• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越前ソースへしこのブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

山形・出塩文殊堂の あじさい祭り (*^-^*)

山形・出塩文殊堂の あじさい祭り (*^-^*)




6月25日㈯、2年ぶりに山形市の出塩文殊堂(でじおもんじゅどう)へ行って来ました(*^-^*)

見頃の7月初旬には文殊堂へ向かう石畳の参道を紫陽花が彩り、訪れる人を楽しませてくれます(*^-^*)

スマホ撮りで荒く分かりづらいですが、タイトル画像にはご主人の肩に乗って紫陽花を楽しむ肩乗りニャンコが写ってます(≧∇≦)笑♪






まだ見頃には早いのは承知の上で、この日はどれ位咲いているか知りたくて訪れました(*^-^*)







全体の一割も咲いていませんでしたが、それでも苔むす石畳と石段、いち早く花をつけた紫陽花と朝の空気に包まれて幸せな気持ちに(*´ー`*)♪














丸ぁ〜るい西洋あじさい も好きですが、年を重ねる毎に額あじさい の可愛いさに魅了される様になりました(*^^*)♪










石段を登りきると出塩文殊堂が迎えてくれます(*^-^*)






お参りを済ませゆっくりと来た道を戻ります(*^-^*)














睡蓮も咲いていました(*^^*)♪







紫陽花が満開の頃は、脇道から車道に出ても車道沿いに紫陽花が咲いているので行きと帰りで別々の道を通られるのもオススメです(*^-^*)







出塩文殊堂から肘折温泉へ向かう途中、尾花沢市の『焼肉ハウス金鶴』さんへ寄り道(*^-^*)






母親はいつもの数量限定ランチメニューの「霜降り和牛のステーキ丼』を(*^^*)♪






隼ぽんは気になっていた尾花沢牛のカルビ定食を\(^^)/

どちらのランチメニューも税込み1,210円と超お値打ちでウマウマです(≧∇≦)笑!






こちらは肘折温泉へ向かう途中に広がる四ヶ村の棚田(*^-^*)

ビュースポットはもっと奥にありますが、この日はスイスポで訪れたので手前まで(*^^*)笑






夏の夜には棚田の畦道にロウソクを灯し、幻想的な景色の中、『ほたる火コンサート』が開催されます(*^-^*)

※こちらの画像は山形県のHPからお借りしていますm(__)m






豪雪の頃の肘折温泉も良いんですが、蒸し暑く蝉が鳴く頃の肘折温泉がまた堪らなく良いんです(*^^*)♪

今回日帰り入浴でお邪魔したのは肘折温泉の中では数少ない露天風呂のある『優心の宿 観月』さんです(*^-^*)

見て下さいこの美しいお湯を\(^^)/






温泉成分が織成す石灰華は秋芳洞の千枚田のよう(*^^*)♪






眼下には水嵩の増した銅山川(*^^*)♪

入浴料はたったの500円です(*^-^*)






肘折温泉で身体の外から健康になったら、内側からも健康を(*^^*)!

村山市にある『食堂もちやかた』さんで手搗きの お餅料理を頂きます(*^-^*)


















隼ぽんは お好みで4つのお餅が選べ、お雑煮と小鉢、デザートが付いた「もち定食」をチョイス(*´ω`*)♪

小鉢は、白きくらげと玉こんにゃくの梅肉和え、かぼちゃのサモサ、スイカの赤ちゃんのバジルソース炒め(*^-^*)

デザートは、朝採りサクランボ(佐藤錦)と梅肉のゼリー(*^^*)♪






お餅は、納豆、磯辺、くるみ、ずんだ で、どれも美味しく、中でも ずんだ豆の味と香りは絶品\(^^)/!

お雑煮餅も鶏肉の旨味で汁がとっても美味しかったです
(*^^*)!






母親は『角煮おこわ』をチョイス(*^-^*)

注文を受けてから蒸し上げる おこわ の蒸し加減、味付けもとっても美味(*^^*)♪






農業への熱い想いと『お餅マイスター』の称号を持つ素敵なご主人さんと女将さんのお店に出会えました(*^^*)♪






最後に、今年は予定が合わず行くことが出来ませんが、間もなく見頃を迎える東北の絶景スポットを過去写で(*^-^*)

福島県・磐梯山の雄国沼は、例年6月28日〜7月頭にニッコウキスゲが満開になります(*^^*)♪






雄国沼のニッコウキスゲは、面積に対する株数が日本一で沼から山裾まで湿原全体に黄色の絨毯が広がります(*^-^*)










出塩文殊堂も雄国沼も、まさにこれからが見頃ですょ(*^-^*)






Posted at 2022/06/26 17:35:26 | トラックバック(0)
2022年06月19日 イイね!

