4月13日、14日の2日間を使って京都と飛騨高山に行って来ました(*^-^*)
京都に向かう途中、彦根城に立ち寄り早朝のお散歩を楽しみます(*^^*)
さっそく彦根の春を発見( ☆∀☆)!
近江八幡・八幡堀りに移動します。 三( ゜∀゜)びゅん♪
生まれついての上洛癖・わんだーパパさん、今年も京都にやって来ました\(^^)/
先ずは豆大福の名店『出町ふたば』さんで20分並んで丹波の黒豆を使った豆大福と丹波の大納言小豆を使った柏餅を購入((o(^∇^)o))
写真の撮り方が悪くて美味しそうに見えませんが、豆大福はもちろん、ヨモギの柏餅がとても美味しかったです(*^^*)
このヨモギの香りは、茹でて冷凍にしてある業務用のヨモギでは絶対に出せません(*^^*)
摘みたてのヨモギを釜で茹で、直ぐにお餅(上新粉)に混ぜてこそ、香りのある美味しいお草餅(草柏餅)になります(*´ω`*)
草餅も買えば良かった……f(^^;
嵐山に移動してここでもお散歩(*´ω`*)
大好きな『老松』さんへ(*´ω`*)
芳ばしい焼き餅の入った お善哉と夏柑糖♪
((o(≧∇≦)o))美味しい~♪
老松さんの少し先を曲がると嵯峨野の竹林(*^^*)
竹林の径は海外からの旅行客で すし詰め状態(°Д°)
京都の名だたる料亭や湯豆腐屋さんで、こちらのお店の嵯峨豆腐が使われると言う『森嘉』さん(*^^*)
その場で食べる事ができる「ひろうす」を頂きました(*´ω`*)
大覚寺(旧嵯峨御所)へ移動(*^^*)
生け花・嵯峨御流は嵯峨天皇が始祖とされ、この日は嵯峨天皇奉献華道祭で賑わっていました(*^^*)
大覚寺の境内東部にある「大沢池」は現存する日本最古の人工の林泉。嵯峨天皇の離宮嵯峨院の造営にあたり唐の洞庭湖を模して造られたそうです(*^-^*)
苔寺として知られる西芳寺の拝観時間が近付いてきた所で嵐山から移動 三( ゜∀゜)びゅん♪
西芳寺を拝観するには、事前に往復ハガキで希望日の申請をし、当日の拝観の時間は西芳寺から復信で指定されるシステムになっています(*^-^*)
素晴らしいお庭でしたが、パパさんのXPERIAでは苔の緑色が上手く出ないので残念( ´△`)
西芳寺を後にして、予約をしていた鱧料理の名店『三源庵』さんで母親の誕生日のお祝いを兼ねて お昼を頂きます(*´ω`*)
鱧は夏が旬なので、今回は 若狭の ぐじ懐石を頂きます(*´ω`*)
お座敷に案内して頂いて、食べたかった 「ぐじ(甘鯛)のお造り」が運ばれて来ました(*^^*)
次に運ばれて来た「焼きぐじ の碗物」には 筍とわかめ、しらがねぎ、桜麩、木の芽が添えられています(*^^*)
利尻昆布で締めた 「ぐじの酢の物」(*^-^*)うるいと山椒の花を煮詰めた物が添えられています(*^^*)
「煮物」には、焼きほぐした ぐじ の身が入った里芋まんじゅうと、土筆や菜の花があしらわれ、葛餡のダシに浮かべてあります(*^^*)
甘鯛の中でも『若狭ぐじ』と呼ばれる極上物には ネックレスが ぶら下げられるそうです(*^^*)
この肉厚な若狭ぐじの唐揚げ、皮はパリパリ、絶妙の塩加減で甘さの増した身と相まって超絶美味しい~((o(≧∇≦)o))キャ~♪
青さのりの天ぷらを添えてあります(*^^*)
ぐじの 兜の塩焼き(*^^*)
羽釜で炊かれたご飯の登場\(^^)/
羽釜の中には ぐじ、筍、お揚げ、山椒の実が入った ぐじご飯((o(≧∇≦)o))きゃ~♪
見ただけで美味しいのが分かります( *´艸`)笑
お・い・ち・ぃ( *´艸`)笑
香の物は、摺りおろした白ゴマがたっぷり掛けられた大根、京人参、きゅうりの浅漬け(*^^*)♪
蓬麩と生麩のお吸い物(*^^*)
水菓子はイチゴとオレンジがあしらわれたバニラアイスに白ワインのゼリーが(*^^*)♪
どのお料理もお世辞抜きに美味しく、そして女将さんとご主人さんの人柄が素晴らしい素敵なお店でした(*^^*)
次は鱧を頂きにお邪魔させて頂きます(*^^*)
大好きな京都ですが、年に2~3回しか来れないので、三源庵さんから車で25分。早目の晩ごはんを頂きに『京おかざき 岡北』さんへ 三( ゜∀゜)ばびゅん♪
夕方4時過ぎでも行列が出来ています(*^^*)
京都の『きつねうどん』は 甘~い おダシに 刻んだ お揚げが入るのが スタンダード(*^^*)
甘~い おダシですが、程好いコシのある自家製の うどん とマッチして おいちぃ( *´艸`)笑
そして、パパさんが一番食べたかったのがこちらの『天とじ丼』\(^^)/
サクッと揚げた大きなエビ天が2本(≧∇≦)♪
それを、おダシの効いたふわっふわとろっとろ の卵でとじて、ご飯の上に乗せてあるんです(;>_<;)!
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノおかわり~♪
重いお腹を引き摺りながら大垣市まで移動して一泊(*^^*)
翌日の高山祭りに備えるのでした(*^^*)
つづく。
つづき。
大垣から高山へ移動して、春の高山祭りを見学(*^^*)
午後から雨予報の為、予定より一時間早く 山車のカラクリ奉納が始まりました(*^^*)
以前から乗ってみたいと思いつつ、シャイなパパさんにはハードルが高かった人力車(;>_<;)
お値段が15分4000円(2名乗車)と安かったので、ここぞとばかりに飛び乗りますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
これまで高いと思っていたハードルは、シャイな性格だからでは無く、お値段が高かっただけだと気付いたパパさん(°Д°)
相変わらず長蛇の列の『こって牛』さん(*^^*)
歩くとかなりの距離になる古い町並み(さんまち通り)を車夫さんのガイド付きで人力車から見れる幸せ(*´ω`*)♪
車夫さん楽しい時間をありがとうございました(*^^*)m(__)m
お祭りを堪能した後は、高山に来たら必ずお邪魔する『飛騨琢磨』さんへ\(^^)/
飛騨牛と呼ばれるブランド牛ですが、肉質等級は5~3まで幅広く、3等級でも飛騨牛は飛騨牛。
飛騨琢磨さんは最高ランクのA5等級の飛騨牛しか扱わない、ダンディーなご主人が営むお店です(*´ω`*)
パパさんは いつもの『特選飛騨牛朴葉味噌ステーキ膳』を(*´∇`*)
母親はお店一押しの『特選飛騨牛ステーキ膳』をチョイス(*´ω`*)
一切れ貰って食べたら、口の中でとろけて無くなりました(≧∇≦)きゃ~♪
うめぇ~よぉ~ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
満席の飛騨琢磨さんを後にして徒歩で5分。これまでタイミングが合わずに食べれなかった高山ラーメン不動の一位『しらかわ』さんで、早目の晩ごはん
( *´艸`)笑
着丼まで1時間20分f(^^;
美しい銅板のカウンターで頂きました(*^^*)
しらかわ さんの斜め向かいの『稲豊園』さんは創業100余年。老舗中の老舗。数々の賞を受賞している和菓子の名店です(*^^*)
猫🐈好きのパパさんは招福猫饅頭と草饅頭、そして いちご大福を購入\(^^)/
この旅、何度目の お・い・ち・ぃ( *´艸`)笑 が出たところで仙台への帰路に着きました(*^^*)
2日間の総走行距離1,720km(*^-^*)
いつにもまして ダラダラと長いブログにお付き合い頂いてありがとうございました(*^-^*)m(__)m