富士宮ルート山頂から火口を一周するお鉢巡りを☺️
時計回りに巡って行きます🤗
日本最高峰・剣ヶ峰が見えて来ました☺️
正面に見えているのは、今は無人化された富士山測候所😊
日本最高峰富士山剣ヶ峰に到着😆‼️
リュックの中でお留守番をしていた子たちを取り出します😁
左から普段履きのトレッキングシューズ、これからお世話になる おニューのクロックス、そしてこれまでいつも一緒に野湯や絶景地に出掛けていたクロックス☺️
みんな連れて来たかったんです☺️
そして、実はここが大事なところ🥸
正真正銘、日本最高峰剣ヶ峰の最高地点は、ココ‼️
赤い❌が付いている所なんです😊
富士山レンジャーの方からお聞きしなければ危うく山頂標識で満足して下山する所でした😂
❌の上に立ってからランチタイム☺️
パンの袋は気圧でパンパンに膨らむ筈なのに、リュック内でペッチャンコ😭
さぁ、お鉢巡りをサラッと済ませ、下山しますか🏊
雲の奥に見えているのは多分、南アルプス😊
剣ヶ峰の反対側まで歩いて来ました🦆
須走ルート☺️
山頂まであと少し🤗頑張って😊
『頂人』Tシャツ売ってました😆
どうせなら、東尋坊で売っている『崖っぷち』Tシャツも売って欲しい🥸
なんなら青森大間崎のマグロ一筋ブリーフ『マグブリ』も🐥
吉田ルート山頂
吉田ルート
溶岩の芸術☺️
御殿場ルート
富士宮ルート山頂まで戻って来ました😄
頂上富士館の食堂でドリップコーヒーを購入。600円で買えると思ったら、600円はインスタント。ドリップは1000円でした😭
しかも標高高に物価高まで加わったのか、紙コップの半分までしか入っていません😭😭😭
先程通り過ぎた御殿場ルートまで戻り、さぁ下山☺️
行きと帰りでルートを変えます🦦
宝永山が見えて来ました😆‼️
雲の奥には駿河湾が見えています😆‼️
八合目の「長田尾根登山路建設記念碑」
昭和33年、気象庁職員の長田輝雄さんが七合目付近で突風に吹き飛ばされ岩で頭を打ち殉職。全国の気象庁職員から募金が集められ、ここから山頂までの1.1kmの区間に登山道を開設し、この尾根を長田尾根と呼ぶようになりました。
記念碑には元気象庁富士山測候所職員で、長田氏の後輩・俳人の伊藤霜楓 氏の句が刻まれています。
飛雪尾根 声あげて声 奪はるる
七合九勺赤岩八合館が見えて来ました☺️
七合四勺わらじ館
風雪から山小屋を守る知恵
わらじ館さんの軒先を借りてオヤツタイム🤗
またしてもピーナッツコッペ🤣爆
3090mからの景色を眺めながら、パンとドリンクをお腹に詰め込んで、少しでもリュックを軽くします😂
さぁ、やって来ました「大砂走り」🤗
1707年の宝永山噴火による火山灰が厚く堆積した場所で、歩くと足が砂に埋もれるほど柔らかく、下山時には この大砂走りを駆け下りるのが名物😆
雪国育ちのへしこちゃん、踵を砂に深く刺すようにして駆けおります─=≡Σ🐥ピョ〜!
人生下り坂最高ぅ〜🤣キャ~‼️‼️
前方に見えているカーブだけは⚠️要注意😎‼️
スピードにのって曲がり切れないと、宙を舞い、地表に叩きつけられ、何処までも何処までも転がり落ちて行く事になります😱😱😱
大砂走りを下り終えて、宝永山の馬の背を進みます😊
宝永山の山頂が見えて来ました🤗
宝永山山頂標識🐥
ドンツキの為、引き返します🐸
今さっき走って来た場所を見てびっくり😅😱
こんな所を走って下りるなんて変態のやること😤‼️
ノーマルに生まれて来て良かった😮💨
馬の背から宝永山の火口の底に向かってルートを進みます☺️
今上天皇陛下が皇太子時代にこのルートを登って富士山頂に😊
下る分にはこれ程楽なのに、大砂走りなど、登るとなったら絶対に登りたくないキツいルートです😰
どんなにキツイ道も笑顔を絶やさずお供の人達を気遣い、国民と国の安寧を願う陛下のお心の優しさと強さに触れられた気がしました☺️
宝永山火口を縦断
宝永山では森林限界の境界をハッキリ見る事が出来ました☺️
富士宮ルートへ。
振り向けば宝永山
もうすぐ富士宮ルート新六合目と言う所で足を取られ前のめりに転倒😅
エッジの効いた軽石がゴロゴロ。ちょっと転んだだけでご覧の通り🥸
下ろし立ての高額な登山ズボンでも履いていたら、立ち上がる事も出来なかったと思いますが、着古した作業スボン😁血が出ても痛くも痒くもありません😆笑
左手奥の薄い雲の下に見えているのは伊豆半島☺️
緑が深くなって来ました☺️
松ぼっくりの若いの、初めて見たかも😳
富士山富士宮口新六合目 宝永山荘まで戻って来ました😊
至福のひととき😁
ありがとう。富士山☺️
とっても楽しかったです😊🙇
富士山の日帰り登山は公式HPの動画の中でも「体力に自身のある人にはお勧め」と紹介されています☺️
やっちゃダメなのは夜間の弾丸登山と軽装登山😤
富士宮ルート山頂まで3時間13分。
剣ヶ峰まで3時間38分掛かりました😊
晴れていれば富士山と茶畑の絶景が広がる大淵笹場😅
先日、みん友さんも行かれていた『静岡県富士山世界遺産センター』
記念撮影を済ませ、大急ぎで浜松市へ移動します─=≡Σ🐥ピョ!
前日、みん友さんと鰻屋さんに行った訳ですが、実はもう一軒、行きたい鰻屋さんが😅
『濱松地焼 鰻 まさ』さんは1尾330g以上の
希少な「大ボクうなぎ」を地焼きで頂けるお店です😊
こちらで土用の丑の日・イヴの晩ご飯☺️
鰻重にはハマグリのお吸い物に浜名湖の青のり、わさび漬け、香の物が付きます☺️
皮はパリッ、鰻の深い香りとお口の中でフワッととろける肉厚で脂ののった身😆
お・い・ち・ぃ🤣🤣🤣きゃ〜‼️‼️
当日内に福井の社宅へ帰ろうと思うも、眠気に襲われ途中の道の駅で車中泊😪😴
翌日無事に帰宅しました😊
富士登山の為に買った登山靴。。。まっさらな状態でお家でお留守番してました😅
きっと普段履きのトレッキングシューズに剣ヶ峰からの景色を譲ってくれたんだと思います☺️🙇←単なる物忘れとか言ってはいけません😎
『祇園祭と京都の美味しいラーメン店巡り🤗ついでに富士登山😊』これにて完結です🙇
長い長いブログにお付き合い頂いた 皆様、いつもご迷惑をお掛け致しております😭😭😭🙇🙇🙇
へしこちゃんの事は嫌いになってもAKB48の事は嫌いにならないで下さい😭🙇
いつも本当にありがとう御座います☺️🙇
ありがた山の寒烏。ほいたらね〜─=≡Σ🐥ピョ!
Posted at 2025/07/30 10:30:46 |
トラックバック(0)