
中部道の駅スタンプラリーの静岡編後編です。
当初の予定通り「伊豆のへそ」まで終わったのですが、時間にかなり余裕があったので、翌日の予定を消化することにしました。
15:15 伊豆ゲートウェイ函南
富士山の絶景フォトスポットになる展望歩道橋があるということで、かなり期待していた道の駅です。

スタンプは正面入口に入ってすぐ右側にあったような・・・トイレの前です。

行く前までは勝手にもっと大きな道の駅を想像していました。

道の駅としては施設が充実しているほうですが、期待しすぎていたので着いて少し落胆してしまいました。

肝心の富士山ですが、雲で見えずでした。写真撮る向きが反対かもしれませんが、反対側も曇っていました。

14:20 ふじおやま
伊豆ゲートウェイ函南から走ること約1時間で、ふじおやまに到着しました。
個人的にはThe・道の駅という感じな所です。トイレ・食堂・ちょっと買い物するところで構成されています。

スタンプはこのレストランのところを入ってすぐ左側です。
必要最低限のスタンプスペースです。

16:15 すばしり
自衛隊の基地のすぐそばにある道の駅です。
5~6年くらい前にもNBロードスターでも来たことがあるので、スタンプだけ押してビジネスホテルに帰っちゃいました。

スタンプは入口入って自動販売機があるところです。ここはスタンプラリー挑戦中の方には貴重な24H押せる道の駅です。
基本的にスタンプは営業時間内にしか押せないことが多いので、こういったところがあると助かります。

17:50 ルートイン長泉沼津インター第一
18:00前だとまだ全然宿泊客がいません。あんまり早く帰ってきても暇ですよね。実際暇でした。
7/3(日) 5:30起床 天気:曇り→雨
案の定あまり眠れずでした。

6:30 朝食
昨日はご飯とみそ汁だったので、この日はパンにしてみました。
緑の野菜は小松菜なのですが、かなり苦かった記憶だけ残っています。
8:20 朝霧高原
ルートインから下道で走ること1時間ちょっとで到着しました。
ここはバイクの人が多いイメージですが、この日も朝からバイカーの方が程よくいました。

スタンプは適当な入口から入って行って左の方へ行くとあります。
朝霧高原といえば牛乳のソフトクリームですよね!この時は全然暑くないというか少し肌寒かった気もしますが、道の駅についたらソフトクリームを食べるのが義務みたいなものですからね。

一瞬だけ富士山を拝むことができました。
9:20 富士
朝霧高原から1時間ほどで到着しました。ちょっとした休憩にピッタリな道の駅です。
スタンプは売店のレジの隣にあります。

9:40 富士川楽座
富士川SAからも入れるようですが、高速は新東名を使用していたので、下道から入りました。

スタンプは建物1Fにあります。1・2Fを軽くみましたが寂れていました。ここも勝手にSAとつながっているのですごく賑わっているのを想像していました。

10:50 玉露の里
ここには富士川楽座から高速を使って来ました。それでも1時間かかっています。

ここで今回のスタンプラリー旅で一番の難関に直面します。スタンプがどこを探しても見つかりません。
小さな道の駅なので見落とすことはありえません。
とりあえず、玉露ソフトを食べて冷静になります。
ちなみに美味しかったです。中部道の駅のソフトクリームランキングのTOP5にランクインしました。
それで、分かったことが、道の駅の道路を挟んで反対側にあるこの細い橋を渡って行った先にスタンプがあるらしいということでした。歩行者もいて車で通るのが微妙だったので、歩いて向かいます。
この駐車場のある先に向かいます。
この長屋門というところの入口にスタンプがあります。

写真の感じだと誰もいなさそうなところですが、真後ろに店員さんが2人いてかなり気まずいです。

11:30 宇津ノ谷峠(静岡側)到着スタンプブックにはこの静岡側と藤枝側両方にスタンプを押す場所があったので、一応両方行きました。

ここも道の駅スタンプラリーをやっている人にとって神対応といえる、24H押せる道の駅です。外に置いておくとスタンプが盗まれるようで、このように開放的な感じのところはかなり珍しいです。
すぐそばにある宇津ノ谷峠(藤枝側)です。
こちらもTHE・道の駅という感じで、古い道の駅にありがちな最低限の施設で構成された小さな道の駅です。

スタンプは売店出入り口のそばにあります。
今回予定していた道の駅全てを回り終えたので帰宅します。
滝のような土砂降りのなか新東名を走り、14:00頃に帰宅できました。
当初の予定では20:00頃に帰宅する予定だったので、かなり早く回ることでできました。
走行距離は3日間で995kmでした。
普段のスタンプラリーで1日600km走っていることを考えると、
3日で1,000kmは体がかなり楽でした。
残り青〇の長野の新設された道の駅3つを回れば、中部道の駅スタンプラリーが完了となります。
そのためだけにまた500km近く走ることになりますが、4年に渡る呪縛からようやく解放されます。
Posted at 2022/07/05 19:49:55 | |
トラックバック(0) |
道の駅スタンプラリー[中部] | 日記