喜多方〜いわき・福島の美味しい食べ物満喫ドライブ(*^-^*)

喜多方〜いわき・福島の美味しい食べ物満喫ドライブ(*^-^*)



6月18日㈯、喜多方ラーメンとパフェと美味しいお寿司が食べたくて福島県喜多方市〜いわき市へドライブへ 三( ゜∀゜)びゅん♪

自宅から蔵王・遠刈田温泉方面へと車を走らせ、蔵王酪農センターチーズ工場内のバラ園で美しいバラと香りに包まれます(*´ω`*)♪










蔵王のホームコースを通って喜多方へ(*^-^*)

みん友さん行き付けの『うえんで』さんで会津山塩ら〜麺とチャーシュー麺で朝ラーです(*^^*)♪






国産小麦にこだわった3種類の麺から山塩には極太ちぢれ麺、醤油には細ストレート麺をチョイス\(^^)/






小丼ぶりを貸して頂いて母親とシェアして頂きましたがどちらも美味しい((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪

badmintonさん、美味しいお店を教えて頂いてありがとうございます(*^^*)m(__)m

またお邪魔させて頂きます(*^^*)♪






うえんでさんを出て、喜多方のヒメサユリの群生地へ 三( ゜∀゜)びゅん♪

こちらは毎年6月10日頃に見頃を迎えますが遅咲きの花が少しだけ残っていました(*^-^*)






五郎宮神社の後ろには田んぼと蕎麦畑が広がります(*^-^*)










中心街へ戻って『蔵の街・喜多方』の街歩きを楽しみます(*^-^*)






昔のポスターでしょうか(*^^*)?

「こまどり姉妹 未練ごころ」流石に分かりません( *´艸`)笑♪














喜多方ラーメン神社の鳥居は、よーく見ると上の部分がお箸になってます(*^^*)笑♪














こちらは全国新酒鑑評会8年連続金賞受賞の『大和川酒造』さん(*^-^*)






資料館を見学させて頂きます(*^-^*)






大きな蔵の中にはズラリと日本酒が(*^^*)♪

知る人ぞ知る知らない人は全く知らない映えスポット(*^^*)♪






お酒を一滴も飲めない隼ぽんは、試飲コーナーの横にある仕込み水を頂きます(*^^*)笑

湧き出る仕込み水は飯豊連峰の伏流水\(^^)/






12時になったところで久しぶりにこだわりの美味しい自家焙煎珈琲と季節のパフェが頂ける『樟山珈琲店(くぬぎやまこ〜ふぃ〜てん)』さんへ ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ アニキ〜!会いに来たよ〜♪






今の時期は、アニキ(ご主人)の友人の農場から直接仕入れるメロンを使用したメロンパフェ\(^^)/

隼ぽんは丸ごと、母親はミニを(*^^*)♪

おいちぃ( *´艸`)笑♪






喜多方から猪苗代湖の脇を通り南下して天栄村へ三( ゜∀゜)びゅん♪

こちらも久しぶりの二岐温泉 大丸あすなろ荘さんへ(*^^*)♪

眼の前の渓流を眺めながら頂くお湯は最高です\(^^)/

こちらは温湯






こちらは熱つ湯(*^^*)♪






目の前を流れる美しい二俣川(*´ー`*)♪










山を見たら海も見たくなるのが人の性(*^^*)♪

天栄村から太平洋側の いわき市へ一気に車を走らせます 三( ゜∀゜)びゅん♪

海が一望できる大好きな三崎公園の中に建ついわきマリンタワー(*^-^*)






直ぐ近くのアクアマリンふくしま で夕食の時間までブラプラしながら時間を潰します(*^-^*)














いわき市での夕食はこれまた久しぶりの『鮨いとう』さんで(*^-^*)






北海道厚岸産のカキは冬場の物と比べてだいぶ小さめですが、干し椎茸とカツオ出汁で低温調理されたカキは旨味がギュッとつまっています(*^-^*)






いわき のホッキは備長炭で軽く炙ってあります(*^-^*)






キンキ(吉次)と石巻のシャコ(雄)






福島と言えばメヒカリ(*^^*)♪

メヒカリの塩焼き(*^^*)♪





パリッ!サクッ!ふわっ!お、おいちぃ((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪






鮨いとうさんのガリ(*^^*)♪

ガリが出たと言う事は、ここからお鮨の始まりです(*^^*)♪






中トロ(*^-^*)

シャリは柑橘系を思わせる爽やかな味の赤酢の赤シャリです(*^-^*)






カマス(*^-^*)






アオリイカ(*^-^*)






トリ貝(*^-^*)






真アジ(*^-^*)






赤身(*^-^*)






大トロ(*^-^*)






コハダ(*^-^*)

コハダの中にはもちろんエビのおぼろが入ってます(*^^*)






今年2回目の幻のエビ・ブドウエビ\(^^)/

いわき沖で水揚げされるのは更に珍しいそうで、IKKOさんが出て来そうです♪ヽ(´▽`)/まぼろしぃ〜♪

エビミソが乗ってます(*^-^*)






そしてそして!今回はこれが食べたくてお邪魔した子持ちシャコの握り((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪

隼ぽんの地元・宮城の石巻で水揚げされた物です(*^^*)♪






浜茹でではなく、生で仕入れて卵はレアに仕上げてあります(*^^*)♪






アカムツ(*^-^*)

日本海側だとノドグロの名称で呼ばれます(*^-^*)






メヒカリを今度は握りで頂きます(*^^*)♪

脂の強い魚なので、ネタは冷やして、温かいシャリにのせて口の中で溶ける様に計算されています(*^-^*)






いわき沖のミズダコ(*^-^*)

香りと食感が楽しめます(*^^*)♪






タチウオは皮目を炙ってあります(*^-^*)






唐津焼の器にシャリと焼きたてのアカムツ(*^-^*)






身をほぐすと脂が酢飯に溢れ、それを掻き込みます(*^^*)♪






ウニの手巻き(*^-^*)










カンピョウ巻はカンピョウの美味しさと市場に出回る事の無い限られた職人だけが手に入れる事が出来る最高級の海苔で巻かれ、海苔の香りも素晴らしいんです(*^^*)♪






いわき沖の穴子(*^-^*)

もちろん穴子の下にはシャリがあります(*^^*)♪






〆の玉子焼きは口の中でスッと溶けてなくなります(*^^*)♪

絶品(≧∇≦)!






以前は神経締め等により鮮度を保った状態で各地の美味しい魚を仕入れ、寝かせて旨味の増す魚は熟成させた上で出されていましたが、今は地元沖で水揚げされた魚の割合を多くして常磐(じょうばん)物の美味しい魚をメインにお鮨を握られているようです(*^-^*)

今後、福島第一原発の汚染水が海洋放出されれば、漁業関係者のみならず多くの福島県民、近隣の県民がまた風評被害等に遭う事になると思います。親方が常磐物を主に据えて握り始めた意味を思いながらお鮨を頂いて来ました(*^-^*)
Posted at 2022/06/20 17:48:12 | トラックバック(0)
2022年06月05日 イイね!

秋田・鳥海山 〜今の時季しか見れない絶景を求めて(*^-^*)♪〜

秋田・鳥海山 〜今の時季しか見れない絶景を求めて(*^-^*)♪〜



6月4日㈯、残雪の鳥海山を正面に見ながらレンゲツツジとワタスゲが咲き乱れる美しい景色を求めて秋田県由利本荘市へ 三( ゜∀゜)びゅん♪

2日前までは晴れ予報だったのに、当日は牛も『モウッ!』と嘆く程の曇り空ヽ(`Д´)ノプンプン







山の天気なので午後からの晴れ間を期待して先ずは鳥海山の豊かな伏流水巡りを楽しみます(*^^*)♪






県境を越えて山形県遊佐町へ 三( ゜∀゜)びゅん♪

旬はもう少し先ですが女鹿の天然岩ガキがもう売られていました(*^^*)♪






こちらは『釜磯の湧水』(*^-^*)

鳥海山の伏流水がそこかしこからポコポコ湧いていて海に向かって流れて行きます(*^-^*)






ハマナス咲いてました(*^^*)♪










釜磯から車で7分ほど(*^-^*)

大好きな『牛渡川』と『丸池様』へ 三( ゜∀゜)びゅん♪






梅花藻の花もあと少しすれば咲き始めると思います(*^-^*)






いつ来ても美しいコバルトブルーの『丸池様』(*^^*)♪






牛渡川も丸池様も鳥海山の伏流水が源です(*^-^*)






更に車で18分ほど走り、『胴腹滝』へ (*^^*)♪

三脚は家に置きっ放しで いつもの如く手持ちでブレブレです……(^^;)ゞ






何度来ても飽きる事の無い景色(*´ー`*)










胴腹滝で美味しい湧水を頂いて更に20分ほど走ります
三( ゜∀゜)びゅん♪






こちらは霊験あらたかな『開運出世の滝(不動滝)』 (*^^*)♪






隼ぽんの下手くそな写真では この滝の素晴らしさをお伝えする事は出来ませんが、自然に笑顔になってしまうほど水量が多く美しい流れの滝です(*^-^*)

開運出世の滝の近くには以前ご紹介した『玉簾の滝』もあります(*^-^*)






更に35分ほど走って『ドライブイン白糸の滝』へ
三( ゜∀゜)びゅん♪






眼の前を流れる最上川と対岸の白糸の滝を眺めながらお食事の出来る『パーラー白糸の滝』でブランチ (*^^*)♪






お目当ての『滝バーガー』の登場((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪

食いしん坊万歳\(^^)/!






金魚鉢の様な大きなグラスには1リッターのメロンソーダが注がれ、アイスが5つ、チェリーが2つのったクリームソーダ『最上川フロート』が((o(≧▽≦)o))きゃ〜♪







滝バーガーには山形のブランド豚『米の娘ぶた』が使用されていて、柔らかくジューシーでとっても美味しい(≧∇≦)!

野菜も地物にこだわっていて、ペロリと完食(*^^*)♪






食後のデザートは同じ村内にある『戸沢のぼたもち』さんの おはぎ〜♪ヽ(´▽`)/

仙台の『さいち』さんのおはぎにも負けないとっても美味しいおはぎです(*^^*)♪






戸沢村から由利本荘市へ とって返すと青空が\(^^)/










山側を振り返ると.....(/ー ̄;)。。。

恥ずかしがりやの鳥海山は出て来る気はない様です_| ̄|○ ガックシ






それでも火野正平さんも立ち寄った『仁賀保高原展望台ひばり荘』からの景色は主役が隠れていても心が和みます(*^-^*)






近くの『土田牧場』さんで おやつタイム(*^^*)♪






ジャージー牛のソフトでしっかりと糖分を補給して、桑ノ木台湿原へと向かいます(*^-^*)






桑ノ木台湿原へと向かう林道にはゲートがあり、一般車両は通行出来ない為、駐車場に車を停めてここからは徒歩で向かいます(*^-^*)

湿原まではたったの3km(*^^*)♪


























40分ほど掛かって湿原まで辿り着きました(*^-^*)

一方通行と決められた湿原の木道を一周するのに掛かる時間は20分〜30分ほどです(*^-^*)






ワタスゲも雨で丸くなってました……(^^;)ゞ笑






しかし!今年のレンゲツツジは当たり年の様で物凄い数の花を咲かせています\(^^)/










霧の掛かった湿原は幻想的で、これはこれで得した気分
(*^^*)♪


















残雪の鳥海山はこの日、遂に見ることは出来ませんでしたが、それでも霧が立ち込める中で見た群生のレンゲツツジには「すげぇ〜!すげぇ〜!」と声を出してはしゃぐほど感動しました(*^^*)♪

来年こそは鳥海山とレンゲツツジ、ワタスゲの絶景を見たいと思います(*^-^*)m(__)m






ちなみに見たかった景色はこんな感じです(*^^*)笑♪





※上の写真2点は由利本荘市観光協会のHPよりお借りしています。





本日も最後までお付き合い下さりありがとうございました
(*^-^*)m(__)m


Posted at 2022/06/07 18:55:57 | トラックバック(0)

プロフィール

「提灯に灯りが点りました☺️

チキンスキンスタンダップ&期待に股間が膨らんじゃいます😆‼️

この通りの右手側に今夜のおどりの会場となる新町通りがあるんですが、最高過ぎる〜🤣‼️‼️」
何シテル?   08/09 19:01
みんカラの隅っこで細々とブログ(ドライブ、食べ歩き、温泉、極々稀に にゃんこ)を書いて 生息してます。 決して「隼ぽん」ではありません m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 最終日 それと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:30
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:20
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 1日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:12

愛車一覧

逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
1馬力、寒冷地仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation