• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越前ソースへしこのブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

紅葉の裏磐梯と7ヶ月 16.135kmでの別れ。。。_| ̄|○

紅葉の裏磐梯と7ヶ月 16.135kmでの別れ。。。_| ̄|○




10月24日㈯、紅葉のピークを迎えた福島県の裏磐梯へドライブに 三( ゜∀゜)びゅん♪






仙台を3:30に出発し、蔵王のホームコースを抜けて米沢から喜多方、そして北塩原村へ。






この週末もパッとしない空模様ですが、大好きな桧原湖畔は美しく彩られていました(*´ω`*)♪


























桧原湖や白布に生息する野生の猿たちは、人に餌をねだる事はありません(*^-^*)






立派な袋を下げたオス猿が群れの安全を見守ります(*^^*)
















こちらは曽原湖からの景色(*´ω`*)♪






桧原湖を時計回りに回って、五色沼の毘沙門沼に着く頃には晴天に(*^^*)♪  
















みん友様から教えて頂いて以来、裏磐梯に来たら寄らせて頂いている どらや製菓さんは あいにくお休み中(T_T)






こちらも必ず立ち寄る日乃出屋さんで美味しい天ぷら饅頭を購入します\(^^)/






ご高齢のご主人さんも女将さんもお元気で、自慢の揚げたて熱々の美味しい天ぷら饅頭を箱に詰めてくれました(*^^*)♪  

つぶ餡もサツマイモ餡も美味しい〜((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪






日乃出屋さんを出てレイクラインに入り、三湖パラダイスから桧原湖と小野川湖、






そして秋元湖を眺めます(*´ω`*)♪






正面には磐梯山(*^^*)♪  






そして一気に朝来た道を引き返し喜多方へ
三( ゜∀゜)ばびゅん♪

コロナ禍での休業を逆に利用して、お店をリニューアルしていた『はせ川』さんに駆け込みます 
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ来たよ〜♪

いつもは淡麗醤油のチャーシュー麺を頂く隼ぽんですが、この日は味噌チャーシュー麺を(*^^*)♪

ママンは淡麗醤油の小チャーシュー\(^^)/

ツルモチシコシコの太縮れ麺と、しっかり味の滲みた、とろけるチャーシューが( *´艸`)お・い・ち・す・ぎ・る♪






ちなみにこちらが淡麗醤油チャーシュー味玉トッピング
(*^^*)♪  






隼ぽんが食べ終わる頃には2時間待ちの行列になっていた大盛況の はせ川さんを出て、喜多方から会津若松へと移動します 三( ゜∀゜)びゅん♪

一年越しでお邪魔したのは、七日町にお店を構える『太郎庵』さん(*^-^*)






一年でこの時期にしか食べられない「シャインマスカット大福」がお目当ての品((o(^∇^)o))






柔らかい求肥の中には白餡に包まれたシャインマスカットちゃんが(≧∇≦)!

白餡とシャインマスカット、これ、本当にベストマッチなんですょ〜(*´∇`*)♪

美味しいフルーツ大福に目がない秋田のスィーツ王子【Shin】さんにも食べて貰いたいと思いつつ、住所を知らないので、【Shin】さんの分まで隼ぽんが食べておきました
(*´∇`*)♪






会津若松から再度、裏磐梯に引き返し、『裏磐梯レイクリゾート』さんの露天風呂から紅葉の桧原湖を眺めゆっくりお湯に浸かります(*^-^*)

露天風呂は源泉100%掛流し(*^^*)♪ 

※現在は撮影禁止になっている為、画像はGoogleマップのレイクリゾートさん提供写真をお借りしています。





今秋の東北は、週末になると天気が崩れ、スッキリと晴れ渡った日に紅葉を楽しむ事が出来ませんでしたが、大好きな京都の紅葉はこれから( *´艸`)笑♪

上洛のチャンスを窺っております(*^^*)♪  






山に行ったら海が見たくなる隼ぽん(*^^*)♪  

翌25日㈰は、地元 宮城のコバルトラインを軽く流して






『串焼きたろう』さんで美味しい串焼きを頂いてからMonster sportさんで愛車のメンテナンスタイム(*^-^*)






オイル交換でリフトアップした時に、見たく無い物を
………(/ー ̄;)

今年3月21日新品のディレッツァZⅢを下ろし、先月車高調を組んだ際にローテーションしてリアに履かせていた2本にスリップサインが…………(◎-◎;)






7ヶ月、16.135kmしか走ってないのに〜o(T□T)o

ディレッツァの根性無しぃ〜!!(ノД`)シクシク







良く見るとスリップサインまで後、0.05mm残っているので、それが無くなったら取り敢えずスタッドレス履かせます
(´;ω;`)ピエンピエン

Posted at 2020/10/27 06:51:10 | トラックバック(0)
2020年10月20日 イイね!

鳥海山の紅葉と十二湖・青池〜わさお のいない鰺ヶ沢へ〜

鳥海山の紅葉と十二湖・青池〜わさお のいない鰺ヶ沢へ〜




10月18日㈰、山形と秋田に跨がる鳥海山の紅葉とワインディングを楽しみにドライブへ 三( ゜∀゜)びゅん♪

朝5時30分頃に鳥海山へ到着。前日に発売になったXPERIA5 Ⅱ のカメラを試します(*^-^*)






スマホでもオリオン座を撮影する事が出来ました(*´ω`*)♪






夜が明けるのを待って鳥海ブルーラインを山形側から ゆっくりと登って行きます(*^-^*)
























































こちらの大きな駐車帯に車を停めて撮影をしていると、ストレートにもかかわらず一旦減速してからアクセルを踏み込んで爆音を響かせなから行ったり来たりしているアルピナ乗りさんが(≧∇≦)!






三( ゜∀゜)こんにちは〜♪

1.4リッター、ベース車両100万円台のスイスポに、ダウンヒルで快く道を譲って頂きました(*´ω`*)♪






鳥海山の後は特に予定を決めていませんでしたが、久し振りに青森県深浦町の十二湖に行ってみる事に(*´ω`*)♪

交通量が増える前に秋田側へ 三( ゜∀゜)びゅん♪






みん友様のブログで、深浦町にあるウェスパ椿山が今月末で閉館するとの情報を頂いていたので、別れを惜しみに立ち寄ります。






学生時代からお世話になりました。本当にありがとうございましたm(_ _)m

hiroM様、教えて頂いてありがとうございましたm(_ _)m






その後も日本海を眺めながらのんびり北上して十二湖に到着(*^-^*)

こちらは『鶏頭場の池』(*^^*)♪ 











そしてこちらが大好きな『青池』(*´∇`*)♪






秋の日射しは弱く、色が黒ずんで見えますが、夏場の晴れた日射しの強い日には澄んだコバルトブルーの本当に美しい池なんです(*´ω`*)♪











十二湖から更に北上し、やって来たのは木造駅舎の驫木駅
(*^-^*)

led530さんに教えて頂いて以来、大好きな場所の1つになりました(*^^*)♪ 






車から降りようとした所にちょうど五能線 キハ48が滑り込んで来ました\(^^)/






キハ48ももう直ぐ見納めになるそうです。こちらも想いを込めて見送ります。






駅舎の窓越しにみるこの景色、心が和みます(*^-^*) 






そして驫木駅と言えば『駅ノート』!






と…………、ありました!!

痴漢撲滅ポスター(*`Д´)ノ!!!

※今年の6月〜10月までの駅ノートを1ページずつ探しましたが、今回もみん友さんの書き込みを見付ける事が出来ませんでした。



深浦町から鰺ヶ沢町へ北上し、こちらの『ドライブイン汐風』さんで、鰺ヶ沢町の ご当地丼・「ヒラメの漬け丼」でランチタイムぅ〜((o(^∇^)o))






鰺ヶ沢町でヒラメの漬け丼が食べられるお店は数店舗ありますが、こちらの汐風さんにお邪魔したのは、幻の魚と言われるイトウが食べられるから\(^^)/!

もちろん、ヒラメの漬け丼も食べたいので、どちらも食せる合盛りの『いとひら丼』を頂きます(≧∇≦)!

北海道でしか食べれないと思っていたイトウが青森でも食べれるなんて\(^^)/ 

イトウもヒラメも厚切り!どっちも( *´艸`)お・い・ち・ぃ♪






そして鰺ヶ沢と言えば忘れてはならないのが『わさお』






もう、わさお も つばき も 菊谷のお母さんも居ませんが、ちょめ は元気で暮らしているようでした。
















りんご の後ろに聳えるのは お岩木山(*^-^*)






翌日は仕事なので、この辺で切り上げ、仙台に戻ります
(*^-^*) 

帰りがけに秋田県小坂町の『奈良岡屋』さんに寄って、ディナータイム\(^^)/

名物の「かつラーメン」を頂きます(*´ω`*)♪






前回訪れた時にはお休みだったので、やっと食べる事が出来ました(*^^*)♪  

ラーメンの上にカツ丼の具がのっていて、ラーメンとカツ丼の良いとこ取り( *´艸`)笑♪

隼ぽん的には、ご飯も注文して、カツ丼の具をご飯の上にのせて、食べてみるのも………(;・ω・)ん!?

それカツ丼じゃんε=ε=(ノ≧∇≦)ノきゃ~♪








本日も下らないブログにお付き合い頂いてありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2020/10/21 06:54:50 | トラックバック(0)
2020年10月04日 イイね!

宮城蔵王の秘湯中の秘湯!紅葉と迫力のパノラマ独り占め♪『羚羊温泉』への道\(^^)/

宮城蔵王の秘湯中の秘湯!紅葉と迫力のパノラマ独り占め♪『羚羊温泉』への道\(^^)/




10月に入り、厄介なアブもいなくなり、注意するのは冬眠を控えた熊くらい(・(ェ)・)♪

この時期を待って行って来たのは蔵王の御釜の直下に湧く秘湯中の秘湯『羚羊(カモシカ)温泉』
(*´∇`*)♪

ヒグマは別として、月の輪熊は話せば分かってくれる相手と隼ぽんは信じているので、最近曲がってしまった5番アイアンも持たず丸腰で出掛ける事に
(*^^*)♪






その昔、恋に破れた一匹のカモシカが、この温泉に入り、心の傷を癒した事からその名が付いた羚羊温泉(*^^*)←隼ぽん説


10月4日(日)、蔵王エコーラインの『賽の磧(さいのかわら)駐車場』に車を停めて、ここからは 1時間半ほどの山歩き(*^^*)










6時20分、入山。スタートです 三( ゜∀゜)びゅん♪

羚羊温泉には、もともと「かもしか温泉白雲山荘」という山小屋がありましたが、1980年の大規模な泡雪崩で建物は崩壊。

現在は山肌に360度見渡せる絶景野天風呂が残るのみ(*^^*)!













昔はこれで山小屋まで物資を運んでいたそうです
(*^-^*)

山肌に滝が見えています(*^^*)

楽に歩けるのはここまで(*^-^*)







ここから先は延々と草木に覆われた獣道の様な登山道を歩く事になります( ☆∀☆)










見晴らしのきく谷からの景色(*´ω`*)♪










こちらの谷底まで降りて行きます(*^-^*)






更に更に延々と草木の中を進みます
ε=ε=┏(・_・)┛






入山してから1時間8分程掛かって谷底に出ました
\(^^)/






橋は ご覧の通りの状態 (^o^ゞ

なるべく流れの緩やかな場所を選んで川の中を歩いて渡ります(*^^*)♪










川に入って直ぐに足の指が痛くなる冷たさ
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ






川を渡って今度は登り坂(*^^*)






熊さんの好物、ドングリがいっぱい落ちてました
(*´ω`*)

お~いっ!熊さ~ん(*´∇`*)! ここに美味しいご飯がありますょ~((o(^∇^)o))










木の枝に結ばれた赤い目印を頼りに奥へ奥へ (*^-^*)










この階段を登ると立派な橋が……






落ちてました ………(^^;)ゞ






階段の上に立つと硫黄の匂いと噴気が((o(^∇^)o))!

目指す温泉は、あの蔵王新噴気孔の真下です
(≧∇≦)!






3度目の川を渡り










木の枝を掻い潜りながら急な斜面を登ると、硫化水素の危険エリアに出ます(≧∇≦)きゃ~♪

お蔭様で、一気に目の前が開けます( *´艸`)笑!






急斜面のズルズルと滑るガレ場を登って行きます
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノダッシュ~♪






硫黄の結晶がとっても綺麗です(*´ω`*)♪






















噴気の下にブルーシートが見えて来ました(*^^*)!










ゴォ~ッ!と言う物凄い音をたてて噴気を上げる蔵王新噴気孔(;・ω・)

新鮮な硫化水素を思いっきり吸い込みます
(≧∇≦)笑←良い子は真似しちゃダメですょ♪






下を振り返ると…………((o(≧▽≦)o))きゃ~♪
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ羚羊温泉来たょ~っ!!

写真を撮りながら来たので2時間10分程掛かりましたが、無事到着\(^^)/

超ワイルド( *´艸`)笑♪






紅葉も綺麗です(*^^*)♪






掛け湯をして、いざ、入浴(*´∇`*)!






この絶景を独り占め(*^^*)!

羚羊温泉、超超!最高でぇ~す((o(≧▽≦)o))♪














上から流れ込むお湯の他に、ポコポコと自噴している様子も窺えます(*^^*)














気付けば1時間も経ってました(*^^*)笑

名残惜しいですが戻る事にします(*^-^*)














帰り道は写真も撮らずにひたすら歩いて1時間半ほどで駐車場まで戻りました(*^-^*)

行きは3度、帰りは1度、道を間違えましたが、その都度すぐに気付いて目印まで戻り無事に戻る事が出来ました(*^-^*)



最後は蔵王エコーラインの紅葉を(*´ω`*)






山頂付近はこんなに色付いていました(*^^*)






何の装備も持たない素人の隼ぽんでも行く事が出来ましたが、登山経験の無い方には羚羊温泉はお勧めはしません。

本当に迷い易く、足元は岩だらけ。硫化水素の発生する危険なエリアでもあります。

同じ宮城の荒湯地獄温泉とはレベルが違い過ぎます。




以上、羚羊温泉への道、終了です(*^^*)m(__)m
Posted at 2020/10/06 11:54:38 | トラックバック(0)

プロフィール

「提灯に灯りが点りました☺️

チキンスキンスタンダップ&期待に股間が膨らんじゃいます😆‼️

この通りの右手側に今夜のおどりの会場となる新町通りがあるんですが、最高過ぎる〜🤣‼️‼️」
何シテル?   08/09 19:01
みんカラの隅っこで細々とブログ(ドライブ、食べ歩き、温泉、極々稀に にゃんこ)を書いて 生息してます。 決して「隼ぽん」ではありません m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 最終日 それと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:30
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:20
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:12

愛車一覧

逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
1馬力、寒冷地仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation