• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kururiのブログ一覧

2011年09月04日 イイね!

車検中断 ~今までにない指摘箇所~

車検中断 ~今までにない指摘箇所~2011年7月27日(水)

野苺をディーラーに車検入庫して、代車のルークスにご機嫌です♪

しかしっ!お昼ごろ電話が鳴る…出ると、日産サティオ○○店のサービスフロントの人だった。



「車検に問題があって。交換しなくちゃいけないのが出たのでご連絡しました」
「えっ?なんですか?」
「問題の箇所は…」
「フロントとリアのナンバーカバーが…」
「今まで別に言われなかったけど…まぁそれは外してもらえるかな」
「それとフロントタイヤにひび割れがあって、そこもダメですね」
「少しひびは入っているようだったけど…ダメなの?」
「ちょっとひびが深いようで…」
「………」
「あとはテールランプがダメですね」
「はぁ?今まであのテールで受けて通っているんだけど!」
「いや、反射板が反射してないんですよ」
「はぁ~?ちゃんと反射板は付いてるし、日産から見たら社外品となるけど、国内メーカー品で『車検対応品』として購入しているんですよ!」
「ライトをあてると反射していないようです」
「そんな事ないでしょう!今までそれで車検通ってるのに!!!」
「あとですね…ウインカーが暗いので、それも通らないです」
「はぁぁ~?なんで今まで言われなかった事を言われるのか分かんない!反射板が反射してないとかウインカーが暗いとか!」
「…ナンバーカバーは外せば問題ないし、フロントタイヤのひびが深くて車検に引っ掛かるというのは仕方ないとして!テールの反射板が反射してない?とかウインカーが暗い?とか以前と同じなのに通らなくなるって?」
「法改正されたので…なんて事もあるでしょうけど、テールの反射板は反射しているはずだし、ウインカーはフロントが純正そのまま、サイドがアンバー球、リアがオレンジ球だけど離れてもオレンジ色の確認は出来るし…今まで普通に通っていたのに通らなくなるって………ちょっと○○さんに変わってくれない!」
「えー今外出中ですので…おってご連絡させますから…」
「はい!お願いします!」

なんだよ!なんでだよ!!なんで今まで言われなかった事を指摘されなきゃいけねーんだよ!!!
○○店だからか?本社に入れれば良かったのか?
行きなれた本社に行けば良かった…。

…保安基準がそんなに厳しくなったんだろうか?

◆ 指摘箇所 ◆
・ ナンバープレートカバー
・ フロントタイヤのひび割れ
・ テールランプの反射不備
・ ウインカーが暗い(サイド?リア?)

なんか熱くなってしまった。

うちの担当さんから連絡待ち。

…フロントタイヤも…スタッドレスタイヤかな…持って行かないといけないのかなぁ~?
ディーラーで余ってるタイヤ入れてくれないかなぁ~。

※ 写真は以前に撮った物ですが、同一テールランプです。フラッシュ撮影で反射板が反射しています。

つづく
2011年09月03日 イイね!

車検入庫 ~代車で『軽デビュー』~

車検入庫 ~代車で『軽デビュー』~2011年7月27日(水)

先日車検の事でうちの担当の○○さんと相談をして、いつも入庫していた本社ではなく、○○さんが移動となった○○店で受ける事となった。

そして今日時間を取って持ち込みです。



はじめて行く○○店、狭くて古い…。
○○さんの姿はなし。
サービスフロントの人にメンテナンスノートを渡し、エンジンオイルとオイルフィルターは持ち込みというのと、先日自分で交換したタイロッドエンドブーツの事、以前からエンジンオイルの滲みが発生していてその後どうなっているのか?など気になる点を伝えた。

代車はルナグレーのルークスハイウェイスター!
じつは軽自動車を運転するのは生まれてはじめて!
〝軽デビュー〟です!!!

サービスフロントの人に代車の説明を受けていると○○さんがやって来た。
ちょこっとだけ話をして…いよいよ軽デビュー!

わくわくどきどきっ!

車高高い、車内は思ったより広い、それに高額軽自動車!装備がいいですねー。
でもパワーは…。

しかし代車にしては立派です…と思っていたら、助手席うしろのポケットにラミネートに入った見積書とカタログが…いわゆる『宣伝カー』なのね…。

今までいろいろな代車を乗って来たけど…一番立派な代車だよ。

代車楽しいですね~。

つづく
2011年09月01日 イイね!

車検準備 ワイパーゴムとリアタイヤ交換、その他準備

車検準備 ワイパーゴムとリアタイヤ交換、その他準備2011年7月23日(土)

今日こそは車検の準備です。

一週間前に洗車をしたが、台風の影響でもう汚れてるし…。





まずは運転席側のワイパーのゴム。
乗る機会が少ないので、ワイパーの使用も少ないという事になるけど…劣化で裂けました。
保有してあった「株式会社イエローハット ワイパー替えゴム RA53 (52.5cm)」に交換。

あとは…リアタイヤか!
本当!面倒だわ…。
シルビアに乗って4年、このままの状態で点検や車検を受け、問題なく通過していたのに前回の点検(2011年1月)から「リアタイヤのはみ出し」を指摘されるようになってしまいました。
計測器で測るとわずか1mm~2mm出てるようです…おそらくタイヤの形状(リムガード)が出ていると思います。

〝真夏のスタッドレスタイヤ〟だよ。

冬場、スタッドレスタイヤを履く時は純正のナットを取り付けているのだが、面倒なのでMODEL5の時に使用しているナットをそのままつけます。

…で、ついでにトランクに設置していた、ドライペットが満水になっていたので新しいのに交換。

新しく購入した純正エンジンオイルとオイルフィルターを積んで準備はO.K!

ロックナット外しを忘れないように…あと納税書(東日本大震災の影響により前年度の物)とハンコ、費用を準備。

私、いつも持ち込みするのはエンジンオイルとオイルフィルターのみです。
他の消耗品でブレーキオイルとクーラントもありますが、大型の缶で購入しても交換時の使用量がすくないので…それはディーラーにお願いしています。
家に置いて置くのも場所取るしね…。

ディーラーいつ空いてるかな?
本社にするかうちの担当の○○さんが移動となった○○店にするか…悩むぅ~。
…○○さんに電話してみっか。
2011年08月29日 イイね!

車検準備 リアワイパーレスキット取り付け リアウォッシャー機能停止編

車検準備 リアワイパーレスキット取り付け リアウォッシャー機能停止編2011年7月18日(月)

「車検準備 リアワイパーレスキット取り付け ウォッシャーノズル編」からの続き。






「リアワイパーレスキット」のリアワイパー部とウォッシャーノズル部の取り付けは完了しましたが…まだ終わりじゃありません!
〝遠足は家に帰るまでが遠足!〟的なぁ~気を緩めちゃダメって事。

ウォッシャーノズル部を取り付け、ウォッシャー液のゴムホースをタイラップで留めただけではウォッシャー機能は生きています。ウォッシャー液のスイッチを入れれば、モーターが回りウォッシャー液を排出しようとします。
なので、もうモーターは停止しちゃいます。

☆ リアワイパーレスキット取り付け リアウォッシャー機能停止編 ☆

・ 運転席側のフロントタイヤを外す。
・ インナーフェンダーをめくるので、フロントバンパー端下のネジを1本、フェンダーアーチ部ネジ1本、
  通気口の開いたインナーフェンダーのクリップを3箇所を外す。
※ クリップはマイナスドライバーで4方向から持ち上げると外れる。
・ インナーフェンダーをめくるとウォッシャータンクがあり、二つのコネクターがある。奥側の茶色のコ
  ネクターがリアワイパー用なので、そのコネクターを抜きタイラップで他の配線に固定。
※ 茶色と灰色のコネクターだが、片方ずつ外してウォッシャー液のスイッチを入れフロントか?リア
  か?を確認が必要。
※ コネクターは上部のツメを押しながら抜くのだが、キツイのでがんばる!
・ 外したコネクターと差込口はマスキングテープを巻いて防水と防塵処理をしました。
※ ビニールテープだとベタベタになるので、マスキングテープを使用。
・ インナーフェンダーを戻し、フロントバンパー端下のネジを先に仮止めをしてフェンダーアーチ部の
  ネジ、最後にクリップを入れてからネジを締め付け固定する。
・ 最後にフロントタイヤを取り付け終了。

…で今日の作業は終了。

車検準備の一環として「タイロッドエンドブーツの交換」と「リアワイパーレスキット取り付け」をしましたが、磨耗部品とリアタイヤの交換などなどは後日行ないます。
2011年08月25日 イイね!

車検準備 リアワイパーレスキット取り付け ウォッシャーノズル編

車検準備 リアワイパーレスキット取り付け ウォッシャーノズル編2011年7月18日(月)

「車検準備 リアワイパーレスキット取り付け リアワイパー編」からの続き。






※ 「R」partsさんの「シルビア S14・15用 リアワイパーレスキット」を使用しての作業なので他メーカーの製品の取り付けとは異なります。 ※

☆ リアワイパーレスキット取り付け ウォッシャーノズル編 ☆

・ トランク内部側から見える青いクリップをプライヤーではさみ上側へ押し上げる。
・ 車内から後部座席を倒し、オーディオパネルを上方向へ押し上げる。
※ オーディオパネルは青いクリップ(穴へ挿すタイプ)が5箇所と奥側に差し込むタイプが3箇所で固
  定されている。
・ ウォッシャーノズル裏側のL字のゴムホースを外す。
・ 12mmのナットを外す。
※ 共回りして外しづらいので外側から押さえてもらうと良い。
・ ウォッシャーノズルを外す。
・ ウインドウの水あかを落とす。
※ その車が登録されてからの汚れがこびり付いています。
  せっかくの機会なので完全に落としましょう。
  落とすにはコンパウンドを使用しないと落ちません。
・ ウォッシャーのホースは一応タイラップで2箇所留めてめくらにしました。
・ ウォッシャーノズルが留まっていた純正ナットを使用し、なるべくウインドウの穴のセンターになるように、リアワイパーレスキット取り付け。 
※ ナットの締め付けは「適度に!」締め付けすぎ注意!
・ オーディオパネルを戻す。

車検準備 リアワイパーレスキット取り付け リアウォッシャー機能停止編につづく

プロフィール

「忙しすぎて投稿が大変遅れております。その日に投稿できない、過去の日記だから!」
何シテル?   07/05 00:19
昔、ヴィジュアル系バンドのコスプレしてました…今は普通の身なりで一般市民に紛れています。 訳あってシルビアに乗り換えたのでネットで管理出来る「メンテナンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

株式会社ナポレックス Broadway  
カテゴリ:インテリア/グッズ・アクセサリー
2013/08/17 00:17:23
 
株式会社小糸製作所 KOITO 
カテゴリ:メーター/電装系/ランプ・レンズ
2012/01/12 00:36:38
 
削り職人のカーパーツショップ◆「R」parts◆ 「R」parts  
カテゴリ:ボディパーツ/補強パーツ
2011/09/02 00:37:00
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
平成14年式(2002年) ディーラーより購入。 2007年3月26日納車。 ≪購入時 ...
日産 サニー 日産 サニー 305X(フルキット仕様) (日産 サニー)
昭和61年式(1986年) 免許を取って初めての車。もとは黒バンパー・黒モール・・・購入 ...
日産 プレセア 日産 プレセア (60周年記念車) (日産 プレセア)
平成5年式(1993年) 日産サニー60周年記念特別仕様車。 ほとんどフルノーマル!全然 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation