• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越前ソースへしこのブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊〜三日目(後編)・日本最高峰登頂→お鉢巡り→大砂走り→宝永山🐥〜

祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊〜三日目(後編)・日本最高峰登頂→お鉢巡り→大砂走り→宝永山🐥〜


富士宮ルート山頂から火口を一周するお鉢巡りを☺️

時計回りに巡って行きます🤗





日本最高峰・剣ヶ峰が見えて来ました☺️









正面に見えているのは、今は無人化された富士山測候所😊





日本最高峰富士山剣ヶ峰に到着😆‼️

リュックの中でお留守番をしていた子たちを取り出します😁





左から普段履きのトレッキングシューズ、これからお世話になる おニューのクロックス、そしてこれまでいつも一緒に野湯や絶景地に出掛けていたクロックス☺️

みんな連れて来たかったんです☺️





そして、実はここが大事なところ🥸

正真正銘、日本最高峰剣ヶ峰の最高地点は、ココ‼️

赤い❌が付いている所なんです😊





富士山レンジャーの方からお聞きしなければ危うく山頂標識で満足して下山する所でした😂

❌の上に立ってからランチタイム☺️

パンの袋は気圧でパンパンに膨らむ筈なのに、リュック内でペッチャンコ😭





さぁ、お鉢巡りをサラッと済ませ、下山しますか🏊





雲の奥に見えているのは多分、南アルプス😊





剣ヶ峰の反対側まで歩いて来ました🦆





須走ルート☺️

山頂まであと少し🤗頑張って😊





『頂人』Tシャツ売ってました😆

どうせなら、東尋坊で売っている『崖っぷち』Tシャツも売って欲しい🥸

なんなら青森大間崎のマグロ一筋ブリーフ『マグブリ』も🐥





吉田ルート山頂





吉田ルート









溶岩の芸術☺️









御殿場ルート









富士宮ルート山頂まで戻って来ました😄

頂上富士館の食堂でドリップコーヒーを購入。600円で買えると思ったら、600円はインスタント。ドリップは1000円でした😭

しかも標高高に物価高まで加わったのか、紙コップの半分までしか入っていません😭😭😭





先程通り過ぎた御殿場ルートまで戻り、さぁ下山☺️

行きと帰りでルートを変えます🦦





宝永山が見えて来ました😆‼️





雲の奥には駿河湾が見えています😆‼️





八合目の「長田尾根登山路建設記念碑」

昭和33年、気象庁職員の長田輝雄さんが七合目付近で突風に吹き飛ばされ岩で頭を打ち殉職。全国の気象庁職員から募金が集められ、ここから山頂までの1.1kmの区間に登山道を開設し、この尾根を長田尾根と呼ぶようになりました。





記念碑には元気象庁富士山測候所職員で、長田氏の後輩・俳人の伊藤霜楓 氏の句が刻まれています。

飛雪尾根 声あげて声 奪はるる





七合九勺赤岩八合館が見えて来ました☺️





七合四勺わらじ館

風雪から山小屋を守る知恵





わらじ館さんの軒先を借りてオヤツタイム🤗

またしてもピーナッツコッペ🤣爆

3090mからの景色を眺めながら、パンとドリンクをお腹に詰め込んで、少しでもリュックを軽くします😂









さぁ、やって来ました「大砂走り」🤗

1707年の宝永山噴火による火山灰が厚く堆積した場所で、歩くと足が砂に埋もれるほど柔らかく、下山時には この大砂走りを駆け下りるのが名物😆





雪国育ちのへしこちゃん、踵を砂に深く刺すようにして駆けおります─=≡Σ🐥ピョ〜!

人生下り坂最高ぅ〜🤣キャ~‼️‼️

前方に見えているカーブだけは⚠️要注意😎‼️

スピードにのって曲がり切れないと、宙を舞い、地表に叩きつけられ、何処までも何処までも転がり落ちて行く事になります😱😱😱





大砂走りを下り終えて、宝永山の馬の背を進みます😊





宝永山の山頂が見えて来ました🤗





宝永山山頂標識🐥

ドンツキの為、引き返します🐸





今さっき走って来た場所を見てびっくり😅😱

こんな所を走って下りるなんて変態のやること😤‼️

ノーマルに生まれて来て良かった😮‍💨





馬の背から宝永山の火口の底に向かってルートを進みます☺️

今上天皇陛下が皇太子時代にこのルートを登って富士山頂に😊

下る分にはこれ程楽なのに、大砂走りなど、登るとなったら絶対に登りたくないキツいルートです😰

どんなにキツイ道も笑顔を絶やさずお供の人達を気遣い、国民と国の安寧を願う陛下のお心の優しさと強さに触れられた気がしました☺️





宝永山火口を縦断





宝永山では森林限界の境界をハッキリ見る事が出来ました☺️

富士宮ルートへ。





振り向けば宝永山





もうすぐ富士宮ルート新六合目と言う所で足を取られ前のめりに転倒😅

エッジの効いた軽石がゴロゴロ。ちょっと転んだだけでご覧の通り🥸

下ろし立ての高額な登山ズボンでも履いていたら、立ち上がる事も出来なかったと思いますが、着古した作業スボン😁血が出ても痛くも痒くもありません😆笑





左手奥の薄い雲の下に見えているのは伊豆半島☺️





緑が深くなって来ました☺️





松ぼっくりの若いの、初めて見たかも😳





富士山富士宮口新六合目 宝永山荘まで戻って来ました😊

至福のひととき😁









ありがとう。富士山☺️

とっても楽しかったです😊🙇









富士山の日帰り登山は公式HPの動画の中でも「体力に自身のある人にはお勧め」と紹介されています☺️

やっちゃダメなのは夜間の弾丸登山と軽装登山😤





富士宮ルート山頂まで3時間13分。





剣ヶ峰まで3時間38分掛かりました😊













晴れていれば富士山と茶畑の絶景が広がる大淵笹場😅





先日、みん友さんも行かれていた『静岡県富士山世界遺産センター』

記念撮影を済ませ、大急ぎで浜松市へ移動します─=≡Σ🐥ピョ!





前日、みん友さんと鰻屋さんに行った訳ですが、実はもう一軒、行きたい鰻屋さんが😅

『濱松地焼 鰻 まさ』さんは1尾330g以上の
希少な「大ボクうなぎ」を地焼きで頂けるお店です😊

こちらで土用の丑の日・イヴの晩ご飯☺️





鰻重にはハマグリのお吸い物に浜名湖の青のり、わさび漬け、香の物が付きます☺️





皮はパリッ、鰻の深い香りとお口の中でフワッととろける肉厚で脂ののった身😆

お・い・ち・ぃ🤣🤣🤣きゃ〜‼️‼️





当日内に福井の社宅へ帰ろうと思うも、眠気に襲われ途中の道の駅で車中泊😪😴

翌日無事に帰宅しました😊

富士登山の為に買った登山靴。。。まっさらな状態でお家でお留守番してました😅

きっと普段履きのトレッキングシューズに剣ヶ峰からの景色を譲ってくれたんだと思います☺️🙇←単なる物忘れとか言ってはいけません😎




『祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊』これにて完結です🙇

長い長いブログにお付き合い頂いた 皆様、いつもご迷惑をお掛け致しております😭😭😭🙇🙇🙇

へしこちゃんの事は嫌いになってもAKB48の事は嫌いにならないで下さい😭🙇

いつも本当にありがとう御座います☺️🙇


ありがた山の寒烏。ほいたらね〜─=≡Σ🐥ピョ!


Posted at 2025/07/30 10:30:46 | トラックバック(0)
2025年07月25日 イイね!

祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊〜三日目・富士宮ルート山頂へ🐥〜

祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊〜三日目・富士宮ルート山頂へ🐥〜

以前も福島に向かった筈なのに青森に行ってしまったり、福井に向かっ筈なのに富士山が目の前に。。。

こんな経験、皆さんもありますょね🤔⁉️

人間って不思議😅



目の前に見える富士山。。。登れる気しかしないので、祇園祭観光のついでに登ってみることに🐥ピョ!

以前、登山上級者でみん友さんの く〜りぃ♪さんから「クロックスで登ってはダメですょ」とアドバイスを頂いていたので、クロックスはお留守番🙇

山開き期間はマイカー規制が掛かる為、五合目まではシャトルバスで向います。乗車券購入の列に並んでいる間に「富士山アプリ」なる物をを開いて入山の注意事項の確認や簡単なテストを受け、入山計画書を登録。入山料の4000円もアプリからカード決済で済ませます☺️

係の人に登録済み画面を見せて入山証を貰い、手首に😊





ここ水ヶ塚公園から五合目までのシャトルバスの往復運賃は大人2200円。支払いは現金のみとなります🐥

5時の始発バスには大勢の人が並んでいる為、随時、増便になります😊 





へしこちゃんは5時台2便目のバスに乗る事ができ、五合目へ😊





ヘルニアで腰から臀部、太ももまで痛みと痺れが続いている為、麻薬成分入りの痛み止めを飲んでいざ出発🦆‼️





富士登山の為に購入した登山靴は、まだ一度も地面に下ろしていない状態でお家に置き忘れて来ました😱😭

野湯に出掛ける時以外、登山なんてしないので、高額な登山用品など購入する気はサラサラ無く、着古した作業スボンに作業服、ザックなんて贅沢品は目に入れない様にして、高校時代から使っているリュックサックに、ユニクロのフリース、お茶とスポーツドリンクにワークマンの高機能雨ガッパ、コッペパンで武装😎

結局、普段履きのColumbiaのトレッキングシューズで登る事になりました😭





ゆっくり歩くのが大嫌いな へしこちゃん🥸

サクッと登ってサクッと降りて来たいので、傾斜はキツイけれど、直線的に登れ、山頂まで一番距離も短い富士宮ルートをチョイス🤗

あっ‼️準備運動するのも忘れた😱





登り始めて直ぐに息がゼーハーゼーハー😰

確かにキツイけれどそんなに大きく息をする程でもないのに息遣いが荒くなります😨

山を登り慣れた登山マニアさんは、急傾斜も平気な顔で へしこちゃんを追い抜いて行きます😰

まさに変態😅恐るべし‼️

※AIによる検索では【マニア=変態】と変換されます🙇




それでも あっと言う間に六合目😅

五合目と六合目って近いのね😅笑









新七合目を過ぎた辺りから身体が順化し、息遣いも普通に☺️

大きな休憩は取らず、1〜2分程度立ち止まるだけで不思議な程にHPが回復するので、小まめに小休止をしながら山頂を目指します🦆

登山道からの景色はあまり見る機会がないと思うので、写真多めで☺️

まぁ、いつも無駄に長いブログなんですけど😅





















3000m地点🤗











元祖七合目





















八合目☺️

































アルミで出来ている一円玉だけ風化が激しいのがお分かりになるでしょうか❓









九合目が見えて来ました🤗





九合目





残雪の奥に雲海が広がります☺️





経済観念の強い へしこちゃん🥸

トレッキングポールなど買う気もございません(←買うお金が無いとも言ふ)🙇

手足以上に素晴らしい道具は無し🐥‼️

体幹を鍛える為にも、ステゴロ、丸腰、武装解除で自然に挑みます🐼





九合五勺って😅





山頂まで物資を運ぶブルドーザがやってきました☺️

車椅子の方や登りたくても自力での登山が困難な方の為に利用出来る様になると良いなぁ。。。





もうひと踏ん張り😪





団体ツアーの皆さんが道を譲る事無くゆっくり登ってらっしゃるので大渋滞🦦

お腹でホタテが割れちゃいます🦦













遂に山頂が見えました🤗





富士宮ルート山頂に到着致しましたぁ〜😆‼️‼️

『富士山本宮淺間大社 奥宮』で、みん友さんのお身体の快復と、家族の健康、世界中の子供たちが平和で笑顔で暮らせる様にお詣りをさせて頂きました🙇









ブルドーザも山頂に到着☺️





富士山頂郵便局に寄ってハガキを投函します🤗

登頂の記念に風景印(富士山頂の風景が入った消印)を押して貰う事が出来ます🤗





祖父との別れ、東日本大震災や、自身のパーキンソン症候群による寝た切り生活(少しだけでも動く手足に毎日ありがとうと伝えていたら運良く完治しました)を経験し、一日一日を一生懸命、いつ召喚されても悔いの無いように生きて来ました。

伝えたい事はストレートに🤗





駒ケ岳山頂








おしっこが詰まったので、続きはまた後日😅🙇

日本最高地点・剣ヶ峰とお鉢巡り、大砂走りを駆け下りて宝永山。ほぇ〜編へと続きます🤗🙇



















Posted at 2025/07/28 13:20:04 | トラックバック(0)
2025年07月24日 イイね!

祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊〜二日目・優しさに包まれたカフェで頂く幸せご飯と神秘に満ちた散歩道。豊川稲荷へ〜

祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊〜二日目・優しさに包まれたカフェで頂く幸せご飯と神秘に満ちた散歩道。豊川稲荷へ〜


前日の京都では朝・昼共に美味しいラーメンを頂きましたが、2日目は愛知で美味しい卵料理を楽しみたいと思います☺️

やって来たのは豊橋市の社会福祉法人 童里夢 奏楽(どりーむ そうら)さんが運営する『Cafe 奏』さん🤗





カフェの前には畑や田んぼが広がっていて雨が降っていてもこの素敵な景色☺️










「人はどんな障害を持っていても豊かな人格を持って生まれてきた。

障害を持つ人も持たない人も互いに人格を認めあい、共に働き、助け合い、地域社会に貢献しつつ、自己表現をしていける場所でありたいと考えます。」

この運営理念のもと、利用者の方が厨房やホールでの接客を担当されています☺️

可愛らしい定員さんが溢さないように丁寧に丁寧に運んで来てくれた朝ごはん😊

うずらの卵が食べ放題の「レギュラー卵かけセット」550円😆キャ~‼️





この贅沢な内容で550円では余りにも申し訳ないので三ヶ日ポークのフランクフルト350円もお願いしました🙇





手作りの卵の殻入れ🤗





うずらの卵は専用のキッチンばさみで簡単に割ることが出来ます☺️

有機栽培のお野菜たっぷりのお味噌汁もとっても美味しい〜☺️





割り貯めたうずらの卵ちゃんをご飯の上にパイルダーオ〜ン😆‼️

超〜超〜可愛い うずらの卵掛けご飯😆キャ~‼️‼️

うずらの卵は鶏卵よりも栄養価が高いんだそうです🐥ピョ





手作りのバックや小物も販売してます☺️

働ける場を探すのも大変な世の中から、誰もが働ける場を選べる社会になるように心から願っています🙇





もう一軒、どうしても行きたいお店があり、豊橋まで進んだにもかかわらず、岡崎市まで引き返します─=≡Σ🐥ピョ!

こちらの『さん太』さんは、日本一のオムライスを決める大会「オムライススタジアム」で優勝したお店です🤗





予定を一日早めた為、予約を取り直してこの日の一巡目で席に着く事が出来ました😄

自家製ケチャップで仕上げたチキンライスの上にカマンベールチーズをのせて、





出来たてフワッフワのオムレツをのせ、





目の前でナイフを入れてくれます😆‼️





オムライスが開く瞬間、店員さんの「ぱっか〜ん‼️」の声😨へっ⁉️

品名が「カマンベールチーズぱっかーんオムライス」だからって自分で「ぱっかーん」は😰

😰😰😰🤣爆





笑ってあげるべきだったのか自問自答を繰り返している間にデミトマトソースが掛けられて完成🤗





ナイフを入れるとカマンベールちゃんが😆





そんな訳で豊川稲荷です🐥





















圧巻😆‼️

























豊川稲荷、超楽しくて長居をしてしまいました😄





こちらは豊川稲荷の門前にある「なつかし青春商店街」😄

















愛知からお隣り、静岡県浜松市へ─=≡Σ🐥ピョ!

昨年、大病で大変な手術をされた みん友さんのお見舞いに やっと 伺う事が出来ました。

直ぐに来れず、不義理をしてしまい本当に申し訳ありませんでした🙇





積もる話はご飯を食べなら😊





浜松名物と言えば三ヶ日みかん と 浜松餃子☺️

なので鰻重を😄





オツマミで鰻の尻尾と肝焼きを。地焼きの鰻重には肝吸いが付いて来ました☺️

お身体を大切にされて下さいね。車での長距離移動は厳しくとも新幹線なら☺️

体力が戻って来たら、大好きでいてくれる東北へ湯治にいらして下さいね☺️🙇

また一緒に温泉に入りましょうね☺️





浜松を後にして真っ直ぐ福井に戻ります─=≡Σ🐥ピョ!

途中、道に迷い、眠気にも襲われ取り敢えず車中泊😴😪

気がつくと目の前に見た事がある山が😱へっ⁉️

お、お富さん🐸





登れる気しかしない。。。🥸🦆

取り敢えず登ってみますか😆


富士登山編へと続きます🐥ピョ
Posted at 2025/07/25 08:09:16 | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊〜一日目・京都祇園祭〜

祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊〜一日目・京都祇園祭〜


7月16日は祇園祭の宵山😊

祇園祭と京都ラーメンを楽しもうと出掛けて来ました😊

先ずは京都ラーメンNo.1と呼び声の高い『本家 第一旭 本店』さんへ─=≡Σ🐥ピョ!





朝6時〜深夜1時までの通し営業なのでポールポジションにこだわる必要は無いのですが、日本男児たるものインバウンドのお客さんに遅れを取るわけには行かないので、朝の4時半からお店の前に😎





平日の早朝でも開店前には20人程の行列が😊

美味しいのは分かるけど、京都No.1と言われるほど本当に美味しいのか半信半疑で席に着きましたが、麺もチャーシューもスープもとっても美味しい〜😍😍😍‼️‼️‼️





普通盛りでも量もありお腹いっぱい🤗

疑って申し訳ありませんでした🙇🙇🙇

ご馳走様でした😊🙇





第一旭本店さんは京都駅のすぐ近くなのに、無料の駐車場が2台分用意されていて、ポールポジションを狙った意味はあったかも🤗





車を知恩院近くのコインパーキングに移動してここからは徒歩で市内を巡ります😊

駐車から12時間以内1100円😊

エリアさえ決めてしまえば駐車料金の高い京都では一箇所に車を停めて徒歩で巡るのが一番←(少額お小遣い制のへしこちゃんには😅)😆‼️









豊臣秀吉の正妻・寧々の菩提寺「高台寺」😊

以前、拝観しているので外から見えるところだけを😎





二寧坂





大好きな百日紅(さるすべり)の花が咲いてました😊





こちらも好きでよく訪れる高瀬川😊

町中なのに白鷺が遊びに来たりします☺️





前回、リサーチ不足により食べ損ねた『猪一』さん😵

OPEN1時間前から並んで1番で整理券をゲット😆

炙り和牛そば(白醤油)と





炙りちゃーしゅー丼をオーダー🤗

蕎麦屋のラーメンの様な和風出汁の効いたスープに相性バッチリの細麺😆

お・い・ち・ぃ〜😆‼️‼️

流石はビブグルマンを獲得したお店😍





猪一さんを出て、四条通りから山鉾がみれる烏丸方面へと向います🐥





祇園祭の山鉾は、鉾と山に分けられます😊

鉾は「真木」と呼ばれる柱を立て、その上に鉾頭を飾ります🥸

山は「真松」と呼ばれる松の木を立て、曳山(ひきやま)と舁山(かきやま)に分かれます🐸

曳山は囃子方が乗り、舁山は人形が乗ります🐼

























ちまき を購入するとちょっとだけ山鉾に乗る事が出来ます🤗













どれが鉾でどれが山かお分かり頂けたでしょうか🤔❓

正解者にはもれなく へしこちゃんの使用済みズロースを差し上げます😎🎉🎊





山鉾の提灯に火が灯るまで、一旦車に戻って待機する事に🐥

途中、錦糸モンブランの火付け役となった『和栗専門 沙織』さんでオヤツタイム😊









以前はOPEN時間の3時間前から整理券を求める行列が出来、1階席も2階席も満員御礼だった沙織さん😧

電話予約可能になったとは言え、祇園祭期間中にこの状況は😰









焼きメレンゲとスポンジの上に桃をのせ、





最高級丹波栗のマロンクリームを絞って行きます🤤

その直径1mm☺️

錦糸モンブランと言われる所以です🐥





初めて食べた時の衝撃的なあの口溶けの良さが。。。

そして丹波栗の新物が出た時にしか食べれなかった丹波栗のモンブランが季節関係無しに食べれるように。。。。。





京都南座の前を通って





知恩院の新門をくぐり、駐車場へ。





車に戻って30分もしない内にバケツをひっくり返した様な土砂降りに😱

山鉾は土砂降りの中でも巡行しますが、ずぶ濡れになりながら見るのも😰

火の灯った山鉾や巡行は諦めて、予定を早め、浜松の みん友さんのところへ向います─=≡Σ🐥ピョ!





名古屋に入ったところで晩ご飯を食べに『八剱ROCK 人生餃子』さんにお邪魔します🤗

厚切りチャーシューと皿台湾が人気の行列店です☺️





皿台湾は油ギッシュで唐辛子がゴロゴロ入って、野菜の下には麺が。

チャーシュー丼はチャーシューに味がしっかりしみていて、とっても美味しかったです☺️





徳川家康生誕の地・岡崎城を眺めてから、少し先の道の駅で車中泊😪😴





翌日は、優しい気持ちに触れられる素敵なカフェで、美味しい美味しい卵掛けご飯を頂き、日本一に輝いたオムライスのお店でお昼ご飯🤗

豊川稲荷でお参りをしてから浜松へと向うのでした─=≡Σ🐥ピョ!

Posted at 2025/07/22 10:43:10 | トラックバック(0)
2025年07月02日 イイね!

あわら温泉界隈の安くて美味しく盛りの良いお店へ🤗

あわら温泉界隈の安くて美味しく盛りの良いお店へ🤗


先日頂いた活いかのお造り。美味しかったものの、箸で突いてもレモンを掛けても、うんともすんとも色素も変化なし😅

軟骨は透き通っていたけれど身の部分は白く、単にお造りだったのでは🤔❓

山口で頂いた剣先イカは身は透明で足も身も動いていたし😅





そんなモヤモヤを解消する為に、確実に動く活いか造りが食べれる『蟹かに亭』さんへ🐥

活いか姿造り5000円〜😱‼️

記念撮影だけして即退散😭😭😭





人生に疲れたので北へ向います🐥





福井の北部、あわら温泉へ到着☺️

えちぜん鉄道あわら湯のまち駅前にお店を構える老舗洋食店『源の屋』さんにお邪魔します🤗





大人のお子様ランチとBランチで迷いましたが、グリルチキンが魅力的だったのでBランチをチョイス☺️





めちゃウマのヒレカツに、濃いめの味付けで柔らかくジューシーな旨々グリルチキン😍
ポテサラもサラダもドレッシングも、お・い・ち・ぃ🤣‼️





ミートボールに掛けられたカレーが好みの味とは違ったものの、味もボリュームも大満足☺️





サービスでアイスコーヒーまで頂いちゃいました🤗





製氷機の真横のカウンター席だけは避けた方が良いかも😅

店員の おば様が、製氷機から取り出した氷をコップに入れて水を注ぎ、両手に持って、ニーやトーで製氷機の蓋をバタンと閉める姿は😅

常に満席状態の店内をたった一人で回していることと、話し方から悪い人ではないのは分かるのでアトラクションと思えば、コレはコレでありかも🤣⁉️差引いても美味しさの方が勝っちゃうし☺️笑





食後は いつもの「芦湯(足湯)」へ☺️









足湯を出て、道沿いで見掛けた『瑞香園』さんへ☺️

ブルーベリーに目が止まっちゃいました🤗





警戒して身構えている様に見えますが、実は甘え声をだして撫でて貰うのを待ってるポーズ😆

撫でずに店内へ🥸🦆





『世界ネコ歩き』の写真家・岩合光昭先生もご来店されたそうです☺️





手作りのブルーベリープリンを頂きます🤗





とっても家庭的なお味と口当りのプリンでした😊





帰りも「茶しぶ(猫の名前)」ちゃんの前を通ると、薄目を開けて一瞥。





撫でてくれないのが分かっているのと、へしこちゃんが勝手に命名した名前も気に入らなかったと見えて相手にしてくれません😰





ドライブ再開─=≡Σ🐥ピョ!

島根の石見銀山に行った時に見たような赤瓦の集落が加賀市にもあると知り、行ってみたかったんです☺️






こちらは北前船で莫大な富を築いた船主と船員が暮らした集落で、船主の住んでいた住宅は、その規模が半端ありません😱





こちらの廃寺も赤瓦が使われています😊
赤と一口に言っても、窯変で一つとして同じ色のものが無い美しい塩瓦(赤瓦)😍

瓦を焼く際に塩を窯に入れる事でガラスの被膜が出来、密度も濃くなり、雨が浸透し難い瓦になるんです😊

窯変とは、炎の具合や塩との関係で予期出来ない味わいに変化すること☺️











こちらのお屋敷も端から端まで写しきれません😱






瓦と同様に高価な、福井産の笏谷石を使用した石塀のお屋敷😱

















高台から赤瓦の集落を俯瞰したいと思い、Google先生に尋ねるとこちらの場所へ😅





海と灯台しか見えんでしょ😰

振り返れば草木しか見えないし😭

大嫌いなヘビを踏むとこだったし😭😭😭





新潟や愛媛に行くと美しい瓦屋根の街並みに目を惹かれます☺️

そんな訳で、3時のオヤツを頂きに あわら市へ戻ります─=≡Σ🐥ピョ!





せっかくグルメでも紹介されたお店の様です😊





田んぼの見える席へ😊









微妙に「ヤザワ」じゃない🤣





どれも美味しそう☺️





福井県産コシヒカリ100%😍

コシヒカリの故郷は新潟じゃなく、ここ福井なんだそうです😧

福井に来るまで知りませんでした😅





軽く丼2杯分、1kgはあるオムライスちゃん😆‼️





卵焼きで丁寧に包まれた姿は美術品のよう😍





圧倒的ボリューム、福井県産コシヒカリ100%、愛情のこもった盛り付け😍

有り難ナスビ‼️




感謝の心で米粒一つ残さず綺麗に完食させて頂きました☺️🙇

2軒お邪魔して2軒とも愛のある美味しいお店で、幸せな一日になりました☺️🙇

ご馳走様でした☺️🙇
Posted at 2025/07/04 11:48:30 | トラックバック(0)

プロフィール

「五山の送り火、へしこちゃんの写真では全く伝える事が出来ないそれはそれは美しい景色でした😊

一生忘れない😆」
何シテル?   08/16 20:41
みんカラの隅っこで細々とブログ(ドライブ、食べ歩き、温泉、極々稀に にゃんこ)を書いて 生息してます。 決して「隼ぽん」ではありません m(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20 212223 24 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

Mrs.GREEN APPLE『夏の影』聖地巡礼と『ポケふた』探訪ドライブ🤗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 10:02:17
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 最終日 それと… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:30
ドライブの無い休日 初めての沖縄…♪ 2日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 19:14:20

愛車一覧

逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
1馬力、寒冷地仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation