は一言、ゑびす屋さんに声を掛け、温泉を掃除して利用するのがルールになっています。

パパさんが一昨年の春に入った時は道中に大きな熊のフンが落ちていました。

自然の中に自噴しているので、藻がビッシリ。お湯抜きして入れ替えて入るには丸一日掛かるので、藻だけ掬って入りましたが、藻の匂いが身体中に……😓







肘折温泉の開湯は平安時代。豊後国出身の源翁がこの地を訪れた際、老僧より肘を折った際に治療した温泉を教えられた、という伝説がその名の由来と言われています。





温泉街は水路を利用して雪を川に流せるようになっています。





雪捨て場から流れてくる雪。






温泉街のお蕎麦屋さんでブランチ。





肘折豆腐と焼き油揚げ。





コシの強い蕎麦と天ぷら。
つゆ が個人的に合わず😅ん~。






美しさに心奪われる冬の最上川。





大好きな元河原湯さんの展望風呂で雪景色を楽しむ積もりでしたが、この日は3連休と言う事もあり、13時からしか日帰り入浴は出来ないとの事で、鶴岡市まで抜けて鳥海山を見に行くことに🚀

お気に入りのビュー・ポイント。

裾野しか見えない鳥海山😭





湯野浜温泉の共同浴場は数年前にサルモネラ菌が検出され、以後「サルモネラの湯」と蔭で呼ばれる様になりました。

湯野浜温泉のホテルは殆どが日帰り入浴が出来ません。なのでいつもは近くの湯田川温泉に行くのですが、この日は湯野浜温泉で日帰り入浴可能なホテル・旅館を探すことに。

海を目の前に、崖の上に建つこちらのホテルは日帰り入浴可。猫女将がお出迎えしてくれました😄

海温泉にしては入浴料が540円と安い!
あ、怪しい………😟😥








猫女将指定の場所と思いきや、この後、ホテルのフロントの女性スタッフに抱き抱えられて外に放り出される猫女将………。

タダの野良猫でした😭





そして、やっぱり。。。

ガラスに へばりつく ようにしてようやく見える海。。。😭😭😭





ホテルのラウンジで、庄内地方名物の「寒鱈汁」を500円で提供していたので頂く事に。

タラの身がたっぷり入って、キモや白子も入っています。

タラのキモが、あん肝と同じ様に濃厚で美味しい♪








湯野浜温泉から鶴岡駅前まで戻って大好きなフルーツパーラー「青森屋」さんへ🚀





1階が本業の果物屋さん。

2階、3階がパーラーになっています。











パパさんの席のテーブルは、足踏みミシンの台☺️

ペダルや滑車も ちゃんと動きます😄





20代の頃、果物屋のフルーツケーキなら間違いなく美味しいだろうと、たまたま入って以来、鶴岡でケーキと言えば青森屋さんと決めているパパさん😉





この日は今が旬のイチゴを使ったケーキをチョイス♪

「あまおう のイチゴミルク(タルト)」と生ジュースの「リンゴとオレンジ」、「イチゴとヨーグルト」🤗

大粒のあまおう が メチャメチャ美味しい~😆♪








当て外れの一日でしたが、最後は美味しいケーキが食べれたのでヨシとします☺️

田んぼの中に立つ風車を見つつ、R47を通って帰路につきます。






山形県最上町にある堺田駅。

ここには通常、山の尾根にあって、見ようと思っても容易に見れない分水嶺がいとも簡単に見れる珍しい場所です☺️

駅前に車を停めて徒歩30秒。





こちらの用水路。写真の向かって右が太平洋に、左が日本海に向かって水が別れて流れて行きます。





肉眼でははっきりと水が左右に別れる様を見る事が出来ました☺️








豪雪の肘折温泉。。。以前は肘折温泉の手前の峠で猛烈な地吹雪と雪に阻まれ、今回は雪が無し。

未だに見たい物が見れて無いので、必ずリベンジします😤

そんなグダグダな一日とグダグダなブログ。おしまいです🙇
Posted at 2019/01/15 21:39:59 | トラックバック(0)
2019年01月04日 イイね!

真冬の青森~鈍色(にびいろ)の海、鈍色の空~

真冬の青森~鈍色(にびいろ)の海、鈍色の空~
1月2日、仙台の自宅を出て青森県深浦町を目指します。

途中、岩手県雫石町へ寄り道。

夕日に染まったピンクの原野に地吹雪が這う美しい光景に足を止めます。





JR花輪線・鹿角花輪駅前のイルミネーション。








国道282号線・坂梨峠。タイトな連続コーナーが続きます。少ないとは言え対向車も来るので気が抜けません。








坂梨峠の近くには『東北のドバドバ温泉』と呼ばれるお湯が湧き過ぎて困る程の湯量を誇る『古遠部温泉』がありますが今回はスルー。

今年の初湯は平川市の『新屋温泉』と決めていました。





田んぼの中に涌くこの美しいエメラルドグリーンのお湯は正真正銘の天然温泉。





温泉を堀り当てた掘削パイプが噴水の様な湯口になっています。





内湯しかない銭湯の様な温泉ですが、そこがまた堪らず何度も来てしまいます。

入浴料350円♪





弘前市には「にぼshin」と言う好きなラーメン屋さんがあるのですが、この日はまだお正月休み。

新規開拓で某・食べ○グ弘前市ラーメンランキング2位の「まる鐵」さんへ。








夕食を済ませ、吹雪の中、深浦町を目指します。





吹雪の中に立つ木造駅舎『驫木駅』

駅舎の中に入り、アレを探します。





ありました。痴漢撲滅ポスター。





と、駅ノート。

ある方の思い出を探しますが、あまりのバックナンバーの多さに今回も探し出すことが出来ず、メッセージを書き残して来ました。l○d530さん、rkva○tabiさん、見付けてやって下さい。笑♪




夜明けが近づいて来ました。























正面から五能線が来るのを狙っていたのですが、定刻近くなってもキハ48の姿が見えません。気付くと背中からキハ48が滑り込んで来ました。





わんだーパパさん、停車時刻だけを気にして列車の来る方向を確認していないと言う痛恨のミス。。。





さようなら。キハ48。

















驫木駅で旅友の隼ぽんと合流。

黄金崎不老不死で凍えた身体を温める事に。

隼ぽんの愛車を盗み撮り。





一年ぶりに訪れた不老不死温泉は露天風呂での撮影が禁止になっていました。

こちらの写メは過去写メです。

冬の荒れた海を見ながら入る露天風呂は格別です。





隼ぽんのお気に入りの場所だそうです。


















寄り道を楽しみながら2台で龍飛崎に向かいます。

千畳敷駅のプラットホームから見上げると





崖に無数のツララが。








こちらが千畳敷。千畳敷には車で下りる事も出来ます。





鰺ヶ沢町と言えば「舞の海」と「わさお」。きくや商店さんに立ち寄ります。

看板娘のニャンコかと思いきや、お店のオバチャンから「また来てっ!シッシッ!」と追い立てられる真っ白の仔猫。





目はブルーで超可愛い。





ブサイク犬。





超可愛い~ニャンコ♪





ブッサイク犬。





か・わ・い・い♪





義理でイカ焼きを購入。いつもの様に冷めてます。





こちらは吉永小百合さんを起用したJR東日本のCMで一躍脚光を浴びた「鶴の舞い橋」

晴れていれば橋の上から真正面に美しい岩木山を見ることが出来ます。














裾野だけ見えた岩木山。






千本鳥居のある高山稲荷神社。


















山の上まで鳥居が続きます。















吹雪の驫木駅、鈍色の海と空。そして真冬の寂れた漁師町が見たくてやって来たパパさん。

普段は陽気でお馬鹿な わんだーパパさんですが、わんだーパパさんの8割は悲しみで出来ています。1割は優しさ。残りの2割はお砂糖。あれっ? 両手で足りない……………。



























風の岬 龍飛崎。ボタンを押すと歌声が流れる津軽海峡冬景色の歌碑。












国道339号線。階段国道。






昨年の8月に訪れた際、階段国道は満開のアジサイで彩られていました。








龍飛崎灯台。






自衛隊のアンテナの奥に見えるのは北海道。












真ん中にハッキリと見えているのが夏泊半島。奥にうっすら見えているのが下北半島。






竜飛から仙台への帰路へ。2日はお正月休みだった にぼshinさん。3日は営業していると言うことで食べてから帰ることにしました。





にぼチャーシュー麺。

「あっさりにぼチャーシュー」を頼んだ積もりが 「にぼチャーシュー」を頼んでました……。







追加で「あっさり にぼチャーシュー」もオーダー。

完食後、仙台へ。





おしまい。
Posted at 2019/01/04 23:55:02 | トラックバック(0)

プロフィール

「聖地巡礼Part.2
3人が座ったバス停のベンチに座ったった🤣

ご利益激減🤣」
何シテル?   08/14 10:57
みんカラの隅っこで細々とブログ(ドライブ、食べ歩き、温泉、極々稀に にゃんこ)を書いて 生息してます。 決して「隼ぽん」ではありません m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 45
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 最終日 それと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:30
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:20
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:12

愛車一覧

逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
1馬力、寒冷地仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation